X



トップページ教育・先生
425コメント293KB

★コロナを契機に小中高大一斉に秋入学にしよう★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:35:37.66ID:UXbE9RFK
コロナを契機に小中高大とも一斉に秋入学にすれば
以前東大などで話題になった海外大学留学や留学生受け入れの際の障害が一気に取り払われると思うんだが。
こんな絶好の機会はないよ。
こんな中途半端な時期から新年度の授業を始めるくらいなら完全収束する可能性が5月より高い9月から新年度新学期を始めるように小中高大が一斉に出来て、誰も反対しようがない。だって1学期の授業がそもそもできていないのだから。
文科省は検討してみるべき。どうすれば文科省にこれ提案できるんだろう。
新規の予算も何もいらない小中高大4月始業をコロナが収束する可能性が高い9月始業にするだけ。失うものはなく得るものは大きい。この機会を逃すと小中高大が皆が納得せざるを得ない状況で一斉に始業時期を移す機会はないだろう。
0002実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:53:34.72ID:UXbE9RFK
秋入学を各学校側から文科省に働きかけて下さい。
入試は在校生が夏休み中で行事のない時期に行えるしインフルエンザなどの影響も少ない。
海外大学進学や留学への日本特有の時期的な支障が全くなくなる。
0003実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 16:13:35.91ID:UXbE9RFK
就職も現中3、現高3、現大4は1学期の履修が出来ていないから救済策がない限り卒業できない。
企業もちゃんと単位を履修して中高大を卒業するのを待たざるを得ない。
現状の就活生も緊急事態宣言で不自由しているわけだから春休みの就活を夏休み就活にして、
1学期、前期の授業は9月から2学期、後期の授業は冬から春に6〜8月夏休みに卒業、9月から就職。
授業料は増えない、なぜなら1学期、前期はやむを得ない状況で授業ができなかったから。
企業は新卒が1学期遅れる分を退職者を半期雇用を延長するか、リストラする代わりに1学期新卒が入ってくるのを待てば解雇の軋轢を減らして雇用者を減らすことができる。
0004実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 18:18:32.46ID:Js7zrPQn
まぁ生徒、学生1人ひとりが学校は無駄だと分かってくれればいいよ
勉強は、教員なんて要らないということだ

自学自習で充分やれる、学校へ行くだけ無駄が多い

学校教員のようなバカに習っても無駄だ

ロリコンの被害もなく今は安全安心だ
0005実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 22:02:37.62ID:n0KUSEgF
>>1
東大と霞が関が秋入学に反対なんだけど?

秋入学になれば、優秀な日本の高校生がごっそりアメリカの有名大学に抜けるようになる、
東大教授のしょーもない学説を若い優秀な日本人がまともに相手にしなくなる、
英語も満足に話せない霞が関のキャリア官僚、
大学院も出ていない東大卒の学士たちを下に見るようになる、
小馬鹿にするようになるのは目に見えてるからね

アメリカ(世界)の超一流学者たちと直接パイプ、コネクションを持つようになるから
それもただの学者じゃない、アメリカの超一流学者は
そのまま政府閣僚、高官になる人間も少なくないのだから
0006実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 16:42:13.27ID:HCb2eHSS
医療従事者の悲鳴を耳糞ほじくってよく聞け!!

この看護師の嘆きツイートを1000回暗唱しろ!!!!


