X



トップページ教育・先生
1002コメント361KB

★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0569実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:15:26.24ID:92Ps1rDw
ある程度の大学の学部卒、修士卒なら民間行ったほうがいいし
博士まで行くなら研究職の方がいいだろうし

教員になる人の気が知れない。
自分も宮廷卒三年目、二年目まで講師やってた。
大人しく民間行っておけばよかった。大手行った同期にもすでに大きな差をつけられてるし、こんなプライドズタズタな状態でまともな教育なんてできんわ
0570実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:41:19.17ID:+xIBx4e3
>>567
「同じ専攻の博士卒」はおそらくいない分野なんですよね。うちの院直属の博士課程無いし

>>568
クソザコナメクジ(新卒)です

>>569
職業に貴賤は無いし、教える生徒にも貴賤はありませんが、雇用形態や労働環境に貴賤はありますよね
それに気づいて数年前から努力してきたんですけど、もうこの努力を活かせるとこ無いんだなって気づいて泣けてきました
0571実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:52:46.56ID:IQMcr6xH
早慶学部の万年非常勤だが、教育業界は学歴インフレがどんどん進んで最近の若い人は大変だね

自分等の時代は氷河期だったから、院生なんて珍しかったが、
今じゃ院生修士は当たり前みたいな風潮だからな〜

ご三家や早慶付属博士過程まで要るんだろうな〜

まあ自分には縁のない話だから偏差値70〜50の学校で緩く働きますわw
0572実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:53:22.01ID:h+Q3Gytq
早稲田落ちのやつうざい。
こんなん民間でもいらんわ。
0573実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:26:27.21ID:A4VKSJBm
博士課程まで行っても中高の教員としてはほとんど役に立たないだろう。
0574実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:27:10.51ID:B4Ruwtiv
めそめそしたい時もあるがな。
そっとしといてあげ。
0575実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:28:31.31ID:B4Ruwtiv
>>573
どんな中高に行くかによるのと
どんなスタンスで仕事するかによる
前者は自分ではどうしようもないが
後者は自分が色々吹っ切れるかどうか
0576実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:55:20.95ID:NxSE+Jlq
>>572
コンサル商社金融あたりは割とこんなノリよ?
出版新聞なんかは割と大人しくて、感情の起伏小さい人が多いけど

就活生の話ね。社員は知らん
0577実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:58:21.45ID:NxSE+Jlq
20代は民間で稼いで30前後でD進、35までにPh.Dとれば「キャリア形成のため」とかいって年齢制限してくるところにも相手して貰えますかね?

あるいは海外勤務とか社費留学でMBA取ったりすればプラスに働く?
0578実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:17:26.07ID:kZhiqI/0
>>577
相手にしてくれるところもあるが運が良くないと非正規で一生が終わる。
正規にこだわっても肩書きコレクターの管理職がいる微妙な学校に就職となる覚悟は必要かな
0579実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:27:23.69ID:CmcgTWbA
540です

たかが書類選考通過しただけなんで自分は別に
0580実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:00:28.54ID:NxSE+Jlq
>>578
なるほど…ありがとうございます
そうすると、むしろ40ぐらいまで民間で稼いで、もうその後ずっと非常勤でも暮らしていけるぐらいの資産を築くしか無さそうですね

でももうそこまで行くと教職経験→教育学Ph.D→大学教員の線は無さそう…
0581実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:09:45.46ID:+xIBx4e3
>>579
それはそうなんですけど、土俵に上がれることがまずは大事じゃないですか
それに博士修了ならキャリアによっちゃアカポスも狙えますよね。他業界との互換性低い教員界隈としては夢のある話です…
0582実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:28:03.03ID:ZpCOAJZA
アカポスがどうこう言ってる時点で大半の中高現場からは不適合だぞ
ポストもらえなかったら中高の教師でいいやと思ってるやつはだいたい一生非常勤のコースにいるわけだがそれでいいのか
0583実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:05:38.43ID:5wBvsx8Q
>>570
修士か博士かの前に、新卒で早高院は、車の免許取り立てのやつがF-1レーサー募集に応募したみたいなもんだから落ちたのは気にしないでってかショックを受けるのも恥ずかしいレベルなんだわ。
もちろん教歴なしで新卒でなる人もいるんだが、ほとんどの方は非常勤経験したり、偏差値50くらいのとこで頑張って専任になって学級運営や校務分掌経験しながら研究会や教育実践論文やレポートなんかを書いて発表してるのよ。
あと、君は中等教育機関の教員になりたくて応募したわけじゃないんだろ?向こうは研究者や知識修得者が欲しいわけじゃないんだっていうことわかるかな。
需給関係の供給者になれてないんだから、そりゃ落ちるのよ。
0584実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:14:54.23ID:VHjXQkfx
需要と供給は本当に大事。
問題は相手の需要が読み切れないところ。
0585実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:32:38.78ID:MlMl8Zkf
私学教育研究所の募集状況表、割とテキトーじゃない?
丸ついてる教科の募集がどこにも見当たらない学校が片手で数えられないくらいある気がする
0586実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:02:52.21ID:DO0b0/9y
>>557
西の近大&龍谷 東の日大&東洋
日本大学保健体育審議会をはじめとしてこの四大学は医学部の医局のようになってしまってる
筋肉一本勝負の国士舘・日体大の方がまだいいわ
0587実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:42:24.43ID:py4VRh53
>>583
早慶附属こそ研究「も」できる人材を求めていると思うが。
教員経歴だけではなく学術論文もないと厳しいよね。
0588実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:16:53.42ID:kbsiWUBt
>>583
570ですが、一応非常勤経験はあります(それでも初心者マーク取れたぐらいだと言われればそれまでですが)

あと、私は中等教育機関の教員になりたい(なりたかった)です。研究者を求めてくるのはむしろあちらの要請
0589実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:20:49.40ID:kbsiWUBt
皆さんのおっしゃることは概ね正論なのですが、修士専任経験無しで早慶附属行った方を知っているのでどうしても夢を見てしまった…
0590実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:22:46.68ID:dyRwZDSa
最後には運だから仕方ないよね......
それに関しては民間も同じだし
0591実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:24:07.84ID:hN+vhCa8
付属は早慶以外にもいっぱいあるだろ
0592実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:24:08.64ID:9M0Hxe8h
>>586
うちの保健体育教員陣は早稲田筑波順天堂鹿屋国士舘日体国際武道とてんでバラバラだが不思議と仲良しっぽい雰囲気を醸し出す
派閥なんてないほうが良いね
ちなホワイト校
0593実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:57:27.46ID:py4VRh53
>>592
早稲田・筑波・鹿屋・日体が内心で他を馬鹿にしてそう。
0594実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:09:50.75ID:pfXwISk9
>>588
中等教育機関の教員になりたいというのが最優先なのならとりあえずどこかの私学とかでキャリアを積んでから移ればよいのでは
もしくはこのあと他の附属とかで応募出るかもしれないし
0595実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:47:53.60ID:5wBvsx8Q
>>587
自分は何が足りなくて落ちたと思う?
上のスレでのたまわっているように今あらためて考えても自分は相対評価の中で完璧、最適な人材だった?
0596実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:05:41.76ID:py4VRh53
人生の先輩方、学院落ちの方へもう少しお手柔らかにご指導を(笑
難関有名大学附属校に務めている知り合いのスペック紹介などが参考になるのでは。
0597実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:36:21.71ID:ZpCOAJZA
いや教員志望のくせに早慶附属にこだわる感じ出してる時点で矛盾あるだろ
本当に先生になりたいなら院進崩れはむしろ公立狙いの方が人生設計的にはいいんじゃないの

ちなみに知り合いの某有名附属勤務のやつは院に行く前に一回専任してるな
0598実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:41:17.82ID:+xIBx4e3
>>595
587は別の方ですよ

一応真面目に可能性を検討してみると
・書類の時点で最終合格者の目星をつけるぐらい絞ってた
・専任経験までは問わずともさすがに新卒だけは取らない方針だった
・経歴に「わかりやすさ」が無かった
・今回は研究重視の枠だった
・(無いとは思うが)学院のドンと自分の指導教官が思想的に真逆で、実は超絶仲悪かった
とかですかね

