X



トップページ教育・先生
1002コメント1203KB

新型コロナウイルス 学校板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:07:15.58
教育委員会の動きはおそいので。
0691実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:58:43.75ID:Zfti2Rhr
■中国からの入国制限が遅れたことが良かった…日本の新型コロナ死者数が少ない陰の理由(1)
〈デイリー新潮〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/a207c3de9f13d6d6335cbd4772448d159e52a3ac

「日本の新型コロナウイルス感染対策はことごとく見当違いに見えるが、
結果的には世界で最も死亡率を低く抑えた国であり、対応は奇妙にもうまくいっているようだ」

 このように報じたのは5月14日付米外交誌フォーリン・ポリシーである。

 日本は武漢を含む中国からの観光客が多かったし、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保もいまだに中途半端である。
感染防止に有効とされるウイルス検査数も国際社会の中で圧倒的に少ない。

 死者数が「奇跡的」に少ない日本については、専門家の間でも議論になっている。

「クラスター(感染者集団)潰しという政策が良かったのではないか」「日本人1人1人の公衆衛生意識が高かったことが良かったのではないか」との指摘があるが、
「単に幸運だったからではないか」との声もある。

「日本での感染が拡大している新型コロナウイルスと欧米で蔓延している新型コロナウイルスの種類が違うからではないか」という疑問も根強く残っている。

 新型コロナウイルスの変異のスピードは速く、感染拡大が始まってから5カ月で5000種類以上に枝分かれしている。
主に「武漢型」「欧州型」「米国型」に分類でき、それぞれの地域で爆発的に感染が広がっているのは事実である。

 北京大学は今年3月、新型コロナウイルスは「L型」と「S型」の2つに分かれ、「L型」のほうが毒性が強いと発表したが、
その後「毒性を裏付ける証拠はなかった」と修正した。

 世界で感染者が増加するにつれ、変異のスピードが上昇しており、ウイルスの変異についての解析も進んでいるが、
現段階ではウイルスの毒性や感染力に変化が生じたかどうかはわからないのである。
0692実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:11:20.00ID:Zfti2Rhr
■中国からの入国制限が遅れたことが良かった…日本の新型コロナ死者数が少ない陰の理由(2)

 日本を巡る謎が深まるばかりかと思われた最中の5月2日、研究プラットホームサイト「Cambridge Open Engage」に興味深い論文が掲載された。

 論文を執筆したのは、上久保靖彦・京都大学大学院医学研究科特定教授と高橋淳・吉備国際大学教授である。

 上久保氏らは「武漢型」の流行以前に出現していた新たなウイルスの型を特定した上で、
「日本の入国制限が遅れたことが結果的に奏効した」と結論づけている。

 どういうことだろうか。

 上久保氏らが注目したのは「ウイルス干渉」という現象である。
ウイルス干渉とは、1個の細胞に複数のウイルスが同時に感染したときに、一方のウイルスの増殖が抑制されることを指す。

 日本では昨年秋からインフルエンザの感染が始まっていたが、その後感染の拡大が止まってしまった。
上久保氏らは「この現象は新型コロナウイルスの未知の型がインフルエンザの感染拡大を抑えたのではないか」と考えたことで、
これまで見過ごされてきた新型コロナウイルスの型を2種類(S型とK型)発見することに成功したという。

 上久保氏らが発見したとされるS型のウイルスは昨年10〜12月に、K型のウイルスは12月から今年2月にかけて広まったとされているが、
2種類のウイルスはその後に発生・急拡大した「武漢型」との関係で大きな違いがあるようだ。

 具体的に言えば、S型に感染したことがある細胞は、その後武漢型ウイルスの侵入が容易になる傾向があるのに対し、
K型に感染したことがある細胞は、武漢型ウイルスの侵入を防ぐ機能を有することになるのである。
このことは、武漢ウイルスにとって、S型がアクセルの働きをするのに対し、K型はブレーキの役割を果たすことを意味する。
0693実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:29:32.85ID:Zfti2Rhr
■中国からの入国制限が遅れたことが良かった…日本の新型コロナ死者数が少ない陰の理由(3)

 S型とK型に共に感染すればその効果を打ち消しあうだろうが、S型にのみ感染すれば武漢型ウイルスの被害を助長することになる。

 ここで問題になるのは各国の入国制限措置の発動時期である。

 中国の武漢市が1月23日に封鎖されたことを受け、イタリアは2月1日、中国との直行便を停止し、
米国も同2日、14日以内に中国に滞在した外国人の入国を認めない措置を実施した。

 これに対し、日本が発行済み査証(ビザ)の効力を停止し、全面的な入国制限を強化したのは3月9日だった。
入国制限が遅かったことから、「大量の中国人が入国したことにより、日本での感染拡大が生じた」との批判が生じたが、
入国制限が遅れることにより、K型(武漢型に対するワクチン)が日本で広がるという幸運に恵まれた。

 皮肉としか言いようがないが、日本よりも1ヶ月も早く入国制限を実施した欧米ではK型の流行を防いでしまい、集団免疫ができるチャンスを逸してしまったのである。

 欧米での新型コロナウイルスによる重症者は発症者の20%であるのに比べ、
日本では5%と低い率であるという事実は、これによりある程度説明できるのではないだろうか。

 以上が「日本は入国制限が遅れたことで結果的に新型コロナウイルスに対して集団免疫が確立された」という上久保氏らの主張であるが、
これが正しいとすれば、日本が幸運だった側面が初めて明らかになったことになる。

 日本の幸運がいつまでも続く保証はないが、遅れが指摘され続けてきた検査面での朗報がこのところ相次いでいる。

 豊嶋崇徳・北海道大学病院検査輸血部長の尽力により確立された唾液を利用したPCR検査が、今月中に実施されることになり、
PCR検査に関する専門人材の不足が解消される見込みである。

 体内にあるウイルスのタンパク質を検出する抗原検査が、今月中に承認される運びとなれば、PCR検査と相まって検査態勢が格段に充実することになる。

 このように、初期段階の幸運を真の実力に変えることができれば、日本は新型コロナウイルスとの闘いに勝利する道筋が見えてきたと言えるのではないだろうか。
0694実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:44:07.12ID:NvHR3QzU
「アベノマスク引き取ります」 伊勢市、小中学校の備蓄用に
https://news.yahoo.co.jp/articles/34c742b8acb58091b070d837a832613c01cbbd2f

 不要であれば「アベノマスク」を引き取ります――。
三重県伊勢市は28日、政府配布の布マスクが市民から寄贈された場合、順次集約して市内の小中学校に児童生徒用の備蓄資材として分配することを決めた。


 同市新型コロナウイルス感染症対策本部事務局を兼ねる同市危機管理課が市役所全部局に連絡した。
政府の布マスクの寄贈窓口は、市役所本庁舎1階総合窓口か2階の資産経営課。
出先の総合支所でも受け付ける。
集まった布マスクは学校教育課が取りまとめた上で市内の小中学校に備蓄用として分配する。

 市役所内に設置される市民提案箱に「アベノマスクは不要だから市に寄贈したい」との意見が寄せられたことから
関係課がマスクの集約手続きや利用先の検討を進めていた。

 関係課の職員は「個人的な感想だが、政府の布マスクは小ぶりで児童生徒向け。
市販のマスクも入手しやすくなったため、今更いらないという市民も少なくないだろう。
捨てられてしまうより、子供たち用の備蓄品として今後の需要に備えたい」と話している。
0695実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:06:14.68ID:QrJT1+Vt
>>690
遅れていることが吉と出ることもある
コロナ対応なんかまさにそう
進んでいることは幸せには繋がらない
0696実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:20:05.43ID:nRxH3vJK
新型コロナの免疫 普通の風邪にかかって獲得する可能性も (1)
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/200524/lif20052414200003-s1.html

 なかなか収束のめどが立たない新型コロナウイルス。
5月19日現在の日本における新型コロナウイルスによる死亡者は763人で、人口100万人あたりの死者数に換算すると、
スペイン587人、イタリア523人、米国268人、ドイツ96人に対して、日本はわずか6人であり、先進国のなかで圧倒的に少ない。

 その理由は明確にはわからないが、すでに多く日本に住む人が免疫を獲得していた可能性も指摘されている。

 では、どういった人が免疫を獲得したのだろうか。
当然だが、まずは実際に新型コロナに感染した人たちだ。
厚労省によると5月19日現在で、国内事例は1万6192例発生している。
血液内科医の中村幸嗣さんが指摘するのは、「感染者の周辺にいた人たち」だ。

 「実際に感染者が出たお店や施設の従業員、感染者の家族、クラスターが発生した病院の医療関係者に加えて、
飲食店やスーパーなど不特定多数が訪れる商業施設の従業員は免疫を持っている可能性が高いです。
同じことで、濃厚接触者やクラスターに関連してPCR検査を受けて陰性だった人も、実は感染者だけれど、
ウイルスの増殖を自然免疫で抑えこみ、陽性と判定されなかった偽陰性の可能性があります」(中村さん)

 PCR検査は完全ではなく、検査を受けたうち3割に、本当は陽性なのに陰性と判定される「偽陰性」が生じるとされる。
現実にPCR検査で陰性が出た「隠れ陽性」が市中に一定数はいるだろう。

 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広さんは、「知らないうちに感染しているのは若い人ではないか」と言う。

 「男女問わず、若い人ほど体力があるため感染しても重症化しません。
今年に入ってからなんとなく風邪っぽかったり、一度は調子が悪くて休んだ人は、すでに新型コロナに感染して免疫を持っているかもしれません」
0697実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:31:05.64ID:nRxH3vJK
新型コロナの免疫 普通の風邪にかかって獲得する可能性も (2)

 新型コロナに感染しなくても、免疫を持っている可能性があるという。
ドイツ・シャリテ医科大学の研究チームが新型コロナに感染していない68人を調べたところ、
34%から新型コロナに関連する免疫にかかわる「ヘルパーT細胞」が見つかった。

 アメリカのラ・ホーヤ免疫研究所のチームはその研究を発展させ、新型コロナ未感染者の40〜60%から「ヘルパーT細胞」を検出したという。
国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんは、こう話す。

 「普通の風邪を引き起こすコロナウイルスと新型コロナとの間に、『交差反応細胞認識』が示唆されたんです。

 簡単にいえば、普通の風邪に感染したことがある人に、新型コロナの免疫があるかもしれないということです。
そのアメリカの研究チームの論文は、世界最高峰のライフサイエンス雑誌『Cell』に発表されました。
最近、鼻風邪程度の風邪をひいた人でも、新型コロナの免疫ができたかもしれません」

 逆に免疫を持っていないのはどんな人たちか。
前出の中村さんは「しっかりした感染症対策をした医療従事者」を挙げる。

 「防護服などで感染症対策をしている医療従事者は防御意識が高く、感染していません。
実際にニューヨークでは、医療従事者の抗体化が低いことが指摘されています」

 長期間、病院に入院している患者は衛生的に恵まれた環境にいるため、免疫の獲得も遅いとされる。
一説には、病院内のクラスター、つまり院内感染が発生しやすいのはそうした理由があるという。
乳がん治療で入院していた岡江久美子さん(享年63)が新型コロナ感染で重症化して亡くなったのも、そうした背景があるのかもしれない。

 東京、大阪などの大都市圏以外で、感染者が数人〜十数人の地域も獲得免疫を持つ人の割合は低いと予想される。

 「そうした地域では感染者以外で獲得免疫を持っている人は皆無に近いと考えられます」(前出・中村さん)

 新型コロナと共に生きなければならない新しい日常は、すでに始まっているのだ。
0698実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 01:23:31.05ID:BP3MioDh
「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省
6/1(月) 20:34配信 時事通信
0699実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 08:25:17.31ID:fYHXt5Rl
授業再開で“生徒同士の会話禁止”の学校も…「分からないこと相談する機会減る」生徒から不安の声
(石川テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82e90d63a35e19e3d9efdb200a0100f36b320eb

高校教師:
「なるべく人と接しないようにという配慮をして授業をします」

 3カ月ぶりに授業が再開された金沢市内の工業高校。
電気科の実習では感染防止の対策が徹底されていました。

 実習用のパソコンや工具はアルコールで除菌。
普段は生徒2人で使っていた机も今日からは1人です。
飛沫感染を防ぐため生徒同士の会話も禁止になりました。

 授業が再開されたとはいえ、今までとは全く違うスタイルには戸惑いの声も…。

生徒:
「自分が分からないことや疑問に思っていることを相手と相談する機会が減ってくるのでやりにくい」

教師:
「本来は私が教えるのではなくて、分かる生徒が疑問を持つ生徒を教えるということをやっていきたいので、
コミュニケーションをとれないのは習得の妨げになるかなと」

 不安を抱えたまま授業が再開された教育現場。
新しい生活様式が浸透するには時間がかかりそうです。
0700実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:57:39.05ID:GXuuN0nQ
北九州の小学校、「現時点ではクラスターではない」
産経新聞
https://www.sankei.com/smp/life/news/200601/lif2006010079-s1.html

 北九州市の市立小学校で児童5人が新型コロナウイルスに感染したことをめぐり、
菅義偉官房長官は1日の記者会見で、
「校内で感染が拡大したかどうかを含め調査・分析中だ。
現時点で厚生労働省としてクラスター(感染者集団)と判断しているわけではない」
と述べた。

 厚労省はクラスターを「1カ所で5人以上のつながりのある感染者が出たケース」と定義。
すでにクラスター対策班を同市に派遣しているが、小学校については
「疫学調査を行っている最中で、5人の感染者が出たら全てクラスターというわけではない」
としている。
0701実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:58:25.81ID:BP3MioDh
政府はもう休業補償はしたくないから、クラスター認定をしないのは分かった。
0702実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:05:18.53ID:gOnfhi29
【無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター 】1
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/612960/

 北九州市の小学校で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生し、新たに小中学生6人の感染が判明した31日、関係者に衝撃が広がった。
感染者が急増する同市では、学校が本格的に再開した5月25日以降に児童、生徒らの感染が相次いで確認され、小中学校など5校が休校に追い込まれている。
市幹部は31日の会見で「全国的に児童の感染は見られていなかった。複数の児童が感染した状況を重く受け止める」と苦悩の表情を見せた。

 児童、生徒の感染判明は25日以降で計10人。
28日に守恒小(小倉南区)と企救(きく)中(同)、29日に思永中(小倉北区)、30日に葛原小(小倉南区)で各1人と連日続き、31日にはクラスターとなった守恒小で4人、企救中と思永中で各1人。
小倉北特別支援学校(小倉北区)でも教員3人の感染が判明し、閉鎖が続いている。

 体温や体調不良の有無を記した健康チェックシートを提出させるなど学校側は対策を取っていたが、熱がない子どもの感染が相次いで判明した格好だ。

 市によると、守恒小で最初に感染が確認された10代の女子児童は5月12日以降、37度前後の発熱が続いていたが、登校再開日の25日には熱が下がり、同日から4日間登校。
登校前に37度台の熱がある日もあったが、登校時の検温によるチェックでは36度台で引っかからなかった。
感染が判明したのは、同じ時期に熱発し、症状が約2週間続いていた母親の感染が分かったからだった。
0703実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:13:47.50ID:gOnfhi29
【無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター 】2
西日本新聞

 市教育委員会幹部は会見で「(守恒小の)入り口で防げなかったのが反省点だ」と厳しい表情。
体調チェックなどの対策をしっかり取るよう市内の各学校に通知する考えを示したが、市内の小学校のある幹部は
「感染が確認された児童は元気に登校していたと聞いている。そうなると、学校内で感染を防ぐのは非常に難しい」と肩を落とす。

 葛原小の児童も無症状で25〜28日に登校。
家族の知人の感染が確認された後、検査を受けて感染が判明した。

 児童、生徒の濃厚接触者は、28、29両日に感染確認された守恒小と企救中、思永中の3人だけでもクラスメート、教諭、家族など30日時点で50人を超える。
市によると、複数日登校していることから、濃厚接触者がさらに増える可能性も否定できないという。

 守恒小に5年男児が通う40代の父親は
「学校からは保護者に何の情報も伝えられず、うちの子どもが感染していた児童と接触したかも分からない」と不安な様子。
今後、感染した児童も含めて同小の児童や家族が周囲からいじめや差別などに遭わないか心配だとした上で、
「これまでコロナは人ごとだったのに、急に身近になってしまった」と驚きを隠せなかった。
0704実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:27:54.87ID:cO04O8uu
皆勤賞をやめた方がいい。
親が子供に皆勤賞を取らせたくて無理に登校させているから。
伝染病なら出席停止扱いになるけど伝染病じゃなかった場合は欠席がついてしまうのではっきりするまでは行かせたがる
0705実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:15:22.97ID:FCEiGtuI
手を引っ張られ 後をつけられる、学校再開で子ども狙われる被害相次ぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200602-00000009-jnn-soci

 東京都内の多くの小中学校でおよそ3か月ぶりに授業が再開された1日、
登下校中の子どもが手を引っ張られたり、後をつけられたりする被害が相次ぎました。

 警視庁によりますと、1日午前11時半すぎ、練馬区の路上で、学校から帰宅途中の児童が男に後ろから無言で手を引っ張られました。
男は30代から40代とみられ、身長170センチ前後でサングラスにマスク姿だったということです。

 荒川区の路上では、午前8時ごろに小学生の女子児童が「かわいいね」などと男に声をかけられたほか、
江戸川区の路上では、正午すぎに男子児童がおよそ150メートルにわたって男に後をつけられました。

 小中学校では新型コロナウイルスの感染防止のため、子どもが1人で登下校する「分散登校」が増えていて、警視庁が注意を呼びかけています。

TBS系(JNN)
0706実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:36:06.35ID:BP3MioDh
皆勤賞なんて時代遅れ過ぎる。日本人は体調が悪くても無理して行かせるからインフルエンザも流行するのに。さらに拍車をかける皆勤賞。
0707実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 14:59:19.07ID:U6IBGyOy
吉村知事 学校感染「全国で起こりうる」第2波なし前提「おかしい」
デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7306708f55845caafc2507ceaf06dcb10f20cf0e