↓ ↓ ↓



https://twitter.com/gma_erika870910/status/1247527660223250432


炎上覚悟で言うけど、


これだけ自粛と言われながら飲み会や遊びに行くような人達を正直わたしは看護したいと思わない。

なぜ無理解の人たちの為に我々医療者が危険な目に晒されなければならないのか。

使命感?そんなモノと引き換えに自分の命を差し出すくらいなら使命感なんて要らないよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0007実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 21:40:58.23ID:+AuQhArV
コロナにしようよ
0008実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 15:23:40.56ID:iUNEWKx4
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、WHOへのサイバー攻撃は急増してお
り、前年同期比で5倍に上っているという。

流出したのはWHO職員らの約450アドレスと、新型ウイルス対策に従事する数千
の外部関係者のアドレス。このほか、WHOに成り済まし、寄付を求める「振り
込め詐欺」も横行している。
WHOのマリアーノ最高情報責任者(CIO)は声明を出し、情報保護について「常
に重要だが、新型ウイルスのパンデミック(世界的流行)下ではなおさらだ」と
強調。被害に頭を抱えている。 
0009実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 15:56:57.36ID:8fECm8DI
5月に再開できなそうだから
もう一気に9月から新年度開始にしたほうがいい。
卒業も就職も世界標準の秋スタートにすれば人手不足中世界から人材調達もしやすくなる。
経済的にも活動自粛で研修も出来ず人手が余ってる状況だから9月就職でも今年に限っては大丈夫。
0010実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:01:19.87ID:Mb4nBDRT
5月に再開できなそうだから
もう一気に9月から新年度開始にしたほうがいい。
卒業も就職も世界標準の秋スタートにすれば人手不足中世界から人材調達もしやすくなる。
経済的にも活動自粛で研修も出来ず人手が余ってる状況だから9月就職でも今年に限っては大丈夫。
0011実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:48:03.22ID:8fECm8DI
学校間でコロナ休校期間中の対応に格差があるのだから9月新年度スタートが一番公平だとおもう。
入学式出来なかった学校は今年から9月に皆一斉にやればよいだけ。
共通テストも半年伸びるので受験側も作成側も十分準備ができる。
0012実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 16:49:19.08ID:Mb4nBDRT
いまニュースで東京は5月再開無理みたいよ。
もうこの際入学も卒業も就職も世界標準の秋スタートに一気に変える好機じゃないのかな。
人手不足の中,入学卒業の時期が世界と同じになれば,留学もしやすいし,世界から人材を集められるし悪いことはない。
企業は今年はまともに研修も出来てないから9月に新人を迎えたほうが都合がいいし。
0013実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:36:33.56ID:Nxc5llxo
政府や自治体の対応を批判をしても、不正確な情報や嘘、根拠のないデマを拡散しても、新型コロナウイルス感染症の蔓延を防げる事は出来ません。

今私たちに必要なのは
これ以上新型コロナウイルス感染症を拡散させないことです
そのためには不要不急の外出をしないことです

そして人々に不安を煽るような言動は慎むことです
特にマスコミ関係の方々や発言に影響力のある著名な方々へお願いします

Even if you criticize the response of the government or local government, or spread inaccurate information, lies, or unfounded hoaxes,
it is not possible to prevent the spread of novel coronavirus infections.

What we need now, To prevent the spread of new coronavirus infections you don't need to go out unnecessary,
STAY HOME.

We would especially like to request prominent people and the media who have great influence over their remarks to refrain from behavior which disturbs people.
0014実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:15:50.78ID:p413A1xI
尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」
9月新学期に転換するのもーー
2020-04-22 22:00:34
https://ameblo.jp/oginaoki/entry-12591589954.html


富山の小学校で全国初クラスター…尾木ママ「9月新学期制」提言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-04230294-sph-soci

尾木ママ、学校の9月新学期を提案「保護者の方々からも賛成の声が圧倒的に多い」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00010011-encount-ent

尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000212-spnannex-ent
0015実習生さん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:40:36.25ID:bki08nrY
政府は、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」に
ついて、5月6日の期限直前となる大型連休後半に延長の是非を判断する見通し
だ。都道府県からは早期の判断を求める声もあるが、対象地域を全国に拡大して
から2週間経過後の各地域の感染者数の動向や、連休前半の人出など外出自粛の
効果を見極めた上で判断する。政府・与党内では延長や解除の判断は全国一律で
はなく、地域ごとになるとの見方が強まっている。
0019実習生さん
垢版 |
2020/04/25(土) 18:26:07.84ID:pKi4azL9
今準備している1学期1講目からのプリントは9月から新学期(1学期)に使えるという流れになるかなあ。ならもう少しのんびりできるんだが。決定を先延ばしには出来ないから5月上旬には9月に新年度開始延期という大きな変革の決定が出るのかもね。
予備校としても返金トラブルとか減るし,9月まで再度生徒募集もできる。
大学も休校だから大学生の中からリベンジ再受験を考える浪人も増えるかも。
0021実習生さん
垢版 |
2020/04/27(月) 23:16:15.21ID:MGbnswrV
大変だ。9月入学に変更されそうだ。
まぁ世界のほとんどの国は9月スタートで、今後若い人が留学しやすくなるとかコロナ休校問題が解決するとか
考え方としては正直理解できなくもないんだが、入試に与える影響はでかいぞw


「9月入学・新学期制」求める声…文科大臣も言及
https://resemom.jp/article/2020/04/27/56009.html

>文部科学省の萩生田光一大臣は2020年4月24日、9月入学・新学期制について「休校長期化の対応策のひとつとして、さまざまなところで
>声があがっていることは承知している」と言及した。


自民、岸田政調会長 9月入学「まずは文科省中心に議論」
https://www.sankei.com/life/news/200427/lif2004270053-n1.html
0022実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 07:39:27.10ID:GZ9NGH1z
9月入学に反対はしないが,いくらなんでも拙速すぎないか?
影響を受けるのは学校だけじゃないぞ
入試のほか就職&採用活動,各種国家試験など
様々なスケジュールを変更せねばならない
それをあと4ヶ月で全て解決できるのか?
0023実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:38:33.87ID:YmE64oPB
そのとおり、特に「4〜6月」(アメリカの会計年度基準で、7月1日から新年度になる)は最終学年生(保育所・幼稚園年長組、小学校6年、中学3年、高校3年、大学4年)に至っては、いきなり『飛び級』することになる。
(こうしないと、他の学齢が諸外国より「1年遅れ」になってしまう。)
大学4年は、この6月で卒業してしまうことになるぞww

そんなに、思い付きで出来る制度変更じゃないよ
0024実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:33:39.93ID:DGDVaLrQ
9月入学・始業も「一つの選択肢」 文科相
新型コロナ 社会・くらし
2020/4/28 12:33

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58570110Y0A420C2MM0000/

萩生田氏は「子どもの学びを確保する方法は9月への移行しかないんだと、地方も含めてオールジャパンで取り組めるなら大きな選択肢になると思う」と述べた。
0025実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:42:45.00ID:Xst+9GpP
>>23
なにか誤解してるようだが,ならないだろw
幼稚園から大学まで
1学期が完全にコロナで消失したから,
1学期→2学期(9月始業)
2学期→3学期
3学期→1学期(6月卒業,進級,就職)
授業回数は学期間で調整するだけ。
今の学年はそのまま
保育園,幼稚園入園の1学年だけ来年度4月入園が9月に遅らせるだけで,
まだ未就学なのでスタートは平等なので他は一切影響ない。
0026実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 15:01:49.58ID:fe868LgD
現:さーくらさいたら一年生

9月入学:なーつが終わると一年生

入学式のおめでとうカード全部さくらなので作り直し。
0027実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:30:52.78ID:Ylyi3L79
>>22
同意!
9月入学自体は賛成だが6月に入試をする必要があるし4〜8月生まれの子は1学期で「卒業」になってしまうぞ?
同級生でも9月生まれ〜翌年の8月生まれまでで学年を作ることになるからクラスの顔ぶれもかなり変わる!
それこそ新年度からのクラスメイトとはお別れになってしまう

ただ就活に関しては4月入社は継続で高校も大学も卒業後からじゃないと就活できないようにすれば3年間、4年間しっかり勉強、研究できるからメリットなのでは?
くどいようだが6月に入試して9月から新年度をスタートできるのなら全面的に賛成!