自分が最適・完璧だなんて思ってませんよ。ダメ元で出してます。ただ、書類落ちはさすがに予想外だったというだけです。
あと、同世代の中では(特定の評価軸で見れば)トップだろうなと判断する根拠はありました。評価軸ズレか、上の世代の方々に負けたかですね。
0599実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:47:03.60ID:+xIBx4e3
アカポスって単語を出しただけで想像が膨らんでる方もいるようですが、修士だと教員落ちたら民間と公務員しかないのに対して、
博士だとアカポスという第4の選択肢があっていいなーぐらいの認識です(もちろん博士課程の過酷さは知ってるので、やっかみではなく「憧れ」みたいな感じです)
0600実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:02:31.21ID:ZpCOAJZA
だから私学は肩書きと同じくらい人間性で判断される世界だから君は期待しすぎない方がいんじゃ?私学なんてただの中小企業なんだから

点数取ればそれで採用してくれる公立の方がいいよ
0601実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:06:12.52ID:+xIBx4e3
>>600
それは面接で落ちたときにたどり着くべき結論ですし、さらに公立もまた面接はあるんですよね

評価基準とかはあんまり詳しくないですけど
0602実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:27:45.99ID:ZpCOAJZA
しつこいなあ私学の採用はどこもブラックボックスだからダメならダメで割り切らないといけないって話だよ

そして私学は俺すごいでしょの面接で通る学校ほどだいたいブラックだと思うわそれは管理職がアホという証だから
0603実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:51:05.66ID:s9u2lzhB
>>586
わかるわかる
国士舘大出身の体育教師が軟式テニスやバドミントンの実績のある人紹介してって高校の同窓である東洋大職員にお願いして来てもらった話あったわ。

有力選手を強引に母校に入れたり、大学の先輩や運動部に忖度して公募やAOの受験にも影響力を行使する日大卒の同僚もいる
0604実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:55:46.84ID:VHjXQkfx
>>599
>修士だと教員落ちたら民間と公務員しかないのに対して、 博士だとアカポスという第4の選択肢があっていいなーぐらいの認識です
ここで色々書きこむエネルギーがあるなら、この認識について、どこまで正しいのかどうかを調べてみればいいのに。
0605実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:04:45.13ID:9M0Hxe8h
>>602
同感
0606実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:11:47.90ID:i8crkpVl
>>598
実は書類出す時点でもう決まってた
(出来レース)
性別と年齢が合致しなかった

などのどうしようもない場合もあるので、ほんとにそろそろ気持ち切り替えていきましょう。
悔しいのはとっても分かる。
学校の先生になりたいなら、国公私立選ばず、とにかく雇ってくれるところで自分らしく頑張りましょうよ。ファイト!
0607実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:18:03.79ID:ep1zpdRy
540だが、すまん

なんか俺のせいで荒れてるみたいだな
0608実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:38:12.00ID:+xIBx4e3
>>602
結論に異論はないです。導出に少しコメントしたまでですが、不快だったなら謝ります。ごめんなさい。

>>604
修士アカポス、無くはないが分野を選ぶし、ホワイト私学以上に狭き門という認識です
自分のキャリア的には、そこに挑むぐらいだったら総合評価で民間選びますね
4つ以外にも選択肢があるという話なら、そこまで考えずに軽い気待ちでレスしてます(あるいは博士の民間が厳しいとかの話ですかね?)

