X



トップページ教育・先生
425コメント293KB

★コロナを契機に小中高大一斉に秋入学にしよう★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:35:37.66ID:UXbE9RFK
コロナを契機に小中高大とも一斉に秋入学にすれば
以前東大などで話題になった海外大学留学や留学生受け入れの際の障害が一気に取り払われると思うんだが。
こんな絶好の機会はないよ。
こんな中途半端な時期から新年度の授業を始めるくらいなら完全収束する可能性が5月より高い9月から新年度新学期を始めるように小中高大が一斉に出来て、誰も反対しようがない。だって1学期の授業がそもそもできていないのだから。
文科省は検討してみるべき。どうすれば文科省にこれ提案できるんだろう。
新規の予算も何もいらない小中高大4月始業をコロナが収束する可能性が高い9月始業にするだけ。失うものはなく得るものは大きい。この機会を逃すと小中高大が皆が納得せざるを得ない状況で一斉に始業時期を移す機会はないだろう。
0050実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:41:13.64ID:gKTEVWfY
消費税を無しに出来ない馬鹿どもになにも出来ないだろ

高卒認定方式で大検のようなテストをやればいいだろ
バカは高校留年でいいし普通は参考書や問題集で勉強できるよ
受験対策はもともと塾や予備校でやってるし学校が無駄なんだ
時間をバカに浪費するのが学校だから今は最高だ 勉強がよく出来る
0051実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:58:24.81ID:vJb3P14+
昨日も言ったけどやはり6月1日から例年の1月1日のような受験シーズンを迎えられるかがポイントだろう!
それが出来ないなら軽々しく発言するべきではないし小6(お受験組)中3、高3は志望校を来月末までには確定する必要もある。
4〜8月生まれの子供のみが対象とはいえかなりの人数に影響があるわけだから

それよりも今年限定で出席日数や履修科目は「免除」で来年3月に卒業を迎えることが出来るようにした方が賢明だろう!
9月入学自体は賛成でも9月生まれが一番お兄さんお姉さんになるようにしないと「日本独特」ないびつな構造になってしまうよ
0052実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:14:34.91ID:4S0+Xyns
そのとおり
9月入学への移行は、中長期的に議論すべき課題だ
ドサクサ紛れに、一気にするものではない。
現在の学校の在籍生は良くても、同じ9月入学でも、日本だけ「1年遅れ」になるので、その後に調整が必要になる。
これがものすごく面倒な作業になるぞ。
特に、現小6、中3、高3の受験救済対策措置でやるべきことでは絶対ないよ
0053実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:38:24.31ID:vJb3P14+
>>52
ただ唯一のメリットとして高校生、大学生は卒業してから就活を行えるというのはデカい!
特に新卒一括採用を辞めるのなら9月入学にして卒業後に4月入社を目指して就活した方が学業との両立はしなくて済む。
そして何より一番残念なのは9月入学を進めてるのは団塊ジュニア世代がメインだってこと!あと00年代が全盛期だったオジサン達ねw
80年生まれ以降の若い世代が推すのならまだ理解できるが就職氷河期の恨みを持ってる世代が率先して今の子供達を巻き込むのは絶対避けて欲しい
0054実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:58:30.93ID:4S0+Xyns
>ただ唯一のメリットとして高校生、大学生は卒業してから就活を行えるというのはデカい!

これは、貧困家庭にとっては「デメリット」だよ

それに、最初に「9月入学」を訴えだしたのは、受験を控えた「現高校3年生」だしな。
誰も彼もが、大局的見地から「9月入学」を言い出したのではなく、己の損得勘定から出てきたものであり、もっともらしい理由を「後付け」で言っているのが分かるからな
0055実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:31:40.41ID:ZCns9Gq5
安倍首相、選択肢として9月入学検討 休校長期化で浮上、課題も
4/29(水) 9:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000027-jij-pol

政府関係者によると、文科省は小中高校などの臨時休校が始まった3月以降、長期化に備えて9月入学・始業のシミュレーションに着手。
4月上旬に首相にも説明し、検討を進めることについて内諾を得たという。
0056実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:25:09.58ID:AI3dw0+c
また冬にコロナ流行るから、休校になる。9月入学にしても一緒。
大学はオンライン授業が現実的。
小学生は友達と遊ばせてあげたいがこっちのがいじめはない。
自宅学習できる子できない子で学力差はできるだろうな。
0057実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:26:58.65ID:AI3dw0+c
【襲来!コロナウイルス】急浮上「9月入学・新学期」に戸惑う受験生や教育現場 「安倍政権に明治以来の大改革ができるの?」の声が殺到する理由
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/04/29385213.html
0058実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:29:25.98ID:AI3dw0+c
9月入学については、無責任な議論が横行している。ちょっと真面目に考えれば、その困難さが分かるはずだ。文部科学省で過去に何度も検討したことがある。
今の高3生のためには、大学の9月入学枠をできるだけ広げることと、9月入学のためのセンター試験を来年6〜7月に実施することを検討すべきだ。
https://twitter.com/brahmslover/status/1255160149905248257

教育行政のプロだった前川が難しいと言っているんだから完全移行は難しいんだろうね。
来年だけ4月入学枠を割いて9月入学枠(特例で2025年3月卒業可能)を作って
2021年3月高卒と同学年の高卒認定等のみが受験可能な
共通テストと個別入試を来年の夏にやるのが現実的じゃないかな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0059実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:59:08.14ID:AI3dw0+c
>>55
今のコロナ対策の失態から国民の目をそらすための目くらまし。

ショックドクトリンの典型ですね。一時的な事件の対応と恒久的な制度の変更がゴッチャになってしまってる。
まともな判断力があればダメだとわかるものが、大惨事のために思考停止に陥っています…
0060実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:06:36.62ID:pifC/QvN
日教組は反対してるんだろうね
0061実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:47:10.36ID:+ERZGXSx
>>56
全然違う。9月入学が正しい。大学もレベルアップ出来る。
オンラインはもちろんやる。二者択一ではない。
9月入学で且つオンラインも併用する。
0062実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:21:53.32ID:mq2s+yCY
9月で、終息するとか、脳天気すぎる。
木枯らし吹いたら、また第2波。
冬になったら、またまた第3波。
最低3〜4年は見ておく必要がある。

学年歴の変更より、遠隔授業の実施に、取り掛かろう。
あらゆる困難を、克服して。

これで、教育は、継続できる。
0063実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:22:30.18ID:mq2s+yCY
入学時期以前に、現在教育が受けられていない学生や、
オンライン環境が整わなくて授業に参加できない学生、
学費を払えず中退を余儀なくされる方達へのサポート体制をまず議論すべきで、

秋入学なんて今言い出す人達は何を見ているんだろうか。
0064実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:23:38.48ID:mq2s+yCY
>>61
9月入学は学校だけでなく、社会システム全体の変更を伴います。
今までも検討されていながらできなかったものが、今後半年足らずで急にできるとは思いません。
こんな非常時に、海外に合わせて9月がいいんじゃない?的な安易な議論で決めるべきではないと思います。
それに9月までにコロナは終息するのか?という疑問も残ります。

社会が混乱する時、極論を正解と錯覚し、まともな議論なく雰囲気だけで突っ走ってしまう傾向がこの国にはある

コロナ疲れの思考回路で9月入学の及ぼす影響を冷静に判断できるだろうか
9月入学が最上の解決策かのようにこぞって推している状況に狂気を感じて怖い
0065実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:03:16.70ID:jjSLxr8a
やるなら今でしょw
今しかない
先延ばしにしたら永久に出来ない
幼小中高大がすべてコロナのせいで1学期が完全に蒸発した今ほどする
授業時間の確保を必要性を皆感じている。
卒業時期がずれれば当然採用時期もずれざるをない。
自然に入学卒業就職の時期は調整される。
学校行事も通常通りに行える。
年次はすこしずつ1ヶ月ずつ12年かけて調整すればいいだけ。
少子化で急に1学年の生徒数が増えるようなこともない。
こんなことは平時ではありえない。
桜好きの愛国者なら日本の国際競争力を高めることにもつながるのだから反対することこそ非国民だぞw
0066実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:05:40.18ID:9V2uO67p
9月にコロナ終息しなかった場合の備えて,現状5%の整備率しかないオンライン環境を5,6,7,8月で最大限公立学校ですすめるのと並行して行うのは言うまでもない。
0067実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:14:12.36ID:JtY+X2WB
しょうがないじゃない、日教組の教師たちなんだから。
なんでも反対するのよ、日教組は。
0068実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 03:48:48.59ID:218odJ86
休校が長引くことへの対策、政策を比較 ― 夏休み短縮・土曜授業、9月新学期、学習内容削減
妹尾昌俊 | 教育研究家、学校・行政向けアドバイザー
4/29(水) 21:45