 大阪府の吉村洋文知事が31日夜にツイッターに新規投稿。
新型コロナウイルス感染の第2波が指摘されている北九州市の小学校でクラスターが発生したことを受け、
「20歳未満は感染分布率4%と少ないが、北九州に限らず、全国どこでも起こりうる」と指摘した。

 「学校で陽性者がでれば休校。当該校はさらに授業時間確保が困難に。
夏休みも潰して詰め込み」と、さまざまな困難が想定されることを記した。

 「学校だけが第二波、第三波が来ないことを前提にカリキュラム。おかしい。
今年度は1年半でやるべきだ」と、
9月入学・新学期の見送りの流れに警鐘をならした。
0708実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:09:58.87ID:U6IBGyOy
抗体簡易検査「精度に課題」、陽性判定の9割が陰性…東大先端研
読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5297ed8f27f5217ff762ba522ef9cf296a24c1

 新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査について、東京大学先端科学技術研究センター(先端研)などのチームは31日、
簡易検査キットで陽性だった人の約9割が、大型機器による精密検査では陰性だったとする結果を発表した。
キットは、全国の診療所で導入が増えているが、正確な感染状況の把握には課題があると指摘している。

 調査は5月、同チームと福島県の「ひらた中央病院」が協力して実施。
同病院に勤める医療・介護従事者680人を、ある簡易キット(イムノクロマト法)で検査したところ、58人が陽性だった。
このうち約9割の52人が精密検査では陰性と判定された。
キットで陰性だった人は、精密検査でも陰性だった。

 先端研の児玉龍彦名誉教授は
「感染した可能性のある人を迅速に把握するには役立つが、診断には精密検査の他、PCR検査や症状を含めた総合的な判断が必要だ」
と指摘する。
キットは疫学調査で使うには精密さに問題があるとしている。
0709実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:19:55.95ID:U6IBGyOy
登校控える生徒へ「教室の授業」ライブ配信 全国でも珍しく 福岡市立学校が新方針
西日本新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a78e51bfc3185db199053917a9928543c6be5b04

 福岡市教育委員会は1日、新型コロナウイルスへの感染を懸念して登校を控えている児童生徒を対象に、
学級での授業をインターネットでライブ配信すると発表した。
6月中旬までに全ての小中、特別支援学校で実施できる態勢を整える方針。
文部科学省によると、公立の小中学校で通常の授業をライブ配信するのは全国的に珍しいという。

 市教委によると、5月28、29日に実施した分散登校では、小中の在校生約12万人のうち、感染を避ける目的などで休んだ児童生徒が約320人いた。
基礎疾患のリスクを抱えている子どももおり、オンラインで授業を受けられる仕組みを検討していた。

 授業配信は、教諭に配備しているカメラ付きノートパソコン(PC)やタブレット端末を使用。
教卓に端末を置き、教諭や黒板が映るようにする。
国語や算数・数学など主要教科を中心に、双方向のやりとりができるアプリなども活用しながら授業を進めるという。

 通信環境がない家庭には、市教委がタブレット端末を貸し出し、通信料の負担は当面求めない。
今後は校内で感染者が出て再び休校となった場合などの活用も検討していく。
0710実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:37:13.21ID:nUGL+6X1
東京都内で2日、新たに30人以上が新型コロナウイルスに感染していたことが
分かった。都内で一日の感染者が30人を超えるのは、5月14日以来で、
東京都は、感染者数が増えていることや、休業を再要請する際の目安となる感染
経路の不明率などが基準を超えていることなどから、「東京アラート」を出す検
討に入った。
0711実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:15:33.51ID:ct8paNMD
『新しい学びのスタイル』 「音楽」合唱、当面せず 「体育」タッチなし“鬼ごっこ” 「給食」もくもく
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c6fea9314e63941ca2525dc777c70118a0c528

長野市の小中学校では、1日から通常授業が再開。
「おはようございます」長野市の三本柳小学校。分散登校が終わり、2ヵ月ぶりにおよそ700人の全校児童が登校しました。

(記者リポート)
「分散登校中は多くて8人しかいなかったこちらの教室に、きょうはクラス全員36人がそろいました」
教室の座席は最低1メートルの距離が空くよう配置。マスクの着用や、こまめな換気や手洗いなどで感染予防を徹底する「新しい学校生活」が始まりました。

5年生:「距離は保たないといけないけど、いろんなお話ができるようになったから、みんなもうれしいと思う」「こまめに消毒して、授業が終わったら手洗い」

音楽の授業では…。
1日の音楽の授業は「曲の聴き比べ」。2つの曲を聴いて共通点を探す内容です。
音楽では合唱やリコーダーの演奏は、飛沫感染の可能性があるとして、当面の間、実施しません。
6年生:「歌を歌わないのはさみしいけど、こういう授業もたまにはいい」「(元通り)できるようになったら、教室全部使って大きな声で歌いたい」

体育では…。
体育は基本屋外で行います。1日は腰につけた2メートルほどの「しっぽ」を取り合う「鬼ごっこ」でした。接触を避け児童同士の距離を保たなければなりません。
児童:「ドッジボールしたい。コロナだから仕方ない」

給食は…。
「いただきます」。そして、お楽しみの給食の時間ですが…前を向いて、黙々と食べる…。
1日の献立は、ごはんとすき焼き風の煮物、牛乳とスイートポテト。
配膳時間を短くするため通常よりもメニューを減らしています。
5年生:「うまい。(品数が)もっとあればいいのにって」「話ができないから、ちょっと静かでさびしい」(中略)

三本柳小学校校長:「感染が起きるとせっかくの登校がなくなる。感染対策の学校環境づくりに一番力入れたい」
0712実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:28:56.33ID:SLzmBMBG
友達の顔見ていただきます 「かわいい」間仕切りが好評
朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/baa8f224a82eb2f363a0d7b89a2ac2119b141c48

 大阪府豊中市新千里西町2丁目の市立西丘(にしおか)こども園が、新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)感染を防ぐための間仕切りを手作りした。
花や動物の形にくりぬいた画用紙を2枚の透明のラミネートフィルムで挟んだもので、子どもたちが給食を食べる時に机に置く。

 0〜5歳児クラスに計140人が通う。市立のこども園は5月末まで登園自粛を求め、同園でも登園する子が一時20人ぐらいまで減った。
ただ、緊急事態宣言が解除され、子どもが戻ってくれば互いの距離が狭くなるため、間仕切りを作ろうと考えた。
5月21、22日に保育士たちが総出で50枚ほどを手作りした。

 子どもたちが楽しく給食を楽しめるよう、八つ切りサイズの色画用紙を花やハート、
カエルやヒヨコの形にくりぬいてラミネート加工し、向かいの友達が見える「窓」のようにした。
画用紙を支える土台は牛乳パックを加工して作ったものだ。

 園長によると、子どもたちは「かわいい」と大喜びで、市内のほかの園でも作る動きがある。
「最近は子どもも慣れてきてこれを置くだけで静かに食べるようになり、飛沫の防止につながっている」と話した。
0713実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 00:10:32.79ID:r2ZqruEt
鬼ごっこ、触らなくても息上がるよ。
お互いの呼気を吸うことになる。
0714実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:11:55.11ID:5HjjTc03
「休ませようか…」 小学校で「クラスター」発生の北九州 保護者から不安の声
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200601/k00/00m/040/079000c

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で休校が続いていた学校を再開する動きが1日、全国各地で相次いだ。
一方、小中学生の感染確認が続く北九州市は、この日予定した市立小中学校の全面再開を先送りし、
感染者が確認され休校になった4校を除き、午前中のみの授業が続くことに。
学校関係者や保護者からは不安と心配の声が上がった。

 5月31日までに児童5人の感染が確認され、クラスター(感染者集団)が発生したとされる市立守恒小学校(同市小倉南区)に近い市立徳力小(同)では午前8時ごろ、マスク姿の児童たちが登校した。
校門では、教諭が児童の体温や症状の有無を記載する「健康チェックシート」を入念に確認。
集団で登校する児童には「あまりくっつかないで」と気を配っていた。

 学校では区内での感染拡大を受け、養護教諭が校内放送で手洗いやマスク着用などの予防を改めて呼びかけた。
学校関係者は「感染の心配は尽きない。これまで通り予防対策を徹底し続けるしかない」と語った。

 感染拡大を心配しながら児童を見送る保護者の姿もあった。
2年生の子どもを持つ保護者(39)は
「守恒小の子と習い事が同じで、子どもが不安がっている。登校する子が少なければ、休ませようか悩んでいる」
と校舎に入っていく姿を見つめていた。

 北九州市の市立小中学校では5月25日から午前中のみの授業が再開された。
本来なら6月1日から授業の全面再開とともに、給食も開始が予定されていたが見送りとなった。
6年、4年、1年生の児童の母親(33)は
「6年生の子どもは最後の年なのにかわいそう。1年生の子も今日からの給食を楽しみにしていた。
残念だが、無症状の児童から感染が広がっている状況は恐怖でしかない。一斉休校にしてもいいと思う」と話した。

 市内では、新型コロナの新たな感染者が5月23〜31日に9日連続で計97人確認された。
北橋健治市長は「第2波のまっただ中にいる」との認識を示している。
0715実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:22:43.31ID:5HjjTc03
「これでお前もコロナ」唾吐かれタクシー運転手死亡
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200525-00000009-ann-int


 イギリスでタクシーの乗客に「これでお前もコロナだ」と言われてつばを吐かれた運転手の男性が死亡していたことが分かりました。

 ロンドンで3月下旬、タクシー運転手の61歳の男性が乗客から
「自分は新型コロナに感染している。これでお前も新型コロナに感染した」と言い掛かりを付けられ、つばを吐かれました。
乗客は1200円ほどの運賃の支払いを拒んで逃走しました。
数日後、男性運転手は呼吸困難などの症状が出たため入院して新型コロナウイルスの検査を受けたところ、陽性反応が出ました。
男性運転手は先月18日に死亡したということです。
新型コロナの流行以来、イギリスでは
「自分はコロナだ」と主張したうえで警察官らにつばやせきを浴びせる事件が週に200件ほど起きているということです。
0716実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:31:53.62ID:5HjjTc03
「意味ないやん!」レジ前の飛沫防止用”透明シート”をめくる客に店員戸惑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/53ba49cde8763adbc086459815c2053fde5f3a8f

 新型コロナウイルス感染防止のため、スーパーやコンビニのレジ前などで見かけることが多くなった透明シート。
店員と客の間を仕切ることでくしゃみや咳などによる飛沫感染の防止に役立っている。
そんな中、5月20日にTwitterに投稿されたこの透明シートに関する漫画が話題となっている。

 「コロナシールドとは」と題された3コマのエッセイ漫画では、透明シートで仕切られたレジで働く店員の心情が描かれている。
シートで仕切られているレジで「お〜ガードされてる…あんしんかん…」と、安心感たっぷりに待機する店員。
すると、客がまるで居酒屋の”のれん”をくぐるかのようにシートをぺらっとめくり「これくださいな」と話しかけてくる。
店員と客の間を仕切るはずのシートがめくられることで、店員が戸惑ってしまうといった内容だ。

 この漫画には、「のれん感覚(笑)」「悪気はなさそうですが…それでも困りますよね」「むしろ店員さんがレジ袋いりますか?ってめくってきた」
など様々なコメントが寄せられ、19万のいいねが付く大反響となっている。

 漫画の投稿者に話を聞いたところ、緊急事態宣言で休業していた勤め先に久しぶりに出勤したところ
店長がコロナシールドを作ってくれていたため「すごい!安心感ある」と感激したそう。
しかし、あっさり客に侵入され「意味ないやん!」と心の中でツッコんでしまったという。
投稿者は「めくってこられるお客様が他にも結構いるのでご理解いただけるよう今後も頑張ります!」と続けてコメントした。

 コメンテーターで牧師のアーサー・ホーランド氏はこの漫画について、
「(めくってしまう)気持ちはわかります。フレンドリーに対応したいという癖が入っちゃっているんだろうな…気を付けます」
とついシートをめくってしまう客の気持ちに共感した様子だった。
0717実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:47:09.98ID:5HjjTc03
辻希美&杉浦太陽夫婦、子ども3人の分散登校に苦労 「日にちはバラバラ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/89ce149ad2fc40cb6297424f43c74775aa9ef83d

 タレントの辻希美さん、杉浦太陽さん夫婦が、6月2日にブログを更新。
4人の子どもを子育てする中で、不慣れな“分散登校”の苦労をつづっています。

 1日に子どもたちの新学期がスタートしたことを報告していた辻さん。
次男の昊空(そら)くんは「初めて黄色いカバー無しのランドセルで登校」と進級したことをつづり
「皆ドキドキしながら出発しました!!」と子どもたちを見送っていました。

 2日になると杉浦さんが、「昨日から始まった学校は1日ごとに登校ですが、今日はノアの中学校の登校です」と長女の希空(のあ)さんが中学生になったことを報告。
杉浦さんは「兄弟が多いと親は毎日バタバタですw」と学校生活の変化に少し戸惑っている様子でした。
一方、辻さんは「学校チームを送り出した後は…ダラダラ時間」と杉浦さんと三男の幸空(こあ)くんと並んで寝転んでいるショットを公開。
「三人学校な子どもが居ると分散登校ともなれば、皆日にちはバラバラです」と子ども3人の登校日が別々となってしまう苦労をこぼしていました。
0718実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:59:25.74ID:JkQirfsC
◆地獄の安倍政権
増税・保険料増、少子化+移民政策推進、生活保護削減、母子手当削減、35人学級方針撤回、ロシアへ北方領土譲渡、
高プロ残業代ナシ労働法改定、昭恵と親交のある森友学園に公共財産を投売り、親交のある家計学園へ口利き、
森友or桜の会公文書破棄・「黒塗り」情報開示・隠ぺい、財務省森友学園公文書改ざん・改ざん指示された官僚が自殺、
厚労省年金記録の改ざん、財務省23年間にわたる労働統計改ざん、桜を見る会の人数予算が倍増・詐欺企業反社会勢力招待、
米国からF35戦闘機147機6兆2000億円を爆買い、小渕優子経産相・松島みどり法相政治資金・公選法違反・辞任、
西川公也農水相政治資金問題で辞任、江崎鉄磨沖縄・北方担当相「しっかりお役所の原稿を読む」等失言連発、
甘利明経財相違法献金・辞任、今村雅弘復興担当相「東北だからまだ良かった」辞任、片山さつき国税庁口利き疑惑、
稲田朋美防衛相自衛隊南スーダンPKO日報廃棄隠蔽・辞任、桜田義孝五輪担当相「復興以上に大事なのは」辞任、
河井克行法相辞任妻・案里氏の公職選挙法違反、自民党本部から河井夫妻支部に相場の10倍の1.5億円の選挙資金(不正選挙?)、
秋元司元国交相IR担当内閣府副大臣中国企業から収賄・秘書逮捕、春節で中国人に訪日お願いしコロナ被害拡大、
菅原一秀経産相辞任公選法違反、自民党犯罪続きの中で法解釈変更し黒川定年延長・司法人事に介入・権力分立破壊、
杉田水脈衆院議員「同姓が嫌?なら結婚しなければいい」、森まさこ法務相「東北地震で検察逃げた」デマ答弁・謝罪、
中国からの入国制限決定(3/5)=習近平国賓来日4月上旬の日程を延期(3/5)…中国からの入国制限遅れ、
イタリアからの入国制限が3/11など欧州からの入国制限遅れ、五輪開催に配慮して対策遅れ・コロナ被害拡大、
憲法の補償という文言がめざわりだとして憲法改悪を画策、昭恵の大分旅行は問題ないと自粛ムードを破壊、
経済産業省資源エネルギー庁関電金品受領問題で公文書に5か所の虚偽(捏造)記載しミス隠蔽、ゴミクズマスクに466億円、
加藤大臣検査が少なかった理由に関して5/8になって37.5℃の4日は「PCR検査基準ではないのに誤解された」と発言、
緊急事態場泥棒・黒川の定年延長を狙い緊急的検察庁法改悪画策、専門家会議議事録残さず口頭決済「議事録残す」嘘答弁、
0719実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:59:42.87ID:JkQirfsC
「強行採決は自殺行為」発言した自民党泉田議員が委員を外される(内ゲバ)、ようやく届いた消毒液も不良品、
マスク価格低下はアベノマスク(配付済5%)のおかげと捏造、「黒川延命法案は法務省が求めた」なすり付け・責任転嫁、
文春「5/17日に黒川に直撃(→5/18に法案見送り決定)」安倍首相「国民の理解が得られてないので見送る」嘘答弁、
「検察を統制するべき」はずが黒川高検検事長賭け麻雀(犯罪)への処分が懲戒処分ですらない訓告どまり・高額退職金か、
森まさこ法相「(黒川定年延長)閣議請議をした私にも責任」官邸・安倍をかばう茶番劇・責任の所在隠し、
(…法案特例規定や過去の答弁を覆す法解釈変更、無理やりな黒川定年延長は法務省や森法相が始められることではない)
森まさこ法相「官邸に進退伺」安倍「検察の信頼回復に努めて」→茶番劇・問題矮小化・検察の悪事・検察改革に問題すり替え、
法務省「懲戒免職相当」官邸「懲戒処分はやめろ」(法務・検察関係者証言) 安倍内閣「調査は終えており再調査はしない」、
森まさこ「訓告は内閣が決めた」安倍「法務省が求めてきた」→森まさこ「法務省・検事総長の判断で訓告にした」修正、
森まさこ「先例を参考にして訓告処分を決めた」→自衛隊員に停職処分の例 森まさこ「他省庁の先例は参照してない」、
持続化給付金手続き業務97%を電通とパソナが設立した団体に769億円で委託し、さらに団体は749億円で電通に再委託
0720実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:54:07.54ID:CsMbjy23
【部活動の実績を高校入試の評価対象外に(福島県)】

新型コロナウイルスの影響で中学校の部活動の大会が中止になったことを受け、
県は高校入試について今年度の大会実績を評価対象としないことを決めた。
新型コロナウイルスの影響で
今年度の中体連の全国大会や県大会などは中止が決まっている。
これを受け県は、
現在の中学3年生の高校入試について
今年度の大会やコンクールの実績を評価対象としないことを決めた。
代わりに、入試では実技試験や部活動での努力の過程を問う面接などを実施するよう
工夫するとしている。
また、高校の体験入学については、例年7月に実施されるが、
夏休み短縮の見込みを受けて8月以降に実施する。


福島中央テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d47defc6413695edbaff2e7209331e7997a808f
0721実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:13:28.06ID:CsMbjy23
【萩生田文科相「子どものフェースシールド着用、熱中症に注意を」】

 萩生田光一文部科学相は2日の閣議後記者会見で、
新型コロナウイルスの感染防止策として、学校で子どもたちにフェースシールドを着用させる動きが広がっていることについて、
「熱中症などの2次的な被害が起きないよう有効性を現場で確認し、安全に気配りしながら対応していただきたい」
と注意を呼びかけた。

 萩生田氏は、フェースシールドの着用は「あくまで(学校の)設置者の判断」と断った上で、
「マスクをして一定の距離を保てば、安全確保できる」と指摘。
「マスクをしてなおかつフェースシールドというと、子どもたちも大変。
マスクだけでも息苦しく感じるところもあるので、お子さんたちの健康状態をよく確認してほしい」と述べた。

 学校でのフェースシールドの着用を巡っては、
熱中症の危険性や転倒した際にけがをするリスクなどを指摘する声がツイッターなどで相次いでいる。


毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200602/k00/00m/040/089000c
0722実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:22:54.37ID:CsMbjy23
滋賀の私立小、コロナで開校延期 説明会開けず

 来年4月に開校を予定していた私立の光泉(こうせん)カトリック小学校(滋賀県草津市)が児童募集を中止し、
開校を延期すると2日、発表した。
運営する学校法人聖パウロ学園(同市)は
「新型コロナウイルス感染蔓延(まんえん)による社会情勢を踏まえて判断した」と説明している。

 同学園によると、4月に入学説明会を実施し、7月に出願を受け付けた後、8月末の入試で新入生約70人を決める予定だった。
ところが新型コロナの感染拡大の影響で、今月13日に延期していた説明会を中止。
開校とリモート授業などの対応の両立は「さまざまな問題発生が予想される」として募集を断念した。

 同学園は中学校、高校と幼稚園を運営。
来春小学校へ内部進学を予定していた園児については、公立小などへ入学してもらう。
同学園は「残念だが、今後も開校に向けて努力していく」としている。

 光泉高校(現光泉カトリック高校)は硬式野球部が平成14年夏の甲子園、ラグビー部が花園に9度出場。


産経新聞
https://www.sankei.com/smp/life/news/200602/lif2006020057-s1.html
0723実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:24:02.40ID:ucs4HgIW
【速報】北九州の小学校でクラスター(感染者集団)が発生か ★11 [potato★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590980058/

【厚労省】「北九州の小学校、1箇所で5人以上の患者が出たらクラスターだが、5人の感染者が出たらクラスターではない」などと…… [ガーディス★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591010209/

【社会】コロナ禍の熱中症対策 エアコン 運転したまま窓開けて (産経新聞) [爆笑ゴリラ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590965517/

【宮城】仙台市の小学校、大型エアコン増設 8月の授業に備え  [爆笑ゴリラ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591077887/
0724実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:01:32.16ID:SbllisNK
北九州市、無症状の濃厚接触者にもPCR検査 感染確認急増に影響か (1)
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/2314a5f928fe0b2c6e115037b2940b6867883232

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く北九州市で、5月23〜31日に感染が判明した97人のうち、過半数の52人はPCR検査(遺伝子検査)時に無症状で、
その9割近い46人は濃厚接触者という理由で検査を受けていたことが市への取材で判明した。
従来はPCR検査の対象ではなかった無症状の濃厚接触者も検査対象にしたことが、感染確認急増の背景にある。
厚生労働省も5月末、濃厚接触者全員を検査するよう各自治体に伝えており、
今後、感染者が出た地域では従来水面下に隠れていた患者の掘り起こしが進む可能性がある。

 北九州市では4月30日から23日連続で新規感染者ゼロが続いたが、5月23日から連日感染を確認。
31日までに確認された計97人のうち、34人が感染経路不明、63人がその同僚や友人ら濃厚接触者で、63人中46人はPCR検査時は無症状だった。
無症状の残る6人は、別の病気で入院中に肺炎の疑いが出るなどして検査し感染が判明した人たちで、感染経路不明の34人に含まれる。

 市は従来、発症した人の家族や同僚ら濃厚接触者であっても、無症状であれば2週間の自宅待機にとどめていた。
しかし、感染に気づかないまま出歩いてウイルスを拡散させる恐れがあるとして、
24日ぶりに新規感染者が確認されたのを機に、PCR検査の対象を濃厚接触者全員に拡大。
5月2日にドライブスルー方式の市PCR検査センターの運用を始めるなど、検査態勢が整ったことも後押しした。
0725実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:10:13.89ID:SbllisNK
北九州市、無症状の濃厚接触者にもPCR検査 感染確認急増に影響か (2)

 この結果、従来ならば気付かなかった可能性が高い感染者も顕在化した。
児童5人の感染が確認された市立守恒(もりつね)小(小倉南区)も、最初に感染が確認された児童以外の4人は無症状だった。
市幹部も「感染確認の増加は、検査対象を拡大した時点で想定された事態だ」と受け止める。

 感染者数が落ち着き、保健所などに余裕が出てきたこともあり、PCR検査の対象を広げる動きは全国的な傾向だ。
京都市は5月7日以降、濃厚接触者全員を検査の対象にし、実際に陽性患者の把握につながったケースもある。
厚労省も国内外の研究で発症の2〜3日前から人にうつす可能性があることが分かってきたとして、5月29日、濃厚接触者全員を対象にするよう都道府県などに伝えた。
厚労省の担当者は「陽性者を速やかに見つけるため」と説明する。

 福岡県新型コロナウイルス感染症調整本部メンバーで、飯塚病院(同県飯塚市)の的野多加志(たかし)・感染症科部長は
「無症状者を含めて検査し患者を把握することは、行政が第2波の予兆をつかみ早期に抑えるのに重要なツールになる。
検査や病床の態勢が整っている地域では全国的にもそういう流れになるだろう」と指摘。
その上で北九州市の現状について、市内の広範囲に感染経路が分かっていない患者もいることから
「市中感染が広がっている恐れがある」と改めて警鐘を鳴らした。
0726実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 13:05:19.00ID:cBRHaoHK
北九州市“小学校クラスター”で「やはり9月入学」となるか? 学びの遅れ取り戻すため夏冬休み削減、土曜・7時間授業も (1)
FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/90ab5f7675a80e37780305a722fd82662280d752

北九州市の小学校でクラスターが発生したことに、学校再開を控えた教育現場では、「ついに恐れていたことが起こった」と緊張が走っている。


■感染症対策は1校あたり最大300万円

文科省は第2次補正予算案で、学校再開に伴う感染症対策として405億円の予算を見積もった。
その中には、消毒液や非接触型の体温計、特に警戒が必要な地域でのサーモグラフィ、
教室の3密対策として換気に必要なサーキュレーター等の購入経費が盛り込まれている。
学校1校あたりの上限額は、学校の規模に応じて100万円から300万円程度になる予定だ。

分散登校や教室内の児童生徒のソーシャルディスタンス、マスク、手洗い、うがいの義務付けなど、学校では様々な取り組みをしている。
しかし、未知のウイルスにはこれ以上の手立てがないのが現状だ。


■夏冬休みを削減し土曜日・7時間授業も

一方、6月以降に学校を再開した場合、4〜5月に生じた児童生徒の学びの遅れをどう取り戻すのかも深刻な問題だ。
通常の1年間の平均的な授業日数は、200日程度。
中学3年生の場合、授業数は約1000コマとなる。
4〜5月の休校で26日、140コマ程度が不足しているといわれている。
また、6月に分散登校を実施すれば、さらに数日分が不足する見込みだ。
これらを補うためには、夏冬休みの短縮や土曜日授業、7時間授業で補うことになる。
それでも足りなければ、学校行事の削減も検討せざるを得ない。

現在、文科省では様々なシミュレーションを行っているが、終業式の後ろ倒しや始業式の前倒しで夏冬休みを削るのは避けられそうもない。
また、秋以降は土曜日授業や7時間授業日も増えそうだ。
0727実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 13:06:32.66ID:cBRHaoHK
北九州市“小学校クラスター”で「やはり9月入学」となるか? 学びの遅れ取り戻すため夏冬休み削減、土曜・7時間授業も (2)

■分散登校の教員不足に学習指導員6万人超追加へ

さらに、学校を再開しても地域によっては少人数編成が必要となり、教員の不足が予想される。

文科省では第2次補正予算案に、小中学校最終学年のための非常勤教員として約3000人の加配、学習指導員約6万1000人、
学校の業務サポートスタッフ約2万人の追加配置に必要な310億円を盛り込んだ。

こうした人材は、退職教員や学習塾の講師、大学生、NPO教育関係者、地域の人材を雇用することで確保する。

これによって、例えば分散登校で学級を2つに分ける場合は、学級担任に2〜3人程度の学習指導員が補助としてつくことになる。


■13都道府県は7月末までの「1人1端末」配備を急ぐ

しかし、こうしたシミュレーションは、あくまでこのまま収束に向かうことが前提で、第2波、第3波が到来した場合は、再び学校を休校とすることも視野に入れなければいけない。
その場合に必要となるのが、すべての児童生徒が自宅でオンライン学習できる体制整備だ。

現在、文科省では「1人1端末」のGIGAスクール構想を加速させている。
端末整備については、4月7日に緊急事態宣言が発令された7都府県と、4月16日に7都府県とともに特定警戒都道府県に指定された6道府県、合わせて13都道府県を先行させ、遅くても7月末までに整備する予定だ。

その他34県についても、小6と中3は優先的に7月末までに整備、他の学年も今年度中できるだけ早くに全国で端末を配備する予定だ。


■北九州クラスターで「やはり9月入学」となる?

今、学校現場は子どもの安全確保と学びの遅れを取り戻すことに注力している。
ある教育関係者は次のように話す。
「この一例で、やはり9月入学だという意見が広がらないことを祈ります。このタイミングでこれを言い出したら、公教育がとまってしまいます」

9月入学となれば、さらなる負担がのしかかることを教育現場は危惧している。
0728実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:53:29.13ID:2uMgakXo
宣言解除後も1日30件 東京のコロナ関連110番 「居酒屋が3密」など・警視庁
時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060200152&;g=soc

 東京都内の新型コロナウイルス関連の110番が、
緊急事態宣言が解除された先月25日の翌日以降も1日平均30件近く寄せられていることが2日、警視庁への取材で分かった。

 解除前1週間とほぼ同水準で、専門家は
「宣言解除は早過ぎると考えている人の不安やストレスを反映しているのでは」と指摘する。

 同庁通信指令本部によると、「緊急事態宣言」「自粛」などの言葉が含まれる新型コロナ関連の110番は、
1月から5月25日までに2634件あった。
同宣言が出された4月7日以降、
生活騒音や店舗の営業に関する内容が目立った。

 宣言解除後も通報は相次いでいる。
5月26〜31日は1日当たり17〜38件あり、平均で28件。
1日31件だった解除前1週間と、ほぼ同じ水準で推移している。
内容は「居酒屋が3密で営業している」「駅構内でマスクをしていない人が多い」などだった。
0729実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:06:21.96ID:1TH1H87t
本当に必要? 保護者が払った4500万円でPTA組織が学校に体温計を「寄付」〈1〉
https://news.yahoo.co.jp/byline/otsukareiko/20200602-00180955/

 この6月からの学校再開に伴い、PTAが消毒液や体温計を購入して、学校に「寄付」する・した、という話がちらほら聞こえてきます。

 筆者は基本的に、現状のPTAが学校に「寄付」を行うことには問題が多いと考えていますが、
正直なところ、いまは少額であれば目をつぶっておきたい気持ちもありました。

 しかし先日、神戸市PTA協議会(自治体ごとにつくられるPTAのネットワーク組織、P連と同じ)で、
繰越金(積立金)の4,500万円を使って非接触型体温計を大量購入し、各校に配布しようとしているという話を聞きました。
これはさすがにどうなのか。

 そもそもP連にそんな額のお金があるのも驚きですが、じつはそう珍しい話ではありません。
都道府県や政令市などの大きなP連は、各市区町村のP連から分担金を徴収しているほか、
保険・共済事業を手掛けており、その手数料で毎年かなりの額の収入を得ていることがあります。
分担金も手数料も、どちらもお金の出どころは我々一般の保護者会員です。

 いま、PTA関係者や校長先生たちに、是非知ってほしいことがあります。
それは、先週27日に閣議決定された第二次補正予算案のなかで、学校再開のため、物的体制整備の予算として405億円が計上されていることです。

 学校の種類や規模に応じて、1校あたり100〜300万円程度の予算が見込まれており、消毒液や非接触型体温計の購入にはこの予算をあてることが可能です。

 文部科学省に確認したところ(5月29日時点)、この件は既に学校設置者(市町村の教育委員会)に案内しているそうですが、まだPTAにまで情報がおりていないのでしょうか。
文科省は近日中に詳細を決定のうえ、学校設置者に知らせる予定ということでした。
0730実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:07:32.28ID:1TH1H87t
本当に必要? 保護者が払った4500万円でPTA組織が学校に体温計を「寄付」〈2〉

 念のため、学校への寄付が全部ダメというわけではありません。
ただ、これまでに何度も書いてきた通り、
加入意思確認を行っていないPTAによる「寄付」は、本当の「寄付」とは言い難いということは、よく考えてもらいたい点です。

 「いいことに使うんだから、いいじゃない」と言いたい気持ちはわかるのですが、みんながみんな余裕のある生活をしているわけではありません。
学校への「寄付」にあてられる、そのお金(PTA会費)を払ったなかには、一日の食事回数を減らし、食費を切り詰めている家庭もあるでしょう。

 実際のところ、繰越金を貯めすぎて持て余しているPTAやP連は、非常にたくさんあります。
貯め込んだお金を減らすには何かに使わざるを得ませんが、それより先に、今すぐやるべきことは、会費(分担金)や手数料の減額でしょう。

 そして既に溜まってしまった分は、今年度くらい徴収を休むことで調整してはどうでしょう。

 学校教育にかかるお金は社会全体で負担するものであり、保護者だけで負担する性質のものではありません。
この当たり前のことを、みんなの常識にしていきたいものです。
0731安倍晋三 満洲爺さん達 僕の代で合法的な組織にするよ
垢版 |
2020/06/03(水) 18:48:05.61ID:hmSKGyD+
満州の運用 阿片など麻薬取引での満州人脈 岸信介はじめ吉田茂、池田勇人
笹川良一、児玉誉士夫、佐藤栄作、大平正芳ほか 偉大なる爺さん達
満州での麻薬ビジネスを経て 戦後の朝鮮戦争で日本を殺人兵器の販売組織にし
焼け野原からの復興を成し遂げた God grandfather

安倍晋三 美しい日本 僕の代で合法的な組織に変える 僕の代で合法的な組織になる

まず合法組織化の第一歩 法の解釈 そして殺人兵器でなく平和的機材シュレッダー等を導入
「人を殺しても殺人はしてない」 殺人は漢字で2文字 人を殺すは平仮名を入れ4文字
殺人でなく人を殺しただけ 以上の事から殺人罪にあたらない 殺人罪は適用されない
募ってはいるが募集はしていない同様 合法的な行為である

合法的な組織への道 世界貢献 憲法99条 遵守・擁護 陸海空に軍の保持 威嚇もしない
世界貢献 集団的ヴァジラヤーナの実現 (ヴァジラヤーナに個別も集団もない)

         "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/| ハ./ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
岸信介ほか  i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /:.  :. .:'   `゙'. ヾミミミミ',
God grandfather.   ヽ_             { ヽソノ/_, i  :. ';=―一  . ',ミミミミ!
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'.‐'u"´,:,!  ' 、"U'''   .Nlハ⊥
遵守擁護 /  _Y     ヽ      t 、  / ._,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
合法的な組織 亠─----;:>- 、.  `´ /.    ,ゝ^ ::  ヽ反社会的組織からの脱却
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<ミ} .    /  _J_  美しい日本
    /l         ,. - ´ /     ヽヽ,,   l  /ィ三三シ'^ 合法的な組織になる

殺人幇助の義務化 軍の保持幇助義務化 義務の放棄・逆行は犯罪
人殺しの一員にならない者 軍の保持幇助をしない者は犯罪者

不都合な被害届は警察がブロック 不都合不受理 不都合な犯罪は検察がブロック
道徳的な組織への第一歩 人を思いやる気持ち 忖度制度の導入 不都合に対する忖度

軽蔑はしてない
0732実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:14:27.78ID:dh3QP7qU
「家庭でも新しい生活様式を」小中高保護者に協力要請 文科省、PTA組織通じ
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/1355e8c3122433e091ecbcdd79b81937e8e5659b

 北九州市立小学校で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したことを受け、
文部科学省は1日、小中学校と高校のPTAの全国組織に対し、政府専門家会議が提言した「新しい生活様式」の実践などを各家庭に呼びかけるよう文書で依頼した。
文科省が教育委員会を通さずに、PTA経由で保護者に協力を求めるのは異例だ。

 文書は「学校生活で感染防止を徹底しても、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなることもある」と指摘。
対面での会食を避けるなど家族全体で「新しい生活様式」を実践する
▽登校前に児童・生徒の発熱の有無などを確認する
▽感染が広がっている地域では、家族に風邪の症状がある場合も児童・生徒の登校は控える
――などの取り組みを求めた。


■コメント

□なんで文科省がPTA組織を通じて保護者に協力を求めるのですか?PTAが自主的にやるならまだわかりますが。
PTAは加入任意な団体なはずですし、全家庭の保護者に伝えたいなら、PTAではなく、教育委員会、学校を通じて伝えればよいのではないかと思うのですが。
PTAがない学校や、PTAに加盟していない人には伝わらなくてよいという考えなんでしょうか?文科省のやりたいことがよくわかりません。。。

□え?これは小学生もですか?低学年ならまだ一緒の部屋で寝てることも多いですし、食事だけ対面を辞める意味をみいだせないですけど…

□そうですか…。
我が子の学校は今日から一斉登校でしたが机の間隔は平時と変わりなく、ソーシャルディスタンスどころではなかったようですが。
まずは登校選択制にして教室内の人口密度を下げたらいかがでしょう。
0733実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:49:39.67ID:gZaAFWJH
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(1)
幻冬舎plus
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13656f78d01bf10e54332272a0a4df9f307737c

5月25日、福岡県粕谷町の小中学校で、すべての児童生徒と教職員にマスクとフェイスシールドを装着させた上で、授業を再開したという
(「フェイスシールドで授業で授業再開 福岡・粕谷町の小中学校」FNN/2020.5.25)。
校内では給食と体育の授業以外は原則装着するらしい。

私は映像を見てギョッとし、常識を逸脱しているとしか思えなかったのだが、教育委員会の大人たちは、これを異常とは感じなかったのだろうか。

文部科学省が定めた新型コロナ感染に伴う学校の衛生管理マニュアルを確認してみたが、フェイスシールドについての記載はない。
専門家は、飛沫はマスクで防げると考えており、このマニュアルを作る際にフェイスシールドについて言及されることはなかったようだ。

だが、大阪市でも、松井一郎市長が市内の小中学校に通う全児童生徒と教職員にフェイスシールドを装着させる考えを明らかにし、
すでに対象約17万5000人分の発注を指示したらしい。
ほかの自治体からも、同じような「感染対策」が発表されている。

フェイスシールドを装着したままインタビューに答えていた福岡の男子生徒は「息苦しい」と言っていた。
私は、ヘアバンドやカチューシャをつけると頭痛を起こす子どもだったので、
フェイスシールドによって具合が悪くなったり、授業が頭に入らなくなったりする子もいるのではないかと思えてならない。

だが、学校は「生徒や保護者の安心につなげていきたい」とのことだが、これからの季節、熱中症の原因になるのではないかと心配だ。
現に、NHKの報道によれば、すでに熱中症の疑いで病院に搬送された人が、5月中、東京都内だけで128人にのぼるという。

第一、元気なさかりの子どもたちが、視界の自由も行動の自由も制限されて過ごさなければならないなんて、問題だろう。
「友達は感染者かもしれない」という猜疑心を植え付けるようなものでもあり、精神衛生的にも健全とは言えないと思う。
0734実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:59:14.95ID:gZaAFWJH
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(2)

■科学的根拠より「安全に見える」というイメージに頼る人々

学校以外でも、営業を再開した百貨店やホームセンターなどの店舗で、従業員がフェイスシールド姿で接客するケースが全国で見られる。
いずれも「安心・安全」が名目だ。
5月16日には、大分県から、感染防止に取り組む飲食店を支援するという名目で、フェイスシールドを装着した「新しい飲み会」が発信され、度肝を抜かれた。

だが、その効果について調べてみると、販売業者が「飛沫を防止できます」「この材質はウイルスを通しません」と説明しているものはあっても、
「フェイスシールドを装着すれば、感染症を予防できる」という科学的データを示した論文は見つけられなかった。
医療現場では、あくまでも医療用マスクや防護衣、手袋などと併用されているものだ。
それでも、至近距離で咳き込んだ患者の飛沫が耳や髪に付着したという報告もあるほどだった。

厚生労働省のガイドラインによれば、フェイスシールドは、主に眼の結膜からの感染を防ぐために用いるという。
医療現場などで感染者に直接接するリスクの高い場所で使用するものであり、「一般の企業で使用する場はそれほど多くない」とされている。
学校や一般企業で中途半端に使用することは、科学的根拠よりも「ここまでしていれば安心・安全に見える」というイメージの問題に過ぎず、過剰対応ではないのだろうか。
0735実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:09:46.15ID:7HU0oc9U
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(3)

■「若い人でも重症化し、死亡する可能性がある」という呪文

そもそも、新型コロナは、高齢者や基礎疾患のある人が重症化しやすいというのが基本的な情報だった。
それなのに、なぜここまで子どもに感染対策を強いる必要があるのだろう。

自粛要請が出されていた4月から5月の間、「フランスで9歳児死亡」「ベルギーで12歳少女の死」「韓国で17歳高校生が死亡」など、たびたび若者や子どもの死亡は報じられたが、いずれも海外の事例だった。

日本では、大相撲の若手力士が死亡した際に「20代以下で初めての死者」という部分が強調された。
そして、こういった報道の際は、必ず「若い人でも重症化し、死亡する可能性がある」という言葉がくり返された。

この言葉は市中でも使われており、40代の私に対しても、よほど危機感がなさそうだから言ってやらねばならないと思われたのか、
真顔で「若くてもコロナで死ぬ人はいるんですよ」と言う人もいた。
同じく、SNS上にも似たような言葉は無数に確認され、まるで呪文のように広がっていった。

この呪文によって委縮してしまった人は少なくないだろう。
「あなたも死ぬ可能性がある」と言われたら、怖いと感じるのは自然な反応だと思う。
けれども、あくまでも稀なケースだ。

それに、少し視野を広げてみれば、例えば私のまわりには、10代から40代までの間に、すでにがんや心疾患、脳腫瘍、くも膜下出血、不慮の事故などで亡くなった人が何人もいる。
2日前に会う約束をしていたのに、急に心臓が止まって死んだ友人もいる。
その時はひどくショックを受けたが、そのたびに「こうやって老人になる前に死んでしまうことがあるんだ」
「自分だって絶対に死ぬのだし、それがいつ訪れるかはわからないんだな」と考えなおしてきた。
それを思うと、コロナで云々と強調されること自体がおかしいと感じるのだ。
0736実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:20:13.80ID:7HU0oc9U
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(4)

ただ、親という立場になれば、子どもに対しては心配がつのるものだろう。
私には喘息を患う中学生の息子がいるため、10代以下の子どもの感染状況については最初からとても気になって注視していた。

年齢別の状況をまとめたデータを自分で探してチェックしていたのだが、
まず10代以下がどうなのかという前に「80代以上でも、軽症・無症状で済んでいる人がこんなにいるの?」ということに驚いてしまい、
そして、10代以下の状況を見て、ますます子どもに対して心配しすぎることは不健全だと思いなおした。

それに、子どもであっても、小児がん、小児白血病、その他さまざまな病気によって、毎日どこかで死を迎えている人生が存在するのだ。
コロナの死者だけが「コロナの恐ろしさ」というイメージを盛り立てるために特別に扱われており、人々を怯えさせているように感じられてならなかった。


■学校ではクラスターはないか、稀なもの

5月31日に北九州市の児童1人に感染が確認されたことから、濃厚接触者であるクラスメイトの子どもたちを全員検査して、新たに児童4人の感染を確認し、
「クラスター(小規模の集団感染)が発生した」と発表した。

その児童が高熱や肺炎に苦しんでいるなら危険な状態だと思うが、全員が無症状だという。
それなら、ひとつ免疫が増えて良かったねという話でしかないと思うのだが、なぜこうも問題視するのだろう。
インフルエンザでも、無症状の感染者は大勢いるとされているが、それをわざわざ検査して見つけ出すことなどしてこなかったし、そもそも無症状ならば、その子どもは「健康」と見なされていたはずだ。

5月20日に日本小児科学会から公表された医学的知見によれば、やはり10代以下の感染者が全体の中で占める割合は世界的にも少なく、成人と比べてほとんどが無症状か軽症であることから、感染したとしても「経過観察または対症療法で十分である」とされている。
過剰な対策は医師も薦めてはいない。
0737実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:29:17.07ID:7HU0oc9U
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(5)

そもそも、学校では新型コロナのクラスターはないか、あるとしても稀なものとされている。
日本小児科学会によれば、オーストラリアにおいて、15の学校で18人の患者が発生し、863 人の濃厚接触があったにもかかわらず、その後に感染が確認されたのは2人だけだったという。
また、ヨーロッパでは、9歳の患者が、症状が出たまま3つの学校やスキー学校で112人と接触したにもかかわらず、誰にもうつしていなかった事例もある。

もちろん今後も感染例は出るとは思うが、10代以下にとっての新型コロナは、この程度のものなのだ。
それに引き換え、はるかに多数の死者数を出してきたインフルエンザにおいては、毎年のように、学校、幼稚園、保育園を中心にクラスターが多発している。

例えば、東京都感染症情報センターの報告によれば、2018-19年に東京都内で発生し、臨時休校になったり保健所に報告されたりしたインフルエンザの集団感染事例は、小学校1,807件、中学校454件、高校75件。
保育園、幼稚園、医療機関などを合わせて全体で4,575件だ。
2017-18年は全体で5,298件、2016-17年は4,363件にものぼる。
他にも学校では、感染力が極めて強い麻しんや、ノロウイルスなどの流行が何度も起きていたはずだ。
だが、フェイスシールドを装着させるようなことなどなかった。

自治体や教育委員会は、あまりにも「新型コロナが怖い」という感情だけに引きずられて、
冷静な判断はもとより、去年までどうだったかということすら忘れてしまったのだろうか。
実態と解離した「感染対策」を子どもに強いて、「安心・安全」などと標榜するのは、
事実やデータよりも感情にとらわれた末に「やってる感」をイメージ的に演出したいという大人のエゴイズムであり、
それは、責任逃れの体質から生まれるものではないかと私は思っている。

「アフター・コロナ」とは、コロナ以前のことを忘却して、トンデモを乱発するという意味なのだろうか。
大人ならば、事実、実態に即した冷静な判断で、社会を健全に引っ張っていきたい。
0738実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 05:42:59.60ID:8pm3mkXY
マスク着用で授業「子どもに表情伝わらない」 フェースシールドのみで臨む学校(1)
西日本新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a587ae01d6e7aa4cf568b61eabfe817b80b559e

■表情が分かりにくいマスクへの不安

 福岡県糸島市の市立東風(はるかぜ)小は、教員が口元が隠れるマスクはせずに、自作のフェースシールドを着用して授業に臨むことにしている。
「子どもたちは先生の表情から、多くのことを読み取る」。
そんな現場感覚を重視した対応で、校長が試作を重ねた末に、医師が飛沫(ひまつ)拡散の防止効果を認めた独自モデルを手作りで導入。
コロナ禍の学校はどうあるべきか−。試行錯誤が続く。

 「喜怒哀楽が伝わりにくいマスク着用のままでは、教師の指示は子どもには伝わらない。学級経営がいずれ行き詰まる」。
校長(56)は、新型コロナウイルスの広がりで臨時休校中だった4月上旬の段階で、こうした懸念を強めていた。

 校長によると、人間は相手からの情報の大部分を動作や表情から受け取っていて、子どもはその傾向が顕著。
「マスク着用だと、冗談で言っているのか、怒っているのか児童には分からない」(1年担任)という実態がある。

 そこで医療現場などで活用が進んでいた、顔全体を覆う透明のフェースシールドに着目。
クリアファイルやラミネートフィルム、農業用ビニールといった材料で試作を重ね、透明度や加工のしやすさ、耐久性などを比較した。
その中で、ペット樹脂製の「鉢盛りのふた」を流用したものがベストだったという。

 地元の開業医にも効果を確認。
“校長特製”は通常の市販品よりも縦長で顎まで隠れ、上を向いても飛沫が前方に散らないように工夫されており、
「一般的なマスクの着用と同等以上の効果がある」という評価を得た。
0739実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 05:43:33.15ID:8pm3mkXY
マスク着用で授業「子どもに表情伝わらない」 フェースシールドのみで臨む学校(2)

 教員たちは、紹介された材料と作り方を参考に、それぞれ複数個を自作。
学校再開(6月1日)を前にした5月下旬の「分散登校」では、全教員31人がフェースシールドを着けて子どもたちと向き合った。

 4年生担任の教諭(34)は豊かな表情で問い掛けを重ね、口ごもった児童には笑みを浮かべてフォローの言葉を継いで授業を進めた。
「休校の長期化で不安をh抱えている児童たちは、(先生の)表情全体が見えることで安心してコミュニケーションが取れると思う」と実感する。
市内の小学校では、東風小同様のフェースシールドの導入を決めた学校もある。


■『先生がマスクなしで大丈夫か』と不安の声も

 文部科学省は学校再開に際し、「3密」の徹底回避などの「新しい生活様式」を要請している。
同小も児童はマスク着用。
校舎に入る前の自宅での検温数値のチェック、手指洗いの徹底、1日3回の教室などの消毒に取り組む。
当面、班やグループを組む対話・対面形式の授業は行わず、水泳や合唱、用具を共用する活動も見送る方針で、手探りの学校運営が続くことになる。

 校長は「『先生がマスクなしで大丈夫か』という不安の声も念頭に、試作の段階で医師の意見を聞いて導入に踏み切った。
コロナ対応、学習内容の組み立て直しは、現場感覚を大事にして取り組みたい」と話した。
0740実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:31:22.11ID:uuMaQ9gq
「保育士らは慰労金5万円の対象外」に疑問や不満 なぜ支給なし?厚労省に聞いた[1]
(J-CASTニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b36cd31165669d9a8649b73a99be51bc4c913467

 新型コロナウイルス対策を盛り込んだ政府の第2次補正予算案がまとまり、医師・看護師や高齢者・障害者福祉施設職員にも慰労金5万円が支給される方向になった。

 ところが、保育士ら児童福祉施設職員には、慰労金が支給される予定はない。
「休校中でも頑張ったのになぜなのか」と、ツイッター上では、疑問や批判も相次いでいる。

■「私達だって毎日三密と闘いながら濃厚接触して仕事してきたよ」

 補正に盛り込まれた慰労金の制度では、感染者を受け入れた病院や感染者が出た施設に1人当たり20万円、それ以外の病院や施設に同5万円が支給される。
しかし、児童福祉施設は対象外とされたため、このことが2020年6月2日に話題になると、他の福祉施設の職員らからは、ツイッター上でこんな指摘が出た。

「保育士さんや学童の先生方もリスク背負って子供を預かってくれた事を思うと、保育士さんへも同じ様に支給してもらいたい」
「保育士さんが見てくれてたから私たち出勤出来てたんですが」

 こうした発言の背景には、同じ福祉施設なのになぜという思いもあるようだ。

 もちろん、保育士や学童指導員からも、「私達だって毎日三密と闘いながら濃厚接触して仕事してきたよ」
「倍働かせた分のお金を支払うべきではないですか?」などと不満が漏れている。

 「#保育士にも慰労金を」というハッシュタグで運動しようとする動きも、ツイッター上で始まった。
保護者の立場から保育業界も声を上げるよう呼びかけた大学講師のツイートは、1万件以上もの「いいね」が寄せられている。
0741実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:31:53.96ID:uuMaQ9gq
「保育士らは慰労金5万円の対象外」に疑問や不満 なぜ支給なし?厚労省に聞いた[2]

 もっとも、業界も対象外となったことに反応しており、全国社会福祉協議会など関係団体は2日、
「新型コロナウイルス禍に対応している保育所・児童福祉施設の全職員へ『慰労金』支給を求める緊急要望」を
1日付で厚労省に対して行ったことを公式サイト上で明らかにした。

■「子供が感染すると重症化するリスクが高いと必ずしも言えない」

 緊急要望では、緊急事態宣言後も保育園などを継続する要請が出され、医師や看護師の子供も受け入れ続けており、
「社会維持と生命を守る人たちのために、保育を継続してきました」と訴えた。
また、保育で3密を避けることは難しく、全国50か所以上の保育園などで陽性者が出る中、「感染への不安を感じながら、保育を継続している」と現状を述べた。

 そして、「全国の児童福祉関係者ならびに社会福祉法人等組織関係者は、『対象外』とされたことに驚愕と強い憤りを感じています」として、
児童福祉施設の全職員に速やかに慰労金を支給するよう求めている。

 この要望を取りまとめた全国社会福祉協議会の政策企画部は6月3日、J-CASTニュースの取材に担当者がこう説明した。

「慰労金は、感染リスクの中で接触を伴うサービスを行っていることに対し、社会維持の必要不可欠な仕事として支給が決まりましたが、保育所なども同様なサービスです。
子供は、感染で重症化するリスクは低いともされていますが、保育士は、無症状で登園してくる子供がいて自らも感染する可能性がある中で働いています。
高齢者や障害者の福祉施設とどうして差がつけられてしまうのか、児童だけが対象外であることに納得がいかない人が多いですね」
0742実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:32:29.38ID:uuMaQ9gq
「保育士らは慰労金5万円の対象外」に疑問や不満 なぜ支給なし?厚労省に聞いた[3]


 厚労省からは、第2次補正で盛り込まれた感染予防の施設支援交付金50万円で何とかしてほしいと言われたという。
しかし、「閉園した幼稚園にも出しており、筋が通らないと思います。
補正には、予備費が10兆円あると聞いていますので、その中から出すことも考えてほしい」と担当者は話している。