>>606
ありがとうございます!
公立は一応申し込みはしましたが、色々と事情も変わるので判断保留中です。とりあえずは民間の方の最終面接が迫ってるので、そちらで実力を発揮できるよう頑張ります!
0609実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:44:08.49ID:+xIBx4e3
>>607
いえいえ、別に荒れてませんし、仮に荒れてると見なすとしたら僕のせいですよ
面接頑張ってください
0610実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:14:07.89ID:5wBvsx8Q
言葉が厳しくなってすまんな。
俺は早慶ではないが、国内でもそこそこの総合学園に勤めている。
学園内の大学の教職課程にも絡ませてもらって仕事の幅は相当広がったし、こういう学園じゃないと経験できなかっただろうから本当に光栄。
採用時、倍率は300倍だったよ。
2年間、教育・研究の見識を高めるとともに一般の就活本なんかも読み漁り、ひたすら対策した。10数校は落ちたかなw
だからこそ、甘くないよ、でも頑張れよと伝えたかった。重ね重ね厳しいこと言ってすまんな。
0611実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:23:18.42ID:py4VRh53
社会科は30歳の院卒非常勤講師や常勤講師がゴロゴロしているから
過酷な椅子取りゲームになるのは仕方ないよ。
とりあえず椅子に座ってから席替えしたがる人もいるし。
公立から流れてくる人もいる。ライバルが少ないのも運の内。
今年はコロナで採用校が少なく応募が偏ったというのもあるのでは?
学院は私学研究所で社会科公募のトップバッターだった様な。
0612実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:44:48.61ID:YCwHm9gY
書類落ちが気になるならどこの学部卒院卒かぐらい書けよボケ
0614実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:59:37.31ID:9M0Hxe8h
>>610
さすが過ぎる
こんな仕事が出来て光栄だ
なんて、なかなか言えないよ
さすが300倍の人
俺は非常勤講師から専任になった男だけど、最初の倍率2倍と聞いて、カッコ悪(笑)と思ったわ
0615実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:15:25.55ID:NxSE+Jlq
>>612
さすがに新卒で教科まで割れてて大学名書いたら匿名性…
0616実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:36:20.73ID:+xIBx4e3
民間企業の勤務経験はさしてプラスにならないと思うんですけど、官僚だったら、こと公民科ではそれなりに重宝してもらえますかね?
実際にはそんなキャリアパスはほとんど例がないと思うんですけど、学校内部にいる方々の直感をお聞きしたいです

場合によっちゃ、あとから教員目指すなら民間より官庁の方がいいかも…?
日銀なんかは結構明確にプラスに働きそうですよね
0617実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:44:05.47ID:YCwHm9gY
自分のことを書く度胸もないくせに長々と粘着するのがうざいんだよ
大した覚悟もないのにうまく立ち回ることしか考えてないし
0619実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:04:07.69ID:s4/r2xwH
>>617
>>617
わかる
さすがにここまでくると色々と薄っぺらく見えてくるし、そういうところを見抜かれての書類落ちなんじゃないかと思えてくるわ
せめて今一番に(もしくは将来最終的に)何がしたいのか書いてくれないと話は紛糾するだけ
0620実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:14:58.11ID:+xIBx4e3
>>619
・20代は経験を積む時期と思ってるので、その後のキャリアに資するものであることを重視(一方で、資産形成的には人生の前期で種銭を増やすことが大事なので、ジレンマあり)
・30-40代は中高で教員をしたい。最重要事項はカリキュラムの裁量。次点で給料(家庭の事情でそれなりに必要になるので)。偏差値は他の条件が同じなら高い方がいいくらい
・50代以降は大学教員になりたい。教師教育が既定路線なんだろうけど、どちらかというとカリキュラム研究に関心がある。研究者になりたいというよりは、自分の知識・能力を社会に還元するために、という動機

こんな感じでしょうか?
正直教員ダメだった時の潰しキャリアプランが右往左往して薄っぺらくなってる自覚はあるのですが、如何せんどういう人材に需要があるのかと、どの学校がいつ専任の募集出すのか全く読めない状況でリスクヘッジに走ってしまっています
0621実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:16:45.63ID:+xIBx4e3
どうしてもウザかったら罵倒・中傷・スルーなんでも甘んじて受け入れます(あくまで匿名ネット掲示板なので匿名ネット掲示板の秩序で)
0622実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:35:01.65ID:YCwHm9gY
お前の人生など知ったことではないしアドバイスすべき人とは思わない
迷惑だから消えて
以上
0623実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:45:08.94ID:+xIBx4e3
(ネット掲示板らしくなってきた…!)
0624実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:57:19.67ID:/doeaAAC
中の人間だけど、附属はきちんと研究してることと、教育者であることの両方を見てる場合が多いよ。

学生・院生時代にしっかり研究して、どこかで専任を何年か経験済みの30代前半とか通りやすいと思う。

教職初めての新人採用して一から教えるのも面倒だし、教育のみで研究できない人間もいらない。

教育だけ、研究だけの人や、40代後半の研究者とか応募してくるけど書類ほぼ読まずに選択肢から外してる。

あとは教育研究の人より、専門の研究領域持ってる人の方が歓迎される風潮がある。(教育研究は他の研究より専門性が低いという評価)
0625実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 00:03:10.23ID:Wnui5OUK
>>624
ありがとうございます

研究能力の評価は、単に修士論文がしっかり書けているだけじゃなく、学会発表等の専門家集団のお墨付きが必要ですよね?
0626実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 00:05:49.35ID:Wnui5OUK
「狭い分野の専門家より、担当科目の全範囲それなりに詳しい方が中高の教員としては有能じゃね?」とか考えて広く浅くの方向にいってしまったのは今思うと完全な失敗、情弱だったんだよなぁ…
0627実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 00:44:00.65ID:U6Tau5ay
>>620
20代はキャリアに資するもの重視のはずが、書類落ちて保守的になりすぎてる気がするよ。(教員に採用されやすい民間等を打算的に探したりとか)
それだけ教員になりたいなら今回まだ早いほうの募集だったしとりあえず今後の募集待てばよいと思う。
(まあ公民は募集少ないから迷ってる公立も受けた方が良いと思うけど)
教員だめだったときが心配なのはわかるけど、民間もすでに受けてるところがあるのなら保険としては十分だと思うし、
むやみに民間とかの選択肢を今から増やすよりは公立の試験勉強でもしたほうがよさそう(もちろん自分のキャパ次第だが)
>>624 で出てるみたいになんだかんだ教員からの方が移りやすいだろうし。
ただまあ知り合いに民間3年いたあと教員になった人も知ってるし、非常勤の職歴もあるのなら、今から悲観的になりすぎるのもよくないよ
0628実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:22:44.22ID:ZWf0xiGd
教育現場の求める人材すら把握できてないやつが一端のカリキュラム研究やってまーすってギャグでしかないがその辺が日本の教育のヤバイ現実だよな

民間就活スレならお前受かるわけないだろ馬鹿で片付けられる学生に真面目にアドバイスする暢気な大人がいるのも教員スレならではの光景だな
0629実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:26:08.92ID:Wnui5OUK
>>627
ありがとうございます
公立を見越しながら私立の公募を待つ、というのが現時点で正解なんでしょうね…

民間は必要以上には受けてないですし、官僚は打算というよりは、授業に活きることは確実だが採用試験に活きるとは限らず悩ましい、というようなジレンマです(公民なので、こと授業という観点から見れば系統違いの学校行くより後に資するキャリアかと考えています)
おそらくどうしても私立の追加公募が出揃う前に官庁訪問行くかどうかの決断をしなければならないので、そこだけ少し心配になってしまいました。でも、624さんの意図を汲むならその時間を使って修論のクオリティを上げる方が長期的には良さそうな気がしてきました

秋冬の公募を見て「非常勤掛け持ち」みたいな選択肢が新たに浮上したら、このスレでまた相談するかもしれません。お騒がせしました
0630実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:26:35.88ID:twcyRTbj
>>620
>>624
修論ってwなめすぎ。最終的に大学教員になりたいなら査読付論文と著書(単著)も意識しないと。
それこそ、>>610の人みたいな努力や選ばれるセンスを有していれば中等教育の教員の経験を糧に大学の教員養成に携われる理想形を実現できるかもしれないが、やはりそれは実現可能な環境に選ばれた人。
0631実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:33:17.09ID:L9bJqySU
真面目にアドバイスするフリしてライバル減らしのために嘘吐いたりする人もこのスレにいるからな
何度も言われてるがこのスレの人の言うことを信じすぎない方がいい
0632実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:39:25.30ID:Wnui5OUK
>>630
修士課程で査読付き論文書ける人って、研究者志望も含めた全大学院生の中でもかなり少数派だという認識だったのですが…

そこまで行くと「教育と研究両方ある人」の教育要件を満たせずに漏れてしまうのでは。あるいは、そのレベルで両立できる完璧超人だけが早慶附属への挑戦権を持つってことですかね(ありそう)