〈一部抜粋〉

■選択肢3:秋入学(9月入学、新学期)は、社会的な痛みを伴う

 次に、9月入学(あるいは10月入学など秋入学の提案)。
児童生徒にとっては、この秋以降、勉強も部活もやりなおせるわけだから、新型コロナが落ち着いていれば、余裕をもって、学校生活を送ることができる。

 だが、この選択肢は、相当大がかりで、いまの保育園児・幼稚園児から大学生までをみんな、半年分は留年させるようなものだ。
秋入学が多くの先進国で採られており、グローバル対応となると主張する方も多いが、仮に今のまま導入が進めば、他の国よりも、大学入学の年齢は遅れることになる場合もある
(たとえば、4月生まれの子は、19歳5ヶ月で入学することになるが、海外では18歳で入学するケースもある)。

 また、前回の記事に書いたので、詳細はそちらにゆずるが、大学生や専門学校生、高校生らの卒業も約半年遅れるので、医療、介護、保育など人手不足の業界でも4〜8月(ないし9月)までの間、さらに人手不足となるかもしれない。
さらに、学校教育法の改正など、さまざまな制度上の変更が必要となるが、そこに文科省や自治体等の職員の時間もエネルギーも取られてしまい、それは、他の重要政策を進める上でマイナスとなる危険性がある。

 9月入学・新学期は、高校生活などを9月から新しくやり直せる、部活動や学校行事、入試対策なども、今のままよりも余裕をもって進められるというメリットはあるものの、子どもたちへの影響と社会への影響が甚大で、一定の痛みを伴う。

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200429-00175852/
0069実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 08:04:42.21ID:9peqVfTV
現役教員だが、秋入学制は反対。 日本の風習に定着し、変更によるデメリットの方がはるかに大きい。

現役生徒の学力補償は、夏休み冬休みを無くして、それでも足りない分は諦める。
1,2年生のような次の学年がある生徒も、次年度の夏休み冬休みを短縮して学習する。
0070実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 10:43:52.91ID:xGSVsOHI
反対の根拠は風習、対案は諦めろと休みを潰す
説得力・論理的思考力、甘めにみて2(5段階評価)、さすが現役教員
0071実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:06:12.10ID:B2OUtN/o
思案を巡らせ、私案から試案へ 5ちゃんねるの隔離病棟・COVID-19板から緊急提言

まず、ウイルス検査を拡充し、感染拡大を防ぎ、重症患者の治療に全力を注ぐべき

教育に関しては、私見では、都道府県、市町村、学校単位で、
再開できるところは再開するなど、ある程度、教育委員会の裁量を認めるべきかと

オンライン授業などを活用するうえで、ベネッセ、東進、NHKなどの利用によって
生徒の学習レベルに応じて、学習できるようにする
質の高いビデオ講座によって、伸びる子は伸びるのではないだろうか

ビデオ講座受講では、公民館や東進衛星予備校(学習塾)などの
利用もあっていい 感染蔓延地域では自宅学習を基本とするが、
小中学校では、週に3日登校で密を避けることも可能
月・水・金と火・木・土の2グループに分け、小学校なら担任と副担任で
授業を分担するなど、工夫をすれば、授業を行えるのではないか?
音楽、家庭科、体育など、必ずしも学校でやらなくてもいいものを省けばいい

なぜ、これらが実現しないかというと、感染の実態がまったくもって不明だから
その他あらゆる活動が見えない敵によってストップされている

日本の大学の国際化のために9月入学という大義名分には一理あるが、
その前提は、安全で安心して学習できる環境を取り戻すことだ
0072実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:15:48.65ID:B2OUtN/o
社会全体に絶大な影響を与える9月入学が今年から実現する可能性は微塵もないので、不可能なことをいかに実現させるかという議論は全国知事会にでも任せておけばいい

芸能界屈指の人格者・武田鉄矢さんが、今日の「ひるおび」で
「正解のものさしは一つじゃない」とおっしゃっていた 
目から鯛がこぼれ落ちた さすがは金八先生である

欧米の先進国では、教育制度は柔軟な運用がなされていて、
アメリカでは週によって義務教育の年数が異なり、
1〜2年の早期入学も可能だそうだ 午前は公立学校、午後は私立学校という
ダブルスクールも認められているなど、驚くことばかり
フランスの小学校、中学校では留年率が2割と高い

飛び級などは先進国では当たり前だが、日本では年齢主義によって事実上不可能

イギリスの大学は基本的に3年 高校で大学教養課程レベルまでやっているという点で
日本の旧制中学、高校から大学に進学するイメージか

日本の大学がレジャーランド化したと言われて35年以上になる
そう、浦安のネズミランド開園の頃からだ
一部の例外を除いて、だらだらとした講義が展開され、
今時の学生なら、授業に出ない、出てもスマホいじり、寝ているのいずれかだろう

小中高教育、大学入試などの改革も必要だが、大学教育の質を上げるということが
大学の国際化より後回して、どんな留学生を受け入れ、教育するというのか
この四半世紀はアジアの近隣諸国から、労働目的の仮面学生が大量に来日していた

一方で、欧米の大学ではなく、あえて日本の大学に留学するという奇特な学生が
熱心に勉学に励んでいることも事実 多くは日本人学生より優秀だったりする

東大が数年前に学部の秋入学を始めたら、合格者の3割が入学を辞退し、
欧米の名門大学などに流れたそうだ 東大ですら、この体たらくなのに、
全国一斉に9月入学にシフトしたところで、いったい何がどう変わるのか?
0073実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:17:30.64ID:B2OUtN/o
さて、本題である

結論としては、現行制度を99.999%維持する
ここでは、大学教育について述べる

大学教育は3〜4年間で履修できるようにする
1年生の前期は主に教養課程 講座によっては週2回でもいい
語学などは週2回くらいやったほうが効率的だから
1年生の後期から、半期、もしくは通期で主に専門課程の講座を設置することで、
海外を含む他大学から入学してきた学生にも対応

4月入学で欠員がある場合、10月入学も認める
教養課程の単位が取れていないので、夏前の入試で合格した学生には
夏期の集中講座で単位を与えるなどする

こうすると、浪人期間が短縮されるというメリットもある
もちろん、1年後に再挑戦という道があってもいい
9月入学組は、論述問題や面接などでじっくり選考するとかな
忙しいなら、共通テストなどの成績で合格させたっていい

大学の講座を半期単位にすることで、
最短3年、3年半、基本4年というパターンが可能になる
海外の留学生も10月から入学が可能になるだろう

大学の国際化などという、国民の99%にはどうでもいいことのために
学校9月入学に全面移行することには大反対である
0074実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:19:36.94ID:B2OUtN/o
国難を乗り切るために、今、何をすべきか
それを考えるついでに、教育に思いをはせることは悪いことではない
学校教育もまた、大きな困難にぶつかっているからだ

だったら、9月入学などという小手先の改革ではなく、
教育の本質的なところから改善していくための知恵を出すことが大事だろう

欧米の先進国が、就学開始年齢を柔軟にし、
留年が珍しくない国があることを紹介した
杓子定規に一つのものさしで全ての子どもを測ることがナンセンス
ひとりひとりの学習意欲や能力、関心に合わせた教育を実現させる改革のための
千載一遇のチャンスというのなら、知恵を出し合おうじゃないか

民間の教育産業のシステムを利用するというのは、
学習塾、通信教育などで大半の子どもが利用している
大学入学共通テストの記述問題の採点をベネッセに丸投げしようとしたのがありなら
英会話学校などと連携して、コミュニケーションの授業をやってもいいはずだ

今、問われているのは、日本の教育のあり方
どさくさに紛れて、百害あって一利なしの9月入学への一斉移行など言語道断

母に捧げるバラードを聴きながら、「正解のものさしは一つじゃない」を思い出す
明治以来115年近く続く4月入学によって形成された文化は深く、重い

日本語、和食、和服、漫画・アニメ、京都、富士山 日本人が育み、守るべきもの
0075実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:22:44.06ID:B2OUtN/o
かつて東大では全ての講義が英語で行われ、英語を公用語にという意見もあった
なるほど、日本人は洋食も好きだし、洋服を着る 日本風にアレンジしてね
海外ドラマを見るし、海外旅行も大好きだ でも、日本が一番だろ
「おしん」「半沢直樹」面白かったよな 修学旅行が一番楽しい旅行だっただろ

家族で海に出かけたこと その海はエーゲ海だったのかい?
大事な思い出の99.999%が国内でのできごとだろう

だったら、2020年の「ウイルス国際化」に乗じて、
大学の国際化などという「そういうことは50年前に言えよ」的なことは引っ込めろ
トランプ大統領は自国第一主義、ボリス・ジョンソンはEU離脱だ
0076実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:25:15.90ID:B2OUtN/o
2020年は「大事なものを守ろう」元年 家族、友人、仲間、町、そして国を守る
現代日本を引っ張ってきた高齢者たちを死なせてはいけない
80代、90代ともなれば太平洋戦争と、戦後の復興期を経験した世代だ
彼らを一人でも多く救うことによってのみ、日本の未来が開ける

あなたは何人なのか? 日本人なら日本を作ってきた人を捨て駒にはしない
ここで言う「日本人」には、当然のことながら、在日外国人も含まれる
いっしょに汗を流し、ともに笑って、涙してきた大切な仲間たちだ

海外との連携ももちろん必要だし、大事だ
ただ、今、そんな余裕は日本にはないだろう
隣国は日本を助けたいが、政府が外交チャンネルを閉ざしていて、どうにもならない

マスクや防護服、PCR検査キット 喉から手が出るほど欲しい

ピンチをチャンスにと言うのなら、隣国との関係改善に活かしたらどうか?
0077実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:29:49.97ID:jEfcII29
>>1
1月…シンガポール

1月末〜2月初め…オーストラリア、ニュージーランド

3月…韓国

4月…パナマ

5月…タイ

6月…フィリピン

9月…アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国

10月…ナイジェリア、カンボジア
0078実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:54:42.78ID:9V2uO67p
国際競争力のある日本をつくための9月入学だ。
愛国心とは日本がさらに発展することを望みそのために行動することで,
苔が生えて錆びついた古い制度に固執することではない。
江戸幕府(300年続いた今までのままでいい)vs薩長土肥(明治維新が必要だ)
と同じ
0079実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:57:49.98ID:mq2s+yCY
>>78
国際競争力が上がる根拠がない

寧ろ優秀な日本の学生がハーバード、プリンストン、コロンビア、カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや
オックスフォード、スタンフォードに取られて
頭脳流出で国際競争力が落ちる可能性の方が高い
0080実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:58:34.86ID:mq2s+yCY
国際標準になることによって優秀な日本人学生の海外流出が起こり逆にメリットとして優秀な外国人労働者が日本企業に就職する機会が増える
当然日本企業に就職する外国人は増えるから日本人は職を奪われる
唯一海外志向の学生にはメリットだが国内的にはデメリットが大きい

知事とか自民党・公明党は日米安保で欧米至上主義だからそっち寄せたいだけだろう
寧ろ日本はガラパゴスで雇用を維持してきた面が強いし

優秀な外国人と言うと白人を連想するかも知れないが
中国人やインド人の方が日本人より優秀でエリート候補として採用される。
日本語と4月入学の2大障壁によって日本の高等教育は日本人限定に近かったが
大挙して外国人が入学すると世界標準語の英語で授業を受ける事になる。
0081実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:59:31.17ID:mq2s+yCY
今でも留学生がたくさん日本企業に就職試験受けてるけど圧倒的日本人学生より優秀ってのは常識
つまり日本人も外国人も本当に優秀な学生は欧米に留学したがる傾向が強いから日本の優秀が学生が海外に行き
本当に憂愁な外国人は日本に来ないから9月にしても必ずしも日本の大学のレベルは上がらない
それでも外国人留学生は日本人よりもレベルが高いから日本人の雇用を奪うのは間違いないし
逆に留学だけさせて雇用しないなら問題
結論デメリットが多くメリットとしては大学に外国人が多くなって国際交流が多くなるってとこだけど
実際留学生が多い大学が実績残してるかと言うと聞いたこともないしいつもの日米安保派の机上の空論って感じ
0082実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:42:05.53ID:n5NtNytP
>>54
やっぱり「自分」のためなんだよな(笑)
制度上は留年とはならなくても例年より半年間卒業が遅れるわけだし入社も1年間遅れることになる。
「一億総活躍社会」ならぬ「総留年」になってしまう

くどいようだが9月入学やるなら4〜8月生まれを8月で卒業・進級できるように急がないとさ
0083実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:15:41.41ID:jjSLxr8a
競争力は競争の中でしか育たない。
国の規制や保護を受けていた産業は皆国際競争力を失ったのはすでに歴史が証明している。
日本をガラパゴス化して競争から逃げようとしている人は今のままでいいといい。
気づいたときには日本はもう追いつけないところまで衰退してします。
9月入学にすることで,日本の学校もそこで教育を受けた人材もあえて門戸を開いて国際競争の中に打って出てることで,
学校も人材も企業も国も生き残りをかけて競争することで弱点や無駄は自然淘汰され適応したものが競争力が強化される。

免疫力も実際にウイルスや菌にさらされ感染することで生まれる。
過剰に保護され無菌状態で育てばいざウイルスや菌にさらされた時重症化する。
生き残るのは感染を生き抜くという競争力を獲得したものだけだ。
国際社会のの競争も国家の生存競争と言え

国際競争力のある日本をつくるための9月入学だ。
愛国心とは日本がさらに発展することを望みそのために行動することで,
苔が生えて錆びついた古い制度に固執することではない。
江戸幕府(300年続いたし変えるの面倒だから今までのままでいい)
vs薩長土肥(大攘夷で天皇を中心に国家をまとめ,開国し門戸を開き近代文明を富国強兵で帝国主義の国際社会をを生き抜くために明治維新が必要だ)
と同じ
0084実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:30:09.31ID:9V2uO67p
競争力は競争の中でしか育たない。
国の規制や保護を受けていた産業は皆国際競争力を失ったのはすでに歴史が証明している。
日本をガラパゴス化して競争から逃げようとしている人は今のままでいいと言う。
気づいたときには日本はもう追いつけないところまで衰退してしまっている。
平成日本の「失われた30年」がまさにバブル崩壊後,昭和の成功体験にあぐらをかいて,変われずにずるずる衰退し続けた日本の姿であった。

令和2年,9月入学にすることで,日本の学校もそこで教育を受けた人材もあえて門戸を開いて国際競争の中に打って出て,
学校も人材も企業も国も生き残りをかけてあえて競争にさらされることで,弱点や無駄は自然淘汰され適応したものが競争力が強化される。
今回のコロナでハンコを廃止して電子署名に変える動きが出てきたのも危機を生き延びるための競争力の獲得という進化とも言える。

免疫力も実際にウイルスや菌にさらされ,感染することで獲得される。
過剰に保護され無菌状態で育てば,いざウイルスや菌にさらされた時に重症化しやすい。
生き残るのは感染を生き抜くという免疫力,すなわち生存における競争力を獲得したものだけだ。
国際社会の競争も国家の生存競争と言える。

国際競争力のある日本をつくるための9月入学だ。
愛国心とは日本がさらに発展することを望み,そのために行動することで,
苔が生えて錆びついた古い制度に固執することではない。
江戸幕府(300年続いたし変えるの面倒だから今までのままでいい)
vs薩長土肥(大攘夷で天皇を中心に国家をまとめ,開国し門戸を開き近代文明を学び,富国強兵し,
帝国主義の国際社会を生き抜くために明治維新が必要だ)
と同じ。
0085実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:50:19.68ID:mq2s+yCY
日本「9月入学にする!」

世界「4月入学にします」

大事なことはズレるw
0086実習生さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:14:06.92ID:mq2s+yCY
そりゃ子供は4月から9月まで永いお休みになるのだから喜ぶだろうよ。
コロナ禍が早めに収束すれば入学まで遊びにも行けると目論んでるかも。

しかしながら自宅で世話をしたり半年分余計に学費を支払う親はたまった
もんじゃないよ。不況で自分の首も危ういと言うのに。

失われた5ヵ月は帰って来やしないからその間に怠惰を極めた子供の
学力は目を覆うばかりに下がるだろう。その辺は親の教育熱心さが頼り。

社会は半年分の人材が不足するから現役の退職を6ヶ月推しとどめて
一気に65歳定年制を定着させるか在宅ワークを促進して業務をアウト
ソーシングできる企業はその在り方も変わって行くのだろう。

どうしても在宅には出来ない製造業や輸送業や小売り業界はどうするか。
現状の海外留学生や出稼ぎ外人をこき使うグローバル化が加速するのか。
もしくは自動化、省力化を進めて従業員の要らない会社を目指すのだろう。
最悪は会社ごと中国や米国に移転なんだろうが。
0087実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:29:01.46ID:VfeBL5g0
>>86
オンラインって「答え」が決まってて形式的に淡々と進む時のアイテムだよな?
学校でも授業よりも復習や補習のアイテムとして使った方が落ちこぼれがいなくなるしみんなが「平等」に学力がつく

どうも9月入学やオンラインは今まで挫折のない者が「こんなはずじゃなかった」と焦って爪痕を残そうとしてるように見えるw
3月以降は金持ちと貧乏人は2月までと何も変わらないけど中間層が活動したがってウズウズしてる・・・
学校も会社も人間関係だけで生き延びて金持ちを僻み貧乏人を貶して生きてきたから休業と補償はセットとか平気で言えちゃうんだろうな!
貰えるに越したことはないけど「補償は1回限りで7日から自己責任で経済活動再開させてください」くらいの民意は訴えないと
0088実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:45:31.16ID:NHtcaQDk
やるなら今しかない!
今やらないと一生できない!

いやだからさ、やるって決まってすらねえし。
なんでスーパーの見切り品を買うみたいな感覚でこんな大改革を煽るのか?
あべちゃん、図に乗って「改革に強い意志」を示しちゃったよ。奴は単なるパフォーマンスなのに。
0089実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:50:11.91ID:PM0BZdUz
>>88
>なんでスーパーの見切り品を買うみたいな感覚でこんな大改革を煽るのか?
>あべちゃん、図に乗って「改革に強い意志」を示しちゃったよ。奴は単なるパフォーマンスなのに。

今のコロナ対策の失態から国民の目をそらすための目くらまし。
導入するとは言ってない
0090実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:10:52.97ID:h7eblS1o
4月入学と9月入学、3月卒業と8月卒業が
混在したっていいんじゃないの?
更にその中で、1年飛び級と半年飛び級、1年留年と半年留年とか、
「多様性」を認めていけばいいと思う。
日本人は、いつまで「全員同じ」であることにこだわるのか?
それが日本停滞の一因じゃないのかな?

「多様性」を認める以上、『異論』も認める。
本音と建前とか根回しなんてくだらない因習から脱却して
自由闊達に議論しようぜ!
0091実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:24:43.44ID:VgNi9Wmu
2020,06 学校再開
2021,06 卒業・進級
2021,09 入学・始業式

学校を中途半端に再開したら、翌年に変な空白期間が生じるよな。


でも、欧米なんかは日本の4月スタートも評価がいいとどこかで聞いたことあるけどどうなんだろ?
案外世界が日本に合わせた方がいいような気もするが。
0092実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:18:00.16ID:PM0BZdUz
捕らぬ狸の何とやらで9月開校とか目論んでるんだろうけど今は戦時下。
9月までに終息する保証などなく1周回って来年4月まで待たされるかも知れない。
その間に入学関係、授業関係、就職関係が2回のスケジュール変更に耐えられるかどうか。
場当たり的な政府に振り回される学生と関係者が不憫でならない。
入試のある私立校、漏れなく入試の高校、大学は7月にも入試になるのに。
0093実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:18:55.24ID:2Oji9mJi
コロナで9月始業にしよう
0094実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:21:07.12ID:PM0BZdUz
どうやっても秋・冬の再流行は避けられないだろうから、
大規模な学級閉鎖は起こるはず。
ヘタしたら今よりも毒性が強い。
収束しているだろうという楽観的な見込みで、
場当たり的な対応を続けてると混乱するだけじゃないか。
そもそも日本だけが半年学年暦を遅らせる政策をとろうとしているだけでも危うい。
0095実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:25:22.08ID:PM0BZdUz
日本「9月入学にしますグローバルで戦える日本へ」
野党「賛成賛成賛成」

数ヶ月

米国「4月入学に変えるわ、その方がいいっしょ」
中国「せやな、うんその通りや」
野党「だから4月のままでいいと言ったんだ安倍ーーーー!」
0096実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:39:47.88ID:NHtcaQDk
>>94
ですよね
日本だけが半年、学習暦を伸ばそうとしていることに気づくべき
0097実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:51:31.84ID:VXs9BSCd
9月入学にする場合、8月まではオンライン授業を行う学校と行わない学校(できない学校)がでてきますよね。となると、やはり学力格差が生じるのではないかと思いました。皆さんどう思われますか?
0098実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 02:55:39.78ID:ABIbfp7l
>>83-84

東大と東大卒ばかりの霞が関官僚が秋入学に反対なんだけど?


秋入学になれば、優秀な日本の高校生が根こそぎ
ハーバード、プリンストン、コロンビア、スタンフォード、カーネギー・メロン
カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや テキサス大学オースティン
UCバークレー、コーネルなどアメリカの有名大学に抜けるようになる、

海外大学卒だと日本の外資系企業か海外就職の2択
絶対に日本には戻ってこない、エリートコースはGAFA
海外大学卒業して、わざわざ低賃金、ブラック、残業だらけで待遇が悪い
日本の日本企業に入るのは普通は望まない

東大教授のしょーもない学説を若い優秀な日本人がまともに相手にしなくなる、
英語も満足に話せない霞が関のキャリア官僚、
大学院も出ていない東大卒の学士たちを下に見るようになる、
小馬鹿にするようになるのは目に見えてるからね

アメリカ(世界)の超一流学者たちと直接パイプ、コネクションを持つようになるから
それもただの学者じゃない、アメリカの超一流学者は
そのまま政府閣僚、高官になる人間も少なくないのだから
0099実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:38:59.27ID:LqERlQv2
>>97
8月末までの4か月を分子、とし現在から学年末まで期間を分母におく
現行では4/9、9月入学では4/14で、現行の方がより格差のある期間の割合が大きい、言い換えると期間を長くすることで格差を薄めることができると考えますがいかがでしょうか
0100実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:26:59.05ID:SiIxLd6M
オンライン授業は一人一台、さらに学習机(と同等のスペース)が必要。

◆学校側の問題
・最低限クラス分のカメラと配信設備
・選択授業では更に追加が必要
・体育や実技系の授業はできない
・そもそも細い回線でそんなもん流したら遅延ばかりで使い物にならない

◆家庭の問題
・光回線がなければ費用負担はどうする
・PC、タブレット、wifi等の設備
・兄弟がたくさんいる家庭でどうやって学習するスペースを作る?

問題点をあげれば枚挙に暇がない。

結論、(この1,2年で)オンライン授業を全児童生徒に配信するのは不可能。だから、対面授業を前提に対策を考えるしかない。
0101実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 10:15:29.71ID:6TegunIa
新学期は9月スタートに! ネットで声を上げる高校3年生たちの苦悩2
  Change.orgでは、千葉県の高校生や保護者のグループも9月始業を求める署
名活動をしています。保護者グループは「学校の臨時休業をはじめとする実施要
項は全国的に統一されたものではなく、地方自治体の裁量によるものであるとい
うことは周知の通りです。休校期間が数カ月に及ぶ場合、学力の差が広がるのは
当然のことであり、これは教育の機会均等(教育基本法第3条)に反していると
考えます。また、受験学年の子どもたちにとっては、学習環境に差がある中で入
学試験を迎えることは非常に不安であり、また不公平を感じることでしょう」な
どと訴えています。
東京都立高校3年の男子生徒(17)は4月1日、クラス名義のツイッターで、9月始業
を訴える文章を載せました。27日までに9万7千件の「いいね!」がつきました。
寄せられた意見の8、9割が賛同だったといいますが、「命より学校行事を楽しみ
たいだけだろ」「戦争の時も学校はなかった。国の危機なのだから我慢するのは
当然」といった意見も寄せられたそうです。
0102実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 11:00:15.96ID:rAqTsCtR
春入学でいくなら4月でなく3月だろ
3月の休みは一番いらない。
0103実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:00:56.97ID:pDP4j4y6
>>100
オンラインにした方が「みんなが」バカになるからありがたいんだろうw
やっぱり東京に住んでたら頭がおかしくなるんだろうな

画質が4K8Kの時代に何でアナログに回帰すんだとw
0104実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:25:48.47ID:fLAPPFrV
オンライン授業なんて文科省が検定して理想の授業コンテンツを作りYoutube配信すれば済む話。
大手予備校はコロナ対応としてすでにやっている。
0105実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:35:52.55ID:fLAPPFrV
オンライン授業なんて文科省が検定して理想の授業コンテンツを作りYoutube配信すれば済む話。
大手予備校はコロナ対応としてすでにやっている。

日本中に大量に教師がいるのだから教科書出版社でも文科省でもいい。
学年,単元ごとに分担して教科書解説コンテンツを作り全国Youtube配信すれば1週間か10日もあれば全国に配信できる。
これなら親のスマホでも見れる。ドコモやソフトバンクかり中古スマホを借りて配信しても良い。
0106実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:24:20.12ID:C6KK+pmk
小池都知事と吉村府知事、「9月入学制度」など求める
0107実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:45:21.67ID:ABIbfp7l
子どもの声に耳を傾ける
現場を見ることが大事

多くの地域で授業再開は可能だろう
できないのは感染状況を把握できないから
この状態は夏になっても変わらない

3か月前からの課題をクリアできないのに
9月入学なんて言い出す無責任な首長たち
0108実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:50:10.40ID:YIxS9rPN
就職が心配w
バカじゃないの
通年採用だけで充分でしょう。
もう就職したいなら大学とか高校だって直ぐにやめればいいでしょう。
企業だって面倒臭い時間の無駄、バカらしい。
通年採用だけでよろしい。就職活動バカらしい。
ハラスメントしたい企業の思う壺。優秀な人材なら通年採用。
学校は9月に入学。 コロナは永遠。 授業はオンライン化で当たり前。
0109実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:02:15.35ID:ABIbfp7l
欧米の教育から学んできたこと、これから学ぶべきこと

すべてにおいて欧米が優れているということではないのは、
コロナ対策にも言えるが、いいところは積極的に導入すべき

日本の教育の優れている点があったとするなら、
欧米流の先進的な教育を、日本人の精神、環境に合わせて、
時間をかけて根付かせてきたこと

一方で、英語教育に代表されるように、いくら奮闘してもダメダメなところも多い
2019年の民間試験騒動を覚えているだろう ほんの数か月前のごたごたw

9月入学に関しては、過去に何度か議論にのぼったが、その都度立ち消えていた
大学の国際化、つまり、留学環境を整えるということは、
9月入学でないにもかかわらず、この40年間の留学生の数の超右肩上がりを見れば、
おおむね成果を上げてきたと言える

では、9月入学にすると、劇的に留学環境がよくなるのか?
たとえなったとしても、海外から優秀な留学生、講師がどんどん来日するのか?

