X



トップページ教育・先生
1002コメント361KB

★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 01:49:53.29ID:jIBO1vKu
藤村女子もう求人出ててワロタ
0003実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 07:27:13.08ID:p9Nx8zvY
藤村女子
0004実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:31:23.66ID:kw8nikFC
・埼玉を代表する進学校
・創立70年の由緒ある私立一貫校
・東京大学にも合格者を輩出している進学校
・慶應義塾を出てる優秀な◯◯先生に高卒のクソガキの巣である1組や2組を受け持つなんて事はございません
・新進気鋭の若手教員と教えるのが大好きな信頼と実績のある老練なる教員と貴方でMARCH国立三百人目指して欲しい
前スレで話題になってたGTOでふと思い出した、5年ぐらい前に受けた某埼玉と東京の私学の面接で出てきた教務主任や教頭の有難いお言葉
0005実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:21:01.80ID:uhiqm0aB
前スレの自称 管理職からの評価高い非常勤、どんだけ色んな学校渡り歩いてるんだ。自己評価だけはやたら高そうだし
某万年講師ブロガーを思い出す
0006実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:47:39.63ID:kuiAxetp
みなさんこのコロナの中どれくらい出勤していますか?うちは、専任、非常勤ともにかなりの出勤率です。どうなのかと思います。
0007実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 22:38:16.38ID:kTpNiuy6
>>6
1/3くらいになるよう制限かかってる
専任しか来てないよ
0008実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:13:53.17ID:Ng1Cenno
専任常勤はほぼ全員出勤。
逆に非常勤はほぼ休み。
専任常勤でひたすら非常勤のクラスにも配信授業。
こっちは担任なのに画面でしか生徒に会えない。
0009実習生さん
垢版 |
2020/04/14(火) 23:43:30.28ID:bqy3aPV1
>>5
ある意味では非正規雇用の鏡だよなぁ。
反面教師にしたい。自分も非正規6年目だけど、気づいたら万年講師になっていそうで怖い。
1〜3年サイクルだから、こっちも継続年数を認識しづらいんだよね。
0010実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 05:34:34.17ID:FD3iz1fl
>>6
ワイ専任、今日も今日とて朝から出勤。
0011実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 06:44:44.43ID:iYJIesLk
自分は東京非常勤だから在宅オンラインだけど、
外出する先生は気をつけて

自動車、バイク、自転車通勤辺りがリスク少ないけど、
やむを得ず電車バス使わざるを得ない場合は、極力マスクしていない人や咳き込む人からは離れて気をつけて
0012実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 14:39:30.61ID:wtHiCNL2
出勤させる学校、俺がコロナばらまいてクラスター化しても知らんからな
0013実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:09:01.72ID:qfDxmk+7
>>12
職員室でお茶飲みながらインターハイなどの高校スポーツの中止フラグが立って喜んでるわ
0014実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:49:30.11ID:vYFBMKP8
進学校はまだいいが、スポーツ校は本当に悲惨そう
0015実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 16:58:26.73ID:wtHiCNL2
そして、出勤したはいいもののClassi死亡で何もできず、ただ感染の恐怖と戦い続けている
0016実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 18:05:25.02ID:ClTHBrY/
インフラ脆弱(笑)

在宅なんだが、
クラッシーはクラッシュ〜で使い物にならないし、
iパッドでスタディサプリ動画視てもしょっちゅうクラッシュw
ロイドも重すぎw

そもそも全国規模でオンラインやる環境整備が整ってないわw
0017実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 18:42:18.13ID:QrmHnL7d
OECD加盟国一教育に金を使わない国だしな
人に金かけない国は長期的に沈んでいくよ
0018実習生さん
垢版 |
2020/04/15(水) 20:20:18.00ID:n0uuC5bI
>>14
昌平のようなつい最近部活に力を入れました〜的な学校は悲惨だが、埼玉栄や春日部共栄や八王子実践クラスになればセレクションも何も抜きに進学できるから問題ないだろうよ
0019実習生さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:09:32.77ID:PAdnRN47
今後オンライン中心ならなってくんなら、N高等学校とか人気になるかもね。
0023実習生さん
垢版 |
2020/04/16(木) 17:52:51.14ID:7QnXKmO4
非常勤先休校ちゅうも給料は予定どおりもらえてるんだけど、専任の先生が今週くらいからオンライン授業を一括でしてくれているみたいで申し訳ない気持ちになってる
0025実習生さん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:31:37.75ID:ZFT4YEHm
>>23
じゃ、来年度なくても文句ないなw
0026実習生さん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:15:10.05ID:7QnXKmO4
>>25
そもそも来年度はどこかで専任か常勤になっていたいわ
0027実習生さん
垢版 |
2020/04/16(木) 23:42:01.20ID:viq1f9J8
色々な私立で教師やってきたが、一番やばいのは
スポーツが強くて、中途半端な進学校だと思う。
若い男性教師は運動部の顧問になり、休みなし
課題がめちゃくちゃ多く生徒は対応できない。
課題未提出者には厳しくするように管理職から言われ、課題の催促に追われる日々。
授業内容は高偏差値な大学に入れるようなレベルの高い授業が求められ、校長副校長からのチェックがはいる。
実際の生徒のレベルは高くなく、授業中馬鹿騒ぎする。
経験を積むにはいいのかもしれないが、新卒の人、これから就活する人、お気をつけて下さい。
0028実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:04:51.40ID:xjL7nQMn
>>27
中途半端な進学校て偏差値どんくらい?
やっぱコース制とかとってんの?
0029実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:52:53.86ID:+rUS/0Gj
>>28
埼玉栄や春日部共栄の辺りでは無いか?

進学の目標をGMARCHとしてた埼玉の私学も少子化や周囲からのブラック私学と言うレッテルのお陰か?最近は「日東駒専からGMARCH」や「大東亜帝国から日東駒専」と現実的な目標になってる
0030実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 12:15:42.87ID:FWsVBZ2e
中途半端な進学校は、特進クラスだと
東大2,3名程度、一部は早慶にいくが、その他の一般クラスは日東駒専がボリューム層 
こんなイメージ 一握りの上位者が進学実績をあげている。
コース制がある学校は、特進クラス以外の子が
コンプレックス(どうせ自分達は特進にあがれないし、スポーツもできない)を抱えている例も少なくないので、非常にやり辛い。
0031実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 13:08:14.69ID:vYDT5m7+
埼玉栄と春日部共栄って大分差があるけど......
一概には偏差値では測れないのなら
0032実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 17:30:36.63ID:p6tsXQcH
私学研のpdf、開智一番下にされててかわいそうw
あれ気づかない人多いでしょ
0034実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:13:19.94ID:ZlNmPfYi
今気づいたw
0035実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:22:37.28ID:pn4GJnee
春日部共栄や埼玉の私学に限らず都内の私学でもあるあるな
「私は高卒で苦労したから子供には良い大学に行って欲しい」のモンスターペアレンツが多くて嫌になる
0036実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:23:50.24ID:TJ56mbPP
>>26
専任にまかせているようだから、専任や常勤になれないのだよ。「私がオンライン授業やりますよ!」って引き受ければいいのに。
うちの学校は講師の先生もオンライン授業に熱心だよ。
0037実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:39:39.85ID:E0PqDGm8
>>36
俺はごめんだな。
専任より非常勤で25コマくれりゃそれでいいよ。
0038実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:02:49.64ID:Wh0Y2dJI
医療従事者の悲鳴を耳糞ほじくってよく聞け!
この看護師の嘆きツイートを1000回暗唱しろ!!!


https://twitter.com/gma_erika870910/status/1247527660223250432

炎上覚悟で言うけど、

これだけ自粛と言われながら飲み会や遊びに行くような人達を正直わたしは看護したいと思わない。
なぜ無理解の人たちの為に我々医療者が危険な目に晒されなければならないのか

使命感?そんなモノと引き換えに自分の命を差し出すくらいなら使命感なんて要らないよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0039実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 23:22:12.11ID:1TVrDs0X
>>30
埼玉でいう大宮開成、神奈川でいう桐蔭、東京でいう広尾学園ですかね。
意外と偏差値高いですね。
0040実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 00:20:23.16ID:yZT8tgnN
>>36
やっていいならやるけど、職員会議とか出れないからやりますって言う前に諸々決まっちゃうよ
0041実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 02:46:04.35ID:lUSXi4IO
だからお前は非常勤なんだよ。
0042実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 02:48:25.53ID:ZuJUkMvm
>>41
私立はそういう滅私奉公的な部分も評価されるから、
一概に厳しいことは言っていない。
0043実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 09:03:55.14ID:KBKpYo7q
>>40
やって良いんだよ。少なくとも「私もオンライン授業やりますよ」とか「お手伝いしますよ」って言う。
俺が非常勤講師ならそうするよ。
0044実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 12:31:12.84ID:MeTlbk8y
昨日からオンライン授業が始まって、来週から自分のターン。
オンライン授業っていうけど、いろいろ実験してみてわかったのは、通信技術的にまだまだなんじゃないかってこと。
スライドを作っても簡単なエフェクトを使うだけで画面がカクカクしたりする。
動画なんてまず見せれない。
結局音声だけつないで、事前にプリントとスライドを送って、授業中はひたすら声のみで説明と指示を出して、発問への返事はチャットでもらうってかんじかな。
テレビ局の取材が入るらしいから、見つからないようにこそこそ教科の教員室に隠れて授業をしようって考えてる。
テレワークOKになったからほぼ学校にいくことはなくなってくだろうな
0045実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:03:07.19ID:VCfLpzUb
1コマ何分くらいの授業なん?
正直動画とか、よっぽど面白くても20分が集中力の限界だと思うんですが。
0046実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:36:14.19ID:RPTPkuxV
>>31
埼玉の括りで言うなら埼玉栄や浦和学院の方が全体でクラス毎のカラーを別けてるからやり易そう
逆に春日部共栄や狭山ヶ丘は早稲田を心から愛する管理職とそこそこの大学への進学を希望する一般クラスの間で意識の差が大きすぎて教える側は大変そう
0047実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:45:51.56ID:ExTzUFA1
まーた埼玉の話してるよぉ〜
0048実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 16:19:14.56ID:f7TDt2Qh
埼玉は変わったと言う話はよく耳にするがよく考えると...
>>27のような学校が多い
0049実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:36:15.91ID:MeTlbk8y
うちの学校は午前中4コマがオンライン授業。
午後はオンライン面談とかオンライン講習があったりする。
オンライン授業の前には普通にオンラインHRがある。
オンライン授業は体育科とか家庭科の授業もやってる。
かなりの見切り発車だったのに、先生たちの頑張りと生徒とご家庭の理解もあって、初回の出席率は9割超えだったとか。
休学にするだけしてほとんどフォローができてない学校がほとんどのなか、ここまですぐできるのはやっぱり私学の魅力かなとは思った。
0050実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:40:52.56ID:+AuQhArV
コロナだよね
0053実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 21:47:40.84ID:mcf9MCVb
>>52
年齢問わないなら洒落で応募してもいいが、いくらくらいくれるのかな
0055実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 22:31:57.13ID:t5O3xoIx
今年からお世話になっている中高一貫の大学附属校、退職金の有無を除いて常勤と専任の金銭面での待遇が同じなのですが、私立では普通のことですか?ちなみに常勤は正担任は持たず、かわりに部活
の副顧問をどこか持ちます。その場合、
正顧問は専任です。
0056実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 23:19:40.56ID:ZuJUkMvm
>>55
それが普通と思うと他所に行けないよ。
ありがたい職場と思うべき。
0057実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 23:52:19.34ID:POsVp/Bl
うちはオンラインで出席100%。
授業やる教員と生徒のチェック教員のダブル、トリプル体制。
0058実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 07:58:46.13ID:ers/bm84
某私学附属だがこの業界はとりあえず今度のボーナスは普通に出るよな?来年からの生徒募集はヤバそうだが
0059実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 08:36:23.35ID:V1c8CuH1
埼玉と言えば

マイクロソフトのTeamsで某私立大学付属高&某私立大学出身教員とでインハイ中止で良くね?と話してたときに出てきた台詞

「1組や2組の毒家庭の工数が激減\(^o^)/」byこのスレでも一昔前に話題になった埼玉の某パワハラ教頭の有難いお言葉
0060実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 09:28:14.41ID:r7rj0mUU
>>55
常勤は任期付じゃないの?
めぐまれてる待遇には間違いないけど、任期付か終身雇用かは大きな違いかと。
>>58
大学のほうはどうなの?
大丈夫な気がするよ。近くのFランと高大連携や教育実習なんかで関わりがあって職員の方と仲良くなって色々聞いた。定員割れても、偏差値下がってもボーナス6ヵ月+入試手当15万円もらえてるって言ってたよ。
ある程度の規模の学園なら大丈夫なんじゃないか。
0061実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 09:54:30.97ID:8ErqnEwK
うちはGoogleクラスルームとかGoogleミートとかGoogleのサービスでオンライン授業をやってるよ。
以前勤めてたブラック私学はクラッシーも何もやってなくてもはや郵送で宿題を送ったりしてるらしくてだっせーなって思った。
高い授業料を払わせててそれじゃあね。
0062実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 10:09:43.80ID:AFQ6/dBQ
自分のところもclassroom使っているが、classroomは便利だね。
0063実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 10:17:59.67ID:YlLnWJLY
>>61
うちも、今のところ郵送で宿題と教科書送ったきりだよ。
親大学がオンライン授業は5/7からと言っている(それまでは学生も通信インフラ整備期間)ので、うちもそれに合わせるかも。
0064実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 10:18:36.56ID:biv71M2p
>>59
その学園ドラマの職員室の光景同然の会話が全国の学校に配信されてた事をその教頭と校長はわかっているのか?


臭い玉は放っておいて
MicrosoftのTeamsは生徒教師双方へのサポートが充実してて使いやすい
0065実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 11:57:19.31ID:J121Ic3C
当然、任期つきです、常勤講師。特に
問題なければ三年目までスムーズに更新されるけど、そこでも一回試験受けてクリアすると、あと2年勤務できる。
0066実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:08:34.93ID:J121Ic3C
ちなみに、途中に専任試験があれば、合格すれば終身こようです。もちろん。ちなみに、常勤延長の際の試験も、専任登用の際の試験も、現職の常勤が合格することがほとんどのようです。
0067実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:25:15.92ID:J121Ic3C
だから、外から入るには、現職の常勤が
受験しない時か、募集人員に余裕がある
時に基本なるみたいです。
0068実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:34:45.19ID:RKhNj5Vv
GWまで休校&課題送付&学事日程繰り下げ
休校延長に備えて4月はオンライン授業の準備中
みたいなところが多いんじゃない?
高3は入試があるから見切り発車でオンライン授業してる印象だけど
0069実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:35:19.72ID:r7rj0mUU
>>67
なら頑張らないとね。
それで専任になれなかったら、相当立場なくなっちゃうし、能力不足を突きつけられてるのだから自分としてもきついと思う。
待遇に関して懐疑心持たずに仕事に注力して頑張ってください!
0070実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:55:32.22ID:J121Ic3C
どうも、ありがとうございます、ちなみに自分の教科は社会ですが、自分の専門の歴史分野は日本史と世界史で合計で7
人が専任、常勤は自分1人だけです。
0071実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 13:24:06.66ID:jzuwClDU
>>70
給料の件もそうだけど、何が聞きたいの?不安を払拭してほしいの?
上の人が書いている通り頑張るしかないだろ。その環境で専任になれなかったら気まず過ぎるぞ。
俺の勤務先も常勤から専任がほぼ前提だったけど、一人だけ専任になれなかったやつ見たことある。めちゃくちゃダメなヤツだったけど。
0072実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 13:48:49.82ID:W1IHjVHE
>>70
自分も社会科。この科目は募集が無いから大変だよね。
常勤の延長試験があるのはなんか納得できない制度のように思う。
ポスト空くまで待機できるのはいいかもしれないけど、通算5年ってなんだかなぁ。
今年度専任試験があるなら何も言うことはないですが、「今年は専任の試験ないけど来年も常勤で頑張って」
と甘い言葉をかけられ続けて5年間担任持てない可能性があることも考えてください。
私は20代を非常勤と常勤で過ごして担任持たないでやってきた事を後悔しています。
0073実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:05:35.09ID:W1IHjVHE
>>70
文面から察するに新卒に近い状態で常勤講師としてお勤めのようです。
老婆心ながらに助言しますが「日本史と世界史両方が専門」という表現は
史学科の課程を普通に修了してきたなら、恥ずかしいから言い方を変えた方がいいと思いますよ。

例えば学部(か修士か博士)で日本史を専門としてきましたが、世界史も指導できます。とか。
それなら分かります。
日本史専攻の人が、世界史専攻の人と同じ作法は踏んできていませんよね?
ゼミ指導を受けて史料を調べて論文を作る。その過程で培った知識や経験は異なる筈です。