>>631
警告ありがとうございます
ただ、教員を諦める方向に誘導する方がいないので皆さん親切にアドバイスしてくれているのだと思います
0633実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 10:42:29.34ID:LycfzYsG
>>628
ほんと、面倒見ちゃうのね(笑)
0634実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 12:20:48.13ID:+oUVZmK5
>>663
10年前の自分を見てるみたいだから、つい。
20代、人生迷ったなあ。肩書きが「非常勤講師」しかない時がいちばんしんどかった、経済的にも社会的にも。親に「フリーターになるために大学行ったんか」と言われたのもキツかった。
0636実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 12:54:14.08ID:lvZue9eq
そもそも早大学院とか慶應付属なんて大学の推薦枠で学歴保証しながら自由という名目の教育放棄をしてる動物園だろ俺の中では教育機関と思ってないわ
0637実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:30:35.90ID:X6xBkWia
同意
あんな特殊な環境で研究しても他の学校では使えない
0638実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:01:05.73ID:QdT6igTx
たしかに早慶附属のような特殊な環境の学校はどうでもいい
このスレの大半はホワイトな上位進学校で受験指導を中心とした専任教諭を目指してんだろう
0639実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:03:45.47ID:uPMsTmNv
早大学院は生徒として入りたかった
0640実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:05:05.10ID:as8BRM/W
最初から、自分の経歴にすることだけを考えて企業勤めや公務員(官僚)を視野に入れるのは、
仕事そのものを舐めているとしか思えない。
0641実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:03:48.37ID:mQeJ1npm
否定的なコメントが出てきたが、
何だかんだ言っても得られるものもあったので、参考になりました。
0642実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:14:14.46ID:mQeJ1npm
>>634
自分は常勤講師の時に立場を親に説明しても、非常勤って言われ続けて辛かった。
非正規雇用である事に違いは無いから正しいんだけどね。世間の評価なんてこんなものかと諦観したよ。
どこでもいいから専任になるべき。早慶附属の非常勤講師とブラック学校の専任だったら、職歴の差は無かろう。
あとは筆記と授業。学歴は前提。運の要素はハイスペック・女性・人数があるライバルが少ない事。
0643実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:23:45.74ID:L9bJqySU
採用試験にコネ持ちが紛れ込んでることもあるからね
出身者とか教科の繋がりとか理事長の知り合いとか

かなり前にいた学校で、コネで専任として入ってきた50歳の人(本来なら採用すらされない年齢)がいきなり分掌主事で入ってきて笑ったわ
0644実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:43:42.94ID:mQeJ1npm
コネは万人がもてるものではないから。
コネ採用する癖に公募をかける学校は滅べ。
0645実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:47:59.63ID:mQeJ1npm
>>643
私学ならよくありがちな話だけど、実際それで入ってきた人ってバリバリ仕事できるの?
「いきなりやってきて偉そう」にって反発ないのかね。
そういう人って「どこどこで、うん十年専任をしてました。」とかよく言うよね。
0646実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:56:33.74ID:L9bJqySU
これを書いたら特定されるかもしれんが、その人が入ってきたのは学校特有の分掌で、仕事もあまりないところでした。
普通その分掌の人は他の分掌と掛け持ちするんだけどその人は掛け持ちなし

分掌主事だから部活も軽いところ、学年の所属も薄い。でも主事の手当ては貰いますって感じ
周りは反感は持ってたけど、まあなにも言えないよね
0647実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:57:02.71ID:ZWf0xiGd
カタログスペックだけの新採を専任で取って大ハズレする方が学校にとってダメージ大きいしな
仕事できないわ生徒から苦情の嵐だわの割にプライドだけ高いパターンは本当に手の施しようがない

それ考えると出来レース採用も悪いことではない
実際私学は常勤非常勤で採用してからの専任が一番だと思うわ
0648実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 16:35:32.79ID:as8BRM/W
>>647
生々しいな。勤務していた学校で実例があるとか?
0649実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 16:47:30.02ID:26iMtPoq
>>647
東福岡高校のことですか?
0651実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:15:39.54ID:7/ecxNkP
出来レースまでとはいかないけど専任募集かけててもそこで働いてる常勤からほとんど選ばれるみたいなのは普通にあるよ。だからいきなり専任は学校にもよるけど狭き門
0652実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 06:50:23.37ID:OX2XMiVH
>>651
私が勤めていた学校は、
管理職からの評価が高い→教科に空きがなくても無公募で専任
教科や分掌での評価が高い→教科で空きが出た場合無公募で専任
評価は普通→教科で空きが出たら公募に申し込む(専任として採用される場合もあれば、落ちる場合もある)
となってますね。
ある教科で1枠空きが出た年がありましたが、本来の枠は公募の結果内部昇格したけれど、その後管理職の力でもう1人無公募で内部昇格したということもありました。
0653実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 07:58:02.04ID:URYjWapV
>>652
私立あるあるだと思います。
2・3年常勤で勤めて公募に応募した結果、不合格になったらメンタル保てそうにないです。
3年目なら期間満了になるだろうし、不合格を知った後は3月までやさぐれそう。
0654実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:18:14.76ID:ErKlQWA8
>>652
本気でやさぐれてしまう人もいる。気の毒なのはなんの罪もない生徒。
0655実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:47:12.19ID:7K2PF30S
>>642
ブラック底辺校の専任を何年やっても、ホワイト上位進学校の採用にはつながらない
ホワイト上位進学校で非常勤を掛け持ちして、教科指導の経験積んだほうが得策
0656実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 11:57:33.22ID:EEcZ4N0Q
自分、常勤でブラック私学で働いて、そこで専任になれた。居心地は良かったけど偏差値・環境ともに上の私学を受けたら受かった(中学のSAPIX偏差値50、専任)、そこで二年やって受けてみよかなとくらいの気持ちでさらに大規模学園受けたら専任で受かった。
専任経験は評価されたらから、どんな小さなとこでも専任やった方が良いとは思う。
0657実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 12:06:59.46ID:URYjWapV
>>655
そりゃあ何年もいたら「染まっちゃった」と評価されてダメだろうけど
2・3年なら、良いとこの講師と同格か、ややプラス評価にはなるでしょうよ。
0658実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:23:33.27ID:H7N2u+2n
確かに、専任やってた人は評価高い。公立教諭でもいい。
どこかの採用試験で合格しているというのはそれだけ信頼に足る。
0659実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 13:27:02.03ID:I9CpNFPm
学力や非常勤の経験と専任で必要な能力は違うからな
非常勤しかやったことない人をいきなり専任で採用するのは危険だろ
0660実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:49:57.66ID:yJP+pRKD
悪名高き埼玉、マシになったらしい埼玉、待遇は叩かれるほど悪くはないんだが...
40にもなって専任のマイカップと好みのお茶珈琲と飲むタイミングを把握して、お茶汲みをする風習にドン引きする日々を過ごしてる
0661実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:05:02.55ID:CQAN0MD2
>>655
正直これに関しては嘘。
ちゃんと学力がある人間であるという前提(出身大学などで確認可能)がクリアできていれば、ホワイト非常勤経験よりブラック専任経験の方が強い。

そもそも非常勤は授業しかしないので、学校の運営のことはほぼ何も経験なしとみなされる。

まともに教科指導できないブラック専任だと論外でアウト。
0662実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 20:39:49.95ID:1WhWFOgV
>>660
公立でもよくある話だから気にすんな
0663実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:10:11.24ID:6TRnMcAq
>>657
>>661
専任をやめて別の専任へ応募するのは、志望動機の説明が難しい
堂々と就職活動できないし、意外とこの業界狭いよ
応募してるのが今働いてる学校にバレたケースを2つ知ってる
0664実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 01:39:52.46ID:hlILqjof
他校の専任は獲得しないという、法人役員の「紳士協定」でもあるのだろうか?
プロ野球の世界みたいに「金で引き抜いた!」と相手方をライバル視するならともかく。
0666実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 07:46:05.97ID:AuCRDJw1
>>663
うちの同僚に「**高校に採用決まったらそっちに行きます」と宣言してる専任がいる。その人の希望なんで、応援してる。もちろん行って欲しくないけど。
>>664
自分が勤めてる京阪神地区にはない。ひんぱんに移籍が発生する。
0667実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 08:07:40.63ID:w4yv0FBm
うちは校長が他校専任を二人口説いてきたけど、THE私学のような独特な環境からか馴染めずに、一人(独身)は2年で辞職、もう一人(既婚)はメンタル不調での休みを繰り返してて不安定。
二人ともお人柄は良い分、客観的にみるとまともな人はやっていけない環境なのかと…と感じている。
0668実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:22:59.30ID:zunvNMuW
実にひどい学校に来てしまったよ。辞めたいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況