自分はボーイスカウトやってたから幼稚園の年長の9月から小1扱いとして入団できたのは新鮮でもあり複雑だった
0028実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:35:47.07ID:Xst+9GpP
なにか誤解してるようだがw
幼稚園から大学まで
1学期が完全にコロナで消失したから,
1学期(4月始業)→2学期(9月始業)
2学期→3学期
3学期→1学期(7月卒業,進級,就職)
授業回数は学期間で調整するだけ。
今の学年はそのまま
保育園,幼稚園入園の1学年だけ来年度4月入園が9月に遅らせるだけで,
まだ未就学なのでスタートは平等なので他は一切影響ない。
来年保育園,幼稚園に入園する子が大学に入った時点で幼小中高大全部9月〜翌年3月の学年になる。
0029実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:37:38.37ID:Xst+9GpP
受験生は
共通テストは来年の6月(従来の1月)
2次私大は7月(従来の2月)
春休みが夏休みに変わり,受験から開放されて花粉症もなく夏を卒業旅行などで満喫。
読書の秋など学業の季節の秋に新年度が始まる。
従来だと新しいクラスで友だちができ始め,生活のリズムが出来始めた頃にゴールデンウイークで生活も崩れ授業も交友関係も一時中断していたからそれもなくなる。長い1学期,秋の運動会,修学旅行でクラスの結束が出来ていいんじゃない。
0030実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:40:40.28ID:DGDVaLrQ
そもそも1学期がコロナの影響で消滅してるんだからその分をどこかでやらざるを得ない。
6月まで休校が伸びればまる1年全員留年にするか5ヶ月調整で世界標準で労働力不足も補える秋入学にするかの2択しかない。
1浪はコロナで強制的に2浪にさせられるんだぞw
それよりは秋に移行して5ヶ月多く受験勉強してより良い大学狙えるチャンスが得られるw
入学式に桜が見たいとか言ってるやつ以外誰も損はしない。
0033実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:04:17.64ID:QsYE31GN
これを逃したら一生できない。

これに乗じて9月始業〜に6月終業にしよう。
入試は5月。
就職活動は卒業してから行い、10月入社、もしくは良く春でも良し。
0034実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:09:06.67ID:Ylyi3L79
>>30
もう一度言うけど秋入学だと9月生まれが一番年上で8月生まれが一番年下になる!
今の4〜8月生まれは7月の終業式で「卒業」ちゃんとできるんだよね?

2月までは政治家の初動の遅さやマスゴミの楽観報道が酷かったが3月以降は世論の方がすぐ反応しておかしな決断してるような気がします。
オンライン推しとか平時の時間がある時にやれって話だしどうせ都合が悪くなると「削除」したり話を逸らす日本に今後はなって逝きそうだw
0035実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:10:35.46ID:Ylyi3L79
>>33
もちろん今年からだよね?(笑)
今自宅待機してる小中高の4〜8月生まれの最上級生は早く受験勉強始めないとなwww
0036実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:03:22.46ID:xyeO0QZL
>>35
アホか?
0037実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:26:55.68ID:XNznH1RB
アメリカに合わすなら、7月1日が新年度初日になる。
9月に学校スタートでも、7月が基準になる。
4〜6月生まれを『飛び級』させないと、日本はアメリカはじめ欧米主要国から「学齢年」が1年遅れてしまうぞ。
それが簡単にできないから、9月の学校新学期移行が、できなかったんだよ。
0038実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:39:11.10ID:Ylyi3L79
>>37
それが分かってないバカが多過ぎるし9月入学推しは「団塊ジュニア世代」がやけに多くないか?
東京五輪がゆとり世代の集大成なら9月入学やオンラインは団塊ジュニアがやけに熱心な印象しかないw
「感情」で物事を決めてたら更なる政治のバラエティー路線が進むわけだしやるなら2年後にしてそれまでにきちんと整理しないとさ

