>若手の講師が来ない、新採が辞める理由を管理職や教育委員会が考えないとマジヤバいよ。

その通り
組合などは、給与や待遇の面を強調するが。それだけが理由ではない。
管理職が少ないから、いきおい同じヒラ教員間でも、年功的に年長者(ベテラン)の発言力が強くなる。
「同じヒラだから・・・」と分掌や責任は平等か、むしろ中高年以降はキツイ分掌からは逃げられる特権が貰える。
でも、賃金面は年功重視で若手の倍くらいは貰う。
ベテランが手抜きをしていても、管理職が少ないから、細かいチェックができず、まかり通る・・・

こういった組織の在り方やそれを是とする教員文化に、閉塞感を覚える若手が多いからだと思えるね。