現場の下っ端教員の小中学校なんぞは、そんなに優秀な人間でなくとも、十分勤まる仕事だしね。
大学出てても、まともな企業に就職できなかったレベルの人間が就くにふさわしい仕事だしね。

そんな連中でも、マニュアル読んで手順通りにルーティンワークをしていくことや、
上司の指示に忠実に従うことくらいは、大学出てるんだったらできるでしょww
その程度の人間が就くような仕事となり果てたんですね、今や

あとは、彼らが手を抜いたり、さぼったりしないように労務管理をするためと、
マニュアルでは判断できないような事例に備えて、優秀な管理職を今より増員して配置すれば、
下っ端教員の資質はあまり問わなくても良い、塾講師が勤まる程度の資質があれば十分だ
(はっきりいって、学生バイトでも勤まる程度)
そんな労働者への処遇と待遇は、民間企業と見れば、明らかだろう。
幹部以外の学校職員には、厚遇なんて必要ないし、いくらでも取り換え可能な労働力、という認識で十分だ。
「文句があるなら、どうぞお辞めください、ただ、あなたの能力を考えれば、今よりマシな仕事はないと思いますけどww」と言い放てるようなぐらいで十分だ。

あとは、そんな環境でも文句を言わず、真面目に努力した人間は「下っ端」から「中堅幹部」への昇進できる道筋を示しておけばいい。
(程度の低い人間だから、ニンジンぶら下げられれば、シャカリキに頑張るわな)