 これに対し、厚労省の保育課は、児童福祉施設を対象外としたことについて、取材にこう説明した。

「慰労金は、感染拡大防止のためにウイルスに立ち向かっている医療機関の方と、感染すると利用者の重症化リスクが高い介護・障害者施設の職員の方に支給することにしました。
児童福祉施設については、子供が感染すると重症化するリスクが高いと必ずしも言えないと思います。
また、登園を自粛してもらって利用者の人数が減った中でも、他の福祉施設とは違って、給料などに充てる保育所などへの運営費は通常通り支給されています。
クラスターの発生率は、他の福祉施設に比べると低く、死亡例も少なくて軽症者が多いこともあります」

 緊急要望に対しては、こうした考え方を今後説明していくという。

 感染予防の交付金50万円については、そのための物品購入や研修のほかに、施設の職員が業務時間外に消毒や清掃などを行ったとき、職員への時間外賃金支給にも充てられるとしている。
0743実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:27:02.85ID:SgtDD2sV
[全校生徒1600人にフェースシールド配布 昼食時などに活用、京都成章高]

 新型コロナウイルスの感染対策で京都成章高(京都市西京区)は8日の学校再開を前に、全校生徒約1600人と全教職員にフェースシールドの配布を始めた。
熱中症予防も兼ねており、1年生が登校した1日、15クラスの約540人に渡された。

 フェースシールドは市販のプラスチック製で、環状のバンドで着ける。
校内ではマスク着用が基本だが、昼食時やマスクだと熱中症の危険がある場合に利用する。
予備を含め約4千個を準備した。

 受け取った生徒はホームルームで早速装着。
1年生の男子生徒(16)は「着け心地は思ったより軽く、少し視界が曇るくらい」と感想を語った。
校長は「昼食時に友達と向かい合わないのは難しく、換気によってエアコンが効かない時もある。
専門家の見解を踏まえながら使いたい」と話した。

〔京都新聞〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/96f9cdcebb0a443c72f9d2a9871740f29ef9a014
0744実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:37:26.70ID:SgtDD2sV
[新型コロナで消費減 小中学校の給食に和牛を使ったメニュー登場]

新型コロナの影響で外食産業が低迷し、鹿児島県産の和牛の消費が落ち込んでいますが、小中学校の学校給食に和牛肉を使ったメニューが登場しました。

(記者レポート)「県産和牛肉を使った給食。子どもたちが美味しそうに食べています」

鹿児島市の明和小学校で給食に出されたのは、ご飯と肉を海苔で巻いた「県産和牛の巻き巻きビーフ」です。
JA県経済連によりますと、消費低下による枝肉価格の下落により、
県内の子牛のセリの価格は、先月はおよそ57万円と去年の同じ時期に比べ17万円下がっています。
給食の提供は、県民に県産和牛をPRしようと県が進める取り組みで、
子どもたちは牛肉を口いっぱいに頬張ると、次々におかわりの列に加わっていました。

(児童)「肉に脂がついていて、とてもおいしかった」
「おじいちゃんちで黒毛和種の牛を飼っていて世話をしたことはあるけど、
こんなにおいしいお肉になると思って思ってびっくりしました」

(県畜産課 畜産国際経済連携対策監)「子どもたちが学校で食べて、おいしかったと感動してもらって、
家庭でも県産の和牛肉を食べてみようと少しでも消費の拡大につながったらありがたい」

県産和牛を給食に活用する取り組みは今年度、県内の小中学校724校で行われる予定です。

〔MBC南日本放送 | 鹿児島〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/351ff81ba876039e06b2d640de52fc8dec647250
0745実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:47:36.26ID:SgtDD2sV
[「教職員も守らないと」北九州、児童感染に学校危機感]

 新型コロナウイルスの児童、生徒の感染が相次いでいる北九州市では、教職員や保護者らの動揺が続いている。
同市教育委員会は現時点で一斉の再休校は検討しておらず、現場からは感染拡大を懸念する声が上がる一方、さらなる学習の遅れを不安に思う声も上がっている。

 「児童に加え、教職員も守らないといけない」。
クラスター(感染者集団)が発生したとみられる守恒小と同じ小倉南区内にある小学校の校長は危機感を隠さない。
八幡西区の中学校の教員も「(生徒の)検温を徹底しているが、平熱で感染していては防ぎようがない」と身構える。

 感染「第2波」の最初の感染者は5月23日に確認されており、小倉南区の小学校に女児が通う40代の母親は
「(25日から本格的な)登校が始まった時、感染が広がるのではと恐れていた」と強調。
「学校で感染者が出たら、自分の子が濃厚接触者かどうかいち早く知りたい」と不安げだ。

 同区のある小学校では、感染を不安視して登校を自粛する児童が多く出ているが、授業が進むために休ませたくても休ませられない保護者もいるという。
同校の校長は「クラスによって欠席者数はまちまちで、教員から授業が進めにくいとの声が上がっている」と指摘する。

 市教委によると、同市では2カ月以上の一斉休校により、約180時間の授業の遅れが生じており、
守恒小など「第2波」で休校となった学校では夏休みと冬休みの約30日間の短縮でも、授業の遅れを取り戻すのは難しいという。

 小倉北区の小学校に長女が通う自営業の40代男性は
「感染者が出るたびに全校閉鎖するのではなく、学習の機会を奪わないために学級や学年といった一部閉鎖も検討すべきではないか」と指摘する。

 同区の小学6年の女子児童は「休校にはなっていないけど、これから勉強についていけるか心配」と困惑。
若松区の中学3年の女子生徒も「来年の受験に間に合うか不安だ」とうつむく。

〔西日本新聞〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/788a3a724a20d19e435ba15ecc6fe1fc2f47ef67
0746実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:03:08.75ID:SgtDD2sV
[学校再開…体育の授業での感染対策はどうしてる?]

今月から通常の授業が再開された石川県内の小学校。現場では今、感染を防止するため新たな学校生活の模索が続いています。
その中でも接触が避けられない場面が多い体育の授業はどのように行われているのでしょうか。

金沢市の犀川小学校です。3日、グラウンドで行われていたのはハードル走の体育の授業。
こちらの学校では子どもたち同士の接触が少ない陸上などの種目から体育を再開しました。
犀川小学校 校長「最低1メートルできれば2メートルあける。3密避ける前提。」

■「着替え」の段階から感染症対策

感染予防は授業の前から始まっています。
犀川小学校 校長「体育館についている更衣室は狭いので、そこに女子が入ると密になるので、この部屋を用意した。」

着替えは「密」を避けるため普段は会議で使う広い教室を利用しています。
子どもたちは熱中症のリスクもあることからマスクを外してグラウンドに向かいますが、その前に先生からはこんな呼びかけが…
教員「靴を替えるタイミングからマスクをしていません。そこからはもうしゃべれませんよ。いつも以上に周りの人との距離を保ってください」

■水泳は中止…制限下でどれだけ工夫できるか

学校では、1学期の間は陸上やひとりで行うトレーニング、座学の保健など接触リスクの低い種目を中心に体育の授業を進める方針です。
今後は徐々に他の種目の実施を目指しますが、サッカーやバスケットボールなどの球技は試合を行わずリフティングやパス交換、シュート練習など接触を避けながらの授業を検討します。

一方、既に中止が決まっているのが水泳の授業です。
犀川小学校 校長「更衣室が密になってしまうということと、上がったあとにつばや鼻水で飛沫感染があるという理由で、金沢市の方から中止にしてほしいと。
どうしてもやる種目や競技は限られる中で、どれだけ工夫できるかということが難しいし大変だししていかなければいけないことだと思っている」

限られた種目や実施方法の中から、より良い形での体育の実施を目指して現場では取り組みが続きます。

〔MROテレビ〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49ca967eab7239cdb260a35b8156721ba15460c
0747実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:54:10.09ID:keKpxoRS
コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(1)
〈現代ビジネス〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/861ce03bcf4514cd9f196586d7eba44e1af0ca1e

 全国的に3ヵ月前後も学校が休みになること(臨時休業)は、前代未聞だった。

 海外ではオンライン教育にいち早く切り替えたところがあるのに、日本の学校は遅れているとも盛んに言われた。
実際、文科省の調査によると、双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習に取り組んだのは全国の5%の自治体に過ぎない。
これは4月16日時点の調査なので、その後広がったところもあるとはいえ、低調であることは否めない。

 これまで各自治体で学校のICT整備と利活用に投資してこなかったツケが新型コロナの影響で露呈したかっこうだ。

 だが、問題は学校のIT化の遅れだけではない。

■保護者は先生の代わりにはなれない
 4月、5月と大量の宿題が渡されて、保護者からは「子どもの勉強をみるのが大変」、
「仕事や下の子の育児をしながら、宿題の面倒までなかなか見れない」という悲鳴ともとれる声がたくさんあがった。
わたしも4人の子育て中なので(小学生〜高校生)、この気持ちはよくわかる。保護者が教師の代わりをつとめることは難しい。

 さまざまな事情があったと思うが、大量ともとれる宿題は、学校のIT化の遅れともコインの裏表の関係にある。
オンラインで授業や指示、支援が充分にできない学校が多かったので、「宿題プリントやドリルなどをやっておくように」という指示を出したのだ。

 学校の先生たちも苦渋の判断であっただろうし、休校するかしないかの決定などもドタバタと二転三転しながら進んだので、大変な状況ではあったと思う。

 とはいえ、保護者から見れば、オンライン授業をやれている地域・学校はあるのに、自分のところは一向に進まない、
そのうえプリントだけ来て「保護者のかた、あとはよろしく」と見えてしまったものだから、不満が高まった。
0748実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:54:45.10ID:keKpxoRS
コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(2)

■フォローなき宿題、出すことが目的化?

 わたしは5月10〜15日、小中学生の保護者にSNSで呼びかけ、休校中の宿題についてのウェブアンケートを実施した。
551件の回答を分析した結果を紹介しよう。

 次の表は、「休校中に、課題・宿題に関連して、学校(担任の先生ら)から何か働きかけはありましたか」についてだ(複数回答可)。

 公立の小学校、中学校について見てみると、「いずれも、とくにはなかった(課題を渡したあと、放置に近かった)」という回答が4〜5割もある。

 支援があっても、それは電話という昔ながらのアナログが多い(3〜4割の公立小中)。
電話回線が2つか3つしかない学校も多いようだから、電話でフォローと言っても、たいした頻度や時間できたわけでないだろう。

 Web会議や双方向性のあるオンライン授業は、2%にも満たず、やはりここでも非常に低調であることがわかる。

 アナログが悪いと言っているのではない。
学級通信、学校便りなどで先生たちからのメッセージを発信してもいいだろうし、通信添削的なやりとりなどもあっていい。

 だが、多くの学校では、宿題を出すのは出すが、フォローアップやフィードバックが非常に弱かった。
しかも、(すべての学校がそうではないが)たんに教科書をノートに写しなさいといった、意味・意義がよくわからない宿題が出される例もあった。
学校は、宿題を出すことじたいが目的化していなかっただろうか?

■宿題の効果は薄いという研究も多い

 フォローなき宿題、支援なき家庭への丸投げでは、保護者の能力や時間的ゆとりによっても、学びの充実や進ちょくに差が生まれやすいし、
学習意欲の低い子どもたちにとっては、しんどいものだっただろう。
0749実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:55:36.80ID:keKpxoRS
コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(3)

 保護者もつい怒ってしまった家庭も多いことかと思う(わたしの調査でも、
公立小の保護者では半数近くが「ついイライラしたり、子どもに怒ったりするときもあった」と回答している)。

 実際、海外の研究でも、もちろんコロナ以前の研究ではあるが、
学習者の能力が低いほど、また年齢が低いほうが、宿題の効果は薄い傾向があるとするものや、
小学生の場合には宿題に費やした時間と学習成果の相関はほぼゼロというものもある
(ジョン・ハッティ著、山森光陽監訳『教育の効果』図書文化などを参照)。

 海外の研究が日本にそのまま当てはまるとは限らないので、注意は必要だ。
とはいえ、今回の宿題はどれほどの意味があったか、学校や教育委員会等は、教育のプロという自負があるならば、よく反省する必要があると思う。
そうしないと、コロナの第二波、三波が今後来る可能性もあるのに、また同じことを繰り返すことになりかねない。

■自律的な学習者を育てる教育になっているか?

 わたしが、学校のIT化の遅れ以上に危惧しているのは、「子どもたちの主体性や学びたいという意欲を高める教育になっていなかったのではないか」ということだ。
詳細は省略するが、国際比較調査でも、日本の学校教育の弱点としてそのことは示唆される(拙著『教師崩壊』PHP新書などを参照)。

 親鳥がひな鳥にエサを与えるときと同様、教師は、与えよう、与えようとし過ぎているのかもしれない。
本来、宿題も、出すことが目的ではなく、子どもたちの自学自習を支援するためのものであるはずだ。
なのに、学力や意欲、あるいは家庭での支援に差がある子どもたちを目の前にして、
一律の大量の宿題を出し、その後のフォローも薄かった学校が多かったのは、残念だった。
0750実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:56:08.02ID:keKpxoRS
コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(4)

 わたしが申し上げたいのは、「そんなにたくさん出しても、やらない子はやらないし、やれないということを先生たちはよくご存じでしたよね?」ということ、
それから「保護者にガミガミ言われて、学習意欲が低下したり、その教科のことがキライになったりする子が出ても構わない、
と考える先生はいませんよね?」ということだ。

 コロナ前から問題だったことが、今回の休校でも顕在化したと見える。
もちろん、家庭、保護者の役割も大きいので、学校任せの姿勢でもいけないが。

 似た問題は、学校再開後も言える。
土曜授業をたくさん行ったり、夏休みを大幅に短縮したりすることは、ともかくたくさんの知識、情報を一律に子どもたちに与えようという発想であり、
個におうじた教育・学習をしていこうという発想からは遠い。

 子どもたちを縛り付けないと、自分たちでは進まないだろう、という発想のままでは、
指示待ち人間を増やし、将来はAIや海外の労働力に代替されてしまうだろう。

 宿題ひとつとっても、さまざまな考え方ができるし、あり方を深く考える必要がある。
再開後の学校で、一度、子どもたちも参加して、どんな子どもたちになってほしいのか、
そのために宿題はどうしたらよいか、話し合ってみてはどうだろうか。
0751実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:58:39.69ID:U1UE3WAm
「まさかこんなことに」 学費高くても授業はオンライン 〈1〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/071b5890a6b4993a173695ef987ed304f84cad48

 新型コロナウイルスが世界中で留学生を翻弄(ほんろう)している。
異なる文化の中での学びを志した学生は戸惑いを隠せない。
一方で、財政を留学生の学費に依存してきた大学側にも難題を突きつけている。

 米国では、米国人よりも留学生の学費を高く設定していることが多い。
州立大学では州出身者よりもはるかに高く、日本人留学生も多いカリフォルニア大学では2・5倍に及ぶ。

 生活費をまかなうため、留学生がビザで認められている学内のアルバイトをするケースも目立つ。
だが、新型コロナの影響でそれもできなくなった。
中西部ネブラスカ州のネブラスカ大学カーニー校4年の学生(22)はこれまで、週に9時間ほど学内のジムで働いていた。
80ドルほど稼いで食費などにあてていたが、いまは貯金を取り崩す。
「まさか、こんなことになるとは」と嘆く。

 連邦政府は4月、学生の緊急支援策として60億ドル以上を大学側に配ると表明。ただ、「米国第一」を掲げるトランプ政権は、留学生は対象外だと公言した。
滞在資格の問題も浮上している。米国は世界の大半の国でビザの発給を一律で停止。
さらに、学生ビザは通学が条件となっているが、オンライン授業ではそれを満たせない。現在は一時的に規制が緩和されているが、今後の展開は不透明だ。
0752実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 00:10:08.40ID:c+ylN9IA
「まさかこんなことに」 学費高くても授業はオンライン 〈2〉

 米メディアによると、全米の少なくとも26大学の学生が、授業料の一部返金を求めて大学を相手に訴訟を提起。
さらに、授業に出なかったり、デモをしたりして大学当局に圧力をかける動きも出ているという。

 そこで注目されているのが、1年間入学を遅らせる「ギャップイヤー」制度。
もともと高校3年生が1年間の猶予を得るもので、
米メディアによると、ある予備校の生徒は「今年は75%ほどが取得する見込みだ」という。
有名校のペンシルベニア大は、留学生にもこれを適用できるようにしており、
今後こうした動きが広がる可能性もある。

 経済と教育に詳しいカリフォルニア大学サンタバーバラ校のディック・スターツ教授は
「高い学費を払って留学するのは、
米国で暮らし、米国人と交流を深められるからで、
オンライン授業だけでは魅力は大きく下がる。
海外からの新入生は大幅に減る可能性がある」と指摘。
「ビジネスや理工系の大学院をはじめ、
留学生の授業料収入に依存する大学は多く、影響は甚大だ」と懸念を示した。
0753実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:16:29.16ID:8oKKxxoB
需要減の牛乳を無料配布(静岡県)

新型コロナウイルスの影響で需要が大幅に減少した「ある食品」が
県内の医療や福祉施設に“無料”で配布されている。

3日、静岡市葵区にある静岡赤十字病院に届けられたのは400本の牛乳。
2日からの3日間で計1200本が届くという。

これは新型コロナの影響で需要が大幅に減少した牛乳や乳製品を有効活用してもらおうと
業界団体の「Jミルク」が始めた「牛乳の無料配布」。

対象は医療や福祉施設などの職員で、
県内では今週月曜日から配布がスタート。
静岡赤十字病院では
届いた牛乳をおよそ1200人の職員全員に配るという。

牛乳を運んだ静岡牛乳協同組合では
学校の休校などで4月の売り上げは前年比60パーセント減と大きなダメージを受けているが、
今回の取り組みは「困ったときはお互い様」の精神だと話す。