2月まで同級生だったのに9月から違う学年ってそりゃあ子供が混乱するわなw
平時にやるのなら分かるが有事の今は期末テストさえ赤点取らなければ出席日数とか履修科目とか特例で免除する方が賢明
0039実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:05:55.29ID:Xst+9GpP
9月入学導入に「大賛成」大阪・松井市長
http://sankei.com/west/news/200428/wst2004280031-n1.html

選択肢の一つとして議論されている9月入学の導入についても触れ「大賛成。やるべきと思っているが、最終的には文部科学省の判断だ」
0040実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:09:50.57ID:DGDVaLrQ
>>37>>38
なにか誤解してるようだがw
幼稚園から大学まで
1学期が完全にコロナで消失したから,
1学期(4月始業)→2学期(9月始業)
2学期→3学期
3学期→1学期(7月卒業,進級,就職)
授業回数は学期間で調整するだけ。
今の学年はそのまま
保育園,幼稚園入園の1学年だけ来年度4月入園が9月に遅らせるだけで,
まだ未就学なのでスタートは平等なので他は一切影響ない。
来年保育園,幼稚園に入園する子が大学に入った時点で幼小中高大全部9月〜翌年3月の学年になる。
0041実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:16:32.55ID:Xst+9GpP
秋入学案

案としては2021年9月より
2021年5月1日現在7歳児を小学校に入学させる(13か月分)
5年間かけて1か月ずつずらして
最終的に9月1日現在の7歳児を9月に小学校に入学させる

5年間 1学年分の児童が13か月分になるので
私学等の少子化経営難の補助になるであろう

影響をう受けるのは今現在の未就学世代
しかも1年度辺り1ヶ月分の生徒。
幼虫高大の総数をまる1年留年させるより遥かに小さな影響。
しかも学習機会が減るわけではない。
0042実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:17:32.68ID:E21D4gzx
>>40

外国(欧米主要国)では、5歳の秋(9月)に小学校に入学するんだよ
キミの安打と、日本では「6歳の秋」から小学生になる。
これでは、欧米と比べて、日本だけが「1年遅れ」になってしまうだろうが
0043実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 23:02:08.19ID:DGDVaLrQ
「こういう時にしか社会は変わらないんじゃないか」小池都知事、学校の“9月入学”に賛成
4/28(火) 19:42配信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6358419

東京都の小池知事は28日夜、「以前から“新学年9月スタート論者”の1人だ。4月スタートで桜と一緒じゃないと雰囲気が出ないとか、
会計年度の問題があるとか言うが、いま教育は世界の中での競争でもあるので、国際スタンダードに合わせていくことにもなる。
これによる混乱は生じると思うが、一方で、いま混乱は生じている。
こういう時にしか社会って変わらないんじゃないかとも思うし、その一つとして、ありではないか」とコメントした。
0044実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 00:44:32.80ID:AI3dw0+c
お前ら九月入学問題をもっと騒げよ

来年のセンター(共通テスト)が6月になるかもしれんぞ


「9月から新学期」案が浮上 文科相「ひとつの選択肢」
https://www.fnn.jp/articles/-/37365

コロナ休校で「9月入学」にわかに熱 学習遅れ解消も…ハードルは高く
https://www.sankei.com/politics/news/200428/plt2004280042-n1.html

「9月入学制」全国17県知事が一致 政府に導入要請へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00010005-khbv-l04
0045実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 01:50:24.67ID:/n3bjsls
9月入学を仮にしたとする。
公立学校はその趣旨を忠実に守り、8月まで何もしない。教育の機会均等を堅守する。
一方、私立学校はオンライン授業や課題添削をどんどん進める。入試実績を上げるために。
9月入学をすることで、学力格差は広がる。教育の機会均等も失われる。
0046実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 07:51:20.44ID:CtnU3vJ0
>>23
意味理解してる?
0047実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 12:11:47.32ID:beJYZUxO
日本がガラパゴスだとか、
グローバル化だとかいうけどさ、
なぜ世界に合わせなきゃいけないの?
グローバル化したからコロナが広がってるんじゃないの?
0048実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 13:04:42.99ID:ZCns9Gq5
安倍首相 9月入学・進学を検討する姿勢示す「大きな変化がある中においては」
4/29(水) 10:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000038-dal-ent

「9月入学にチェンジを」大阪府知事らが政府に提案へ 文科省も“可能性”に言及
4/28(火) 19:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00032779-mbsnews-l27

前川喜平氏「9月入学論」に「無責任な議論が横行」「文科省で過去に何度も検討」と明かす
4/29(水) 8:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-04290019-sph-soci
0050実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:41:13.64ID:gKTEVWfY
消費税を無しに出来ない馬鹿どもになにも出来ないだろ

高卒認定方式で大検のようなテストをやればいいだろ
バカは高校留年でいいし普通は参考書や問題集で勉強できるよ
受験対策はもともと塾や予備校でやってるし学校が無駄なんだ
時間をバカに浪費するのが学校だから今は最高だ 勉強がよく出来る
0051実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:58:24.81ID:vJb3P14+
昨日も言ったけどやはり6月1日から例年の1月1日のような受験シーズンを迎えられるかがポイントだろう!
それが出来ないなら軽々しく発言するべきではないし小6(お受験組)中3、高3は志望校を来月末までには確定する必要もある。
4〜8月生まれの子供のみが対象とはいえかなりの人数に影響があるわけだから

それよりも今年限定で出席日数や履修科目は「免除」で来年3月に卒業を迎えることが出来るようにした方が賢明だろう!
9月入学自体は賛成でも9月生まれが一番お兄さんお姉さんになるようにしないと「日本独特」ないびつな構造になってしまうよ
0052実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:14:34.91ID:4S0+Xyns
そのとおり
9月入学への移行は、中長期的に議論すべき課題だ
ドサクサ紛れに、一気にするものではない。
現在の学校の在籍生は良くても、同じ9月入学でも、日本だけ「1年遅れ」になるので、その後に調整が必要になる。
これがものすごく面倒な作業になるぞ。
特に、現小6、中3、高3の受験救済対策措置でやるべきことでは絶対ないよ
0053実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:38:24.31ID:vJb3P14+
>>52
ただ唯一のメリットとして高校生、大学生は卒業してから就活を行えるというのはデカい!
特に新卒一括採用を辞めるのなら9月入学にして卒業後に4月入社を目指して就活した方が学業との両立はしなくて済む。
そして何より一番残念なのは9月入学を進めてるのは団塊ジュニア世代がメインだってこと!あと00年代が全盛期だったオジサン達ねw
80年生まれ以降の若い世代が推すのならまだ理解できるが就職氷河期の恨みを持ってる世代が率先して今の子供達を巻き込むのは絶対避けて欲しい
0054実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:58:30.93ID:4S0+Xyns
>ただ唯一のメリットとして高校生、大学生は卒業してから就活を行えるというのはデカい!

これは、貧困家庭にとっては「デメリット」だよ

それに、最初に「9月入学」を訴えだしたのは、受験を控えた「現高校3年生」だしな。
誰も彼もが、大局的見地から「9月入学」を言い出したのではなく、己の損得勘定から出てきたものであり、もっともらしい理由を「後付け」で言っているのが分かるからな
0055実習生さん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:31:40.41ID:ZCns9Gq5
安倍首相、選択肢として9月入学検討 休校長期化で浮上、課題も
4/29(水) 9:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000027-jij-pol

政府関係者によると、文科省は小中高校などの臨時休校が始まった3月以降、長期化に備えて9月入学・始業のシミュレーションに着手。
4月上旬に首相にも説明し、検討を進めることについて内諾を得たという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています