>>729
少なくとも解説p.62に書いてある内容を読む限りでは、文脈踏まえればそんなに外してない気がしてしまいますね…

(参考:言語能力を構成する資質・能力)
(知識・技能)
言葉の働きや役割に関する理解,言葉の特徴やきまりに関する理解と使い分け,言 葉の使い方に関する理解と使い分け,言語文化に関する理解,既有知識(教科に関す る知識,一般常識,社会的規範等)に関する理解が挙げられる。 特に,「言葉の働きや役割に関する理解」は,自分が用いる言葉に対するメタ認知 に関わることであり,言語能力を向上する上で重要な要素である。
(思考力・判断力・表現力等) テクスト(情報)を理解したり,文章や発話により表現したりするための力とし て,情報を多面的・多角的に精査し構造化する力,言葉によって感じたり想像したり する力,感情や想像を言葉にする力,言葉を通じて伝え合う力,構成・表現形式を評 価する力,考えを形成し深める力が挙げられる。
(学びに向かう力・人間性等)
言葉を通じて,社会や文化を創造しようとする態度,自分のものの見方や考え方を
広げ深めようとする態度,集団としての考えを発展・深化させようとする態度,心を
豊かにしようとする態度,自己や他者を尊重しようとする態度,自分の感情をコント
ロールして学びに向かう態度,言語文化の担い手としての自覚が挙げられる。
【平成 28 年 12 月の中央教育審議会答申 別紙2−1】