牛乳の無料配布は今月14日まで行われる予定。

(静岡第一テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/be41b72b3b136ebb07b2dba7664015f47ea12556
0754実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:48:49.35ID:QTPVbdD3
【コロナによる失業や就職難学生のために、受講料を全額免除で保育士資格取得をサポート!? 人材紹介会社の試み】(1)

 慢性的な人材不足にあえぐ保育の現場と、今仕事を必要としている人をつなぐサービスがある。

 保育業界の人材教育、人材紹介を行うキャリアフィールド株式会社は4月21日より、
新型コロナウイルスをきっかけに失業した人や、就活が停滞した学生を対象とし、
100人限定で受講料全額免除で保育士養成講座を受けられる取り組みをスタートした。

 同社の都築裕一社長は、「いまは大変な時期。保育園と求職者の双方の力になれれば」と話す。

■パートとして保育施設で働きながら、週2回ほど通学

 保育業界は人材不足の状態が続いている。

 保育士の有効求人倍率の推移を見ると、2015年(2.44)、2016年(2.76)、2017年(3.40)、2018年(3.64)、2019年(3.05)と上昇傾向にある。
2019年には低下したものの、全業種平均(1.60)と比べると依然として高い。
特に人口が密集する東京都(5.23)は他府県に差をつけており、採用難の状況だ。

 政府は待機児童問題解消を掲げ、保育の受け皿の拡大を目指していることから、保育士の確保は保育業界が直面する課題となっている。

 一方で新型コロナウイルスの影響で勤務先が休業や廃業し、職を失った人にとっては、今後のキャリア構築や就職をどうするかが問題だ。
キャリアフィールドの取り組みは、人材を求める保育業界と求職者をつなぎ、双方の希望を満たす役割を果たす。

 受講料の全額免除対象となるのは、「新型コロナウイルスをきっかけに、解雇や内定取り消しとなり失業した人」と
「就職活動中の学生で、同様の理由で就活の停滞を余儀無くなされた人」の2パターン。
0755実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:49:52.95ID:QTPVbdD3
【コロナによる失業や就職難学生のために、受講料を全額免除で保育士資格取得をサポート!? 人材紹介会社の試み】(2)

■給与を受け取りながら、勉強に集中できる

 受講申し込み時、解雇や内定取り消しをされたことの証明は必要なく、自己申告でよい。
1次面談では、応募者に保育士試験の受験資格があるかをチェックする。

「保育士試験の受験資格には細かい規定があります。
たとえば学歴では、2年以上通う専門学校卒以上であることや、大学中退であれば2年以上在学して62単位以上を有していることが規定されています。
中学、高校卒の方の場合、保育園をはじめとした児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の勤務経験があれば受験できます」(都築社長)

 従来、保育士試験の合格率は約10%で、難易度は税理士試験に匹敵していた。
近年は20%ほどに上がってきているとはいえ、それでも決して合格率は高くない。
都築社長は「保育現場は忙しく、試験勉強に充てる時間が取りにくい現状があります」と話す。

 だが受講料全額免除の取り組みでは、受講時間も仕事時間とみなされ、給与が支給される。
応募者は保育園をはじめとした保育施設で働きながら週に1〜2回は受講し、勉強に集中できるメリットがある。
保育園側としても、入職希望者が実際に現場で働くことで入職後のミスマッチを防げるという利点がある。

 資格取得後は、キャリアフィールドが提携する一都三県の保育園の中から条件の合うところを選び、正社員として就職することができる。
この支援策は、キャリアフィールドと保育園との協力があって成り立っている。
0756実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:50:22.67ID:QTPVbdD3
【コロナによる失業や就職難学生のために、受講料を全額免除で保育士資格取得をサポート!? 人材紹介会社の試み】(3)

■保育業界=ブラックではない
 しかし応募数は、本記事の取材を行なった5月8日時点では10人ほどにとどまっている。

 その理由について都築社長は、2つの課題があると見ている。

「ひとつは、この取り組み自体が始まったばかりで認知が進んでいないことです。
今後は、PRに力を入れていくつもりです。
もうひとつは、保育業界へのマイナスイメージです。
インターネット上には『保育士=ブラック』という情報がたくさんあります。
確かにイベントの準備や工作、手書きの連絡帳など保育士が担当する仕事は多く、残業するケースもあります。
ただ近頃は保育現場でも業務の見直しが行われ、ブラックどころか待遇が良いところもあります」

 待遇についての詳しい情報は求人票に明記されないことがある。
その理由について都築社長は、「保育業界では、お金や報酬目当てで来てほしくないと思う方がいらっしゃいます。
そのため、本当は待遇がいいにもかかわらず求職者に伝わらず応募に至らないこともあるのです」と明かした。

 ここで実際の待遇の一部を紹介する。

(中略)

 月収は19万円台〜20万円台半ばまでばらつきがあるが、基本的には賞与があり、宿舎借り上げや引っ越しサポートといった福利厚生もついている。
まとまった休みをとれるケースもあり、「低賃金で休みなく働く」というイメージとは異なる。
0757実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:51:05.32ID:QTPVbdD3
【コロナによる失業や就職難学生のために、受講料を全額免除で保育士資格取得をサポート!? 人材紹介会社の試み】(4)

■園長先生は「他業種での経験は保育現場で役立つ」とエール

 東京都北区を拠点に8つの保育園を運営する、社会福祉法人つぼみ会の中嶋雄一郎統括園長は、
キャリアフィールドが進める保育士講座受講料の全額免除の取り組みに賛同する一人だ。

「採用したくても応募者が少なく、採用に労力がかかるようになっています。
10年ほど前はハローワーク経由で応募される方がいらっしゃいましたが、最近では就職フェアに出展し、来場者に直接アプローチすることが多いです。

 しかし最近は新型コロナウイルスの影響で説明会が開けないので、SNSへの露出を増やしたり、オンラインでの説明会や採用面接を行なったりしています。
パートさんとして一緒に働きながら保育士資格取得に向けた学習を進めてもらい、資格取得後は正社員としてより深く保育に関わりともに良い保育を目指していける。
キャリアフィールドさんの取り組みは素晴らしいと思います」

 中嶋さんが運営する保育園では、6〜7年ほど前から業務の見直しを進めている。
連絡帳への手書きをやめて、デジタル化に移行。
文章入力する作業は発生するが、一冊ずつ手書きする必要はないのでスタッフの負担は軽減する。

 また月ごとの作品やイベント時の過度な制作物は保育士の負担になりかねないので、最低限にしている。

「保育業界には奉仕精神を持つ人が多いので、子どもたちのために一生懸命な方が多いです。
それは素晴らしいことですが、働きすぎて疲れてしまい、子どもたちに充分なケアができなくなってはいけないと考えました。
そこで思い切って業務内容を見直し、やめられることはやめていきました」

 最後に中嶋統括園長は、「保育士の経験がなくても大丈夫。中には他業種で働いた後に保育業界に来られる方がいますが、活躍されていますよ。
これまでのキャリアは、保育園でも必ず役に立ちます。反対に私たちが他業種での考え方から学ぶことが多いんですよ」とエールを送った。

〔HARBOR BUSINESS Online〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1462bc49cfd71fea42df7e34730dc9ed696a72
0758実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:03:09.31ID:61PW84/H
授業と家庭学習分ける指導案 長期休校で“学習の遅れ”懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200605-00149383-fnn-soci
FNNプライムオンライン

文部科学省は、休校の長期化にともなう学習の遅れを取り戻すため、
教科書で学ぶ内容を授業と授業以外の家庭学習に仕分けした学習指導案を作成したことがわかった。

緊急事態宣言が解除され、全国の9割以上の学校は再開しているが、
長期にわたる休校で学習の遅れが懸念されている。
0759実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:07:02.35ID:61PW84/H
こうした中、文科省は、教科書の学習内容を授業で学ぶものと、
授業以外の家庭学習などでも学べるものに仕分けした学習指導計画案をまとめ、
5日にも各教育委員会などに示す方針。

地域の休校状況に応じた指導案の活用が想定され、学習内容自体は減らさないという。
0760実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:21:32.07ID:61PW84/H
コロナ対策で中高は制服が不要に? 衛生面では私服がベターとの指摘も
日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce25ce454e684a0727736924917ab2c3ab44b33

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が全面解除され、1日から首都圏を中心に多くの小中高等学校が授業の再開に踏み切った。
各学校は学年ごとに分散登校したり、教室内の児童、生徒同士の机の間隔を広めに取ったりするなど、
あの手この手の感染対策を講じているが、保護者らの間で話題となっているのが「制服」だ。

 宣言解除と同時に少しずつ乗客が増え始めた都内の電車内。
通勤客に混ざって制服姿の高校生の姿もチラホラ見かけるようになった。
(中略)

「毎朝、着る服をあれこれ悩む必要がない」(都内の男子高校生)と言われる制服だが、毎日洗う習慣のない家庭が大部分とみられるだけに、
保護者らの間では「制服に新型コロナのウイルスが付くのではないか」と心配のようだ。
実際、2日付の朝日新聞の「声」欄には<今夏は私服登校でいいのでは?>と題して、こんな投書が載っていた。

<岐阜県内の学校において、新型コロナウイルス感染予防策の一つとして、学校指定のジャージーやハーフパンツといった体操着などでの登校が可能になった。
制服だと頻繁に洗えないが、体操着などなら毎日洗えて感染リスクを減らせる、という理由らしい>

<各校の判断にもよるだろうが、この状況下、私服も認められればいいと思う。
暑い時期は登校だけで大汗をかくため、着替え持参が必要だ。
親の立場からすると学校指定の体操着を数セットも買うより、私服を使い回す方が節約でき、ありがたい>

 やはり、新型コロナ対策としては、制服よりも私服の方がいいのか。
元東京都衛生局職員で、医事ジャーナリストの志村岳氏がこう言う。

「新型コロナのウイルスは紫外線に弱いという報告もあり、着ている服は毎日洗濯して日干しした方がいいでしょう。
各校の判断次第ですが、制服はジャブジャブ洗うことはできないため、私服がベターかもしれません。
学校生活では上履きの裏の除菌なども必要になるでしょう」

 とにかく、出来得る限りの対策をした方がいいだろう。
0761実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:31:10.68ID:y6J+iPYU
第2波来れば「修学期間延長も」文科相検討…高校入試は例年通りに
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200605-OYT1T50154/

 新型コロナウイルスへの学校の対応について、萩生田文部科学相は5日の閣議後記者会見で、
感染拡大の第2波により長期の休校となった場合は今年度の修学期間を延長することも検討するとした。

 文科省は休校による学習遅れへの対策として、夏休みの短縮や指導内容の見直しなどを打ち出している。
萩生田文科相はこれらの対策を前提とした上で
「再び休校が長期にわたった場合、学びの時間を確保するさまざまな方策を選択肢に入れておく必要がある」とした。

 また来春の高校入試については「例年と同様に1〜3月に実施してほしい」とした。
高校入試では、中学3年生が居住する都道府県内での受験が一般的で、
移動による感染拡大のリスクが低いことを考慮した。
文科省は既に、入試を実施する都道府県教育委員会などに、
出題範囲を限定するなど必要に応じて工夫するよう通知を出している。
0762実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:41:44.82ID:79hehfmb
教員免許、有効期間2年延長 新型コロナ受け 文科省
時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060500568&;g=soc

 文部科学省は5日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、
教員免許の有効期間を最大2年間延長できることを示し、
都道府県教育委員会に通知した。

 今年は臨時休校に伴う授業の遅れを取り戻すため、
夏休みを短縮する学校が多く、
免許の更新講習を受講するのが困難になる教員に対応する必要があると判断した。
0763実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:53:47.71ID:y6J+iPYU
村井知事「9月入学制 議論すべき」 全国WEB知事会議〈宮城〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df42af8e48eb7e9e0a1bc7f70b5c8f3e2417716

村井知事は、6月4日に開かれた全国知事会議で、
自身が提案した学校の9月入学制導入について、
「危機意識をもって議論すべき」として、
導入の必要性を改めて訴えました。

4日の全国知事会は、新型コロナウイルス対策としてWEB会議で行われ、各都道府県の知事が、
新型コロナウイルスの「感染予防」と「経済活動」の両立を目指すための対策などについて話し合いました。
この中で村井知事は、自身が提案した9月入学制について、
「国の方針や検討状況を注視しながらも導入に向け引き続き議論すべき」として、
改めて9月入学性の導入の必要性を強調をしました。

宮城県 村井 知事
「新型コロナの第2波、第3波が発生し、再度、学校が休業することを想定した上で、
危機意識を持って9月入学の導入を検討すべきと考えている」

全国知事会では新型コロナウイルスの「新しい生活様式」の定着をめざした「日本再生宣言」をとりまとめる予定です。

仙台放送
0764実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:03:35.55ID:y6J+iPYU
首相、再来年以降の9月入学是非の議論は続行 萩生田氏と確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/60747b4aa781dd8b3813d16aa0ac66311d28f642

 萩生田光一文部科学相は4日、首相官邸で安倍晋三首相と面会し、
政府が来年度の施行を見送った「9月入学制」に関し、
再来年度以降に関しては
引き続き導入の可否について検討する方針を確認した。

 萩生田氏は記者団に、
義務教育の開始年齢を現行の6歳から5歳に引き下げることをめぐり
「政府内で課題の整理を行ったので、
メリット、デメリットを比較しながら検証していく」と述べ、
政府の「教育再生実行会議」で
秋入学の可能性を検討すべきだとの考えを示した。

産経新聞
0765実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:18:45.80ID:qsitFQn/
文科省、「学びの保障」進め方 全国に通知へ
TBS系(JNN)

 長期化した臨時休校による学びの遅れを取り戻すため、文部科学省は学校の授業と家庭での学びを組み合わせて、
どのように学習を進めていくかなどを示した通知を5日、全国の教育委員会に出します。

 文科省が5日、全国の教育委員会に通知するのは、長期化した臨時休校による学びの遅れを取り戻すための「学びの保障総合対策パッケージ」です。
教科書会社の協力も得て作成され、学校の授業で学ぶ部分と家庭学習で学ぶ部分を分けて、学習の進め方などを示しています。
授業では課題を出したり、実験や意見交換を行ったりする一方、
家庭では作文を書いたり、考察をまとめたりすることなどが示されています。

 家庭での負担の重さを懸念する声があることについて、萩生田大臣は
「保護者にお願いするのではなく、授業以外の時間に学習指導員らに見てもらって定着を確認していく」と述べました。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200605-00000024-jnn-soci
0766実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:31:20.67ID:qsitFQn/
教科書の一部は家庭学習で 文科省、学校再開へ指導内容仕分け
(産経新聞)

 新型コロナウイルスによる休校で生じた学習の遅れを取り戻すため、文部科学省は5日、小学6年と中学3年の教科書の内容を精査し、
学校の授業で取り扱うべき部分と、家庭学習などで対応できる部分に分け、全国の教育委員会に通知した。
(中略)

 文科省は各教科書会社と連携し、グループワークなどを伴う対面授業でなければ難しい学習内容を抽出。
教育課程のうち2割程度を家庭学習でも可能な内容に分類した。
全ての教科書が仕分け対象となり、結果を参考資料としてまとめた。

 例えば、小6の国語については「人との関わりの中で、伝え合う力を高めること」は授業で行うことを推奨する一方、
「伝えたいことを書いたり、文章を読んだりする」ことは家庭学習の対象にできるとする。

 この基準を短歌を作ってグループで詠み合う授業に当てはめると、教科書を参考に自宅でノートに歌を書いて登校し、
授業では互いの作品の発表や鑑賞に絞り込む。
その結果、通常3時間かかる授業時間を50分ほど短縮できるという。

 文科省が平均的な事例として示した中3の例では、年間200日程度となる授業日数のうち、
4〜5月が休校になり、6月も分散登校になった場合、約5分の1にあたる約45日が不足する。
しかし、今回の参考資料に沿って授業を行えば約20日分を確保可能。
さらに夏休みの短縮や土曜授業で補える約35日分と合わせ、不足分を上回る計約55日分を確保できるとしている。

 仮に年度内に学習の遅れが解消できない場合でも、文科省は小6や中3、高3など最終学年以外は2〜3年かけて学習の遅れを取り戻すことを容認している。

 家庭学習での対応を可能とした内容は、増員が予定されている学習指導員らを活用し、放課後などの授業時間外に子供の習熟度を確認する。
また、家庭学習が困難とされる児童生徒に対しては、各地の教委に学校での個別指導を行うなどの配慮も求めた。

 また、文科省は同日、学校現場の多忙化を考慮し、教員免許状の有効期間を最長2年間延長するとして、都道府県教委に通知した。

https://www.sankei.com/smp/life/news/200605/lif2006050026-s1.html
0767実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:43:24.65ID:qsitFQn/
授業時間2割、補習と家庭で 学校再開後のモデルケース通知 文科省
(時事通信)

 文部科学省は5日、新型コロナウイルスによる休校長期化で生じた学習の遅れを取り戻すため、
再開後の小中学校では、授業時間の20%程度を補習や家庭学習で補うことが可能とする通知を全国の教育委員会に出した。

 授業内容の絞り込みに加え、夏休みの短縮や土曜授業により、年度内で授業を終わらせるモデルケースを提示。
運動会や修学旅行など学校行事の実施も求めた。

 教科書会社と連携した各教科の教科書ごとの指導計画案も公表した。
授業外の学習として、例えば英語教科書のQRコードを読み取っての動画・音声の視聴や、国語の作文などを挙げた。
5日は小学校6年と中学3年を先行して通知し、月内に全学年分を公表する。

 通知では、情報通信技術(ICT)や学習指導員の活用のほか、
家庭での学習が困難な児童生徒に関し、学校で個別指導を行うなどの配慮を求めた。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060501137&;g=soc
0768実習生さん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:59:44.93ID:qsitFQn/
高校受験後の3月に修学旅行も 文科省がコロナ対策「学びの保障パッケージ」公表
(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの影響で学校の学習の遅れが深刻化している問題で、文部科学省は5日、
遅れを取り戻すための対応策をまとめた「『学びの保障』総合対策パッケージ」を公表した。
これまでに通知で認めた特例措置などを活用すれば、
5月末まで休校が続いた地域でも運動会などの学校行事を中止せずに遅れを取り戻すことが可能としている。

 パッケージでは、4〜5月の2カ月間は休校が続き、6月中は分散登校を余儀なくされる地域を念頭に、
6月末までに45日ほど授業の遅れが発生している場合の中学3年の年間計画のモデルを提示した。
遅れのうち約20日を、教科書の内容の一部を家庭などで履修する「学習活動の重点化」によって取り戻し、
夏休みの短縮や土曜授業の実施などで35日ほど挽回すれば、運動会や文化祭などの日程を確保できるとしている。
修学旅行については、高校受験が終わった後の3月に実施することもあり得るとの考えを示した。

 この一環で、学習活動の重点化を進める際に役立ててもらおうと、学校の対面授業で扱うべき内容と、
家庭学習など学校の授業以外でも履修できる内容を教科書ごとに分類し、文科省の専用サイトで公表する。
(中略)
使用する教科書や教科によってばらつきはあるものの、時間ベースで平均2割ほどは家庭学習などで済ませられるとしている。
6月中に小中学校の全学年分の公表を目指す。

 また、夏休みの短縮などによって教員免許の更新に必要な講習を受けることが難しくなる事態を想定し、更新業務を所管する都道府県教育委員会に対し、
2021年度末までに期限を迎える教員については、22年度末まで更新手続きの延期が認められると通知した。

 ◇「学びの保障」総合対策パッケージの主な内容
・授業を協働学習などに重点化し、限られた時間で効果的に指導
・最終学年以外は学習内容を翌年度以降に繰り越すことも可能
・3100人の教員加配など人的・物的体制を緊急に整備
・ICT(情報通信技術)環境が整っていない家庭に端末を優先配備する

 などオンライン学習の体制を確立

https://mainichi.jp/articles/20200605/k00/00m/040/299000c
0769実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:04:52.34ID:P8x85Vm6
学校で次亜塩素酸水「噴霧しないで」、文科省が注意喚起
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200605-OYT1T50148/

 新型コロナウイルスの消毒を目的とした次亜塩素酸水の噴霧について、
文部科学省は4日、児童生徒がいる空間では行わないよう、
全国の教育委員会などに注意喚起した。
新型コロナウイルスに対する有効性が十分確認されていないうえ、
世界保健機関(WHO)が
「消毒剤を人体に噴霧することは推奨しない」
としているためだ。

 次亜塩素酸水は品薄のアルコール消毒液の代替品として、
一部の学校で感染者が出た際などに噴霧器で散布されている。
0770実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:20:00.13ID:P8x85Vm6
コロナ感染で給食調理から外す 栃木市教委「保護者が不安」、疑問の声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd1ff350c11a7ca01ac537d0eb0741e6c8130e1b

 栃木市の給食調理員3人が4月に新型コロナウイルスへの感染が確認されたことを受け、
市教委が「(3人が)今後、学校給食の調理作業に携わらないことになった」などと保護者らに通知していたことが4日、分かった。
同日の栃木県議会文教警察常任委員会で、委員から「人権問題になるのではないか」と疑問の声が上がった。

 市教委などによると、3人の意向を踏まえながら、技能労務職(調理員や業務員、道路補修作業員など)内の調理員以外の異動先を検討しているという。
理由について市教委は
「陰性になっても再び陽性になる人もいるとの話もある。保護者から『不安』という声もあった。安全な給食の提供を第一に考えた」などと説明。
通知は1日付で、関係する学校の保護者に学校を通して行われた。

 常任委で小池篤史(こいけあつし)委員(民主市民クラブ)は
「仮に感染を理由に職場から外されたということになると人権問題になる」などと指摘。
県教委は「栃木市の事例は詳細を承知していない」とした上で
「教員や児童生徒などは原則として治癒をすれば、学校に戻ってこられるのが前提」と答えた。

 同市では4月、給食調理員3人を含む50〜70代の技能員男女4人の感染が確認され、関係する校舎や調理場のほか、体育館や校庭などを消毒した。
県は「クラスター(感染者集団)とは断定できない。感染経路は不明」などとしていた。

(下野新聞)
0771実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 07:32:48.87ID:gYfPS/mn
「コロナ予防」など誇大広告の疑い 38商品に改善指導
https://news.yahoo.co.jp/articles/779602039407add91005e14b4bfe7106c2316e5c

 新型コロナウイルス感染の予防効果をうたったインターネット上の誇大広告を監視している消費者庁は5日、
新たに35事業者の38商品について、景品表示法違反(優良誤認)などの疑いがあるとして、改善を指導したと発表した。

 健康食品が31商品を占め、
「海藻類のフコイダンが新型コロナウイルス肺炎の重症化を防ぐ」
「茶カテキンでコロナ予防を!」といった表示が確認された。
全国的な感染拡大に歯止めがかかり、免疫力のアップを訴求する宣伝が目立ち始めたという。

 ほかに除菌・抗菌スプレーで、「新型コロナウイルスを瞬間破壊!」といった表示がみられたという。

 消費者庁は「新型コロナウイルスは特性が必ずしも明らかでない上、民間施設での試験が不可能な現状では、
予防効果を標榜(ひょうぼう)した商品は客観性や合理性に欠ける」と指摘している。

 健康食品の安全性や有効性については、国立健康・栄養研究所のウェブサイト
https://hfnet.nibiohn.go.jp/)が調査結果をまとめている。

朝日新聞社
0772実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 07:54:25.24ID:gYfPS/mn
新型コロナ…死亡率が低い理由「民度?」「ファクターX?」
スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200605-OHT1T50070.html

 6月に入り、国内の新型コロナウイルスの感染は落ち着きを見せている。

 1月〜5月までの統計で欧米や南米諸国と比較すると、明らかに日本人の死亡率は低かった。
当初、欧米メディアは「死者を隠蔽している」「検査を絞っている」などと批判したが、最近では手のひらを返したように論調は一変している。

 麻生太郎財務相は4日、国会で
「『お前らだけ、薬持っているのか』とよく電話で言われ、『おたくとは国民の民度のレベルが違う』と言ってやると、絶句して黙る」などと答弁し、波紋を広げた。
「民度」は生活や文化的水準などを指す言葉だが、死亡率が低い要因は複数あるとみられている。

 ノーベル賞受賞者の山中伸弥京都大教授は死者数が少なかった要因を「ファクターX」と呼び、その解明が今後の対策の鍵を握るとみている。
日本の人口100万人あたりの死者数は7人。米国は327人、英国、スペインが580人と続く。
欧米諸国と東アジアは明らかに違いがある。

 当初、日本の感染防御は中国や欧米の実態を参考にしてきた。
その実態通りなら、対策を取らない場合、「日本では42万人が死亡する」という推計も出たほどだ。
死亡率が低い理由はいずれも仮説だが、以下のようなものがある。
〈1〉遺伝的な違い〈2〉免疫状態の差〈3〉ウイルスの違い〈4〉生活習慣の違い〈5〉医療体制や公衆衛生上の違い―など。

 実態解明には長い時間がかかるが、秋から冬にかけて予想される第2波、第3波が来た場合、政府はこうした事情も考慮に入れる必要がある。

 最近、インターネットを中心に、政府に協力した感染症専門家への批判が相次いでいる。「予測が過大だった」、「安全側に偏っていた」などだ。
だが、それは結果論にすぎない。

 「新型」のウイルスである以上、警戒を強めるのは当然のこと。何より結果に対し、責任を負うのは政治や行政だ。
今後、事前の予測が外れれば、修正を繰り返すという「朝令暮改」で問題はないのだろう。
「ファクターX」を探しながら、ワクチンや治療薬の開発を進める。
祈るような気持ちで専門家の活躍を見守っている。
0773実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:44:01.28ID:CY2P9vmG
吉村知事 麻生大臣「民度違う」発言批判に「物議でなく分析して」
デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/60f5d2972814ce584f4ac5aac98b20af162ec116

 大阪府の吉村洋文知事が5日、ツイッターに新規投稿。
麻生太郎財務相が参院財政金融委員会で、
日本の新型コロナウイルスによる死者が欧米諸国と比べて少ないことに関して事後検証が必要としたうえで、
「(海外の人に)国民の民度のレベルが違うと言うとみんな黙る」
とした発言が物議を醸していると伝える報道を取り上げ、
「『物議』でなく、『分析』して欲しい」と求めた。

 麻生大臣の発言に対しては、野党から批判の声があがっている。

 吉村知事は「感染が爆発拡大した欧米諸国やブラジルの日本大使館を通じて、
現地の日本人、日系人、アジア系の人達と、それ以外の人達とで、感染率や致死率に明確な差異があるのかどうか。
ファクターXの一つとなりうる」と指摘した。
0774実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:57:48.78ID:CY2P9vmG
「マスクは?」「あ、忘れた」うっかり防ぐマスクポスト 給食の配膳も廊下で
沖縄タイムス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/581230

 「おはよう。マスクは?」「あ、忘れた」。
5月28日午前8時前。うるま市立具志川中学校(生徒683人)の校舎前で教師が登校する生徒たちに声を掛け、マスクを忘れた生徒に手渡した。

 マスクは学校で購入したものや、保護者らから寄付されたもの。
玄関前には「マスクポスト」が設置され、自由に寄付できるようになっている。

 21日の学校再開後、2校時と給食の間に手洗い時間を設けた。
屋外にある蛇口からホースを延ばし、廃棄予定だった机に取り付けて作った密集せずに手が洗える簡易的な手洗い場を、給食当番用に活用している。

 給食の配膳は教室内ではなく廊下に設置したテーブルで行う。
授業の資料も廊下のテーブルに準備し、生徒が自ら取りに行くようにするなど、人の接触を減らす工夫をしている。

 3年の生徒(14)は新たなルールを「最初は戸惑ったけど、もう慣れた。友達と会える方がうれしい」と中学生らしい柔軟さで受け入れる。

 別の3年の生徒(14)は「受験もあるので勉強が心配だった。学校に来られるだけでもありがたい」と喜びながらも
「グループ学習ができないのが寂しい」と残念そうな表情を見せた。

 校長は、全校集会が開催できず、生徒とのコミュニケーションが取りづらくなっていることを危惧する。
「修学旅行など大規模な行事をどうするか。考えることは山積み」。
周囲と相談しながら少しずつ、新たな学校生活を構築している。

 市教育委員会は学校再開に際してガイドラインを作成したが、校舎の構造や学校規模によって細かい対応は変わる。
市内には離島もあり、地区によって地域性も大きく違う。
教育長は「各学校の工夫を共有して現場の不安を拭い去りたい」と語った。
0775実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:15:26.27ID:CY2P9vmG
マスク生活をいつまで続ける?「保護者から何を言われるか…」と教師 CAは「世界的な終息まで取れない」〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/88e1ca6c9ebaa63bf720d0d19d749b6b0ab0ef47
(抜粋)

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外出時のマスク着用が 実質“義務化”された。

 この“マスク生活”、いつまで続ければいいのだろうか。
言うなれば、“マスクの外し時”っていつなのだろう。
 その答えは、仕事や立場によって変わってくるかもしれない。

例えば、「三密」がそろってしまう学校ではどうか。
神奈川県内の小学校の男性教師はこうため息を漏らす。

「教師はもちろんマスク必須です。学校内で感染が広まったとき、マスクをしていない教師がいたなんてことになれば、保護者から何を言われるかわからない。
コロナ禍以前は教師数人で近くのファミレスで食事することもあったのですが、最近校長から禁止令が出されました。
プライベートで保護者と鉢合わせることもありますから、私生活でもマスクは外せない。
年内はこのような態勢が続くのではないでしょうか。
少なくとも教育現場が先駆けてマスクを外すなんてことは絶対にないでしょうね」

 男性が言うとおり、教育現場では警戒が続いている。
全国で唯一、感染確認者数が0人(5月28日時点)の岩手県でも同様だ。
盛岡市教育委員会の担当者は「生徒たちにマスクを着用させるよう各校に通知しています。年単位でお願いすることになりそうです」と話す。

 マスクの外し時については、「周囲の反応を気にしている」という印象だ。
0776実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:27:48.03ID:CY2P9vmG
「withコロナ」Q&A 休校で授業料返還は? 結婚式キャンセル料ナシの場合は?〈週刊朝日〉

(抜粋)

Q6:休校時の授業料返還される?

 学費の返還要求は難しいのが実情だ。授業料を減額すると、学校は教職員の人件費や学校施設の維持管理費などを削減せざるをえなくなるからだ。
結果として、学生の教育環境の劣化にもつながる。
ただ、明治学院大学が全学生に一律5万円を支給するなど、各大学で独自の支援もある。

Q7:学費が払えない。奨学金など支援は?

 今年4月に始まった国の「高等教育の修学支援新制度」では、コロナで影響を受けた学生にも対象が広がった。
最大約91万円を受けられるが、「対象が住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯で、4人家族の場合、年収が380万円未満などとかなり限定的。
生活のためにアルバイトしている学生のほとんどが対象外です」(ブラックバイトユニオンの渡辺寛人氏)。
このため、多くの学生は貸与型の奨学金に頼らざるをえない。
日本学生支援機構は、家計が急変した学生向けに奨学生の緊急採用を始めた。

Q8:休園した保育園の保育料は払うの?

 自治体が保育園の休園を要請した場合、政府は、保育料を日割り計算にするよう自治体に通知している。
認可外の保育施設は対象外となり、登園させていないのに保育料を求められるケースが相次ぐ。
そこで自治体によっては、千葉県浦安市や神戸市などのように、認可外でも休園時の保育料を補助する動きもある。

Q9:オンライン授業のためにパソコンを購入。補助は?

 政府は、全国の小中学校に通う児童や生徒向けに「1人1台」のタブレット端末やパソコンを配備する計画だ。
1台あたり最大4万5千円を補助する。
現在、計画は前倒しで進められているが、配備が本格化するのは夏以降とみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bef3e86e8ac8d14bbfde0056818dcf71127efd75?page=2
0777実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:49:30.36ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(1)
朝日新聞EduA
https://news.yahoo.co.jp/articles/829dcabff0fdbadb9054a4b96a4481562b3d2fdf

授業が再開された全国の学校で、新型コロナウイルスの感染予防対策がとられています。
対応については、「どの程度までやれば良いのか」と悩む声も上がります。
長野県立こども病院で主に感染症を担当する南希成さん(49)と、小児科医の立場から情報発信を続ける佐久総合病院佐久医療センターの坂本昌彦さん(42)に話を聞きました。
(中略)

首相官邸主導の要請で始まった一斉休校。6月1日からは、各地の学校が再開されましたが、「学校生活の日常」は一変しています。

登校したらまず体温測定、校内でもマスク着用。手は頻繁に洗い、給食は前を向いて黙々と。友達との接触やおしゃべりは禁止。
学校によっては、授業中に顔を透明なシートで覆う「フェースシールド」をつたり、個々の机を透明な「壁」で囲ったりと厳重です。

授業を再開するにあたり、全国の学校が参考にしたのは、文部科学省が5月22日に出した「衛生管理マニュアル」です。
地域ごとの感染状況を1〜3のレベルに分けて対応を決めるとし、具体的な予防対策が示されています
https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_kouhou02_mext_00029_01.pdf)。
0778実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:50:03.55ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(2)

手洗いは、「流水とせっけんでしっかり洗うことが基本で、特殊な菌でなければアルコールなどによる消毒は不要」と南医師。
ただ、手をきれいにしてもウイルスで汚染されている蛇口ハンドルを触ってしまっては効果がありません。
できれば、ひじなどで開け閉めできるレバー式や、センサーが反応して水が出たり止まったりするタイプが望ましいそうです。
回して開け閉めするタイプの場合、医療者は、ペーパータオルでつかみ、その都度捨てることもあると言います。

登校後、トイレの後、給食前などのタイミングで洗うと効果的で、洗った後は、なるべく目や鼻、口などを触らないようにと注意を呼びかけます。

教室の座席配置は、隣との距離が1〜2メートルあるのが望ましいものの、向かい合って大声で話すのでなければ、厳密でなくてもいいそうです。
クラスを二つに分けて人数を減らすといった対応も効果はあるのですが、「地域によって、可能な範囲で」とのこと。

フェースシールドについては、「マスクをしていれば、子どもがそこまでする必要はありません」と話します。
医療者の場合、主に目からの感染を防ぐ意味もありますが、
子どもたちは、目の前にシートがあることで視界がおかしくなったり、長時間使っているとシートが汚れて見にくくなったりするという弊害が大きいそうです。

教職員によるアルコールなどを使った消毒は、ドアノブやトイレの鍵、階段などの手すり、ロッカーの手で触る部分など、多くの子どもたちが触る部分で推奨されると言います。
教室の中など空間全体を除菌するような製品で、学校で使えて効果的と言えるものはないので、例えば何かを噴霧するといった必要はないとのことです。

登下校中は「屋外ですし、マスクをして静かに話す程度なら集団登校でも問題ないはず。
ただ、マスクをせずに大勢が大声で話しながら移動するのは避けた方がいいでしょう」。
0779実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:50:39.57ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(3)

■学校の閉鎖で失われるもの

南医師は今後について、
「地域の学校を一斉に閉じるとか、教育活動を大幅に制限するという対応は、このウイルスに関して適切とは思えません。
徹底的にやらなくても予防はできるうえに、やればやるほど失われるものが大きくなってしまうからです」と語ります。
家で過ごすことによる子ども自身のストレスのほか、保護者の負担が仕事への支障につながったり、家庭内のぶつかり合いや虐待を招いたり、
「回り回っていろんなところに弊害が出てしまいかねない」と心配します。