私立によって「専門」の定義が違うのでなんとも言えませんが、これから他校の先生と話す時に
日本史で卒論を書いておいて、「世界史も専門です」とか。失笑のものです。
それとも日本史と世界史で受験したんですか?
0074実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:17:32.61ID:W1IHjVHE
地歴公民の募集教科で対象を限定しない求人もあるけど、専門の度合いが各私立学校によって違うのが面倒。
「日本史」を専門とする者、「世界史」を専門とする者、「地理」を専門とする者、「公民」を専門とする者
の4種類が基本としてある。
大学附属や教科の専門性を求める学校は大学で専攻していないとダメみたい。
大学の専攻が違っても職歴や筆記試験で判断してくれる学校もある。
底辺校になると免許があって働いてくれるなら専門とか何でもいいですとなって緩い。
年度末に内定辞退が出ると条件に適合しなくても、「もう見つからないしいいか」という場合もある。
運の要素が強すぎ。社会科、やってらんない。
結論、現職なら入った学校で必死に頑張ること。
それプラス人事権ある人に(繋がってそうな人にも)自己PRやおべっかすること。長文失礼。
0075実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:22:05.46ID:W1IHjVHE
>>73を補足すると
専門は大学の専攻であって、1つだけな筈。(学部と修士で宗旨替えしたなら別。)
指導教科と専門教科は別。
0076実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:27:35.62ID:J121Ic3C
いや、大学での専攻は世界史というか西洋史です。授業指導経験は日本史もあるという言い方が正確です。それで、今の勤務先での肩書きというか所属は歴史です。所属は、今のところ私1人です。歴史
での募集は去年からのようで、それまで
は世界史や日本史、地理などのくくりで
募集があってました。
0077実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:35:13.42ID:J121Ic3C
どういう意図で歴史のくくりなのかと思っていたら、筆記試験の内容や教科面接や最終面接の際の言葉から判断さると、
どちらも受験指導してもらうから、とい
うことみたいでした。どちらもBでやって
もらうと。
0078実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 15:35:24.92ID:W1IHjVHE
>>76
「歴史総合」枠ですね。そういう募集も増えていきそうですね。
歴史総合の中心になってもらうと期待されていまね。
それでしたら、新設枠で専任になれるんじゃないですか。
2年前から歴史総合枠を新設できるなら余裕のあるホワイト校ですよ。
頑張ってくださいね。
0079実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:16:17.12ID:RKhNj5Vv
歴史総合・地理総合の導入に向けて、歴史系の先生の定年のタイミングで専任の一枠を地理にまわす学校とかもあるのかな
0080実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:41:12.92ID:pNuj09rx
採用jpの合同説明会もweb説明会のご時世。
0081実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:42:23.98ID:YlLnWJLY
地理総合は「地理が専門じゃなくても教えられる」ようにカリキュラムデザインされているので(狭義のgeographyじゃない)、あんまり関係ないかも。
歴史総合は、指導要領見てる限りはガチの歴史学。人を選ぶ。
0082実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:42:53.77ID:GeLh7hy/
歴史総合(笑)

あれ、中学歴史との仕分けができてないから、そうとうダブるんじゃない?
で、たしか世界史A2単位+日本史A2単位なのに、合わせて2単位じゃなかったっけ?

昔、バカ文科省の思いつきでA科目導入した時も、
現場が振り回されて大混乱したし、
結局、A科目って学校ごとにやることがバラバラで、
たんに世界史と日本史の中途半端なダイジェストに堕ちてるのに、
現場はますます混乱するな(笑)

もともと1997年以前は世界史と日本史にAもBもなかったんだから、
昔に戻して一年生から世界史と日本史を別々にやればいいだけ
0083実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:12:15.33ID:HAQB9NVo
自分が今まで勤務した学校だと公立・私立関わらず地理を開講しない学校が大半、
地理B開講しても理系だけという所が多かったな
地理総合必修でも地理探究開講するかどうかで地理教員採用するか変わってくるだろうね
歴史に関しては中学の歴史分野の内容考えると世界史入門的な科目は必要だと思う
0084実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:33:12.97ID:6YcAJ2qr
何で中学歴史と歴史総合との整合性が必要かというと、
中高一貫校なんかは、公然の秘密で、中学歴史に世界史Aと日本史Aをぶっこんで、
高校一年生からBをこっそりやらせている学校も結構あるし、
早慶附属辺りだと、中学でBをやっていたりしたから、
結局、A科目っていうのが看板倒れで、各校がしれっと中学にA混ぜたり、高校のAからB始めて、形骸化したのと同様の現象が、
総合(笑)でも起きると思うわw