国際的な大学ランキングで、東大、京大ですら、アジアのベストテンから落ちるのは
時間の問題だが、旧帝大ですらない駅弁大学などにも、9月入学の恩恵があるのか?
0110実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:06:19.12ID:ABIbfp7l
名門進学校の生徒から9月入学を求める嘆願書が出されたのには驚いた
なるほど、エリートは高校生の頃から発想がグローバルだ
世界の中で5か月遅れるということを忘れて、呑気な連中だな

だが、その他大勢の高校生は「今年からの」9月入学には反対している
今、家庭で勉強をがんばっていることが無意味になるからね
だってそうだろ、学校から課題を与えられて、一生懸命取り組んでいるんだよ

全員が病気やけがで学校に行けない状態だと思えばいい
感染症のパンデミックって、そういうことだろ
感染症が起こるたびに、いちいち学年を数か月単位で遅らせていたら、社会は回らない
長期間学校を休まざるをえなかったものの、所定の単位を取得して卒業した人たちは
たくさんいるはずだ その人たちの経験が、こんなときだから生かされる

教育に関する郵便物は特別な割引が適用される
オンライン授業も、できるところからどんどん始まっている
遅れなんて、いつでも取り戻せるよ 個人塾もある、予備校もある
家庭教師だって、2メートル離れて、窓を開ければできないことはない?
オンライン家庭教師みたいな仕組みもあるだろ

国民に一律10万円配るくらいなら、教育に1兆円(たいした額じゃない)かけて、
その遅れというか、不自由な部分を補えるようにすればいいんだ

いいだろう、この難局を乗り切ったら、9月入学の是非について議論しても
個人的には、未来永劫4月入学で貫き通すべきだと思うけどね

話が脱線したが、タイトルで言いたかったのは↓のようなこと

子どもの能力、家庭の状況に応じて、初等教育のスタートに1〜2年の幅を持たせる
小学校1年生に4クラスあったら、5歳児クラス2つ、6歳児クラス、7歳児クラス
みたいなイメージ 病気などで留年してもいいじゃないか
フランスでは小学校、中学校で留年率が2割だよ
0111実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:21:25.88ID:ABIbfp7l
中高一貫校は5年制とする 原則、大学進学を目指すのは中高一貫校
たとえば、愛知県立旭丘高校なら、既存の校舎での対応は無理なので、
周辺の公立中学校をサテライト校舎として利用する
高校の授業料「原則」無料という環境整備が済んでいるため、5年制の学校にしても問題はない

こうすれば、5年生の3月に卒業、4月と5月に受験勉強して、
6月の共通テスト、7月の私大・二次対策を十二分に行ったうえで、
9月から大学生活をスタートできる

これが一番効率的な「大学」9月入学制度への移行なんだよ

では、5年制ではない、中学3年+高校3年コースの生徒はどうするのか?
一部の優秀な生徒は、高校の卒業を待たずに、大学進学を認めればいい

だってそうだろ、英語の民間試験を受けさせるとかいう間抜けなシステムがあるんだ
一部では以前から採用しているが、今年から本格的に利用するはずだったね
まあ、去年の段階でとん挫していたわけだが それと大差ないよ
高校3年生という身分のまま、大学入試を受けるというのは、
現行のシステムでもふつうにあること

だったら、平均的な高校の中に「中退進学コース」という特別クラスを設置して、凡才たちを鍛え上げればいい
で、不合格なら高校に戻ってくるとw もともと高校の中でも浮いた存在だし、勉強のできる子たちだからいいよ
野球部やサッカー部にバスケ部やテニス部の部員が肩で風切って歩いているよりは、よっぽど健全
0112実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:33:57.94ID:pDP4j4y6
>>105
あなたが答えを出してるじゃん?オンラインは「見る」だけのものだって(笑)
普段の授業は手を上げて答えを言ったり音読して読み方が理解できてるかどうかを確認する機会!
だからオンライン授業で単位を与えるなんて言語道断だしあくまでも復習か特に「補習」としてのコンテンツで充分なんだよ

簡単にできても必要かと言われたらNOだし特に「留年ありき」のオンラインなら大反対!
0113実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:44:11.30ID:ABIbfp7l
このギャップイヤーシステムは、過去にも議論になったが、
中高一貫への切り替えが、私立はおおむね完了しているのに、
公立学校のシステム変更に膨大な手間がかかるので、うまくいかないんだ
だったら、地区トップ校から順番に導入していけばいい 愛知県立旭丘中学からね
名古屋には東海中学というのもあるし、エリート公立中学があってもいいだろ
東京などには国立中学もあるわけだし

結局、この9月入学ってのは、エリートのエリートによるエリートのための仕組み
だったら、そいつらを黙らせるためには、中高一貫5年制を導入すればいい
高校入試を半減させることができるし、残りも推薦入試中心にすれば、
受験シーズンとインフルエンザの流行ピークが重なることもない

ついでに言うと、5年制の卒業生は8月まで「高校生」の身分を保証

一貫校だと「18歳」がいなくなるね、選挙権があるから、高校の先生は困っていると思う
「お前ら、自民党に投票したら、モリカケみたいな問題を許すことになるぞ」か
「お前ら、共産党に投票したら、日本が中国に乗っ取られるぞ」と言ったら事実かどうかは関係なく
公職選挙法239条、公職選挙法137条に抵触して逮捕される可能性が出てくるからね
0114実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:48:24.10ID:ABIbfp7l
大学に行けないと高卒になるって、蓮舫がいじめるから
高校中退では中卒になる問題を解決しておくか

共通テストを受験し、大学に合格したものは、高校卒業と同等の学力があるものとみなす
中卒の人が大学を受ける時に、大検受けるだろ
ちょっとその解釈を緩やかにしてやればいい
まあ、高3の1学期までに所定の単位を取得して、
「単位取得中退」ってのもかっこいいけどね
履歴書にそう書いたら、いいよ

令和2年8月:愛知県立松蔭高校単位取得中退
令和2年9月:名古屋大学法学部入学

どうだよ、かっこいいだろ

で、大バカどもは今年の9月から全部変えろって?
少し冷静なやつは来年の9月から移行?

だから、そんなことをしたら社会全体が大混乱に陥るの
やるなら大学だけでいいよ それでも社会全体が混乱するけどね
俺の考えた案は「エリートを早く社会に出せる」が、
バカの考えた案だと「エリートも遅く社会に出てくる」のだから
その差は1年になるんだよ

東大とかから、9月入学枠を順次拡大して、数年かけて実現すればいい
定員の1割とかなら、もうやっているんじゃないの?
医学部の増員も、今ならすっと通るだろ

とにかく、エリートは少しは知恵を絞りなさい
専門分野しか勉強していなくて、バカなのはわかるけど
0115実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:48:52.74ID:WD9uENmJ
雪で大学など受験しにくいとかあるけど、逆に就職が雪で受験しにくくなるから就職が冬のほうがまずくないか?
大学は受けても多くても4校くらいだが、企業は数十社回ることだってあるわけで・・・。
相当困難があるな。
運動会を9月末にしてたところは100%10月か4月あたりに移動なんだろうな。
音楽会は11月は厳しいとなって6月になるんだろうな。
学校は研修が8月に行われているが、どうするんだろう。学期末にして研修って意味あるんだろうか・・・。
来年度に生かしてくださいって言われても研修する人も異動の準備で忙しいこともあるし。
夏休みを冬休みの長さにして、冬休みを夏休みの長さにすればいいんだが。
健康診断も8月にやってたな。早くしなければならないのに、授業やってる日にいかせるんだろうか。
教科書見たらさ、最初は春をイメージしてるんだよな。秋にそんな教科書使ってどうするんだよw
教科書会社が全部作り直すのか?それの金を出すのが大阪府知事と東京都知事のポケットマネーならいいんだが。
文科省がさっさと教科書配れと言ってたのはそういう季節感が大切で、特に小さい子には大切なところだからだろな。
ただ「学習の遅れを取り戻すため9月にするべき」と言ってるが、遅れてるのは変わらん。
問題を先送りして胡麻化そうとしてるように見える。
企業も異動が8月になるとな・・・混乱で済まんわ。引っ越しで死ねる。
自動車会社なんて開発職も4月から製造ライン入れたり安全運転の講習したりして現場に入れるのは海外に合わせたように10月とうまく研修をしてるのに無駄になるんだな。
0116実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:49:56.96ID:ABIbfp7l
まず、大学入試の日程とか、おそろしくどうでもいいね
それ言い出せば、英語の民間試験の日程がインフルエンザの流行時期と重なるとか、あれがー、これがーとなる

2020年度の英検は第1回は延期になったが、元の日程だと
第1回は一次が5月31日、二次Aが6月28日と7月5日だった
第2回は一次が10月11日、二次Aが11月8日、二次Bが11月15日
第3回は一次が2021年1月24日、二次Aが2月21日とBが28日

これまでの方式なら、第1回と第2回の成績をが大学に提出することになっていたが、
9月入学となると、第2回と第3回の成績となるが、
第2回は3年生になってからすぐということで、せわしないな
第3回はインフルエンザの流行のピークと重なるという点で、
現行の大学入試と同じ問題に直面する 日程を2か月後ろにずらせば解決?
そうすると、年度をまたいでしまうから、これを2021年第1回にすればいいか

他の団体も含め、たかだか「大学入試」だけに合わせて、日程を調整するのか?
まあ、そういうことになるだろう 直接関係ないけど、第1回の二次って、
旧1学期の期末試験の時期じゃね?

去年のことを思い出せ、こんな簡単なパズルすら解けなかった文科省が、朝鮮学校の在日と大乱闘を繰り広げた
政界きっての武闘派・萩生田文科大臣の「貧乏人は英検でも受けとけ」という趣旨の発言で、全部振り出しに戻った

とりあえず、今できる学習をやっておけ 馬鹿な大人にまかせておいたら国が亡びる
0117実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:52:42.86ID:ABIbfp7l
英語の民間試験の活用については、昨秋に「身の丈」に合ったとん挫となり、
2024年度に新体制をという流れ ほっ、ほー、これまで検討に検討を重ねてきた
ものを事実上白紙撤回して、5年かけて練り直すわけか。
で、専門家会議をいつ招集するの? 少なくとも、今はストップしているよね?来年?再来年?

このスピード感の欠如こそ、日本の大学入試制度の大問題

これをお前ら忘れているよ こんな文科省に急にあれやれ、これやれってw
だから、都道府県単位で腹くくって、それぞれの知恵を絞って、この難局を乗り切ればいい
別に岩手や鳥取に島根だけさっさと再開したっていいんだよ
東京ですら、まだ小中高校生の誰1人死んでいないんだ
岩手や鳥取に島根で子どもが死ぬか? 祖父母とは会わなきゃいいだろ
何のために知事がいて、教育委員会があるんだ?都道府県の教育に責任を負うためだろう

はっきり言おう、経済なんかより教育のほうが遥かに大事だ

経済活動をほぼ通常通りやっている地域で、学校を休校にする理由は100%無い
電車通勤する子どもを減らしたければ、親にマイカーで送迎させろ
時差通学を認めろ どうせ田舎の電車なんかラッシュ時以外はがらがらだ
そこのジジババ、高校生さまのお通りだ ジジババは電車から降りろ
そうだ、通学専用車両を設定して、ジジババと交わらないようにしろ
午前中は2時間目から、午後は5時間目までの4時間確保すれば何とかなるだろ
近所の子どもたちは公園で遊んでいるぞ それでも感染拡大なんか起こっていない

いずれにしても、それを裏付けるPCR検査が全然増えないのが最大のネックだ
0118実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:21:11.44ID:mcMjCPnA
>>108
大正解!
通年で時期を変えて新卒一括採用と外国人採用が出来ない企業は早く
倒産すべきだなww
0119実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:16:10.52ID:u4DjrROe
なんだか9月に反対って理由はほとんど大人の都合だよな
このタイミングで日本の大人社会だって間違いなく変わるんだぜ
逆に今やらなかったら現在の教育関係者は無能の烙印押されるわ
0120実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:24:31.56ID:ABIbfp7l
捕らぬ狸の何とやらで9月開校とか目論んでるんだろうけど、今は戦時下。
9月までに終息する保証など無い。
1周回って来年4月まで待たされるかも知れない。
その間に入学関係、授業関係、就職関係が2回のスケジュール変更に耐えられるかどうか。
場当たり的な政府に振り回される学生と関係者が不憫でならない。
入試のある私立校、漏れなく入試の高校、大学は7月にも入試になるのに。
0121もしも9月入学になったら?
垢版 |
2020/05/02(土) 23:28:21.19ID:ABIbfp7l
【今の小中高生は】
そのまま5か月留年となる。なので、誕生日により先輩後輩になったりはしない。
小学校1年生も同じの見込み。
全員留年なので、全日制公立高校では、退学する生徒は殆どいない一方、
私立や定時制高校では、学費が払えず退学する生徒が少なからずいるかも知れない。国が私学や勤労青年を援助しない限り。
今の幼稚園年長組の4月2日〜9月1日生まれの子がいきなり入学は、恐らくなし。何故なら保護者の準備が出来ていないから。
【早生まれの基準が変わる】
現 1月〜4月1日
新 1月〜9月1日(遅生まれの方がレアになる)
但し、2021年9月入学児(2014年4月2日〜2015年9月1日生まれ)は、
4月〜9月1日と(俗に)扱われるかも知れない。
【幼稚園、保育園】
9月に今の年中組の4月2日〜9月1日生まれの子が、今の年長組のクラスに編入される。
年中組以下は9月2日〜翌年9月1日(9月1日現在の年齢)で、クラスが組まれる。
1年間限定で、狭い園では新入園児の定数が減る。一方、部屋が余ってる園は1年限定で臨時増級が認められる。
臨時増級の園では、引退した教諭や保育士が、1年限定で雇われる。(定年退職者の再雇用も含む。)
【学校】
公立小中学校の多くは教室が余っている、以下1クラス40人以下1が多い為、
教室数は困るところは少ない。
只、教諭が足りなくなるので、2021年入学生がいる間は、教諭、講師を増やす(又は定年延長の)必要がある。
私立は入試の倍率が上がる。
2030年9月には、高校の教室数を増やす必要も。第二次ベビーブーム時みたいな、分校などの仮設も含めて。
0122実習生さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:52:13.14ID:ABIbfp7l
このギャップイヤーシステムは、過去にも議論になったが、
中高一貫への切り替えが、私立はおおむね完了しているのに、
公立学校のシステム変更に膨大な手間がかかるので、うまくいかないんだ

だったら、地区トップ校から順番に導入していけばいい
東京なら都立小石川、大阪なら府立北野というふうにね

結局、>>1が言う9月入学ってのは、エリートのエリートによるエリートのための仕組み
だったら、そいつらを黙らせるためには、中高一貫5年制を導入すればいい
高校入試を半減させることができるし、残りも推薦入試中心にすれば、
受験シーズンとインフルエンザの流行ピークが重なることもない

ついでに言うと、5年制の卒業生は8月まで「高校生」の身分を保証

一貫校だと「18歳」がいなくなるね、選挙権があるから、高校の先生は困っていると思う
「お前ら、自民党や公明党に投票したら、モリカケみたいな問題を許すことになるぞ」とか
「お前ら、社民党や共産党に投票したら、日本が中国に乗っ取られるぞ」と言ったら
事実かどうかは関係なく公職選挙法239条、公職選挙法137条に抵触して逮捕される可能性が出てくるからね
0123実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 06:32:50.16ID:GShZL8mC
そもそもコロナの関係以外に9月入学にする理由あるの?
教えて欲しい
10年前に議論された時は却下されたわけで、それを覆す新たな積極的理由が必要だと思うんだけど
ちなみに、海外との相互流動化という意味では、大学に関してはここ10年で9,10月入学併用になってはいるので、むしろ積極的な理由は弱められてるはずで無理に全体をずらすコストをかける意味がますますわからない
右側通行か左側通行かと同レベルの話でしかないと思う
経路依存性の克服コストを上回る便益があるか甚だ疑問
ちなみに、コロナを理由にしてずらすことには別途明確な反対理由がある
0124実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 06:56:06.73ID:GShZL8mC
改革派()の人たちは、やるならこれを機に学期・学年に縛られない進度別教育と遠隔教育の本格推進とかくらいすれば評価しなくもないが
正直、今のところは10年も昔の議論をなし崩しに通そうとしてる過去の亡霊にしか思えんのだが
0125実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 07:33:11.53ID:GShZL8mC
門田隆将@KadotaRyusho

欧米の教育制度を導入した日本は明治初め9月入学だったと産経抄。だが徴兵令改正で対象者の届出期日が4月になった事から「優秀な人材を陸軍にとられてたまるか」と高等師範学校が4月入学に移行。他も追随して今の形に。
東大は9年前も世界に合わせ9月入学へ移行を試みたが頓挫。さて今回はどうなるか。
https://pbs.twimg.com/media/EWuur8gWkAERSLC.jpg
0126実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 08:00:03.91ID:Qgq/7Qrs
他国と歩調を合わせて…って言う人がいるけどさ
他国と違う部分が日本を守っている可能性もある
玄関で靴を脱ぐ習慣がウイルスへの感染を防いでるとか
0127実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 08:11:04.29ID:GShZL8mC
メディアは9月始業こそ正義みたいな感じの論調ですし、どこか世論作り、誘導をしようとしてるとさえ思ってしまうほどです。
メディアはチャイナマネーに汚染されつつありますし、そういったところからカネ掴まされて9月始業を推せと言われてるんですかね?
0128実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 08:17:06.79ID:GShZL8mC
安心しろ
秋入学にしたところで海外の優秀な若者は日本何かに来ない、断言できる
大抵の先進国と中国は自国の大学の方が日本よりはるかに優れてる
わざわざ都落ちする理由はない
日本に来るのはよっぽどの物好きか自国の学費が払えない層くらい
0129実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:43:33.22ID:E3r1ADNV
正直に言えば、別にどっちでもいいよw
まぁ9月に入学ってこれからの人にはいいだろうけど、オレは関係ない。
コロナは、この先ずーとだけど別にオンライン化の授業が最高でもないな。
でもオンライン化の方が楽そうだよね。
勉強する奴は学校無くなってもらいたいでしょうw
塾や予備校のやってることだけでいい訳で、学校は無駄、バカらしい。
学校じゃ、小学校は中卒教員で充分、中学校は高卒教員で充分、
高校は大学中退で充分(一般入試受験で大学に入った者ね)。
9月入学よりも無駄な学校やバカらしい教員どもの改革をすべきだよw
0130実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:25:47.93ID:GShZL8mC
>>129
気持ちはわかるけどもはやオレは関係ないの一言じゃ片付けられないところまできたんじゃないか
オンライン環境の有無、授業の有無、塾・予備校の有無や精神的な面も含めて
地域格差、経済的格差が今まで以上にでかくなる
親が経営する会社が倒産した子供とかは勉強どころじゃないだろう
将来的に大きな災いになるぞ
0131実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:30:02.76ID:GShZL8mC
お前らメディアにいいように踊らされてるんだって
吉村府知事も5月から自粛を段階的に解いていきまーすと言ってるし
安倍さんが9月入学検討と言ったら
案の定蓮舫が今はそんなこと言ってる場合じゃね〜だろと言い出すしw


野党の連中は逆張りしとけばokみたいな考えだろw
0132実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:32:37.68ID:9PJQV6GC
オンラインなんて無理だし
教育課程全てやるの無理だし
行事なくなるから学生おこだし
9月スタートし直ししてほしい
そしてクラスの人数減らして学級数増やして教員も増やそうよー

さらにいうと教員免許更新、これを期にやめよーよー!!!
0133実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:43:08.86ID:uXbxCkPC
アフターコロナでは、
まぁ200人程度のクラス担任は1人でやってもらわないとな。

それと小規模な学校は、5人程度の職員で全部やらないとね。
そのために無駄な事はどんどん省く必要がある。
学校は、進学塾や予備校へ変えていかないと駄目だ。

どうしても塾や予備校以外の事が必要なら別に付属機関でも作って
やったらいいだろうけど、アフターコロナでは公務員は
大胆に減らしてもらいたいね。
0134実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:45:47.06ID:nHTwBpQk
大学を頂点として考えて勉強することが目的
だとしたら今の中等教育や高等教育は無駄だよね。
勉強は進学塾や予備校で充分だから、
それ以外の学生は何で学校へ来てるのかなぁ
友達って言うけど欲望は、いい彼氏、
いい彼女に巡り合いたいから?
でもねぇ中学や高校では当てにならないよw

極論すれば、セックスが出来ればいいという感じなんじゃない?
就職が目的なら仕事が見つかり次第、退学できるように
すべきだよな。卒業という儀式まで学校にいても時間の無駄。
就職先で教育を受けた方が良い。
企業だって、学校の勉強が全く無駄で駄目なのが分かっている
のだからアホみたいに時間のかかる就職活動なんてしなくても
いいようにすべきだな。
無駄でバカな学校が多いから潰してもらいたいね。
特に今の大学は3割残したら他は全部潰していいと思う。
0135実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:05:07.75ID:/lDCX42G
>>119
9月に賛成の方が大人の都合なのでは?卒業・進級の前倒しではなく留年ありきなのだからw
早く卒業・進級したがってる子供達からしたら半年も長く今の学年を続けるとか苦痛以外の何物でもない!
そんなに今のクラスや担任が大好きなんだねw

>>127
確かに中国でPM2.5の中で生活するくらいなら「都落ち」してでも日本の大学に通わせた方が賢いねw
今よりも外国人留学生が増えて日本人の居場所がなくなるなら格好の機会だわ

>>134
もう大卒とか東京とかの時代じゃないんだよ?
組織→個人技の時代になるからYouTubeやSNSですら時代遅れになるw
オンライン化とか20年前にやっとけって話だし1対1で自己主張できる個性を日本人も身に付ける時代なんだよ

コロナのおかげで空気や協調性が淘汰されるのなら最高!
0136実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:29:08.84ID:iAAuS9zN
>>135
安心しろ
秋入学にしたところで海外の優秀な若者は日本には来ない、断言できる

大抵の先進国と中国は自国の大学の方が日本よりはるかに優れてる
わざわざ都落ちする理由はない
日本に来るのはよっぽどの物好きか自国の学費が払えない層くらい

中国人ならば行き先は日本の大学ではなく
ハーバード、プリンストン、コロンビア、スタンフォード、カーネギー・メロン
カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや テキサス大学オースティン、UCバークレー、コーネルだからな
0137実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:36:38.12ID:/lDCX42G
>>136
だから「外国人技能実習生」レベルの留学生がたくさん来るって意味!
トップ層はもちろん来なくても中国よりは日本の国立大の方が安心だよ

やっぱり9月入学は4〜8月生まれの「前倒し」が実現できないのなら反対だなw
なぜ「コロナ前」を維持しようとするのか「世界基準」で9〜8月生まれで学年を作るのなら誰も文句出ないってのに。
小池はともかく吉村府知事も結局は橋下の子分で維新=大阪桐蔭的な強権だったんだな
0138実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:38:02.96ID:iAAuS9zN
国単位で考えてみる

阿呆太郎大臣の財務省はばら撒くことしかできない
大企業優先の経済産業省は株価が上がれば何でもいいと思っている
不祥事のデパ地下こと厚生労働省は無策で、終息の時期が見通せない

つまり、文部科学省は「上級」省庁と歩調を合わせる必要はない。全国一斉に教育をストップさせるのはナンセンス

家庭で技術:フェイスガードを1週間1つ
家庭で家庭:マスクを1日1枚
家庭で体育:腕立て、腹筋、背筋、スクワット 散歩、ランニング
家庭で音楽:1日に1曲歌って、YouTubeにアップロード

家庭で国語:教科書の作品を1つ選んで全編読んで感想文提出
家庭で数学:レベル別のプリント1日1枚
家庭で社会:歴史、地理、公民のプリント学習
家庭で理科:
家庭で英語:

ネタが尽きた ここまで書いてわかった 
夏休みの全教科分がまとまったワークブックみたいなのをやらせればいい
都道府県単位で作っていたのかな、宿題のドリル

何が言いたいかというと、長期戦に備えて、家庭学習を習慣づけさせてやればいい
オンラインで出欠確認、ごく一部の生徒は電話で確認
今でも宿題はあるし、学習塾、お稽古、スポーツクラブ(スイミングなど)に通っている子も多い

ピンチをチャンスに! 
学校で先生に監督されないと学習できないでは困る
家庭でも学習できるようにしておけば、災害時なども学習をストップしなくて済む

9月入学などという教育全体から見れば些末なことに振り回されてはいけない
0139実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:39:27.70ID:iAAuS9zN
エリートのために:飛び級を認める ※

全国知事会のバカどもはこの餌で黙らせる
学力上位のために:東進ハイスクールなどのビデオ受講でも単位認定
学力中位のために:オンライン学習の活用で、好みにあった学習を促す
学力下位のために:公文式のようなレベル別プリント学習で学力底上げ
学力ゼロのために:社会に出て困らないような最低限の読み書きを教える

ここまで書いて、日系ブラジル人などはどうしているのか心配になってきた
この2か月以上の間、ニュースなどでただの一度も話題に上っていない
文科省に任せてはおけない 都道府県の教育委員会でも無理なことは、学校単位、学年単位、クラス単位、家庭単位で子どもの学習に責任を持つ

通学中、学校で感染クラスター発生を恐れる一方で、子どもがファミレス、公園などで感染リスクを負って飲食したり、遊んだりしている
こんな間抜けなことを放置しているのは、日本だけではないのか?
春休みやGWが挟まれたことをいいことに、プリントなどを数枚やらせて終わり?

エリート養成機関である中高一貫校や、意識高い受験親のいる家庭は、
学習の歩みを止めていないから、エリート・上位とその他の差は開く一方だ
世界からもどんどん遅れを取っている おかしいじゃないか、感染の拡大は
欧米よりも小規模だというのに
0140実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:40:10.14ID:iAAuS9zN
中国では、地方が先に学校を再開し、先日、上海や北京などの大都市でも再開
韓国では、オンラインで学校再開 登校はまだ先のよう
台湾では、言うまでもなく、2月から通常授業 ※2週間遅れ
シンガポールでは、今月に一部の学校を再開予定

フィリピンでは3月中旬から休校中で、
オンライン授業は行われず、学校再開のめどが立っていない

年度の開始・終了時期が異なるので一概に言えないが、どこの国で
「年度の開始時期を数か月ずらそう」などという議論が出ているのか?
フィリピンが日本に近い状況だが、年度を動かす議論は出ていないはず
0141実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:43:01.87ID:iAAuS9zN
日本の常識、世界の非常識

北米は8月中旬以降、カナダの一部で9月初め
欧州は9月初旬以降、スコットランドは8月下旬

なるほど、欧米の「大学」との交流だけを考えれば、これが「世界の常識」と言えるだろう

アフリカは欧州と同じで9月が多いが、南米はブラジルは2月、アルゼンチンは3月
オセアニアはニュージーランドが1月下旬、オーストラリアが2月上旬

アジアで一番の教育先進国シンガポールは1月初旬、Covid-19感染防止対策で世界の優等生となった台湾は2月
アメリカ名門大学の進学者数がアジア2位、進学率ならトップクラスの韓国は3月上旬

2016〜17年度のハーバード大学・大学院の外国人学生は4,900人ほど
中国:921人(24年前は231人) 韓国:305人(24年前は123人)
日本:107人(24年前は190人以上 2年前は82人)

日本人の学部入学者は毎年2人ほど ほとんどは留学専門の塾からの入学
こういうアシストもあってか、やや持ち直しているようだ
大学院は「この禿げ」などキャリア官僚の遊学分も多数含まれている

21世紀に入ってからの自然科学部門のノーベル賞受賞者数世界2位、世界第3位の経済大国日本は4月

留学生の交流が大事なら、世界トップクラスの欧米名門大学と張り合うのではなく、
アジア・オセアニア、日系人の多い南米などと親戚交流すればいいではないか
インドも3月下旬と、日本とほぼ同じだ

判明しているだけでも、世界の3分の1の子どもたちは非9月入学だ。アジア・オセアニアに限れば、9月入学は主流ではない
0142実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:44:33.95ID:iAAuS9zN
韓国などのインターナショナルスクールは8月入学なんだな。日本もそうなっているのか? おお、そうらしい
飛び級や欧米の大学進学もよくあるらしいな

だったら、こういう特殊学校を作りなさい

9月入学バカ向けに、幼少中高→欧米の大学という欧米化。
そういや、知り合いにインターナショナルスクールに入れているやつがいたわ。医者の娘で、超絶かわいいの 嫁さんは見たことないけど、美人なんだろうな

おいこら小池のクソババア、聞いているか? どうしても長月入学させたいなら、
東京都立長月幼少中高学校(12年制で16歳で高卒資格)を設立して、
PCR検査も真っ青な倍率の9月入学超エリートスーパー学校を作りなさい
上級国民の子息は優先入学させ、庶民(葛飾区在住など)は1万倍の難関

ハーバードに2人しか学部入学させられない現状を変えられるだろうか?10人くらい合格したら、すごいね
そんなに9月入学をやりたかったら、バカ知事の自治体で1校ずつ作って実験しろ
0143実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:15:07.61ID:9PJQV6GC
>>135
社会の仕組みを変えなきゃいけない
これ大人の都合

このままだと卒業できない進級できない
入試までの学習が疎か
行事全中止
学生のデメリット回避にはせめて9月スタートにしないと
0144実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:47:39.66ID:JKIIuf6H
434 不要不急の名無しさん sage 2020/05/03(日) 16:40:49.75 ID:rfxHGPAK0
>>431
白人じゃなく中国が9月入学なんだよ。日本人の為に9月入学にしたい訳ではない。経団連は中国の優秀な新卒を採用したがっている。だから五毛が9月入学にしろと騒いでいる
0145実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:57:36.54ID:GShZL8mC
>>144
東大と東大卒ばかりの霞が関官僚が秋入学に反対なんだけど?


秋入学になれば、優秀な日本の高校生が根こそぎ
ハーバード、プリンストン、コロンビア、スタンフォード、カーネギー・メロン
カリフォルニア工科大学、ケンブリッジや テキサス大学オースティン
UCバークレー、コーネルなどアメリカの有名大学や
オックスフォード、スタンフォードなど英国の名門大学に取られて
頭脳流出で国際競争力が落ちる可能性の方が高い

海外大学卒だと日本の外資系企業か海外就職の2択で絶対に日本には戻ってこない
海外大学卒業して、わざわざ低賃金、ブラック、セクハラ・マタハラなど女子差別あり、残業だらけで
労働者の待遇が酷くて、年収も大したことない日本企業に入るのは普通は望まない、エリートコースはGAFA


さらにアメリカ(世界)の超一流学者たちと直接パイプ、コネクションを持つようになるから
それもただの学者じゃない、アメリカの超一流学者はそのまま政府閣僚、高官になる人間も少なくないのだから

そんでもって東大教授のしょーもない学説を若い優秀な日本人がまともに相手にしなくなる、
英語も満足に話せない霞が関のキャリア官僚、大学院も出ていない東大卒の学士たちを下の扱いとして見るようになり、
「しょせん日本の大学で学士しか取ってない低学歴のくせに生意気だ」
と小馬鹿にするようになるのは目に見えてるからね
0146実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:23:38.88ID:GShZL8mC
9月にコロナが終息するとは限らない。しかしこのままでは学習はストップしたまま。
9月まで準備期間とし、インフラと教材コンテンツを整え、
コロナがおさまらない場合、オンラインで9月入学スタートをすればいい。
公立小中のPCやタブレットは国が配布だ。

もちろんおさまれば登校学習を基本とすれば良いが、
オンライン学習の利点は併用して活かせる。

日本は教師のIT知識も貧弱で、テレワークも弱い。
補強のチャンス。
0147実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:34:46.80ID:/lDCX42G
>>142
家庭学習が出来てるのなら日本の教師はここまで苦労しませんw

>>143
「せめて」という妥協的な言葉が出てくる時点で安倍政権と同じくらい危機感がないだろw
卒業・進級の「前倒し」はあり得ても半年留年なんて5年後10年後に振り返ったら嘲笑の対象でしかない!
今年は特例で出席日数や履修科目は「免除」で入試さえ突破すれば次の進学先に入学出来て来春に新学年に進級できるようにするだけで充分

どうせやる子は自分でやるんだしどうせやらないなら次の学年や進学先で「まとめて」苦労した方が得策w
0148実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:38:05.04ID:GShZL8mC
>>138
そこまで(書いてくれたネタの話)せんでも、コロナ緊急対応での特例措置はビデオ授業を出して自宅学習、中高は試験かレポートをオンラインで課して単位認定で良いと思う
おっしゃる通り、ビデオ授業とワークブックの併用による家庭学習で良いと思うな
別途質問はできるようにすれば良い
(個人的には、教員がピンキリで授業中に友人と遊んでしまう児童も多い小中はむしろこっちの方が全体としては学力伸びると思う 外出できないなら勉強時間に全て費やせば良いので サボったツケは後で回ってくる)
逆に、改革したい派はこれを機に学年に囚われない完全進度別教育とかのレベルでいっそラディカルにいけば良いのにね
(例:ビデオ授業をメインにして、「教諭」は学習支援員へ その上で、月に一度テストを行い、できてればどんどん次に行くしできてなければ留め置かれる まあ、俺もそんなに好きではない公文式みがあるが)

9月入学とか10年も前に袋叩きにあって却下された命題をどさくさ紛れに押し通そうとするなと改革派には言いたいね
0149実習生さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:39:12.10ID:GShZL8mC
あと、知事連が言ってるのは決して「エリートのため」ではないよ
むしろ、エリートを引きずり下ろすためだと思う
コロナ下でもきちんと勉強してる「エリート」は学力伸びてくし、
上位校ではむしろオンラインで授業始まってる
そういう努力を「一律」「公平」の建前の下に抑圧しようと言うだけ

そもそもこの先学校の閉鎖措置自体地域によって扱いが変わってくるのにね
日本の横並び教育を悪い方に発揮させようとしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況