日本小児科学会の予防接種・感染症対策委員会は5月、さまざまな論文をもとに、会員や医療関係者に対して「医学的知見の現状」を出しました
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf)。

「患者で小児が占める割合は少なくほとんどは家庭内感染」「現時点では学校や保育所でのクラスター(集団感染)は極めて稀(まれ)」
「ほとんどの小児症例は経過観察または対症療法で十分とされる」としたうえで、
「教育・保育・療育・医療福祉施設等の閉鎖が子どもの心身を脅かしている」と警鐘を鳴らしています。

具体的には「学校閉鎖は教育の機会を奪うだけでなく、屋外活動や社会的交流が減少することも相まって子どもを抑うつ傾向に陥らせている」などと指摘しています。

6月に入り、北九州市の小学校でクラスターとみられる事例が公表されましたが、それまで小中学校でのクラスターはほぼありませんでした。
また、子どもは無症状や軽症が多いと報じられています。
0780実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:51:16.22ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(4)

■医療機関と学校が連携を

「学校の先生たちは本当によくやっているなぁと思いました」と語るのは佐久総合病院佐久医療センター小児科の坂本昌彦医師。
再開された健診で訪問した学校では、床にテープをはって、子どもたちが密着しすぎないようにするなど、さまざまな工夫をしていたと言います。

ただ、学校は対策について、他の学校と連絡を取り合うことはあっても医療の専門家に尋ねる機会が少ない点が気になるそうです。
「あの学校もやっているのだからなどと横並びの意識が働くと、どうしても対策が過剰になりがち。
学校同士だけでなく、医療者と連携できるように、医療側も問い合わせしやすい窓口を作ろうと動いています」と話しました。

また保護者に対しては、「子どものことを思えば不安が尽きないのは当然なのですが、
感染リスクをゼロにすることはできないという前提で、どこまで対策や行動の制限をするのか考えましょう」と語ります。
子どもへの対応は、大人が考えて従わせるケースがほとんど。
「自分たちが心配だから、ということではなく、科学的な根拠があるのか見極めながら子どもにとっての最善を判断してほしい」
0781実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:44:27.48ID:Ixsq/N6V
ひろゆき氏 安倍内閣に苦言「IT大臣にはITのプロを」も 自身は「フランス在住なので日本の方に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d434d5918b4b34591b11277d8d2eb9798eec861

 「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏(43)が6日、TBS「上田晋也のニュースな国民会議」にリモート生出演した。

 新型コロナウイルスから見えた日本の問題点として、
情報通信技術(IT)政策担当相に触れ
「IT大臣にはITのプロを」と主張。
一律10万円の給付金がいまだに多くの国民に届かないのは、
オンライン社会の不備からだと指摘し、
諸外国の例などを挙げながら安倍晋三内閣にITのプロを加えるべきだと述べた。

 司会で、お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也(50)が
「ひろゆきさんになってもらったら?」と突っ込むと、
西村氏は「僕はフランス在住なので日本の方に頑張っていただいた方がいいと思います」と返した。
0782実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:53:38.69ID:Ixsq/N6V
「10万円でスキャナーを」 学生ら憤慨、教授が謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/14183c68556e68da0cedf1038c236ef3577ae39f

 長崎大教育学部(長崎市)の教授が5月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政府が国民に支給する特別定額給付金10万円で、
オンライン授業に使うパソコン周辺機器を購入するよう、学生に求めるようなメールを送っていたことがわかった。
教授はその後、「配慮が欠けていた」として学生に謝罪した。

 関係者によると、学生らにメールが届いたのは5月20日。
「小学校書写」の授業を担当する教授の女性が、学生がパソコン上で作成しオンラインで提出した、ひらがなの成り立ちや書き順に関する課題が見づらいなどとして、
「残念な点が目立ちます」と指摘。
「特別定額給付金(10万円)が入手できたら、まずは、スキャナー付きプリンタを整備しましょう!!」と書いた。
一度鉛筆で手書きしたものをスキャンし、提出するよう求める趣旨だったという。

 受講する学生は「バイトが出来ず、多くの学生が悩んでいるのに、大学側に10万円の使い道を指図する権利があるのか。
冗談でも言うべきではない」と憤る。

 教授は取材に対し、学生らの課題を判読できないケースがあったため、学内システムからメッセージを配信したと説明。
「スキャナー付きプリンターを購入することを強制しているのではなく、購入しないと評価を下げるということも全く意図していない。
説明が足りず、配慮が欠けていた。反省している」と回答した。
今月4日のオンライン講義で、学生らに謝罪したという。

 長崎大学は「スキャナー付きプリンターの購入が半ば必須であるかのような、誤解を招く表現が含まれていたことは、学生への配慮に欠けていた。
たいへん申し訳なく思っている」とコメントした。
長崎大では困窮した学生に対し、5〜6月にそれぞれ3万円ずつを支給したり、授業料を免除したりといった支援を実施しているという。

朝日新聞社
0783実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:04:09.28ID:Ixsq/N6V
プール用の透明マスク誕生 泳いでもずれなくて注文殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/542809dcae94f3f5a6bc2293cf2efb0dd542ddb0

 新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)感染を防ぐため、水泳スクールの指導者向けに開発された耐水マスクが話題になっている。
その名も「プールマスクマン」。
透明で、装着したまま泳ぐことも可能。
業界団体も推奨しており、全国各地から注文が殺到している。

 水泳スクールは、緊急事態宣言下の休業要請対象にもなり、長期間の営業休止を余儀なくされた。
緩和行程を3段階で示した東京都の「ロードマップ」で水泳場は「ステップ1」とされ、都内を始め各地の水泳スクールは徐々に再開されつつある。
スポーツ庁はプールについて「適切な塩素濃度なら水中感染リスクは低い」としている。

 ただ、水泳スクールの生徒の多くは10歳以下の児童。
手取り足取りの指導によって、生徒と指導者が密接する場面は多く、感染を心配する声もあるという。

 そこで、プール関連の商品開発を手がける「ロッキンプール」(東京都台東区)社長の西川隼矢(にしがわじゅんや)さん(38)が考案したのが、耐水マスクだった。

 目にはゴーグルを着けるため、鼻から下をガードする構造。
指導者の表情が見えるように透明で、ぶつかってけがをすることがないよう、素材は丈夫で柔らかい塩化ビニールが使われている。
水中から顔を出すとあご部分から水が出るように設計されていて、ゆっくりなら装着したまま泳ぐことができる。

 西川さんは元競泳選手で、鹿屋体育大(鹿児島県)時代にはアテネ五輪の代表選考会にも出場した。
インストラクターの経験もあり、安全なスクール運営を手助けしたいと考えていたという。

朝日新聞社
0784実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:17:59.13ID:Ixsq/N6V
ゲームのラスボス戦みたい 「東京アラート、発動――!」した真っ赤な都庁の写真が再び話題に
ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa85f62bfbe3d51d788bece4a48486bc35094e2

 「小池知事、東京アラート発動」――6月2日から発動中の「東京アラート」により、
赤色でライトアップされた都庁舎がネット上で注目を集めていますが、
同時に2018年12月に撮影された1枚の写真を思い出す声が多く上がっています。
いつ見てもゲームやアニメの世界のようでドキドキする……。

【画像】ラスボス戦のような都庁

 上記の写真に写るのは、赤色に染まった都庁と、空に映った赤い光、そして手前で両手を意味ありげに広げた撮影者の奥さん。
こちらは2018年「世界エイズデー」に都庁が赤くライトアップされた期間に撮影されたもので、
ゲーム「女神転生」シリーズを思わせる独特な世界観漂うこの写真は「最終決戦みたい」「(奥さんが)完全にラスボス」と当時大きな反響を呼びました。

 東京アラートは、都内の感染状況を知らせつつ注意を喚起すべく発動されたものですが、
「東京アラート発動」という言葉がSF作品に登場しそうな響きをはらんでいたため、「一番始めにこの写真を思い出しました」など同写真が再び話題に。
そう言われてみると、「『新しい日常』の徹底にご協力をお願いいたします」という東京都の呼びかけも意味深に聞こえてくるような……?

 撮影したのは、2010年よりプロの写真家として活動している横田裕市さん。
旅写真や風景写真をメインに手掛け、過去にはフィンランド政府観光局・フィンエアー主催の観光誘致プロジェクトや、
日本とブータンの国交30周年を祝した観光誘致プロジェクトに日本代表として参加。
さらに2016年には著名な国際写真フォトコンテスト「International Photography Awards 2016」のProfessional / Nature, Seasons部門にて優勝を果たしています。

 横田さんは、いまだに前回のツイートに引用リツイートやリプライが寄せられていることに触れつつ、「負けずに乗り切りましょう!と投稿。
横田さんの作品はTwitterとInstagram、公式サイトで見ることができるほか、
noteでは作品についての詳しい解説なども掲載されている。

画像提供:横田 裕市(@yokoichi777)さん
0785実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:02:36.15ID:x5DfcHfn
学校の新ルール、子が作る 一変した教室の風景 「うつらない・うつさない」を懸命に(1)
沖縄タイムス
https://news.yahoo.co.jp/articles/65478a85544734581db846649a83b33268a08b1f

 学校現場で新型コロナウイルスに対応した「新しい生活様式」の実践が始まっている。
ソーシャルディスタンス(社会的距離)、マスク、アルコール消毒-。
これまでにない習慣を取り入れ、新しい学校生活のスタイルを模索する子どもたち、教師の姿を取材した。

 「人と人との距離を空けること。できるだけ2メートル、最低でも1メートル以上」。
5月29日午前8時すぎ、豊見城市立座安小学校(児童496人)。
6年1組の教室に「ざやすスタイル」の一節を唱える声が響いた。

 ざやすスタイルは新型コロナウイルスに対応する座安小オリジナルの新しい学校生活様式だ。
3年生以上の児童全員が意見を出し合って作った。
人との距離確保、マスク着用、うがい・手洗い・消毒-を基本に、授業中や休み時間の過ごし方のルールを定めている。

 「5年生の時と生活がめっちゃ変わった。マスクは鼻がかゆくなるし、口の周りに汗がたまる。
教室はクーラーを付けていても、換気で窓を開けるので冷房が逃げて暑い。
きついけど、コロナを友達にうつさないため、自分もうつらないために、頑張っている」。
6年の児童はそう話す。

 2カ月近い休校期間を経て、21日に再開した学校の生活は一変した。
マスクは制服のように児童全員が1日中着用する。
各教室の入り口にアルコール消毒液が置かれ、外から教室に入るたびに手に吹きかける。
今やコロナ対策が学校生活の軸になっている。
0786実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:03:08.19ID:x5DfcHfn
学校の新ルール、子が作る 一変した教室の風景 「うつらない・うつさない」を懸命に(2)

■学びの場、試行錯誤

 「密になっていますよ。ソーシャル〜」「ディスタンス」。
豊見城市立座安小の3年3組の体育の授業。
担任の海老沢郁海教諭が呼び掛け、運動場の水筒置き場にたまっていた子どもたちが、呼応した。

 「子どもだからくっつき合うのが好きだけど、気づいた子が『密です』と言ったり、接触したりしないよう、子どもたちなりに工夫している」と海老沢教諭。

 「うっかり」を防ぐため、1日に何度も声を掛けたり、グループ学習を最小限にしたり。
「毎時間神経を使うので疲れる」。
教師の負担も増えている。

 会話が主体の英語の授業は飛沫(ひまつ)を防ぐため、マスクをフェースシールドに替える。
それだけでは不十分と6月からは木枠に透明フィルムを張ったパーテーションも設置した。

 コミュニケーションが必要な授業だが、見る、聞く、書くだけにしている学校もあるという。
英語を教える教諭は「何がベストか。試行錯誤だ」。
感染症予防と本来の学びの間で悩みは尽きない。

 給食の風景も一変した。
机を向かい合わせにしてグループで和気あいあい楽しんだ給食は今、
飛沫が飛ばないよう、自分の机で、黒板に向かい、黙々と食べるスタイルになった。

 3年の児童は「前は『休み時間に何して遊ぶ?』とか『今日学童行く?』とかおしゃべりしていたけど今はあんまり話せないのが寂しい」。

 学校で始まったウィズコロナの生活。
校長は「コロナのある社会を生きていく力を育てるため、大変だが、今までの当たり前を変えていかなければならない」と語った。
0787実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:24:38.28ID:x5DfcHfn
「大事な1年なのに」看護師の卵、実習できず…募る不安(1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a19095bbe191ab6aa219504079032c3254d8339

 新型コロナウイルス感染拡大の影響は、看護師を目指す学生たちにも及んでいる。
国家試験の受験資格として必要な病院などでの実習が、院内感染防止や感染症対策に追われる看護師らへの配慮もあって各地で受け入れ停止や延期に。
国は特例として学内での代替実習を認める通知を出したが、実際の現場を体験できない学生や学校関係者からは不安の声が上がる。

 「大事な1年なのに先が見えず怖い。十分な実習ができずに看護師になってよいのだろうか」。
5年一貫教育で看護師を目指す大分県日田市の昭和学園高看護学科5年の学生(20)は不安を隠せない。
同高の5年生は例年6〜11月、市内外の病院など9施設で実習し、訪問看護の同行や入院患者のケアで実務を体験する。
専攻科教頭は「患者と関わり、医師らの技術を生で見る重要な機会」と言う。

 しかし今年の受け入れ施設は現在1施設のみ。
実習を見合わせた市内の病院関係者は
「院内感染は絶対に起こしてはいけないという緊張感の中、患者と実習生の安全確保のためには仕方なかった」と説明する。
この病院は現在、患者と家族の面会も禁止しており、女性看護師は
「実習の重要性は十分理解するが、教科書通りにいかないのも医療現場」と理解を求めた。
0788実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:25:18.55ID:x5DfcHfn
「大事な1年なのに」看護師の卵、実習できず…募る不安(2)

 看護師の国家試験は例年2月。
試験対策の時間も必要なため、受け入れ施設側が落ち着くまで実習期間を先延ばしにすることも難しい。
例年は3年生が4〜11月に実習を行うという熊本県の専門学校も今年は実施できておらず、夏休み期間中の実習を検討している。
学校関係者は「授業計画も全て見直しを迫られ大変」とため息をつく。

 今年2月末、文部科学省や厚生労働省は、看護師を含む医療職種を目指す学生らが施設で実習できない場合、学内で代替授業を行えば国家試験の受験資格と認めると通知。
福岡看護大(福岡市)では、学内でのシミュレーション演習で実習を補うという。

 ただ、日本看護協会(東京)は「通知では、代替授業の具体的な内容が不明確」と指摘。
5月中旬、両省に代替授業の範囲や事例の提示を求めた。
「実習は看護師として働く覚悟を決める期間でもある」とする同協会の岡島さおり常任理事は
「現場体験を伴わない技術と知識だけで現場に出たら、現実とのギャップから離職者が増えかねない。
学校側と受け入れ施設側、そして行政が危機感を共有し、より良い方策を探るべきではないか」と話している。

西日本新聞社
0789実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:25:45.27ID:/sPFiOfx
「ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」が話題 かっこよさ台無しの残念写真が高速で集まる
ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/047931c43dfd37d4f1f3a8840e9588ea985e39ee

 5月29日、新型コロナウイルスに対応する医療従事者などに対する敬意と感謝を示すため、東京都上空をブルーインパルスが飛行しましたね。

 多くの人がSNSに写真をアップし、ブルーインパルスがトレンド入りするほどの話題となりました。
その一方でTwitterハッシュタグ「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」が密かに話題となっていました。

 超音速で飛ぶことができる機体を使い、アクロバティック飛行を披露するブルーインパルス。
あまりの速さに写真撮影に失敗してしまった人も多く、ある意味残念な写真が集まるこのハッシュタグ。

 ねとらぼ調査隊では、Twitterハッシュタグ「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」をRTランキング形式で紹介しています。

《つづく》
0790実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:28:49.84ID:/sPFiOfx
《つづき》

●あまりの速さに撮影失敗
 ランキングの前に、ぜひ見てほしい投稿を紹介します。

 まずは、「興奮しすぎて、指入る」という文言とともに投稿された写真。
見事に指が写り込んでしまい、少し残念な写真に……。写真撮りたいけど、肉眼でも見たい! って時にありがちですね。

 続いては、「AF性能が良すぎるのも考えモノ」というツイートを紹介。
カメラのオートフォーカス機能が優秀過ぎて、手前にあった街灯にピントが合ってしまい、重要なブルーインパルスがボケてしまったようです。
ちょっと悔しいですねー。でも、これはこれで味のある写真、なのかもしれません。

 次は「泣きたくなった」というツイート。
というのも、ブルーインパルスが交差する瞬間を狙った写真でしょうか、飛行機雲が交わっているのはわかるのですが、一番写したい機体は、鉄柱のような棒に隠れてしまっています。
ブルーインパルスの見どころは、飛行機によるアクロバティックなので、ここはきっちり撮影したかったですよね。
泣きたくなるのも分かります……。

 最後に紹介するのは、丸い光がいくつか写っている写真。
この丸い光、実はブルーインパルスのエンジン部の光。見事にピンボケしている写真です。
リプライには「ハッシュタグに気づくまで、画鋲を面白く撮ったのねって思った」など多くの反応がありました。

 ということで、注目ツイートを紹介してきました、
たくさんの写真が投稿されているので、気になったという人はTwitterハッシュタグ「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」を検索してみてください。

 ねとらぼ調査隊では、「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」のRTランキングを紹介しています。関連記事からご覧ください。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/27118/2

●調査概要
調査期間:2020年5月29日〜6月3日/調査対象:Twitter/調査件数:2018 件(10%サンプリング)
調査キーワード:#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権
調査方法:対象期間のTweetを「クチコミ@係長」によるテキストマイニングにより分析
備考:実数に近づけるため件数を100%に補正
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況