だいたい何で中学段階の歴史を高校段階で世界史、日本史に分けるかというと、
中高大と上がるに従って専門性が増して高度化していくからで、
総合(笑)っていう発想は逆バリなんだよな〜w
0085実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:35:19.39ID:C9wWDZ2b
日本史だと「統監府」、世界史だと「韓国統監府」とか、用語が違うものもあるんだよな。
日本史しかやったことの無い人は、外交関係を詳しめに、世界史しかやったことの無い人は日本関係を詳しめにやるんだろうな。
0086実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:58:38.29ID:YlLnWJLY
スレ違いを承知で言うと

小学校歴史:むかしの偉いひとたち
中学歴史:国民の物語
歴史総合:歴史的概念の理解
探究科目:概念の活用・発展

と理解してる。(まだ指導要領読み込み甘いんで間違ってるかもだけど)

概念を生徒に修得させるのってどうしたらいいんだろうか。「近代とは何か」とか「大衆社会とは何か」とか、正直自分自身も若干理解が怪しい。
0087実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:04:20.06ID:YlLnWJLY
>>85
ちなみに日本史探究の「現代」と歴史総合の「現代」は違う概念として設定されてる。
その差がどうして出るのかを、生徒に理解してもらえるような授業ができるようになりたい。
0088実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:32:16.41ID:W1IHjVHE
歴史総合だけでこれだけ盛り上がるから、それに向けた教員を用意するの大変だよね。

>>79
歴史枠を地理枠に変更はあると思う。
0090実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 22:23:36.19ID:W1IHjVHE
>>89
社会科の必修が変わるんだ。採用試験の傾向に影響が出てるんだよ。
ちなみに国語と英語も変わる。数学と理科は関係ないだろうけどね。
0091実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:26:38.58ID:pNuj09rx
>>90
地歴公民の採用は別にスレが立っているよ。最近、過疎気味だけど。
0092実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:34:01.26ID:te+iMOLg
>>90
私英語なのですが、採用試験の傾向が変わるというのについて教えてください!
0093実習生さん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:59:41.61ID:RKhNj5Vv
>>82
>>84
むしろ中高一貫で形骸化しているくらい単位数の仕組みがおかしかったのが改善するのでは
世界史Aか世界史Bか必修だけどどちらかでよくてそれぞれ2と4で単位数が違うから形骸化が進んでいるのもありそう(世界史BもAも同じ授業になるから)
理科だってちょっと前は理科総合が必修だったから進学校は理科総合の名で実質生物Tとかをやったりしてた
総合→探求の積み上げが明確になったことで授業数とかは組みやすくなりそう
理科のTが○○基礎で3→2単位になったときは専任の採用抑制とか起きなかったのかな
0094実習生さん
垢版 |
2020/04/20(月) 07:24:44.81ID:/80WClAG
まあ総合と名のつく科目は失敗するという残念なジンクスもあるわけですが…。

>>92
高校地歴の必修科目が変わるんです。これまで軽視されてきた地理が必修化したため、採用試験で地理の専門性がより重視されるのではないかという説があります。
ただ、実際のところはわかりません。
0095実習生さん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:01:38.88ID:GAz6UnhL
別スレがあるし、それを喚起してくれる人がいるのに話を続ける
そりゃ面接もうまくいかないだろうし万年講師、ブラック勤務にもなりますわw

このスレには採用数も少ない社会科の講師も多いことがわかりますね
0096実習生さん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:10:36.67ID:/80WClAG
ごめんごめん
もうやめる
0097実習生さん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:30:33.15ID:UxkDyyHv
>>95
いや、過疎スレでやれと言われてもな。馬鹿の一つ覚えの埼玉ネタよりマシだろ。
背景について語るのは確かにスレチかもしれんが、採用に関することはいいだろうに。
狭量なんだな。そっくりそのまま返すよ。社会科が多いのは正しい。受け皿の少ない教科だよ。

>>92
英語4技能化、小学校の専科教育、論理英語、中学のオールイングリッシュ化
中免許だけど専科として小学校で採用される可能性も出てくると思う。
0098実習生さん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:35:19.23ID:NL9TtXkl
>>60
Fラン、定員割れでその金額って。
やっぱり大学職員いいんだなぁ。
0099実習生さん
垢版 |
2020/04/20(月) 09:58:43.39ID:GAz6UnhL
>>97
95だけど煽って悪かったよ、堪忍な
でも最初にスレチ指摘してくれた人に申し訳ないから、スレチは出来るだけ避けるようにしような
私学の教員どうしこれからも頑張りましょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています