X



トップページ教育・先生
1002コメント1203KB

新型コロナウイルス 学校板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:07:15.58
教育委員会の動きはおそいので。
0646実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:31:10.38ID:EUfCMxnH
掃除なんか以前から業者に任せればいいのに。
子ども達に掃除させない国は沢山あるよ。
授業も午前中だけで良い。無駄が多過ぎる。
勉強出来ない子だけ補習で良いから。
0647実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:44:19.65ID:w5KghIsc
日本人従業員に子どもの登校自粛を要請 米軍岩国基地
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ababf7dd1d4ce4a8a8bda528186bd3889aedaf0

 山口県岩国市の米軍岩国基地が、新型コロナウイルスの感染対策として、
基地に出入りする日本人従業員や契約業者らに、子どもたちを市内の公立小中学校に登校させないよう要請している。
これを受けて休んでいる児童・生徒は100人以上とみられ、学習の遅れを懸念する声も出ている。

 在日米軍司令部(東京)は国内の米軍基地・施設に6月14日までの「非常事態宣言」を出している。
岩国基地は子どもの登校自粛を6月8日に解除する方針を示している。

 岩国基地によると、新型コロナ予防措置の規則で、米軍人らは子どもに通学を控えさせて自宅に留め置かせている。
日本人の従業員や出入りの契約業者らにも同様の要請をしている。
通学させる場合は、在宅勤務や有給休暇などで感染リスクを減らす選択肢も示している。

 岩国市は4月15日から休校していた全46の小中学校で、5月7日に授業再開に踏み切ったが、
市教委によると、新型コロナを理由に休んだ児童・生徒は7日が335人、14日が192人、21日が117人。
この中で基地関係者の子どもは100〜200人程度いるとみている。

 保護者からは「学力格差が出ないか心配」「部活動へ行きたいと言っている」といった声が学校に寄せられている。
保護者本人が家族と一時的に別居して、子どもを自宅から通わせるケースもあるという。
0648実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:47:21.16ID:x8r9v4db
対策 「3密」避けて小学校で運動会

https://news.yahoo.co.jp/articles/a964c7abb37da7a6ff7de763bd91d62e89efe206

 熱中症対策で、この時期に運動会を開催する学校が増えているなか、
鹿児島市内の小学校では新型コロナ対策を施し、規模を縮小して運動会を行いました。
全校児童266人。鹿児島市の花野小学校の運動会は校長先生のあいさつから始まりました。

 応援は保護者だけに制限したため、児童の祖父母や地域の人の姿はなく、例年の半分ほどとなりました。
応援に来た保護者は子どもたちとは別の裏にある門を使うことにしました。
そして、応援席は子どもたちと離れた場所に設置し、子どもと保護者の接触を極力避けるように工夫を施しました。
実施する種目を徒競走やリレー、ダンスなどに絞り全校児童による長縄や来年入学する予定の子どもたちのかけっこ、PTA種目などは取りやめました。

 きょうの鹿児島市の最高気温は27・6度、子どもたちは出番を待っている時にマスクをしたり、
リレーのバトンを使うたびに消毒するなど、感染予防をしながら力を出し切りました。
学校は、見に来られなかった人のために動画での撮影を手配していて、
きょうの様子を保護者会で上映するなどの検討をしているということです。
0649実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:12:22.16ID:EUfCMxnH
学習の遅れと言うけど、普段からゲームやらせて放置してた親の責任だろう。
0650実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:50:12.76ID:JTrB7ca2
■悪夢の第一次安倍政権
消えた年金問題、やらせタウンミーティング、教育基本法に愛国心、郵政造反組復党、佐田大臣政治資金問題で辞任、
伊吹大臣政治資金虚偽記載、長勢大臣政治資金虚偽記載、松岡大臣ナントカ還元水・緑資源機構談合疑惑、
慰留していた松岡大臣が首吊り自殺、NHKの番組に放送前に圧力をかけ放送停止に追い込む、
中学校ダンス(ヒップホップ)必修化、残業代ゼロ法「ホワイトカラーエグゼンプション」公約、
柳沢大臣「女性は”産む機械”」、久間大臣「原爆しょうがない」、赤松絆創膏大臣政治資金問題で辞任、
遠藤大臣補助金不正受給問題で辞任、若林大臣政治資金虚偽記載・緑資源機構から献金、甘利大臣政治資金虚偽記載、
新潟中越地震による東電柏崎刈羽原発事故(原発火災、放射能漏洩)対策不備・耐震性軽視、新潟原発パフォーマンスヘリ視察、
菅直人中傷ビラ「(年金問題の責任は)菅直人さんじゃありませんか」、年金問題を一年で解決すると大風呂敷広げてすぐ投げ出し辞任
0651実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:52:40.29ID:JTrB7ca2
■悪夢の安倍政権再び
増税・保険料増連発、移民政策推進、少子化推進、生活保護削減、母子加算削減、35人学級方針撤回、
子ども手当廃止(年収要件)、高校授業料無償廃止(年収要件)、「高度プロフェッショナル制度」残業代ナシ労働法改定、
昭恵と親交のある森友学園に公共財産を投売り、家計学園へ口利き、森友or桜の会公文書破棄・「黒塗り」情報開示、
財務省森友公文書改ざん(捏造)、厚生年金記録の改ざん、財務省23年間にわたる労働統計不正(改ざん)、
森友学園公文書の改ざんを指示された官僚が自殺、桜を見る会の人数予算が倍増・詐欺企業反社会勢力招待、
小渕優子経産相・松島みどり法相政治資金・公選法違反・辞任、今村雅弘復興担当相「東北だからまだ良かった」辞任、
稲田朋美防衛相自衛隊南スーダンPKO日報廃棄隠蔽・辞任、西川公也農水相政治資金問題で辞任、甘利明経財相違法献金・辞任、
江崎鉄磨沖縄・北方担当相「しっかりお役所の原稿を読む」等失言連発、桜田義孝五輪担当相「復興以上に大事なのは」辞任、
菅原一秀経産相辞任公選法違反、森まさこ法務相「東北地震で検察逃げた」デマ答弁・謝罪、片山さつき国税庁口利き疑惑、
河井克行法相辞任妻・案里氏の公職選挙法違反、自民党本部から河井夫妻支部に相場の10倍の1.5億円の選挙資金(不正選挙?)、
秋元司元国交相IR担当内閣府副大臣中国企業から収賄・秘書逮捕、杉田水脈衆院議員「同姓が嫌?なら結婚しなければいい」、
春節で中国人に訪日お願いしコロナ被害拡大、自民党犯罪続きの中で法解釈変更し黒川定年延長・司法人事に介入、
中国からの入国制限決定(3/5)=習近平国賓来日4月上旬の日程を延期(3/5)…中国からの入国制限遅れ、
イタリアからの入国制限が3/11など欧州からの入国制限遅れ、五輪開催に配慮して対策遅れ・コロナ被害拡大、
憲法の補償という文言がめざわりだとして憲法改悪を画策、昭恵の大分旅行は問題ないと自粛ムードを破壊
経済産業省資源エネルギー庁関電金品受領問題で公文書に5か所の虚偽(捏造)記載しミス隠蔽、ゴミマスクに466億円、
加藤大臣検査が少なかった理由に関して5/8になって37.5℃の4日は「PCR検査基準ではないのに誤解された」と発言、
緊急事態場泥棒・黒川の定年延長を狙い緊急的検察庁法改悪による司法人事介入・権力分立を破壊、
0652実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:52:57.35ID:JTrB7ca2
続き
「強行採決は自殺行為」と発言した自民党泉田議員が委員を外される(内ゲバ)、米国からF35戦闘機147機6兆2000億円を爆買い、
マスク価格低下はアベノマスク(配付済5%)のおかげと捏造、「黒川延命法案は法務省が求めた」なすり付け・責任転嫁、
文春「5/17日に黒川に直撃(→5/18に法案見送り決定)」安倍首相「国民の理解が得られてないので見送る」嘘答弁、
「検察を統制するべき」はずが黒川高検検事長賭け麻雀(犯罪)への処分が懲戒処分ですらない訓告どまり・退職金7000万か、
森まさこ法相「(法解釈変更)適切なプロセス」→議事録・公文書残さず口頭決済、ようやく届いた消毒液も不良品、
森まさこ法相「(黒川定年延長)閣議請議をした私にも責任」官邸・安倍をかばう茶番劇・責任の所在隠し、
(…法案特例規定や過去の答弁を覆す法解釈変更、無理やりな黒川定年延長は法務省や森法相が始められることではない)
森まさこ法相「官邸に進退伺」安倍「検察の信頼回復に努めて」→茶番劇・問題矮小化・検察の悪事・検察改革に問題すり替え、
法務省「懲戒免職相当」官邸「懲戒処分はやめろ」(法務・検察関係者証言) 安倍内閣「調査は終えており再調査はしない」
森まさこ「訓告は内閣が決めた」安倍「法務省が求めてきた」→森まさこ「法務省・検事総長の判断で訓告にした」修正
森まさこ「先例を参考にして訓告処分を決めた」→自衛隊員に停職処分の例 森まさこ「他省庁の先例は参照してない」
専門家会議議事録残さず「議事録残す」国会答弁嘘
0653実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:54:31.25ID:RKa1cuKX
フェースシールドを全児童生徒と教職員に配布へ 滋賀・甲賀市立小中学校、コロナ対策で
https://news.yahoo.co.jp/articles/966d889b021f616062e005f63202736b8b55b27d

 滋賀県甲賀市教育委員会は27日、市立小中学校の全ての児童・生徒、教職員ら計1万1千人にフェースシールドを配布することを決めた。
滋賀県内の市町では初めて。
6月からの学校再開に当たり、新型コロナウイルス感染拡大を防ぎながらマスク着用だけでは実施が難しい単元も授業で扱えるよう導入する。

 配布するのは、市内の小中学生7200人、放課後児童クラブ(学童保育)千人、教職員と保育士2800人。
6月1日以降に順次、各学校に届ける。事業費は420万円。
 本年度から全面実施される新たな小学校学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善が重視され、英語も教科化される。
また、同市では1学級が35人の学校があり、文部科学省の「学校の行動様式」が示す1メートルの机間をとるのは難しいという実態もある。
 フェースシールドは、授業や給食配膳時に使用。
同市教委は、音楽での歌唱指導やグループ間学習など、マスク着用だけでは実施が難しいとされる学習活動での活用を想定している。
 市教委は「授業の幅を広げるために導入した。子どもなので注意しても対面で話す機会や、マスクを忘れることもあるはずで、感染防止に万全を尽くしたい」
としている。

■コメント

□フェイスシールドつけたことある人なら分かると思うけど、これからの時期、暑さでかなり厳しい。医療関係者ならともかく、梅雨の時期にはかなり曇るし、子供さんには辛いのでは無いかな。

□こんな「対策とってますよポーズ」誰かが辞めないと、いくらでも負担が増える。
毎日、机やドアを殺菌しろとか、机の距離を取れとか、音楽で歌うなとか、「対策とってますよポーズ」で疲弊します。

□これって本当に運用方法を考えて導入するんでしょうか
取り外しの度に手洗いや消毒?
保管方法は?
装着したフェイスシールドは汚染されていること前提で扱わないとだめですよね
触る度に手洗いさせないと着ける意味ないよね
現場に無用の手間をかけさせてるだけじゃない??
0654実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:21:37.47ID:kvJ9yMc+
宿題でフェイスシールドづくり、やらなきゃいけないの? 休校中の家庭学習に疑問 (1)
https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/diyhomework

臨時休校中の家庭学習として、手縫いマスクやフェイスシールド制作という宿題を出している学校がある。

東京都内のある公立中学校では、技術科の臨時休校中の課題として「マスク・フェイスシールド作り」が出された。

マスクは手縫いのもので、参考資料として、徳島県教育委員会が公開している動画をあげている。

フェイスシールドは、新型コロナウイルスに関する情報を集めた非営利のウェブサイトが紹介している作り方が示されている。
A4のクリアファイルに型紙を入れてガイド線に沿って切ると30秒で作れるというものだ。

生徒はどちらかを選んで制作したうえで、工夫した点や大変だった点、装着して感じたことなどをプリントにまとめ、
制作物とプリントを学校再開後の最初の授業で持参するようにという指示があった。

フェイスシールドを制作したある中学生は、
「内から見ると外の景色がくもっていて見えにくかった」
「かぶっていると暑くて熱中症になりそうでした」と感想を書いていた。

同様の宿題が出された別の公立中学校では、手縫いマスクを選んだ中学生の母親が、「親の負担が大きかった」と話す。

「家にあるもので作るということでしたが、ゴム紐もなく、Tシャツについていた紐で代用しました。
薄手のハンカチでも重ねると針がなかなか通らず、縫うのも材料を探すのも、結局は親が手伝わなければできませんでした」

フェイスシールドに関しては、いくつかの学校で児童や生徒に装着させる動きがあるものの、
医療者からは「過剰だ」との意見が上がっており、文部科学省が発表した学校における衛生管理マニュアルでも言及されていない。

手作りしたマスクやフェイスシールドを学校で装着させるという指示はないものの、そもそも中学生の宿題としては適切なのだろうか。
BuzzFeed Newsは教育研究家の妹尾昌俊さんに聞いた。
0655実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:24:15.24ID:kvJ9yMc+
宿題でフェイスシールドづくり、やらなきゃいけないの? 休校中の家庭学習に疑問 (2)

■「どういうねらいの宿題なのか」

「手縫いマスクやフェイスシールドの宿題そのものの是非は判断しかねますが、
気になるのは、どういうねらいでその宿題が出されているのかが、明確ではないことです」

妹尾さんは、学校と保護者の間の認識の違いやコミュニケーション不足が、宿題をめぐる不安や混乱を招いているのではないか、と指摘する。

休校中の家庭学習をめぐっては、宿題の量が「多い」「少ない」、時間割の指定があって「細かすぎる」、何も指示がなく「おおざっぱすぎる」など、
自治体や学校による差もあれば、保護者の受け止め方も千差万別だった。

「教科書の一部をノートに写しなさい」「外国の映画を観なさい」「ラジオ体操をしなさい」などといった、新しい単元の指導ができないための苦肉の策とも取れるような宿題もあれば、
教科書を参照しながらまだ教わっていない単元の問題を解くという難易度の高いものもある。


■休校中の宿題は「評価に反映」

文科省が4月10日に各都道府県の教育委員会に出した通知によると、(中略)
休校中の宿題は、評価の対象になる可能性があるという。

また、「家庭学習によって十分な学習内容の定着が見られた場合、再度、学校での対面指導で取り扱わないこともできる」とも通知しているため、
「この宿題は評価されるのか?」「宿題をやらないと授業で取り残されるかもしれない」などと、生徒や保護者の不安を招く一因になっている。

こうした背景もあって休校中の宿題の定義は曖昧になっており、妹尾さんは「宿題を出すこと自体が目的化してはいないでしょうか」と指摘する。

「どのようなねらいでその宿題が出され、どのように評価され、学校の指導にどうつながるのかの全体像を、学校と家庭が共有できていないことが問題です」
「評価や内申書に響くから宿題をやれ、という指示では、受動的にしか学ばない子どもを増やしてしまいます。
宿題は、単におすすめの教材として提案するくらい、ゆるいほうがよいのではないでしょうか。
もしくは、決まった宿題を出すにしても、自ら学ぶことが難しい子へのフォローをもう少しすべきです」
0656実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:26:53.50ID:kvJ9yMc+
宿題でフェイスシールドづくり、やらなきゃいけないの? 休校中の家庭学習に疑問 (3)

■子どもの安全に過敏

また妹尾さんは、学校の感染予防対策が、過剰な方向にいきがちな点も指摘する。

「最新情報を収集できている教員ばかりではなく、まして医学的な知見があるわけでもありません。
一方で、子どもの安全については過敏なところもあり、少しでもマシになるならやったほうがよい、という考えから、感染対策の業務が過多気味になりがちです」


■コロナ前からの問題が顕在化

妹尾さんは5月、小中学生の保護者に向けて、休校中の家庭学習に関するアンケートを実施した。
公立の小中学校では、「子どもが課題にイヤイヤ取り組んでいたと思う」という回答が約半数だった。
「課題を出した後、先生からのフォローは特になかった」という声も約半数あった。

こうした結果から妹尾さんは「コロナの前からあった問題が、コロナによって顕在化したのでは」と分析する。

「子どもの習熟度や学力はバラバラなのに、評価に使うとなかば脅して一律の内容と量の宿題を出していたという問題は、コロナ前からありました。
今回の長い休校によって、その悪い側面がより表面化したと思います」
「日頃からの教員と保護者のコミュニケーション不足も、休校中にいっそう進んでしまったと感じます。
学校によってはオンラインで生徒と面談したり保護者会をした例もありますが、おそらく少数でしょう」

妹尾さんは、学校がもっとオープンに、保護者や外部の情報を取り入れることが必要だ、と話す。

「学校はプリントまたは一斉送信メールなどで情報発信をしていますが、双方向性はとても脆弱な機関です。
宿題についても、感染予防策についても、普段からなるべく多くの声を取り入れて、
子どもが主体となった学びを一緒に考えていくべきだと思います」

緊急事態宣言が解除され、6月1日からは多くの学校が再開する。
すでに東京都をはじめ、夏休みの短縮を決めている自治体も多い。
休校中にわかった課題をどう解決していくのかが、これからの学校のあり方や、非常時の対応にも関わってくる。
0657実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:48:20.99ID:GAYzXTrH
導入2日...段ボール仕切り「休止」 南相馬市教委、一時保管に
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200530-502949.php

 新型コロナウイルス感染症対策として南相馬市の3中学校が試験導入した段ボール製の仕切りについて、
市教委は感染リスクの低下などを理由に使用を休止した。
感染拡大の第2波が生じた際など、再導入できるよう各学校で一時保管するという。

 仕切りは生徒の机をコの字形に囲むもので、市教委が予算約100万円で千個を調達した。
1学級当たり30人超の生徒がいる原町一、原町二、鹿島の3中学校で
26、27日の2日間導入された。

 市教委などによると、仕切りは飛沫(ひまつ)感染防止に効果がある一方、
一部の生徒からは前列の仕切りが重なることで「黒板が見づらい」などの声が上がっていた。
市教委は現状の感染リスクや段ボールの耐久性なども考慮して休止を決めた。
0658実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:45:05.57ID:gxR6oYQ/
コロナと共生とかウイズコロナなんて言ってちゃ駄目だと思うよ
コロナなんて誰も歓迎してないのだし表現としては最悪だ

そんな事を言うものじゃない、死亡しているのだから

まぁ恐怖感、恐怖心を抑制しているのかもしれないが、低レベルな発想だな
呪術的な意味じゃ、コロナ共生、ウイズコロナで強烈な第二波、第三波でも
やって来たらどーすんの、バカじゃねぇ
0659実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:55:44.76ID:nc80lYz+
<新型コロナ>除菌電解水の給水器、志木市が全小中学校に配置 ドアノブや配膳などの除菌に活用
https://news.yahoo.co.jp/articles/89ce33e1e16f6fc823c79dc8ab6bc67cd024f634

 埼玉県の志木市は28日、6月1日からの学校再開を控え、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、
除菌電解水給水器を市内の全小、中学校と健康増進センターに配置する、と発表した。

 同電解水は除菌用アルコールの代用として、ドアノブや手すり、配膳などの除菌ができる。
市によると、県内の自治体で小、中学校に同給水器を配置するのは珍しいという。

 配置する同給水器は高さ36センチ、幅26・5センチ、奥行き14・5センチで、1台約50万円。
食塩水や希塩酸を電気分解して生成される除菌効果のある水で、洗浄や除菌用として幅広く活用されている。
同市では各校の保健室に配置し、遮光性のボトルに入れて各教室で使用する。

 また、市はマスク不足などに対応するため、不織布マスク計11万5千枚(約630万円)を購入し、
うち3万5千枚を全小、中学校に配布する一方、8万枚を感染症拡大の第2波に備えて備蓄する。

 市は「除菌電解水給水器はインフルエンザにも有効で、
小、中学校は災害時の避難所になっており、幅広いメリットが期待できる」と話している。
0660実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:47:00.28ID:qBTE1o+S
 日本の対策は行き当たりばったりで、先進技術も使っていない。人々は自粛だ
けで、散歩も外出も自由といえば自由であり、杜撰である。
それにもかかわらず、新型コロナウイルスの感染はさほど拡大せずに、
世界最小レベルの被害で乗り切りつつある。それが謎なのだ、と。
そして、逆に第2波のリスクはむしろ日本では高いかもしれないのに、人々は誤
った自信を持ち対策を怠って、喉元過ぎて熱さを忘れた頃にひどいことになるか
もしれない、と。
0661実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:19:32.54ID:NF2truHm
小学生のオンライン学習 低学年ほど疲労度が高い? 群馬大教授ら共同研究グループが調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e5cf3081ae03f1452b1dfe81070933883873d7

 休校に伴い普及するインターネットを活用したオンライン学習は、
ネットの娯楽利用と比べて小学生の疲労度を高める可能性があるとの調査結果を、
群馬大社会情報学部の伊藤賢一教授らの共同研究グループが27日、発表した。
高学年より低学年で疲労度が高い傾向があった。
子どもの状況を適切に把握し、休憩を入れるなどの対策が必要だと指摘している。

◎常に集中・慣れない操作 利点欠点両方から指導法の検討を

 グループによると、オンライン学習を1日3時間以上している児童(82人)のうち、「疲労度が高い」とされた割合は20%。
同程度の時間を娯楽利用している児童(118人)と比べ割合は約3倍となった。
視聴に集中しなければならないことや、不慣れな端末操作により疲労がたまりやすいことなどが要因として考えられるという。

 疲労度は学年でも差が見られた。
オンライン学習を3時間以上している児童のうち、「疲労度が高い」のは5、6年で19%だったのに対し、1、2年は26%。低学年で割合が大きかった。

 調査は全国の小学生の保護者1300人を対象に1〜7日、インターネットで実施。
スマートフォンやパソコン、ゲーム機などへの利用状況や、健康状態を尋ねた。
伊藤教授は「オンライン学習はメリットもあるが、指導方法を慎重に考える必要がある」と指摘し、
より本格的な調査が求められるとしている。
0662実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:31:19.30ID:PQQaXI3Z
小中学校に『サーモグラフィー』…6/1からの学校全面再開目指し“非接触型”の体温測定機導入も
https://www.fnn.jp/articles/-/45595?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&;utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink


 石川県内の各小中学校は6月1日の学校全面再開を目指しています。このうち、白山市では生徒の体温把握に特殊なカメラを活用して学校再開に備えることにしました。

(リポート)

「こちらの中学校では玄関にサーモグラフィーカメラを設置して生徒の体温を計測します」

 白山市立松任中学校では25日、3年生の登校日に合わせ赤外線で生徒の体温が把握できるサーモグラフィーを使った装置を導入しました。

 白山市では6月1日の学校全面再開に向け、市内全ての小中学校27校に非接触型の体温測定器を導入します。

 このうち、生徒数が100人を超える学校にはカメラの前を通過するだけで検温ができるタイプを設置し、学校内での感染防止に努める方針です。

白山市の担当者:

「コロナに関しては長い間対応していかなければならない。第二波、第三波が来たときにも同じような対応を」

 白山市によりますと、今週中にすべての学校で配備が終わり、順次運用を始めるということです。
0663実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:28:52.69ID:g0xeNMDA
保護者「なぜそんなに早く諦めるのか」…区立中の修学旅行中止に不満も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a24c9a95c3503cc45337e4e153309e302fa5c01

 新型コロナウイルスの影響を受け、東京都世田谷区は今年度の区立中学校の修学旅行を中止にする方針を固めた。
保護者からは「なぜそんなに早く諦めるのか」と不満の声が出ているが、
区は「滞在先で生徒が発症した場合の安全確保が困難」と理解を求めている。

 区によると、修学旅行を1学期中に実施予定だった学校の中には、日程を変更するのが困難なところもあるという。
区教育委員会は、学校ごとに実施の可否が分かれることを懸念し、全ての区立中学校で中止にする方針だ。
バスや電車を使った長時間の移動や、大人数での寝食を伴うため、感染リスクが避けられないことも理由という。

 新型コロナの影響をふまえて旅程を変更した学校の関係者からは落胆の声も。
ある中学校では、8月末〜10月か高校受験終了後の3月の実施を目指して旅行会社と調整を進め、3月中旬に実施することが決まったばかりだった。
この学校の保護者の一人は「子供たちは『コロナ禍では中止が当たり前』という感覚になってしまっている。もう少し前向きに検討できないものか」と話した。

 文部科学省は修学旅行について、教育的な意義や生徒の心情への配慮を理由に、感染の収束後に実施を検討するよう求めている。
0664実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:41:25.35ID:6KwEhKMk
2歳未満、マスクやめて 窒息の危険、小児科医会が警告
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b919d0c5999023c6b401133b2630edb0c97efbf

 日本小児科医会は25日、2歳未満の子どもはマスクの着用をやめるべきだとの見解を公表した。
窒息や熱中症の危険があると警告する一方、
新型コロナウイルス感染による子どもの重症化は少ないと指摘している。

 同会によると、成人と比べ気管が狭いため、
マスクをすると呼吸しにくくなり窒息の恐れがあるほか、心臓に負担がかかる。
嘔吐した際に窒息につながる危険性も増す。
体内に熱がこもって熱中症のリスクが高まることや、
顔色や表情の変化から体調の異変に気付くのが難しくなることも懸念される。

 世界的に子どもの感染例は少なく、
幼稚園や保育園、学校での集団発生はほとんどないという。
0665実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 23:52:53.30ID:EUfCMxnH
九州の学校でクラスタ出たんじゃない?
0666実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 00:14:31.51ID:og+QvzFj
コロナ禍で見えた「オンライン授業」の意外な限界 (1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7103622ec33f5b02db6dcf7cf37551accab4636c

各地でコロナ休校が続く中、オンライン授業をはじめたという学校を目にするようになっている。
だが、実態としてはかなり大きな「格差」があるという。

都内の公立小学校では、渋谷区などは早くからタブレット学習を導入しており、
休校中もこのシステムを使い学習の継続が行われているようだが、その他の自治体はほぼ家庭に丸投げという状況。
また、オンライン授業という言葉の捉え方にも揺れがあるようだ。

いち早く「オンライン授業導入地域」として名前の上がった港区も、今のところ授業などの動画を配信する視聴型の取り組みだけ。
内容は新一年生に向けて校内の様子を伝えるものや、家でできる簡単な運動の仕方などだった。

同区在住で小学6年生と3年生の子を持つ母親は「これでオンライン授業と呼べるのかは疑問です」と語る。
子どもも一度見た動画が面白くないと次からは見たがらないという。

「相変わらずゲームばかりになりそう。学校から紹介のあった東京都の『学びの支援サイト』も見ましたけど、ログイン段階でトラブルが起きて分からなくなってしまって…。それからはやっていません」

世田谷区教育委員会もYouTube上に『せたがや まなびチャンネル』を作り、体育「ひまひま体操」や音楽「ラップ講座」、家庭科「キーマカレーの作り方」など、多種多様な授業動画を配信しているが、
同区に住む5年生男児の母親は「よっぽど話の上手い先生でない限り、ただの授業動画の配信では子どもは飽きて見なくなります」と話す。

休校当初は、学校HPに掲載された学びの支援サイトなどを見ていたが、
親側でどのページを見せるか、どのドリルをやらせるかという事前作業にけっこうな手間がかかり、その後はHPすら見なくなった。

「YouTubeでの授業配信もたしかに『オンライン』かもしれませんが、なんだか『オンライン』という言葉でごまかされている気がする」

ネット上でドリルを公開しダウンロードして学ばせる方法でも、取り方によっては「オンライン」と呼べてしまう。オンラインはまやかし≠ネのだろうか。
0667実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 00:24:38.38ID:og+QvzFj
コロナ禍で見えた「オンライン授業」の意外な限界 (2)

◆都内より圧倒的に進んでいる「熊本市」

だが、同じ公立でも双方向型のオンライン授業をすでにはじめている自治体もある。熊本市だ。
市内の公立小学校に子どもが通う母親は「全国どこもみんな始まっていると思っていた」と都内の様子を聞いて驚く。

学校の休校がはじまった直後には、以前から取り組んできたタブレット学習を継続、4月15日からはZoom を使った双方向オンラインでの学習がスタートした。
宿題の提出もオンライン上で行っており、子どもがログインすることで出席をとっている。

一回の授業は30分から1時間程度。双方向で行われているのは今のところ算数と国語の授業のみだ。
生徒側のマイクの設定をミュートにすることで雑談にならないよう配慮がされていたという。
教室での授業と同じように、先生に当てられた子はマイクのミュートを外して発言するという具合だ。

「同じオンラインでも、好きな時間にできてしまうドリル形式だと親にやれと言わなければならない。
双方向型の授業は決まった時間に受けないといけないので、そこがいいです。それに、友達の顔が見られ、声が聞けるから子どもはうれしそうです。
親の方もテンションが上がりました。双方向型がはじまって、やっと新学年になれた気分です」

教育ジャーナリストの佐藤明彦氏は「勉強の仕方がある程度分かっている中高生の場合は試聴型のプログラムでも学びを進めることができますが、小学生では難しい。
オンラインの学びについては管轄の自治体により取り組みに差が出ている」と指摘する。

公立小中学校の方針や対応を決めるのは文部科学省ではなく、設置者である各自治体だ。
それまでICT化にどれだけ取り組んでいたかによっても進み方は変わってくる。

熊本市の場合、震災を機に小中学校のICT化を強化、2018年度から3年をかけて市内の小中学校134校に2万3500台のLTE通信タブレット端末を導入する計画で動いていた背景がある。
すでに小学校では昨年度から市内全ての学校で3年生以上を対象にタブレットを使った授業をはじめていた。
0668実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 06:26:17.20ID:GzlDV5Gn
児童用フェースシールドで新型コロナ予防 菊池北小の補助教員ら手作り
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4294ce7dd38bf70adbf069f13c288ab50a9b30

 熊本県菊池市の菊池北小の補助教員らが、6月1日の学校再開で登校する児童たちのために、フェースシールドを手作りした。
新型コロナウイルスの感染予防に役立てもらう。

 英語の発音や音楽の授業では、児童の口元が見えたほうが良いと考え、教員や支援員4人が作った。
市販のクリアファイルをシールドに転用し、額部分にスポンジを張り、太めのゴムを取り付けた。

 わずか2日間で全校児童265人分をこしらえた。
29日の登校日に試着した6年生の児童は
「私たちを思って作ってくれてうれしい。感染予防に努めたい」と笑顔を見せた。

 フェースシールド作りを提案した補助教員(55)は
「コロナ禍の中では我慢することも多いけれど、児童たちに楽しく過ごしてほしい」と話した。
0669実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:44:29.84ID:tPSkML35
次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a0d75651bd1c359fc3c2e4308ad40bd1e137eb

製品評価技術基盤機構(NITE)は、新型コロナウイルスへの消毒目的として利用されている「次亜塩素酸水」について、
現時点において「新型コロナウイルスへの有効性は判断できない」との中間結果を公表した。
特に、噴霧での利用は安全性が確認されていないと注意喚起している。

新型コロナウイルスに対して有効なアルコール以外の消毒方法の有効性を検証する調査の一環で、
界面活性剤 11種とともに、次亜塩素酸水(電気分解で生成したもの)で検証試験が行なわれた。

国立感染症研究所の次亜塩素酸水の検証試験では、一部のサンプルで感染価減少があったが、
北里大の検証試験では、ウイルス不活化効果は認められなかったという。
NITEは今回の試験では「次亜塩素酸水(電気分解によるもの)についての有効性は判断できない」とし、引き続き評価を進める。

また、次亜塩素酸水として販売されている製品は、製法(電気分解、混和等)や原料が明記されておらず、
液性をpH値によって明記しないものも多く、安全性も根拠不明なものが多いと指摘。

特に噴霧での利用について、注意を促す文書を公表。
NITEの調査で販売状況を確認できた81品目中、66品目が空間除菌を謳って販売しているが、空間噴霧については、ウイルス除去性能の評価方法が国際的に確立されておらず、
また、次亜塩素酸水の噴霧が「換気によるウイルス排出や、『3密』回避による感染防御よりも有効とする分析は、発見されていない」としている。

同様に消毒液噴霧による人体への安全性についても、確立された評価方法が無く、
消費者からの事故情報データバンクには「次亜塩素酸(水)の空間噴霧による健康被害」と捉えられる報告が届いていることなどを指摘している。
0670実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 08:47:26.14ID:1d4KXeys
悩む学校 意見割れる教員 受験迎える高3指導、授業時間か入試対策か 休校明けから1週間
https://news.yahoo.co.jp/articles/da47503adc11b8d983db1f57d4eeb4aa462342c5

[新しい社会のカタチ 沖縄の今]

 県内多くの小中学校や高校などが21日に再開してから1週間がたった。
学校現場では密を避けるバスの増便や校内消毒など、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じている。
一方、学習の遅れを取り戻そうと、時間割や年間指導計画作りで苦労している学校もある。

 北谷町の北玉小学校は国道58号を挟んで離れた校区の生徒のため、従来運行していた通学バスを1日当たり3便から5便に増やし、乗車率を半分にすることで「密」を防止。
車内では座席を互い違いに座り、バスを降りて登校する際も距離を保って一列で歩く。

 校長は「バス増便のほか、放課後は教員が校内を消毒するなど、感染防止に気を付けている」と話す。
「生徒を元気づけるため、握手や肩にタッチするコミュニケーションを重視していたが、今はちゅうちょしてしまう」と新しい生活の中での戸惑いも漏らした。

 6月から本格的に授業を始める本島南部のある県立高校。時間割や夏休みの短縮を巡り、教職員の意見が分かれている。
教頭によると、従来は授業のない夏休み期間を使い、大学の推薦入試を受ける3年生に面接と小論文対策などを指導してきた。
だが、県教育庁は授業時数の確保を優先し、一律に夏休み短縮を各校に依頼し、3年生への特別な配慮はないという。

 教頭は「今まで通りの進路指導ができないのは課題。生徒を指導する時間が欲しいという教員の意見もあり、どう納得させるかはこれから。今週末に決めたい」
と頭を悩ませている。

 感染予防で着けるマスクだが、梅雨に入り気温が高くなる中で保護者からは不安の声も。
息子が小学2年に進級した本島南部の40代母親は「湿気が高い時期に、一日中マスクをしているのは息苦しいようで、熱中症が心配」
と体調を気遣う。

 学校では冷水機の使用ができなくなり、水筒持参で持ち物が増えた。
「荷物が多い上にマスク着用なので、学校に着くまでに既にぐったり。学校も対応に追われ大変だと思う。一日も早く日常生活に戻ってほしい」と願った。
0671実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 11:28:20.71ID:sMa6oy+z
学校プールは実施可能 塩素濃度、適切管理で スポーツ庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c4dc735d4eafaba9610b5af2747f2a7eb254b5

 スポーツ庁は22日、学校の水泳授業について、
プールの塩素濃度を適切に管理すれば実施が可能だとする見解をまとめ、全国の教育委員会などに連絡した。

 専門家の意見を踏まえ、新型コロナウイルスの水中感染リスクは低いと判断した。
一方で、十分な安全対策を講じることが困難であれば、今年度の水泳を控えるよう求めた。

 授業では、水中で消毒効果を発揮する塩素(遊離残留塩素)の濃度について、
従来と同様に1リットル当たり0.4〜1.0ミリグラムとなるよう管理してもらう。
ドアノブやシャワー、ビート板などは小まめに消毒し、プールサイドでの児童生徒間の距離を2メートル以上保つ必要があると指摘した。

 幼稚園などのプールについても、同様の対策を講じることで実施が可能だと示した。
0672実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 13:00:08.14ID:zmxk7RMT
暑い屋外、マスク外して コロナに加え熱中症も注意 厚労省など
https://medical.jiji.com/news/32425

 新型コロナウイルスの感染拡大防止策に関して、加藤勝信厚生労働相は26日の閣議後の記者会見で、
夏場にかけては熱中症にも注意が必要だとして、
「屋外で人と十分な距離が確保できる場合にはマスクを外すこと」を呼び掛けた。

 高温多湿の中でのマスク着用は体に負担になるという。

 新型コロナの感染拡大防止のため、政府は「新しい生活様式」の中でマスク着用を求めている。
一方、気象庁の予報では今夏(6〜8月)は厳しい暑さが予想されている。

 厚労省と環境省は、屋外で他の人と2メートル以上の距離が取れる場合はマスクを外すよう要望。
着用時には負荷のかかる作業や運動を避け、適宜外して休憩を取るよう勧めている。

 エアコンによる温度調節やこまめな水分補給など、従来の熱中症予防策にも取り組むよう求めている。
0673実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:51:42.84ID:d7OuZQ9+
新しい生活様式だったり出されたけど
各自治体で体育であったり音楽であったり
授業実施の際のマニュアルとか
おりてきてる自治体ありますか?

実際、レベル分けが
現在どこなのかとかすら
認識がバラバラなまま授業が
再開されて行くことに不安がかなりあるんだが、
そのまま学校裁量でやっていくんだろうか?
0674実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:16:03.93ID:7PvOHo3W
橋下徹氏、9月入学見送りの方向に落胆「バラバラに学校が再開する大チャンスと思ったのに文科省が巻き返した」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3acb0646715aa38475976cf35e235e4296abe916

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が27日放送のTBS系情報番組「ゴゴスマ」(月〜金曜・後1時55分)のリモートで生出演。
新型コロナウイルスの感染拡大による学習の遅れを取り戻すためにも浮上していた9月入学制見送りの公算が大きくなったことについて、コメントした。

 「文科省が巻き返しを図ったね、本当ね。これが役所のいつものやり口なんですよ」と、まず苦笑した橋下氏。
「どんどん、メディアにできない理由、お金がかかる、教員がこれだけ必要になるとかいっぱい難しい話を出して、
なんとなく、世論が無理なんじゃないのって空気になって。残念です」と続け、
「9月入学の問題にかかわらず、小学、中学、高校、大学まで含めると、
1800万人の子どもたちが一斉に4月スタート、3月修了っていうスケジュールで動くのって、おかしいじゃないですか?」
と疑問を呈した。

 その上で「個人を中心とした教育にするんだったら、個人の習得度に合わせたプログラムを進めていいわけであって、
みんながみんな年齢上がるごとに学年が上がっていくのはおかしい。
大人だって、年功序列みたいな制度はダメなんだって言うなら、子どもだって同じ」とした上で
「子どもたち中心の教育にするためにも、どうせ今、学校がバラバラに再開するんだから、
スケジュールはバラバラに考えて行きましょうよって言う大チャンスだと思ったのに文科省が巻き返した。
ここで政治家に頑張ってもらって、何とか旗を振って進めてもらいたいと思いますね」と続けた。

 最後には「東京の小池(百合子)都知事と大阪の吉村(洋文)府知事が都立高校と府立高校の入試を4月と9月合わせて2回やるとやれば、
小学校と中学校はそれを見据えてカリキュラムを組める。
国が動かないんだったら、地方の方から高校入試を複数回やるってところにかじを切ってもらいたいな」
と、“ウルトラC”まで口にしていた。
0675実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:33:58.76ID:j9IOU+LG
大卒と高卒「コロナへの警戒姿勢」の決定的な差
検証した8つの可能性の中で最もわれわれのデータと整合的だったのは、高卒者
は感染リスクに対する情報量や予想感染リスクが低く、これがソーシャル・ディ
スタンス行動の障害となっているという解釈であった。高卒者と比べて大卒者は
ニュースや新聞を確認する頻度も多く、われわれのアンケートにおける「新型コ
ロナウイルスが、自分に直接関係のある問題だと感じますか?」という質問に対
しても「強く感じる」と回答する傾向があった。
0676実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:34:19.33ID:LEOo3cSB
恵俊彰 9月入学見送りで詰め込み懸念「大人の都合で子供のためと誤解するのだけはやめて」
https://news.yahoo.co.jp/articles/68262e65cfff295540f3bc500dcecbf680cb65a4

 タレントの恵俊彰が28日、TBS系「ひるおび!」で、政府が21年度からの9月入学を見送る方針であることに
「大人の都合で子供のためと誤解するのだけはやめてほしい」と語った。

 番組では、政府が来年度からの9月入学を見送る方針であるとした新聞記事を紹介。
休学した分は、行事などを中止したり、夏休みを短縮するなどして授業時間を確保していくことも紹介された。

 これにコメンテーターの立川志らくは「行事は大事な教育。それを外して勉強を詰め込むのは、あまりいい考えではない」と詰め込み勉強に疑問。
恵も「行事こそリモートではできませんからね。集まってやるのがいいと思いますが…」とポツリ。

 3月での修了を目指すことに「このへんの、世の中の都合で急げ、急げ、追いつけっていう教育が本当にいいのか」と疑問も。
八代英輝弁護士も「コロナによってライフスタイル、今まで当然と思ってたことが、そうじゃないと気づきはじめた人も多い」と指摘すると、
恵も「本当に子供のことを考えて欲しい。学校を始めるにあたって。大人の都合で子供のためと誤解するのだけはやめてほしい」と切望。
八代弁護士も「前に戻すのが正しいわけではない」と同調していた。
0677実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:07:14.69ID:MwoZnnzL
“自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 1
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5b23b74c3ea6e9a58409240ff278ef8c005675a

■補正予算案によって教育現場にもたらされるもの
新型コロナウイルス(新型コロナ)に対応するための第2次補正予算案が、5月27日に閣議決定された。
一般会計からの歳出総額は31兆9114億円で、1次補正予算(25,6兆円)を上まわっている。

 この中には、ウイルス感染防止策や子どもの学習保障の取り組みをすすめるための経費として、
すべての小中学校や高校、特別支援学校などに1校あたり100万〜300万円を支給する予算も含まれているおり、想定しているのは以下の用途だという。

 ●「消毒液や非接触型体温計などの保健衛生用品の購入
 ●集団での検温に必要なサーモグラフィーの購入
 ●家庭学習用教材の購入
 ●空き教室を使った授業に必要な備品の購入−−など」
※『毎日新聞』2020年5月27日付)

 つまり、子どもたちの検温や消毒(=教室の掃除)に必要なものなどを購入する予算ということになる。
では、実際に検温や清掃を行うのは誰か。業者に依頼するとなれば、そのための予算も必要になってくるはずである。
しかし、そういう予算はつけないらしい。これらを行うのは教員なのだ。事実、教員による掃除が常態化している学校も少なくない。
「清掃は教員が行うんだから消毒液代くらいは出そう」というのが、支給の趣旨と思われる。
そこには、「教員がやるのは当然」といった意味合いも含まれていそうだ。

 教員が教室の清掃・消毒をするのは、はたして当然のことなのだろうか。
残業時間が厚生労働省の定める「過労死ライン」(1ヶ月80時間)を超える教員が多いのは、授業以外の「雑務」のせいでもある。
そして、清掃が雑務であることは間違いない。それが残業になってしまっていたら、さらに問題である。
0678実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:22:00.58ID:MwoZnnzL
“自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 2

 『給特法』(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)の第6条では、
「教育職員を正規の勤務時間を超えて勤務させる場合は、政令で定める基準に従い条例で定める場合に限るものとする」とされている。
そして政令の基準とは、いわゆる「超勤4項目」と呼ばれているもので、内容は以下とされている。
 1、生徒の実習
 2、学校行事
 3、職員会議
 4、非常災害、児童生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合等

 上記に含まれていない教室の掃除を教員が強制され、それが残業になるようなものであれば、給特法に違反することになる。
だからこそ、そうならないようになっている。

 どの学校でも校長が「命令」するのではなく、教員が「自主的」にやっているということになっているのだが、
この「自主性」というのが魔法の言葉で、教員を過重労働に追い込んでしまう言葉にもなり得るのだ。
また、過労死認定を争うときにも、この「自主的だったか否か」が争点となる。
命令による過重労働なら過労死が認定されるが、自主的に行った業務であれば過労死として認められにくくなるからだ。

 だから、教員の仕事の多くは「自主的」にやったことが前提となる。
遅くまで職員室に残ってやる仕事も、自宅に持ち帰ってやる仕事も…「やらなければならない仕事」のすべてが「自主的にやった仕事」になってしまうのが現状だ。
校長や教頭が命令できない仕組みになっているからだ。
給特法のために、教員の仕事は「自主的」が建前になってしまっているのである。
0679実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:34:11.17ID:MwoZnnzL
“自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 3

■「子どものために」「自主的に」は本当か?
ウイルス対策による教室の清掃は教員の自主性に任せるべき業務ではなく、必須である。
しかし、子どもたちを迎えるために、教員が自主的に教室の清掃に取り組む姿は、美談としてマスコミが報じたりもしている。
そうなれば、教員はなおさら「自主的」に教室の掃除に取り組まなければならないところに追い込まれていく可能性が高い。

 日本では、教室の掃除は学びも含めた子どもたちの役割になっている。
学校が再開されれば、子どもたちによる教室の清掃も復活するのだろうか。
そうであれば、教室の掃除は教員の手を離れるかもしれない。
しかし、小学校でも7時間授業が現実のものになる可能性が高くなるなかで、子どもたちを学校に留めておくのはできるだけ短くという配慮がされるかもしれない。
子どもたちに消毒液を使わせるのは問題があるとの声が上がるかもしれない。

 そうなると、おそらく教員の「自主性」が頼られることになる。
7時間授業と補修を行い、子どもたちが帰ったあとには「自主的に清掃・消毒すること」が期待されるのだろう。
給特法によって教員の残業代は基本的にゼロであるため、清掃業務が生じても残業代は支払われない。
国や学校が負担するのは消毒液であり、教員が働いた分の人件費は不必要なのだから、これほど安上がりなことはない。

 補正予算で清掃者の人件費が考慮されていないのも、そもそも外注委託という発想がまったく含まれていないのも、教員の「自主性」が期待されているからにほかならない。

 もちろん、学校再開後の教員の仕事は清掃だけではない。
休校中の遅れを取り戻すための授業時間確保のために、それこそ目の回るような対応を教員は迫られることになるだろう。
当然、新型コロナの感染予防にも、細心の注意を払うことで気力と体力を奪われることになる。
夏休み短縮が既定路線となりつつある中で真夏の授業となれば、子どもたちが熱中症にならないように気配りしなければならない。
0680実習生さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:43:51.16ID:MwoZnnzL
“自主的な残業”を強いられる教員〜校舎の清掃は誰の役割なのか?〜 4

 ある小学校の教員が、「給特法を一時解除して残業代を払うようにしてくれないものかな」と冗談っぽくこぼした。
もちろん、それがあり得ないことなのは、彼は百も承知だ。

 「非常事態なのだから仕方ないだろう」という声も聞こえてきそうだ。
しかし、たしかに非常時ではあるが、教員にも気力と体力に限界がある。

 教員の「自主的」ばかりを頼りにしてはならない。
補正予算には6万1200人の学習指導員を全国の学校に配置することにはなっているが、予算確保と、人員確保は別問題である。
しかも、全国には、公立小学校だけで約2万校、公立中学校が9万5000校近くある。
予算いっぱいの人員を確保できたとしても、それだけで足りるかどうかは疑問だし、集めた人員が戦力となるのかどうか不確定要素が多い。

 しかし、教員たちの現状を鑑みれば、それでも、やったほうがいいのは明らかだ。

 補正予算での策ですべてが解決するわけではない。
そうなると、やはり教員の「自主的」がますます求められていくことになるのは想像に難くない。
そして、過重労働問題は、より深刻化する可能性が高い。
新型コロナを、教員の「自主的」に頼りすぎる状況改善のきっかけにできないものだろうか。
0681実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 00:08:32.23ID:6OxJHHK8
熊本県教委は合唱、調理など「実施」 学校再開へガイドライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/4180989a225e68550cd20ac0d99adebecbce23fe

 熊本県教育委員会は26日、新型コロナウイルスの影響で長期休校した学校の再開に向け、ガイドラインをまとめ県立学校や各市町村教委に通知した。
文部科学省の指針に沿った内容。
熊本市教委が「行わない」とした感染リスクが高い学習活動については、感染対策の徹底を前提に「実施する」とした。

 文科省は22日、地域の感染リスクを3段階に分け、それぞれの状況に応じて指針を明示。
県内は9日以降、新規感染がなく、最もリスクが低い「レベル1」に該当する。

 県教委はこれを踏まえ、ガイドラインを策定。
高リスクの学習活動として、理科の実験や観察、音楽の合唱やリコーダーなどの管楽器演奏、家庭科の調理、密集する運動などを列挙し、
「可能な限り対策を行った上で実施する」とした。

 学校行事については開催方式の工夫などを要請。
修学旅行は中止ではなく延期扱いとするなど配慮を求めた。
部活動では「3密」を徹底的に避け、合宿、練習試合、対外試合、演奏会、校外活動などは「当面禁止する」とした。

 県立学校や市町村立学校は、6月1日に再開。
児童生徒は朝の検温結果などを記入した健康観察表を持参するほか、原則マスクを着用するよう徹底する。
0682実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 00:55:31.48ID:m1Nv8ljm
九州の小学校でクラスター発生
0683実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 02:01:34.78ID:G1YM2s9N
市の中総体やるってよ
うちの子の部の糞コーチ、自分の子と弱みを握られて頭の上がらない親の子とお気に入りの下級生しか試合に出さないから
未経験で入ったうちの子含め数名を完全放置するんだよ
だから中総体は今年、いや来年まで中止にしてほしいんだよ
来年も中止になりゃあのバカ下級生も結果を出せず終了
0684実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 05:45:05.67ID:T+gxV3+K
都知事がウィズコロナとか喚いてるせいで、東京は緩みっぱなし(笑)

二週間で学校クラスターくるぞ!

みんな自己責任で命を守れ!
0685実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 08:18:53.40ID:1SEX7N2w
ナマコを使った手作りせっけん「コロナの最前線で働く人に」 京都・伊根の水産加工会社

https://news.yahoo.co.jp/articles/19394d99379721f01982abe19f44edd6eab282d2

 新型コロナウイルス感染予防のため手洗いが推奨される中、京都府伊根町の水産加工会社が、
地元産ナマコを使った手作りせっけんを医療機関や学校に無料で送る取り組みを始めた。
「手洗いの回数が増えて、手荒れに悩む人に使ってほしい」としている。

 ナマコには除菌や保湿成分があり、マレーシアでは土産物としてナマコせっけんが有名。
丹後産の干しナマコを製造・販売する来福(Life)水産(伊根町平田)は、干しナマコの戻し汁を使ったせっけんを台所用として販売している。
 送るのは細かくカットしたナマコせっけん80グラム。
ペットボトルの水1リットルに混ぜて液体せっけんとして使う。
無添加、無香料で生臭さなどはないという。
30パック用意し、希望する施設に送る。
 社長の高橋貴誠さん(58)は「コロナの最前線で働く人に使ってもらいたい」と語った。
0686実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:53:31.39ID:UfjnZs+B
今夏のプール授業を中止する学校続出、新型コロナ感染を懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/61127f3bed31950dc2da100674fa7ee9be1bb3d1

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令された緊急事態宣言が25日に解除されたが、
感染防止を理由に今夏のプール授業を休止する学校が全国で続々と決定している。
スポーツ庁政策課学校体育室と文科省初等中等局幼児教育課から同22日に
「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて」の事務連絡が、各都道府県・指定都市教育委員会学校体育主管課などに対して行われ
「児童生徒の密集・密接の場面が想定されるため、様々な感染リスクへの対策を講じる必要があります」と通知。
しかし、多くの自治体では休校が続いたため、医師による児童生徒への健康診断ができず、安全確保ができていないことや、
更衣室などで「3密」のリスクを避けることが難しいことから、プール授業の休止が続々と決定している。

 一方で、新たな問題を心配する声も出ている。

 全国約1500校の小中学校で採用されているプール洗浄促進剤「マグクリーンSP」を販売する(株)クリーンアーステクノロジー(本社・東京都港区)の技術本部長は
「プール授業の中止決定により、1年に1度行っていたプール清掃を、更に1年間水を張った状態で放置した場合、プール槽に与える影響が懸念されています」と話す。

 学校の屋外プールは、例年1〜2カ月の遊泳時期以外は災害および防水用水の確保や、
プール槽の紫外線からの劣化保護などの理由で、シーズンオフの間は水を張った状態で放置しなければならない。
そのため、外気から有機物などが混入し、藻類のこびり付きや藻類の発生による水質の悪化などが起き、
何も手をつけずにいると無理な清掃による塗装の腐食などが起こる可能性があるという。

 本部長は「プール授業を中止した場合にも、プール循環設備のメンテナンスやプール槽の劣化保護など、維持管理対策も自治体ごとに対応で追われています」と話す一方で、
コロナ禍の想定外の事態下で、すでにプール洗浄促進剤「マグクリーンSP」を使用している教育委員会担当者からは、同商品を推薦する声が届けられているという。
0687実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 12:51:23.28ID:mBO4sX4c
<新型コロナ>規模縮小も元気いっぱい 大町ひじり学園で体育大会 佐賀
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e041be1c85c9d6df5bcab63b8f9d7517b2ba49

 杵島郡大町町の小中一貫義務教育学校「大町ひじり学園」で31日、
新型コロナウイルスを考慮した体育大会があった。
小学部と中学部を分け、競技を4種目に絞る1時間半ずつの大会に短縮。
保護者の応援も制限されたが、子どもたちの元気は変わらず、それぞれに思い出を刻んでいた。

 「学校再開から12日間での準備となったが、君たちの若い力をみせて」。
校長の呼び掛けで大会は始まった。
春の予定だった修学旅行や健康診断を先送りする中、体育大会まで延期することは難しく、
徒競走、団体競技、選抜リレー、応援合戦の4競技に絞って実施することを決めた。

 開会式はマスク姿で、両手を広げて間隔を取った。
会場入り口には検温と消毒コーナーが設けられ、保護者の応援は1、6、9年生の家庭から2人までに限られた。
「準備のため毎朝7時半に集合して頑張っていた。開催できてよかった」と6年生の保護者。
参加者や観衆は少なくても、応援合戦で声を張り上げ、リレーは大歓声に包まれた。

 大会を終えた6年生の児童は
「練習期間は短かったけど、みんな頑張れてよかった。親子リレーがなかったのは残念だった」と話した。
0688実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:52:30.66ID:m1Nv8ljm
運動会はコロナ以前からウンザリ
0689実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:26:51.37ID:B/yBfS01
小島慶子の今週の気になるコト――新型コロナで浮き彫りに。日本のIT化を阻む"お伺い文化" [1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1525e042e8ad07abb3a0d47c02b0fdc0df96f58e

新型コロナウイルスによって図らずも「IT後進国・日本」の図式が明らかに。
その一端ともいわれるハンコ文化からの脱却を叫ぶ著名人も多い。

タレントでエッセイストの小島慶子が、世間の気になる話題に思うあんなこと、こんなこと。

* * *

爆速でコロナ情報サイトを立ち上げた東京都。
さすが副知事が元ヤフー社長!と話題になったのに、データのやりとりがファクスだったため集計ミスが発覚。
衝撃のニュースでした。

医療機関から保健所へ、保健所から都へ、という情報のリレーで、保健所はファクスを使っていたんですね。
送信ミスや職員の読み間違いにより、感染者数の報告漏れが111人も。
集計はファクスに加えて電話やメールで職員がやりとりして進めていたそうで、この痛恨のミスでようやくデータベース化することにしたそうです。

今、自宅にファクスありますか?
私は80代の親との連絡でごくたまに必要になるのでファクス付き電話を設置していますが、使うのは年に一度あるかないか。
いまだに日常的にファクスを使っているのはおじいちゃん、おばあちゃんだけだと思っていたのに、まさか公的機関での情報のやりとりに普通に使われていたとは。

今回のコロナ危機では、30年前には「電子立国日本」と自称していた日本がとてつもないアナログ国であることが露呈しました。
そんな気はしていましたよね。

ネット銀行なのに紙にハンコで書類提出しなくちゃいけないとか、何をするにもやたら提出物が多いとか、コロナのもろもろの給付の申請でも指摘されているように、
とにかく日本の手続きは「手間暇かけてお伺いを立ててようやくお許しいただく」構造になっているので、とてつもなく効率が悪いのです。
0690実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:36:46.65ID:B/yBfS01
小島慶子の今週の気になるコト――新型コロナで浮き彫りに。日本のIT化を阻む"お伺い文化" [2]

"ハンコ文化"もそうですね。
あれは儀式。
「ハンコをいただくためにわざわざ足を運んで参りました」「どんなに頑張ってもハンコをいただけないと身動きが取れません」という状況をつくり出し、
相手の自由を制約するための儀式です。

私の友人も外出自粛中に上司のハンコをもらうためだけに出社しました。
権限のある者が、そうでない人たちに膨大な手間暇というコストを強いることで成り立っているハンコ支配。
これが染みついた日本の組織で、IT化が進むはずがありません。
エラい人が下々に苦行を強いる儀式は多いほどいいのです。

6年前に家族の拠点をオーストラリアに移して驚いたのは、いろんな分野でIT化が日本よりも進んでいたこと。
中学生以上はPC持参で通学しサイトにログインして学習を進めるし、銀行や行政の手続きはオンラインで済むし、電子決済は当たり前。
コロナ危機でも、保健省が感染者との濃厚接触歴追跡アプリを導入しました。

これは豪州が進んでいるというより、日本が遅れているんだよなと実感。
今やアジアでは中・韓・台などは時代の先端を行くのに、日本は5G時代が来る前にそろそろファクスとハンコをやめようかと言っているありさまです。
"お伺い文化"が変わらない限り、アナログ日本は健在かも。
0691実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:58:43.75ID:Zfti2Rhr
■中国からの入国制限が遅れたことが良かった…日本の新型コロナ死者数が少ない陰の理由(1)
〈デイリー新潮〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/a207c3de9f13d6d6335cbd4772448d159e52a3ac

「日本の新型コロナウイルス感染対策はことごとく見当違いに見えるが、
結果的には世界で最も死亡率を低く抑えた国であり、対応は奇妙にもうまくいっているようだ」

 このように報じたのは5月14日付米外交誌フォーリン・ポリシーである。

 日本は武漢を含む中国からの観光客が多かったし、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保もいまだに中途半端である。
感染防止に有効とされるウイルス検査数も国際社会の中で圧倒的に少ない。

 死者数が「奇跡的」に少ない日本については、専門家の間でも議論になっている。

「クラスター(感染者集団)潰しという政策が良かったのではないか」「日本人1人1人の公衆衛生意識が高かったことが良かったのではないか」との指摘があるが、
「単に幸運だったからではないか」との声もある。

「日本での感染が拡大している新型コロナウイルスと欧米で蔓延している新型コロナウイルスの種類が違うからではないか」という疑問も根強く残っている。

 新型コロナウイルスの変異のスピードは速く、感染拡大が始まってから5カ月で5000種類以上に枝分かれしている。
主に「武漢型」「欧州型」「米国型」に分類でき、それぞれの地域で爆発的に感染が広がっているのは事実である。

 北京大学は今年3月、新型コロナウイルスは「L型」と「S型」の2つに分かれ、「L型」のほうが毒性が強いと発表したが、
その後「毒性を裏付ける証拠はなかった」と修正した。

 世界で感染者が増加するにつれ、変異のスピードが上昇しており、ウイルスの変異についての解析も進んでいるが、
現段階ではウイルスの毒性や感染力に変化が生じたかどうかはわからないのである。
0692実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:11:20.00ID:Zfti2Rhr
■中国からの入国制限が遅れたことが良かった…日本の新型コロナ死者数が少ない陰の理由(2)

 日本を巡る謎が深まるばかりかと思われた最中の5月2日、研究プラットホームサイト「Cambridge Open Engage」に興味深い論文が掲載された。

 論文を執筆したのは、上久保靖彦・京都大学大学院医学研究科特定教授と高橋淳・吉備国際大学教授である。

 上久保氏らは「武漢型」の流行以前に出現していた新たなウイルスの型を特定した上で、
「日本の入国制限が遅れたことが結果的に奏効した」と結論づけている。

 どういうことだろうか。

 上久保氏らが注目したのは「ウイルス干渉」という現象である。
ウイルス干渉とは、1個の細胞に複数のウイルスが同時に感染したときに、一方のウイルスの増殖が抑制されることを指す。

 日本では昨年秋からインフルエンザの感染が始まっていたが、その後感染の拡大が止まってしまった。
上久保氏らは「この現象は新型コロナウイルスの未知の型がインフルエンザの感染拡大を抑えたのではないか」と考えたことで、
これまで見過ごされてきた新型コロナウイルスの型を2種類(S型とK型)発見することに成功したという。

 上久保氏らが発見したとされるS型のウイルスは昨年10〜12月に、K型のウイルスは12月から今年2月にかけて広まったとされているが、
2種類のウイルスはその後に発生・急拡大した「武漢型」との関係で大きな違いがあるようだ。

 具体的に言えば、S型に感染したことがある細胞は、その後武漢型ウイルスの侵入が容易になる傾向があるのに対し、
K型に感染したことがある細胞は、武漢型ウイルスの侵入を防ぐ機能を有することになるのである。
このことは、武漢ウイルスにとって、S型がアクセルの働きをするのに対し、K型はブレーキの役割を果たすことを意味する。
0693実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:29:32.85ID:Zfti2Rhr
■中国からの入国制限が遅れたことが良かった…日本の新型コロナ死者数が少ない陰の理由(3)

 S型とK型に共に感染すればその効果を打ち消しあうだろうが、S型にのみ感染すれば武漢型ウイルスの被害を助長することになる。

 ここで問題になるのは各国の入国制限措置の発動時期である。

 中国の武漢市が1月23日に封鎖されたことを受け、イタリアは2月1日、中国との直行便を停止し、
米国も同2日、14日以内に中国に滞在した外国人の入国を認めない措置を実施した。

 これに対し、日本が発行済み査証(ビザ)の効力を停止し、全面的な入国制限を強化したのは3月9日だった。
入国制限が遅かったことから、「大量の中国人が入国したことにより、日本での感染拡大が生じた」との批判が生じたが、
入国制限が遅れることにより、K型(武漢型に対するワクチン)が日本で広がるという幸運に恵まれた。

 皮肉としか言いようがないが、日本よりも1ヶ月も早く入国制限を実施した欧米ではK型の流行を防いでしまい、集団免疫ができるチャンスを逸してしまったのである。

 欧米での新型コロナウイルスによる重症者は発症者の20%であるのに比べ、
日本では5%と低い率であるという事実は、これによりある程度説明できるのではないだろうか。

 以上が「日本は入国制限が遅れたことで結果的に新型コロナウイルスに対して集団免疫が確立された」という上久保氏らの主張であるが、
これが正しいとすれば、日本が幸運だった側面が初めて明らかになったことになる。

 日本の幸運がいつまでも続く保証はないが、遅れが指摘され続けてきた検査面での朗報がこのところ相次いでいる。

 豊嶋崇徳・北海道大学病院検査輸血部長の尽力により確立された唾液を利用したPCR検査が、今月中に実施されることになり、
PCR検査に関する専門人材の不足が解消される見込みである。

 体内にあるウイルスのタンパク質を検出する抗原検査が、今月中に承認される運びとなれば、PCR検査と相まって検査態勢が格段に充実することになる。

 このように、初期段階の幸運を真の実力に変えることができれば、日本は新型コロナウイルスとの闘いに勝利する道筋が見えてきたと言えるのではないだろうか。
0694実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:44:07.12ID:NvHR3QzU
「アベノマスク引き取ります」 伊勢市、小中学校の備蓄用に
https://news.yahoo.co.jp/articles/34c742b8acb58091b070d837a832613c01cbbd2f

 不要であれば「アベノマスク」を引き取ります――。
三重県伊勢市は28日、政府配布の布マスクが市民から寄贈された場合、順次集約して市内の小中学校に児童生徒用の備蓄資材として分配することを決めた。


 同市新型コロナウイルス感染症対策本部事務局を兼ねる同市危機管理課が市役所全部局に連絡した。
政府の布マスクの寄贈窓口は、市役所本庁舎1階総合窓口か2階の資産経営課。
出先の総合支所でも受け付ける。
集まった布マスクは学校教育課が取りまとめた上で市内の小中学校に備蓄用として分配する。

 市役所内に設置される市民提案箱に「アベノマスクは不要だから市に寄贈したい」との意見が寄せられたことから
関係課がマスクの集約手続きや利用先の検討を進めていた。

 関係課の職員は「個人的な感想だが、政府の布マスクは小ぶりで児童生徒向け。
市販のマスクも入手しやすくなったため、今更いらないという市民も少なくないだろう。
捨てられてしまうより、子供たち用の備蓄品として今後の需要に備えたい」と話している。
0695実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:06:14.68ID:QrJT1+Vt
>>690
遅れていることが吉と出ることもある
コロナ対応なんかまさにそう
進んでいることは幸せには繋がらない
0696実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:20:05.43ID:nRxH3vJK
新型コロナの免疫 普通の風邪にかかって獲得する可能性も (1)
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/200524/lif20052414200003-s1.html

 なかなか収束のめどが立たない新型コロナウイルス。
5月19日現在の日本における新型コロナウイルスによる死亡者は763人で、人口100万人あたりの死者数に換算すると、
スペイン587人、イタリア523人、米国268人、ドイツ96人に対して、日本はわずか6人であり、先進国のなかで圧倒的に少ない。

 その理由は明確にはわからないが、すでに多く日本に住む人が免疫を獲得していた可能性も指摘されている。

 では、どういった人が免疫を獲得したのだろうか。
当然だが、まずは実際に新型コロナに感染した人たちだ。
厚労省によると5月19日現在で、国内事例は1万6192例発生している。
血液内科医の中村幸嗣さんが指摘するのは、「感染者の周辺にいた人たち」だ。

 「実際に感染者が出たお店や施設の従業員、感染者の家族、クラスターが発生した病院の医療関係者に加えて、
飲食店やスーパーなど不特定多数が訪れる商業施設の従業員は免疫を持っている可能性が高いです。
同じことで、濃厚接触者やクラスターに関連してPCR検査を受けて陰性だった人も、実は感染者だけれど、
ウイルスの増殖を自然免疫で抑えこみ、陽性と判定されなかった偽陰性の可能性があります」(中村さん)

 PCR検査は完全ではなく、検査を受けたうち3割に、本当は陽性なのに陰性と判定される「偽陰性」が生じるとされる。
現実にPCR検査で陰性が出た「隠れ陽性」が市中に一定数はいるだろう。

 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広さんは、「知らないうちに感染しているのは若い人ではないか」と言う。

 「男女問わず、若い人ほど体力があるため感染しても重症化しません。
今年に入ってからなんとなく風邪っぽかったり、一度は調子が悪くて休んだ人は、すでに新型コロナに感染して免疫を持っているかもしれません」
0697実習生さん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:31:05.64ID:nRxH3vJK
新型コロナの免疫 普通の風邪にかかって獲得する可能性も (2)

 新型コロナに感染しなくても、免疫を持っている可能性があるという。
ドイツ・シャリテ医科大学の研究チームが新型コロナに感染していない68人を調べたところ、
34%から新型コロナに関連する免疫にかかわる「ヘルパーT細胞」が見つかった。

 アメリカのラ・ホーヤ免疫研究所のチームはその研究を発展させ、新型コロナ未感染者の40〜60%から「ヘルパーT細胞」を検出したという。
国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんは、こう話す。

 「普通の風邪を引き起こすコロナウイルスと新型コロナとの間に、『交差反応細胞認識』が示唆されたんです。

 簡単にいえば、普通の風邪に感染したことがある人に、新型コロナの免疫があるかもしれないということです。
そのアメリカの研究チームの論文は、世界最高峰のライフサイエンス雑誌『Cell』に発表されました。
最近、鼻風邪程度の風邪をひいた人でも、新型コロナの免疫ができたかもしれません」

 逆に免疫を持っていないのはどんな人たちか。
前出の中村さんは「しっかりした感染症対策をした医療従事者」を挙げる。

 「防護服などで感染症対策をしている医療従事者は防御意識が高く、感染していません。
実際にニューヨークでは、医療従事者の抗体化が低いことが指摘されています」

 長期間、病院に入院している患者は衛生的に恵まれた環境にいるため、免疫の獲得も遅いとされる。
一説には、病院内のクラスター、つまり院内感染が発生しやすいのはそうした理由があるという。
乳がん治療で入院していた岡江久美子さん(享年63)が新型コロナ感染で重症化して亡くなったのも、そうした背景があるのかもしれない。

 東京、大阪などの大都市圏以外で、感染者が数人〜十数人の地域も獲得免疫を持つ人の割合は低いと予想される。

 「そうした地域では感染者以外で獲得免疫を持っている人は皆無に近いと考えられます」(前出・中村さん)

 新型コロナと共に生きなければならない新しい日常は、すでに始まっているのだ。
0698実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 01:23:31.05ID:BP3MioDh
「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省
6/1(月) 20:34配信 時事通信
0699実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 08:25:17.31ID:fYHXt5Rl
授業再開で“生徒同士の会話禁止”の学校も…「分からないこと相談する機会減る」生徒から不安の声
(石川テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82e90d63a35e19e3d9efdb200a0100f36b320eb

高校教師:
「なるべく人と接しないようにという配慮をして授業をします」

 3カ月ぶりに授業が再開された金沢市内の工業高校。
電気科の実習では感染防止の対策が徹底されていました。

 実習用のパソコンや工具はアルコールで除菌。
普段は生徒2人で使っていた机も今日からは1人です。
飛沫感染を防ぐため生徒同士の会話も禁止になりました。

 授業が再開されたとはいえ、今までとは全く違うスタイルには戸惑いの声も…。

生徒:
「自分が分からないことや疑問に思っていることを相手と相談する機会が減ってくるのでやりにくい」

教師:
「本来は私が教えるのではなくて、分かる生徒が疑問を持つ生徒を教えるということをやっていきたいので、
コミュニケーションをとれないのは習得の妨げになるかなと」

 不安を抱えたまま授業が再開された教育現場。
新しい生活様式が浸透するには時間がかかりそうです。
0700実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 09:57:39.05ID:GXuuN0nQ
北九州の小学校、「現時点ではクラスターではない」
産経新聞
https://www.sankei.com/smp/life/news/200601/lif2006010079-s1.html

 北九州市の市立小学校で児童5人が新型コロナウイルスに感染したことをめぐり、
菅義偉官房長官は1日の記者会見で、
「校内で感染が拡大したかどうかを含め調査・分析中だ。
現時点で厚生労働省としてクラスター(感染者集団)と判断しているわけではない」
と述べた。

 厚労省はクラスターを「1カ所で5人以上のつながりのある感染者が出たケース」と定義。
すでにクラスター対策班を同市に派遣しているが、小学校については
「疫学調査を行っている最中で、5人の感染者が出たら全てクラスターというわけではない」
としている。
0701実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:58:25.81ID:BP3MioDh
政府はもう休業補償はしたくないから、クラスター認定をしないのは分かった。
0702実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:05:18.53ID:gOnfhi29
【無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター 】1
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/612960/

 北九州市の小学校で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生し、新たに小中学生6人の感染が判明した31日、関係者に衝撃が広がった。
感染者が急増する同市では、学校が本格的に再開した5月25日以降に児童、生徒らの感染が相次いで確認され、小中学校など5校が休校に追い込まれている。
市幹部は31日の会見で「全国的に児童の感染は見られていなかった。複数の児童が感染した状況を重く受け止める」と苦悩の表情を見せた。

 児童、生徒の感染判明は25日以降で計10人。
28日に守恒小(小倉南区)と企救(きく)中(同)、29日に思永中(小倉北区)、30日に葛原小(小倉南区)で各1人と連日続き、31日にはクラスターとなった守恒小で4人、企救中と思永中で各1人。
小倉北特別支援学校(小倉北区)でも教員3人の感染が判明し、閉鎖が続いている。

 体温や体調不良の有無を記した健康チェックシートを提出させるなど学校側は対策を取っていたが、熱がない子どもの感染が相次いで判明した格好だ。

 市によると、守恒小で最初に感染が確認された10代の女子児童は5月12日以降、37度前後の発熱が続いていたが、登校再開日の25日には熱が下がり、同日から4日間登校。
登校前に37度台の熱がある日もあったが、登校時の検温によるチェックでは36度台で引っかからなかった。
感染が判明したのは、同じ時期に熱発し、症状が約2週間続いていた母親の感染が分かったからだった。
0703実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 11:13:47.50ID:gOnfhi29
【無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター 】2
西日本新聞

 市教育委員会幹部は会見で「(守恒小の)入り口で防げなかったのが反省点だ」と厳しい表情。
体調チェックなどの対策をしっかり取るよう市内の各学校に通知する考えを示したが、市内の小学校のある幹部は
「感染が確認された児童は元気に登校していたと聞いている。そうなると、学校内で感染を防ぐのは非常に難しい」と肩を落とす。

 葛原小の児童も無症状で25〜28日に登校。
家族の知人の感染が確認された後、検査を受けて感染が判明した。

 児童、生徒の濃厚接触者は、28、29両日に感染確認された守恒小と企救中、思永中の3人だけでもクラスメート、教諭、家族など30日時点で50人を超える。
市によると、複数日登校していることから、濃厚接触者がさらに増える可能性も否定できないという。

 守恒小に5年男児が通う40代の父親は
「学校からは保護者に何の情報も伝えられず、うちの子どもが感染していた児童と接触したかも分からない」と不安な様子。
今後、感染した児童も含めて同小の児童や家族が周囲からいじめや差別などに遭わないか心配だとした上で、
「これまでコロナは人ごとだったのに、急に身近になってしまった」と驚きを隠せなかった。
0704実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:27:54.87ID:cO04O8uu
皆勤賞をやめた方がいい。
親が子供に皆勤賞を取らせたくて無理に登校させているから。
伝染病なら出席停止扱いになるけど伝染病じゃなかった場合は欠席がついてしまうのではっきりするまでは行かせたがる
0705実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:15:22.97ID:FCEiGtuI
手を引っ張られ 後をつけられる、学校再開で子ども狙われる被害相次ぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200602-00000009-jnn-soci

 東京都内の多くの小中学校でおよそ3か月ぶりに授業が再開された1日、
登下校中の子どもが手を引っ張られたり、後をつけられたりする被害が相次ぎました。

 警視庁によりますと、1日午前11時半すぎ、練馬区の路上で、学校から帰宅途中の児童が男に後ろから無言で手を引っ張られました。
男は30代から40代とみられ、身長170センチ前後でサングラスにマスク姿だったということです。

 荒川区の路上では、午前8時ごろに小学生の女子児童が「かわいいね」などと男に声をかけられたほか、
江戸川区の路上では、正午すぎに男子児童がおよそ150メートルにわたって男に後をつけられました。

 小中学校では新型コロナウイルスの感染防止のため、子どもが1人で登下校する「分散登校」が増えていて、警視庁が注意を呼びかけています。

TBS系(JNN)
0706実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 13:36:06.35ID:BP3MioDh
皆勤賞なんて時代遅れ過ぎる。日本人は体調が悪くても無理して行かせるからインフルエンザも流行するのに。さらに拍車をかける皆勤賞。
0707実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 14:59:19.07ID:U6IBGyOy
吉村知事 学校感染「全国で起こりうる」第2波なし前提「おかしい」
デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7306708f55845caafc2507ceaf06dcb10f20cf0e

 大阪府の吉村洋文知事が31日夜にツイッターに新規投稿。
新型コロナウイルス感染の第2波が指摘されている北九州市の小学校でクラスターが発生したことを受け、
「20歳未満は感染分布率4%と少ないが、北九州に限らず、全国どこでも起こりうる」と指摘した。

 「学校で陽性者がでれば休校。当該校はさらに授業時間確保が困難に。
夏休みも潰して詰め込み」と、さまざまな困難が想定されることを記した。

 「学校だけが第二波、第三波が来ないことを前提にカリキュラム。おかしい。
今年度は1年半でやるべきだ」と、
9月入学・新学期の見送りの流れに警鐘をならした。
0708実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:09:58.87ID:U6IBGyOy
抗体簡易検査「精度に課題」、陽性判定の9割が陰性…東大先端研
読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5297ed8f27f5217ff762ba522ef9cf296a24c1

 新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査について、東京大学先端科学技術研究センター(先端研)などのチームは31日、
簡易検査キットで陽性だった人の約9割が、大型機器による精密検査では陰性だったとする結果を発表した。
キットは、全国の診療所で導入が増えているが、正確な感染状況の把握には課題があると指摘している。

 調査は5月、同チームと福島県の「ひらた中央病院」が協力して実施。
同病院に勤める医療・介護従事者680人を、ある簡易キット(イムノクロマト法)で検査したところ、58人が陽性だった。
このうち約9割の52人が精密検査では陰性と判定された。
キットで陰性だった人は、精密検査でも陰性だった。

 先端研の児玉龍彦名誉教授は
「感染した可能性のある人を迅速に把握するには役立つが、診断には精密検査の他、PCR検査や症状を含めた総合的な判断が必要だ」
と指摘する。
キットは疫学調査で使うには精密さに問題があるとしている。
0709実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:19:55.95ID:U6IBGyOy
登校控える生徒へ「教室の授業」ライブ配信 全国でも珍しく 福岡市立学校が新方針
西日本新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a78e51bfc3185db199053917a9928543c6be5b04

 福岡市教育委員会は1日、新型コロナウイルスへの感染を懸念して登校を控えている児童生徒を対象に、
学級での授業をインターネットでライブ配信すると発表した。
6月中旬までに全ての小中、特別支援学校で実施できる態勢を整える方針。
文部科学省によると、公立の小中学校で通常の授業をライブ配信するのは全国的に珍しいという。

 市教委によると、5月28、29日に実施した分散登校では、小中の在校生約12万人のうち、感染を避ける目的などで休んだ児童生徒が約320人いた。
基礎疾患のリスクを抱えている子どももおり、オンラインで授業を受けられる仕組みを検討していた。

 授業配信は、教諭に配備しているカメラ付きノートパソコン(PC)やタブレット端末を使用。
教卓に端末を置き、教諭や黒板が映るようにする。
国語や算数・数学など主要教科を中心に、双方向のやりとりができるアプリなども活用しながら授業を進めるという。

 通信環境がない家庭には、市教委がタブレット端末を貸し出し、通信料の負担は当面求めない。
今後は校内で感染者が出て再び休校となった場合などの活用も検討していく。
0710実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:37:13.21ID:nUGL+6X1
東京都内で2日、新たに30人以上が新型コロナウイルスに感染していたことが
分かった。都内で一日の感染者が30人を超えるのは、5月14日以来で、
東京都は、感染者数が増えていることや、休業を再要請する際の目安となる感染
経路の不明率などが基準を超えていることなどから、「東京アラート」を出す検
討に入った。
0711実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:15:33.51ID:ct8paNMD
『新しい学びのスタイル』 「音楽」合唱、当面せず 「体育」タッチなし“鬼ごっこ” 「給食」もくもく
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c6fea9314e63941ca2525dc777c70118a0c528

長野市の小中学校では、1日から通常授業が再開。
「おはようございます」長野市の三本柳小学校。分散登校が終わり、2ヵ月ぶりにおよそ700人の全校児童が登校しました。

(記者リポート)
「分散登校中は多くて8人しかいなかったこちらの教室に、きょうはクラス全員36人がそろいました」
教室の座席は最低1メートルの距離が空くよう配置。マスクの着用や、こまめな換気や手洗いなどで感染予防を徹底する「新しい学校生活」が始まりました。

5年生:「距離は保たないといけないけど、いろんなお話ができるようになったから、みんなもうれしいと思う」「こまめに消毒して、授業が終わったら手洗い」

音楽の授業では…。
1日の音楽の授業は「曲の聴き比べ」。2つの曲を聴いて共通点を探す内容です。
音楽では合唱やリコーダーの演奏は、飛沫感染の可能性があるとして、当面の間、実施しません。
6年生:「歌を歌わないのはさみしいけど、こういう授業もたまにはいい」「(元通り)できるようになったら、教室全部使って大きな声で歌いたい」

体育では…。
体育は基本屋外で行います。1日は腰につけた2メートルほどの「しっぽ」を取り合う「鬼ごっこ」でした。接触を避け児童同士の距離を保たなければなりません。
児童:「ドッジボールしたい。コロナだから仕方ない」

給食は…。
「いただきます」。そして、お楽しみの給食の時間ですが…前を向いて、黙々と食べる…。
1日の献立は、ごはんとすき焼き風の煮物、牛乳とスイートポテト。
配膳時間を短くするため通常よりもメニューを減らしています。
5年生:「うまい。(品数が)もっとあればいいのにって」「話ができないから、ちょっと静かでさびしい」(中略)

三本柳小学校校長:「感染が起きるとせっかくの登校がなくなる。感染対策の学校環境づくりに一番力入れたい」
0712実習生さん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:28:56.33ID:SLzmBMBG
友達の顔見ていただきます 「かわいい」間仕切りが好評
朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/baa8f224a82eb2f363a0d7b89a2ac2119b141c48

 大阪府豊中市新千里西町2丁目の市立西丘(にしおか)こども園が、新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)感染を防ぐための間仕切りを手作りした。
花や動物の形にくりぬいた画用紙を2枚の透明のラミネートフィルムで挟んだもので、子どもたちが給食を食べる時に机に置く。

 0〜5歳児クラスに計140人が通う。市立のこども園は5月末まで登園自粛を求め、同園でも登園する子が一時20人ぐらいまで減った。
ただ、緊急事態宣言が解除され、子どもが戻ってくれば互いの距離が狭くなるため、間仕切りを作ろうと考えた。
5月21、22日に保育士たちが総出で50枚ほどを手作りした。

 子どもたちが楽しく給食を楽しめるよう、八つ切りサイズの色画用紙を花やハート、
カエルやヒヨコの形にくりぬいてラミネート加工し、向かいの友達が見える「窓」のようにした。
画用紙を支える土台は牛乳パックを加工して作ったものだ。

 園長によると、子どもたちは「かわいい」と大喜びで、市内のほかの園でも作る動きがある。
「最近は子どもも慣れてきてこれを置くだけで静かに食べるようになり、飛沫の防止につながっている」と話した。
0713実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 00:10:32.79ID:r2ZqruEt
鬼ごっこ、触らなくても息上がるよ。
お互いの呼気を吸うことになる。
0714実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:11:55.11ID:5HjjTc03
「休ませようか…」 小学校で「クラスター」発生の北九州 保護者から不安の声
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200601/k00/00m/040/079000c

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で休校が続いていた学校を再開する動きが1日、全国各地で相次いだ。
一方、小中学生の感染確認が続く北九州市は、この日予定した市立小中学校の全面再開を先送りし、
感染者が確認され休校になった4校を除き、午前中のみの授業が続くことに。
学校関係者や保護者からは不安と心配の声が上がった。

 5月31日までに児童5人の感染が確認され、クラスター(感染者集団)が発生したとされる市立守恒小学校(同市小倉南区)に近い市立徳力小(同)では午前8時ごろ、マスク姿の児童たちが登校した。
校門では、教諭が児童の体温や症状の有無を記載する「健康チェックシート」を入念に確認。
集団で登校する児童には「あまりくっつかないで」と気を配っていた。

 学校では区内での感染拡大を受け、養護教諭が校内放送で手洗いやマスク着用などの予防を改めて呼びかけた。
学校関係者は「感染の心配は尽きない。これまで通り予防対策を徹底し続けるしかない」と語った。

 感染拡大を心配しながら児童を見送る保護者の姿もあった。
2年生の子どもを持つ保護者(39)は
「守恒小の子と習い事が同じで、子どもが不安がっている。登校する子が少なければ、休ませようか悩んでいる」
と校舎に入っていく姿を見つめていた。

 北九州市の市立小中学校では5月25日から午前中のみの授業が再開された。
本来なら6月1日から授業の全面再開とともに、給食も開始が予定されていたが見送りとなった。
6年、4年、1年生の児童の母親(33)は
「6年生の子どもは最後の年なのにかわいそう。1年生の子も今日からの給食を楽しみにしていた。
残念だが、無症状の児童から感染が広がっている状況は恐怖でしかない。一斉休校にしてもいいと思う」と話した。

 市内では、新型コロナの新たな感染者が5月23〜31日に9日連続で計97人確認された。
北橋健治市長は「第2波のまっただ中にいる」との認識を示している。
0715実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:22:43.31ID:5HjjTc03
「これでお前もコロナ」唾吐かれタクシー運転手死亡
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200525-00000009-ann-int


 イギリスでタクシーの乗客に「これでお前もコロナだ」と言われてつばを吐かれた運転手の男性が死亡していたことが分かりました。

 ロンドンで3月下旬、タクシー運転手の61歳の男性が乗客から
「自分は新型コロナに感染している。これでお前も新型コロナに感染した」と言い掛かりを付けられ、つばを吐かれました。
乗客は1200円ほどの運賃の支払いを拒んで逃走しました。
数日後、男性運転手は呼吸困難などの症状が出たため入院して新型コロナウイルスの検査を受けたところ、陽性反応が出ました。
男性運転手は先月18日に死亡したということです。
新型コロナの流行以来、イギリスでは
「自分はコロナだ」と主張したうえで警察官らにつばやせきを浴びせる事件が週に200件ほど起きているということです。
0716実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:31:53.62ID:5HjjTc03
「意味ないやん!」レジ前の飛沫防止用”透明シート”をめくる客に店員戸惑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/53ba49cde8763adbc086459815c2053fde5f3a8f

 新型コロナウイルス感染防止のため、スーパーやコンビニのレジ前などで見かけることが多くなった透明シート。
店員と客の間を仕切ることでくしゃみや咳などによる飛沫感染の防止に役立っている。
そんな中、5月20日にTwitterに投稿されたこの透明シートに関する漫画が話題となっている。

 「コロナシールドとは」と題された3コマのエッセイ漫画では、透明シートで仕切られたレジで働く店員の心情が描かれている。
シートで仕切られているレジで「お〜ガードされてる…あんしんかん…」と、安心感たっぷりに待機する店員。
すると、客がまるで居酒屋の”のれん”をくぐるかのようにシートをぺらっとめくり「これくださいな」と話しかけてくる。
店員と客の間を仕切るはずのシートがめくられることで、店員が戸惑ってしまうといった内容だ。

 この漫画には、「のれん感覚(笑)」「悪気はなさそうですが…それでも困りますよね」「むしろ店員さんがレジ袋いりますか?ってめくってきた」
など様々なコメントが寄せられ、19万のいいねが付く大反響となっている。

 漫画の投稿者に話を聞いたところ、緊急事態宣言で休業していた勤め先に久しぶりに出勤したところ
店長がコロナシールドを作ってくれていたため「すごい!安心感ある」と感激したそう。
しかし、あっさり客に侵入され「意味ないやん!」と心の中でツッコんでしまったという。
投稿者は「めくってこられるお客様が他にも結構いるのでご理解いただけるよう今後も頑張ります!」と続けてコメントした。

 コメンテーターで牧師のアーサー・ホーランド氏はこの漫画について、
「(めくってしまう)気持ちはわかります。フレンドリーに対応したいという癖が入っちゃっているんだろうな…気を付けます」
とついシートをめくってしまう客の気持ちに共感した様子だった。
0717実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 02:47:09.98ID:5HjjTc03
辻希美&杉浦太陽夫婦、子ども3人の分散登校に苦労 「日にちはバラバラ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/89ce149ad2fc40cb6297424f43c74775aa9ef83d

 タレントの辻希美さん、杉浦太陽さん夫婦が、6月2日にブログを更新。
4人の子どもを子育てする中で、不慣れな“分散登校”の苦労をつづっています。

 1日に子どもたちの新学期がスタートしたことを報告していた辻さん。
次男の昊空(そら)くんは「初めて黄色いカバー無しのランドセルで登校」と進級したことをつづり
「皆ドキドキしながら出発しました!!」と子どもたちを見送っていました。

 2日になると杉浦さんが、「昨日から始まった学校は1日ごとに登校ですが、今日はノアの中学校の登校です」と長女の希空(のあ)さんが中学生になったことを報告。
杉浦さんは「兄弟が多いと親は毎日バタバタですw」と学校生活の変化に少し戸惑っている様子でした。
一方、辻さんは「学校チームを送り出した後は…ダラダラ時間」と杉浦さんと三男の幸空(こあ)くんと並んで寝転んでいるショットを公開。
「三人学校な子どもが居ると分散登校ともなれば、皆日にちはバラバラです」と子ども3人の登校日が別々となってしまう苦労をこぼしていました。
0718実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:59:25.74ID:JkQirfsC
◆地獄の安倍政権
増税・保険料増、少子化+移民政策推進、生活保護削減、母子手当削減、35人学級方針撤回、ロシアへ北方領土譲渡、
高プロ残業代ナシ労働法改定、昭恵と親交のある森友学園に公共財産を投売り、親交のある家計学園へ口利き、
森友or桜の会公文書破棄・「黒塗り」情報開示・隠ぺい、財務省森友学園公文書改ざん・改ざん指示された官僚が自殺、
厚労省年金記録の改ざん、財務省23年間にわたる労働統計改ざん、桜を見る会の人数予算が倍増・詐欺企業反社会勢力招待、
米国からF35戦闘機147機6兆2000億円を爆買い、小渕優子経産相・松島みどり法相政治資金・公選法違反・辞任、
西川公也農水相政治資金問題で辞任、江崎鉄磨沖縄・北方担当相「しっかりお役所の原稿を読む」等失言連発、
甘利明経財相違法献金・辞任、今村雅弘復興担当相「東北だからまだ良かった」辞任、片山さつき国税庁口利き疑惑、
稲田朋美防衛相自衛隊南スーダンPKO日報廃棄隠蔽・辞任、桜田義孝五輪担当相「復興以上に大事なのは」辞任、
河井克行法相辞任妻・案里氏の公職選挙法違反、自民党本部から河井夫妻支部に相場の10倍の1.5億円の選挙資金(不正選挙?)、
秋元司元国交相IR担当内閣府副大臣中国企業から収賄・秘書逮捕、春節で中国人に訪日お願いしコロナ被害拡大、
菅原一秀経産相辞任公選法違反、自民党犯罪続きの中で法解釈変更し黒川定年延長・司法人事に介入・権力分立破壊、
杉田水脈衆院議員「同姓が嫌?なら結婚しなければいい」、森まさこ法務相「東北地震で検察逃げた」デマ答弁・謝罪、
中国からの入国制限決定(3/5)=習近平国賓来日4月上旬の日程を延期(3/5)…中国からの入国制限遅れ、
イタリアからの入国制限が3/11など欧州からの入国制限遅れ、五輪開催に配慮して対策遅れ・コロナ被害拡大、
憲法の補償という文言がめざわりだとして憲法改悪を画策、昭恵の大分旅行は問題ないと自粛ムードを破壊、
経済産業省資源エネルギー庁関電金品受領問題で公文書に5か所の虚偽(捏造)記載しミス隠蔽、ゴミクズマスクに466億円、
加藤大臣検査が少なかった理由に関して5/8になって37.5℃の4日は「PCR検査基準ではないのに誤解された」と発言、
緊急事態場泥棒・黒川の定年延長を狙い緊急的検察庁法改悪画策、専門家会議議事録残さず口頭決済「議事録残す」嘘答弁、
0719実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:59:42.87ID:JkQirfsC
「強行採決は自殺行為」発言した自民党泉田議員が委員を外される(内ゲバ)、ようやく届いた消毒液も不良品、
マスク価格低下はアベノマスク(配付済5%)のおかげと捏造、「黒川延命法案は法務省が求めた」なすり付け・責任転嫁、
文春「5/17日に黒川に直撃(→5/18に法案見送り決定)」安倍首相「国民の理解が得られてないので見送る」嘘答弁、
「検察を統制するべき」はずが黒川高検検事長賭け麻雀(犯罪)への処分が懲戒処分ですらない訓告どまり・高額退職金か、
森まさこ法相「(黒川定年延長)閣議請議をした私にも責任」官邸・安倍をかばう茶番劇・責任の所在隠し、
(…法案特例規定や過去の答弁を覆す法解釈変更、無理やりな黒川定年延長は法務省や森法相が始められることではない)
森まさこ法相「官邸に進退伺」安倍「検察の信頼回復に努めて」→茶番劇・問題矮小化・検察の悪事・検察改革に問題すり替え、
法務省「懲戒免職相当」官邸「懲戒処分はやめろ」(法務・検察関係者証言) 安倍内閣「調査は終えており再調査はしない」、
森まさこ「訓告は内閣が決めた」安倍「法務省が求めてきた」→森まさこ「法務省・検事総長の判断で訓告にした」修正、
森まさこ「先例を参考にして訓告処分を決めた」→自衛隊員に停職処分の例 森まさこ「他省庁の先例は参照してない」、
持続化給付金手続き業務97%を電通とパソナが設立した団体に769億円で委託し、さらに団体は749億円で電通に再委託
0720実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:54:07.54ID:CsMbjy23
【部活動の実績を高校入試の評価対象外に(福島県)】

新型コロナウイルスの影響で中学校の部活動の大会が中止になったことを受け、
県は高校入試について今年度の大会実績を評価対象としないことを決めた。
新型コロナウイルスの影響で
今年度の中体連の全国大会や県大会などは中止が決まっている。
これを受け県は、
現在の中学3年生の高校入試について
今年度の大会やコンクールの実績を評価対象としないことを決めた。
代わりに、入試では実技試験や部活動での努力の過程を問う面接などを実施するよう
工夫するとしている。
また、高校の体験入学については、例年7月に実施されるが、
夏休み短縮の見込みを受けて8月以降に実施する。


福島中央テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d47defc6413695edbaff2e7209331e7997a808f
0721実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:13:28.06ID:CsMbjy23
【萩生田文科相「子どものフェースシールド着用、熱中症に注意を」】

 萩生田光一文部科学相は2日の閣議後記者会見で、
新型コロナウイルスの感染防止策として、学校で子どもたちにフェースシールドを着用させる動きが広がっていることについて、
「熱中症などの2次的な被害が起きないよう有効性を現場で確認し、安全に気配りしながら対応していただきたい」
と注意を呼びかけた。

 萩生田氏は、フェースシールドの着用は「あくまで(学校の)設置者の判断」と断った上で、
「マスクをして一定の距離を保てば、安全確保できる」と指摘。
「マスクをしてなおかつフェースシールドというと、子どもたちも大変。
マスクだけでも息苦しく感じるところもあるので、お子さんたちの健康状態をよく確認してほしい」と述べた。

 学校でのフェースシールドの着用を巡っては、
熱中症の危険性や転倒した際にけがをするリスクなどを指摘する声がツイッターなどで相次いでいる。


毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200602/k00/00m/040/089000c
0722実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:22:54.37ID:CsMbjy23
滋賀の私立小、コロナで開校延期 説明会開けず

 来年4月に開校を予定していた私立の光泉(こうせん)カトリック小学校(滋賀県草津市)が児童募集を中止し、
開校を延期すると2日、発表した。
運営する学校法人聖パウロ学園(同市)は
「新型コロナウイルス感染蔓延(まんえん)による社会情勢を踏まえて判断した」と説明している。

 同学園によると、4月に入学説明会を実施し、7月に出願を受け付けた後、8月末の入試で新入生約70人を決める予定だった。
ところが新型コロナの感染拡大の影響で、今月13日に延期していた説明会を中止。
開校とリモート授業などの対応の両立は「さまざまな問題発生が予想される」として募集を断念した。

 同学園は中学校、高校と幼稚園を運営。
来春小学校へ内部進学を予定していた園児については、公立小などへ入学してもらう。
同学園は「残念だが、今後も開校に向けて努力していく」としている。

 光泉高校(現光泉カトリック高校)は硬式野球部が平成14年夏の甲子園、ラグビー部が花園に9度出場。


産経新聞
https://www.sankei.com/smp/life/news/200602/lif2006020057-s1.html
0723実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:24:02.40ID:ucs4HgIW
【速報】北九州の小学校でクラスター(感染者集団)が発生か ★11 [potato★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590980058/

【厚労省】「北九州の小学校、1箇所で5人以上の患者が出たらクラスターだが、5人の感染者が出たらクラスターではない」などと…… [ガーディス★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591010209/

【社会】コロナ禍の熱中症対策 エアコン 運転したまま窓開けて (産経新聞) [爆笑ゴリラ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590965517/

【宮城】仙台市の小学校、大型エアコン増設 8月の授業に備え  [爆笑ゴリラ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591077887/
0724実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:01:32.16ID:SbllisNK
北九州市、無症状の濃厚接触者にもPCR検査 感染確認急増に影響か (1)
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/2314a5f928fe0b2c6e115037b2940b6867883232

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く北九州市で、5月23〜31日に感染が判明した97人のうち、過半数の52人はPCR検査(遺伝子検査)時に無症状で、
その9割近い46人は濃厚接触者という理由で検査を受けていたことが市への取材で判明した。
従来はPCR検査の対象ではなかった無症状の濃厚接触者も検査対象にしたことが、感染確認急増の背景にある。
厚生労働省も5月末、濃厚接触者全員を検査するよう各自治体に伝えており、
今後、感染者が出た地域では従来水面下に隠れていた患者の掘り起こしが進む可能性がある。

 北九州市では4月30日から23日連続で新規感染者ゼロが続いたが、5月23日から連日感染を確認。
31日までに確認された計97人のうち、34人が感染経路不明、63人がその同僚や友人ら濃厚接触者で、63人中46人はPCR検査時は無症状だった。
無症状の残る6人は、別の病気で入院中に肺炎の疑いが出るなどして検査し感染が判明した人たちで、感染経路不明の34人に含まれる。

 市は従来、発症した人の家族や同僚ら濃厚接触者であっても、無症状であれば2週間の自宅待機にとどめていた。
しかし、感染に気づかないまま出歩いてウイルスを拡散させる恐れがあるとして、
24日ぶりに新規感染者が確認されたのを機に、PCR検査の対象を濃厚接触者全員に拡大。
5月2日にドライブスルー方式の市PCR検査センターの運用を始めるなど、検査態勢が整ったことも後押しした。
0725実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:10:13.89ID:SbllisNK
北九州市、無症状の濃厚接触者にもPCR検査 感染確認急増に影響か (2)

 この結果、従来ならば気付かなかった可能性が高い感染者も顕在化した。
児童5人の感染が確認された市立守恒(もりつね)小(小倉南区)も、最初に感染が確認された児童以外の4人は無症状だった。
市幹部も「感染確認の増加は、検査対象を拡大した時点で想定された事態だ」と受け止める。

 感染者数が落ち着き、保健所などに余裕が出てきたこともあり、PCR検査の対象を広げる動きは全国的な傾向だ。
京都市は5月7日以降、濃厚接触者全員を検査の対象にし、実際に陽性患者の把握につながったケースもある。
厚労省も国内外の研究で発症の2〜3日前から人にうつす可能性があることが分かってきたとして、5月29日、濃厚接触者全員を対象にするよう都道府県などに伝えた。
厚労省の担当者は「陽性者を速やかに見つけるため」と説明する。

 福岡県新型コロナウイルス感染症調整本部メンバーで、飯塚病院(同県飯塚市)の的野多加志(たかし)・感染症科部長は
「無症状者を含めて検査し患者を把握することは、行政が第2波の予兆をつかみ早期に抑えるのに重要なツールになる。
検査や病床の態勢が整っている地域では全国的にもそういう流れになるだろう」と指摘。
その上で北九州市の現状について、市内の広範囲に感染経路が分かっていない患者もいることから
「市中感染が広がっている恐れがある」と改めて警鐘を鳴らした。
0726実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 13:05:19.00ID:cBRHaoHK
北九州市“小学校クラスター”で「やはり9月入学」となるか? 学びの遅れ取り戻すため夏冬休み削減、土曜・7時間授業も (1)
FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/90ab5f7675a80e37780305a722fd82662280d752

北九州市の小学校でクラスターが発生したことに、学校再開を控えた教育現場では、「ついに恐れていたことが起こった」と緊張が走っている。


■感染症対策は1校あたり最大300万円

文科省は第2次補正予算案で、学校再開に伴う感染症対策として405億円の予算を見積もった。
その中には、消毒液や非接触型の体温計、特に警戒が必要な地域でのサーモグラフィ、
教室の3密対策として換気に必要なサーキュレーター等の購入経費が盛り込まれている。
学校1校あたりの上限額は、学校の規模に応じて100万円から300万円程度になる予定だ。

分散登校や教室内の児童生徒のソーシャルディスタンス、マスク、手洗い、うがいの義務付けなど、学校では様々な取り組みをしている。
しかし、未知のウイルスにはこれ以上の手立てがないのが現状だ。


■夏冬休みを削減し土曜日・7時間授業も

一方、6月以降に学校を再開した場合、4〜5月に生じた児童生徒の学びの遅れをどう取り戻すのかも深刻な問題だ。
通常の1年間の平均的な授業日数は、200日程度。
中学3年生の場合、授業数は約1000コマとなる。
4〜5月の休校で26日、140コマ程度が不足しているといわれている。
また、6月に分散登校を実施すれば、さらに数日分が不足する見込みだ。
これらを補うためには、夏冬休みの短縮や土曜日授業、7時間授業で補うことになる。
それでも足りなければ、学校行事の削減も検討せざるを得ない。

現在、文科省では様々なシミュレーションを行っているが、終業式の後ろ倒しや始業式の前倒しで夏冬休みを削るのは避けられそうもない。
また、秋以降は土曜日授業や7時間授業日も増えそうだ。
0727実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 13:06:32.66ID:cBRHaoHK
北九州市“小学校クラスター”で「やはり9月入学」となるか? 学びの遅れ取り戻すため夏冬休み削減、土曜・7時間授業も (2)

■分散登校の教員不足に学習指導員6万人超追加へ

さらに、学校を再開しても地域によっては少人数編成が必要となり、教員の不足が予想される。

文科省では第2次補正予算案に、小中学校最終学年のための非常勤教員として約3000人の加配、学習指導員約6万1000人、
学校の業務サポートスタッフ約2万人の追加配置に必要な310億円を盛り込んだ。

こうした人材は、退職教員や学習塾の講師、大学生、NPO教育関係者、地域の人材を雇用することで確保する。

これによって、例えば分散登校で学級を2つに分ける場合は、学級担任に2〜3人程度の学習指導員が補助としてつくことになる。


■13都道府県は7月末までの「1人1端末」配備を急ぐ

しかし、こうしたシミュレーションは、あくまでこのまま収束に向かうことが前提で、第2波、第3波が到来した場合は、再び学校を休校とすることも視野に入れなければいけない。
その場合に必要となるのが、すべての児童生徒が自宅でオンライン学習できる体制整備だ。

現在、文科省では「1人1端末」のGIGAスクール構想を加速させている。
端末整備については、4月7日に緊急事態宣言が発令された7都府県と、4月16日に7都府県とともに特定警戒都道府県に指定された6道府県、合わせて13都道府県を先行させ、遅くても7月末までに整備する予定だ。

その他34県についても、小6と中3は優先的に7月末までに整備、他の学年も今年度中できるだけ早くに全国で端末を配備する予定だ。


■北九州クラスターで「やはり9月入学」となる?

今、学校現場は子どもの安全確保と学びの遅れを取り戻すことに注力している。
ある教育関係者は次のように話す。
「この一例で、やはり9月入学だという意見が広がらないことを祈ります。このタイミングでこれを言い出したら、公教育がとまってしまいます」

9月入学となれば、さらなる負担がのしかかることを教育現場は危惧している。
0728実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 15:53:29.13ID:2uMgakXo
宣言解除後も1日30件 東京のコロナ関連110番 「居酒屋が3密」など・警視庁
時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060200152&;g=soc

 東京都内の新型コロナウイルス関連の110番が、
緊急事態宣言が解除された先月25日の翌日以降も1日平均30件近く寄せられていることが2日、警視庁への取材で分かった。

 解除前1週間とほぼ同水準で、専門家は
「宣言解除は早過ぎると考えている人の不安やストレスを反映しているのでは」と指摘する。

 同庁通信指令本部によると、「緊急事態宣言」「自粛」などの言葉が含まれる新型コロナ関連の110番は、
1月から5月25日までに2634件あった。
同宣言が出された4月7日以降、
生活騒音や店舗の営業に関する内容が目立った。

 宣言解除後も通報は相次いでいる。
5月26〜31日は1日当たり17〜38件あり、平均で28件。
1日31件だった解除前1週間と、ほぼ同じ水準で推移している。
内容は「居酒屋が3密で営業している」「駅構内でマスクをしていない人が多い」などだった。
0729実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:06:21.96ID:1TH1H87t
本当に必要? 保護者が払った4500万円でPTA組織が学校に体温計を「寄付」〈1〉
https://news.yahoo.co.jp/byline/otsukareiko/20200602-00180955/

 この6月からの学校再開に伴い、PTAが消毒液や体温計を購入して、学校に「寄付」する・した、という話がちらほら聞こえてきます。

 筆者は基本的に、現状のPTAが学校に「寄付」を行うことには問題が多いと考えていますが、
正直なところ、いまは少額であれば目をつぶっておきたい気持ちもありました。

 しかし先日、神戸市PTA協議会(自治体ごとにつくられるPTAのネットワーク組織、P連と同じ)で、
繰越金(積立金)の4,500万円を使って非接触型体温計を大量購入し、各校に配布しようとしているという話を聞きました。
これはさすがにどうなのか。

 そもそもP連にそんな額のお金があるのも驚きですが、じつはそう珍しい話ではありません。
都道府県や政令市などの大きなP連は、各市区町村のP連から分担金を徴収しているほか、
保険・共済事業を手掛けており、その手数料で毎年かなりの額の収入を得ていることがあります。
分担金も手数料も、どちらもお金の出どころは我々一般の保護者会員です。

 いま、PTA関係者や校長先生たちに、是非知ってほしいことがあります。
それは、先週27日に閣議決定された第二次補正予算案のなかで、学校再開のため、物的体制整備の予算として405億円が計上されていることです。

 学校の種類や規模に応じて、1校あたり100〜300万円程度の予算が見込まれており、消毒液や非接触型体温計の購入にはこの予算をあてることが可能です。

 文部科学省に確認したところ(5月29日時点)、この件は既に学校設置者(市町村の教育委員会)に案内しているそうですが、まだPTAにまで情報がおりていないのでしょうか。
文科省は近日中に詳細を決定のうえ、学校設置者に知らせる予定ということでした。
0730実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:07:32.28ID:1TH1H87t
本当に必要? 保護者が払った4500万円でPTA組織が学校に体温計を「寄付」〈2〉

 念のため、学校への寄付が全部ダメというわけではありません。
ただ、これまでに何度も書いてきた通り、
加入意思確認を行っていないPTAによる「寄付」は、本当の「寄付」とは言い難いということは、よく考えてもらいたい点です。

 「いいことに使うんだから、いいじゃない」と言いたい気持ちはわかるのですが、みんながみんな余裕のある生活をしているわけではありません。
学校への「寄付」にあてられる、そのお金(PTA会費)を払ったなかには、一日の食事回数を減らし、食費を切り詰めている家庭もあるでしょう。

 実際のところ、繰越金を貯めすぎて持て余しているPTAやP連は、非常にたくさんあります。
貯め込んだお金を減らすには何かに使わざるを得ませんが、それより先に、今すぐやるべきことは、会費(分担金)や手数料の減額でしょう。

 そして既に溜まってしまった分は、今年度くらい徴収を休むことで調整してはどうでしょう。

 学校教育にかかるお金は社会全体で負担するものであり、保護者だけで負担する性質のものではありません。
この当たり前のことを、みんなの常識にしていきたいものです。
0731安倍晋三 満洲爺さん達 僕の代で合法的な組織にするよ
垢版 |
2020/06/03(水) 18:48:05.61ID:hmSKGyD+
満州の運用 阿片など麻薬取引での満州人脈 岸信介はじめ吉田茂、池田勇人
笹川良一、児玉誉士夫、佐藤栄作、大平正芳ほか 偉大なる爺さん達
満州での麻薬ビジネスを経て 戦後の朝鮮戦争で日本を殺人兵器の販売組織にし
焼け野原からの復興を成し遂げた God grandfather

安倍晋三 美しい日本 僕の代で合法的な組織に変える 僕の代で合法的な組織になる

まず合法組織化の第一歩 法の解釈 そして殺人兵器でなく平和的機材シュレッダー等を導入
「人を殺しても殺人はしてない」 殺人は漢字で2文字 人を殺すは平仮名を入れ4文字
殺人でなく人を殺しただけ 以上の事から殺人罪にあたらない 殺人罪は適用されない
募ってはいるが募集はしていない同様 合法的な行為である

合法的な組織への道 世界貢献 憲法99条 遵守・擁護 陸海空に軍の保持 威嚇もしない
世界貢献 集団的ヴァジラヤーナの実現 (ヴァジラヤーナに個別も集団もない)

         "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/| ハ./ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
岸信介ほか  i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /:.  :. .:'   `゙'. ヾミミミミ',
God grandfather.   ヽ_             { ヽソノ/_, i  :. ';=―一  . ',ミミミミ!
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'.‐'u"´,:,!  ' 、"U'''   .Nlハ⊥
遵守擁護 /  _Y     ヽ      t 、  / ._,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
合法的な組織 亠─----;:>- 、.  `´ /.    ,ゝ^ ::  ヽ反社会的組織からの脱却
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<ミ} .    /  _J_  美しい日本
    /l         ,. - ´ /     ヽヽ,,   l  /ィ三三シ'^ 合法的な組織になる

殺人幇助の義務化 軍の保持幇助義務化 義務の放棄・逆行は犯罪
人殺しの一員にならない者 軍の保持幇助をしない者は犯罪者

不都合な被害届は警察がブロック 不都合不受理 不都合な犯罪は検察がブロック
道徳的な組織への第一歩 人を思いやる気持ち 忖度制度の導入 不都合に対する忖度

軽蔑はしてない
0732実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:14:27.78ID:dh3QP7qU
「家庭でも新しい生活様式を」小中高保護者に協力要請 文科省、PTA組織通じ
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/1355e8c3122433e091ecbcdd79b81937e8e5659b

 北九州市立小学校で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したことを受け、
文部科学省は1日、小中学校と高校のPTAの全国組織に対し、政府専門家会議が提言した「新しい生活様式」の実践などを各家庭に呼びかけるよう文書で依頼した。
文科省が教育委員会を通さずに、PTA経由で保護者に協力を求めるのは異例だ。

 文書は「学校生活で感染防止を徹底しても、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなることもある」と指摘。
対面での会食を避けるなど家族全体で「新しい生活様式」を実践する
▽登校前に児童・生徒の発熱の有無などを確認する
▽感染が広がっている地域では、家族に風邪の症状がある場合も児童・生徒の登校は控える
――などの取り組みを求めた。


■コメント

□なんで文科省がPTA組織を通じて保護者に協力を求めるのですか?PTAが自主的にやるならまだわかりますが。
PTAは加入任意な団体なはずですし、全家庭の保護者に伝えたいなら、PTAではなく、教育委員会、学校を通じて伝えればよいのではないかと思うのですが。
PTAがない学校や、PTAに加盟していない人には伝わらなくてよいという考えなんでしょうか?文科省のやりたいことがよくわかりません。。。

□え?これは小学生もですか?低学年ならまだ一緒の部屋で寝てることも多いですし、食事だけ対面を辞める意味をみいだせないですけど…

□そうですか…。
我が子の学校は今日から一斉登校でしたが机の間隔は平時と変わりなく、ソーシャルディスタンスどころではなかったようですが。
まずは登校選択制にして教室内の人口密度を下げたらいかがでしょう。
0733実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:49:39.67ID:gZaAFWJH
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(1)
幻冬舎plus
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13656f78d01bf10e54332272a0a4df9f307737c

5月25日、福岡県粕谷町の小中学校で、すべての児童生徒と教職員にマスクとフェイスシールドを装着させた上で、授業を再開したという
(「フェイスシールドで授業で授業再開 福岡・粕谷町の小中学校」FNN/2020.5.25)。
校内では給食と体育の授業以外は原則装着するらしい。

私は映像を見てギョッとし、常識を逸脱しているとしか思えなかったのだが、教育委員会の大人たちは、これを異常とは感じなかったのだろうか。

文部科学省が定めた新型コロナ感染に伴う学校の衛生管理マニュアルを確認してみたが、フェイスシールドについての記載はない。
専門家は、飛沫はマスクで防げると考えており、このマニュアルを作る際にフェイスシールドについて言及されることはなかったようだ。

だが、大阪市でも、松井一郎市長が市内の小中学校に通う全児童生徒と教職員にフェイスシールドを装着させる考えを明らかにし、
すでに対象約17万5000人分の発注を指示したらしい。
ほかの自治体からも、同じような「感染対策」が発表されている。

フェイスシールドを装着したままインタビューに答えていた福岡の男子生徒は「息苦しい」と言っていた。
私は、ヘアバンドやカチューシャをつけると頭痛を起こす子どもだったので、
フェイスシールドによって具合が悪くなったり、授業が頭に入らなくなったりする子もいるのではないかと思えてならない。

だが、学校は「生徒や保護者の安心につなげていきたい」とのことだが、これからの季節、熱中症の原因になるのではないかと心配だ。
現に、NHKの報道によれば、すでに熱中症の疑いで病院に搬送された人が、5月中、東京都内だけで128人にのぼるという。

第一、元気なさかりの子どもたちが、視界の自由も行動の自由も制限されて過ごさなければならないなんて、問題だろう。
「友達は感染者かもしれない」という猜疑心を植え付けるようなものでもあり、精神衛生的にも健全とは言えないと思う。
0734実習生さん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:59:14.95ID:gZaAFWJH
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(2)

■科学的根拠より「安全に見える」というイメージに頼る人々

学校以外でも、営業を再開した百貨店やホームセンターなどの店舗で、従業員がフェイスシールド姿で接客するケースが全国で見られる。
いずれも「安心・安全」が名目だ。
5月16日には、大分県から、感染防止に取り組む飲食店を支援するという名目で、フェイスシールドを装着した「新しい飲み会」が発信され、度肝を抜かれた。

だが、その効果について調べてみると、販売業者が「飛沫を防止できます」「この材質はウイルスを通しません」と説明しているものはあっても、
「フェイスシールドを装着すれば、感染症を予防できる」という科学的データを示した論文は見つけられなかった。
医療現場では、あくまでも医療用マスクや防護衣、手袋などと併用されているものだ。
それでも、至近距離で咳き込んだ患者の飛沫が耳や髪に付着したという報告もあるほどだった。

厚生労働省のガイドラインによれば、フェイスシールドは、主に眼の結膜からの感染を防ぐために用いるという。
医療現場などで感染者に直接接するリスクの高い場所で使用するものであり、「一般の企業で使用する場はそれほど多くない」とされている。
学校や一般企業で中途半端に使用することは、科学的根拠よりも「ここまでしていれば安心・安全に見える」というイメージの問題に過ぎず、過剰対応ではないのだろうか。
0735実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:09:46.15ID:7HU0oc9U
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(3)

■「若い人でも重症化し、死亡する可能性がある」という呪文

そもそも、新型コロナは、高齢者や基礎疾患のある人が重症化しやすいというのが基本的な情報だった。
それなのに、なぜここまで子どもに感染対策を強いる必要があるのだろう。

自粛要請が出されていた4月から5月の間、「フランスで9歳児死亡」「ベルギーで12歳少女の死」「韓国で17歳高校生が死亡」など、たびたび若者や子どもの死亡は報じられたが、いずれも海外の事例だった。

日本では、大相撲の若手力士が死亡した際に「20代以下で初めての死者」という部分が強調された。
そして、こういった報道の際は、必ず「若い人でも重症化し、死亡する可能性がある」という言葉がくり返された。

この言葉は市中でも使われており、40代の私に対しても、よほど危機感がなさそうだから言ってやらねばならないと思われたのか、
真顔で「若くてもコロナで死ぬ人はいるんですよ」と言う人もいた。
同じく、SNS上にも似たような言葉は無数に確認され、まるで呪文のように広がっていった。

この呪文によって委縮してしまった人は少なくないだろう。
「あなたも死ぬ可能性がある」と言われたら、怖いと感じるのは自然な反応だと思う。
けれども、あくまでも稀なケースだ。

それに、少し視野を広げてみれば、例えば私のまわりには、10代から40代までの間に、すでにがんや心疾患、脳腫瘍、くも膜下出血、不慮の事故などで亡くなった人が何人もいる。
2日前に会う約束をしていたのに、急に心臓が止まって死んだ友人もいる。
その時はひどくショックを受けたが、そのたびに「こうやって老人になる前に死んでしまうことがあるんだ」
「自分だって絶対に死ぬのだし、それがいつ訪れるかはわからないんだな」と考えなおしてきた。
それを思うと、コロナで云々と強調されること自体がおかしいと感じるのだ。
0736実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:20:13.80ID:7HU0oc9U
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(4)

ただ、親という立場になれば、子どもに対しては心配がつのるものだろう。
私には喘息を患う中学生の息子がいるため、10代以下の子どもの感染状況については最初からとても気になって注視していた。

年齢別の状況をまとめたデータを自分で探してチェックしていたのだが、
まず10代以下がどうなのかという前に「80代以上でも、軽症・無症状で済んでいる人がこんなにいるの?」ということに驚いてしまい、
そして、10代以下の状況を見て、ますます子どもに対して心配しすぎることは不健全だと思いなおした。

それに、子どもであっても、小児がん、小児白血病、その他さまざまな病気によって、毎日どこかで死を迎えている人生が存在するのだ。
コロナの死者だけが「コロナの恐ろしさ」というイメージを盛り立てるために特別に扱われており、人々を怯えさせているように感じられてならなかった。


■学校ではクラスターはないか、稀なもの

5月31日に北九州市の児童1人に感染が確認されたことから、濃厚接触者であるクラスメイトの子どもたちを全員検査して、新たに児童4人の感染を確認し、
「クラスター(小規模の集団感染)が発生した」と発表した。

その児童が高熱や肺炎に苦しんでいるなら危険な状態だと思うが、全員が無症状だという。
それなら、ひとつ免疫が増えて良かったねという話でしかないと思うのだが、なぜこうも問題視するのだろう。
インフルエンザでも、無症状の感染者は大勢いるとされているが、それをわざわざ検査して見つけ出すことなどしてこなかったし、そもそも無症状ならば、その子どもは「健康」と見なされていたはずだ。

5月20日に日本小児科学会から公表された医学的知見によれば、やはり10代以下の感染者が全体の中で占める割合は世界的にも少なく、成人と比べてほとんどが無症状か軽症であることから、感染したとしても「経過観察または対症療法で十分である」とされている。
過剰な対策は医師も薦めてはいない。
0737実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:29:17.07ID:7HU0oc9U
学校の子供にフェイスシールド、の怪|オオカミ少女に気をつけろ!(5)

そもそも、学校では新型コロナのクラスターはないか、あるとしても稀なものとされている。
日本小児科学会によれば、オーストラリアにおいて、15の学校で18人の患者が発生し、863 人の濃厚接触があったにもかかわらず、その後に感染が確認されたのは2人だけだったという。
また、ヨーロッパでは、9歳の患者が、症状が出たまま3つの学校やスキー学校で112人と接触したにもかかわらず、誰にもうつしていなかった事例もある。

もちろん今後も感染例は出るとは思うが、10代以下にとっての新型コロナは、この程度のものなのだ。
それに引き換え、はるかに多数の死者数を出してきたインフルエンザにおいては、毎年のように、学校、幼稚園、保育園を中心にクラスターが多発している。

例えば、東京都感染症情報センターの報告によれば、2018-19年に東京都内で発生し、臨時休校になったり保健所に報告されたりしたインフルエンザの集団感染事例は、小学校1,807件、中学校454件、高校75件。
保育園、幼稚園、医療機関などを合わせて全体で4,575件だ。
2017-18年は全体で5,298件、2016-17年は4,363件にものぼる。
他にも学校では、感染力が極めて強い麻しんや、ノロウイルスなどの流行が何度も起きていたはずだ。
だが、フェイスシールドを装着させるようなことなどなかった。

自治体や教育委員会は、あまりにも「新型コロナが怖い」という感情だけに引きずられて、
冷静な判断はもとより、去年までどうだったかということすら忘れてしまったのだろうか。
実態と解離した「感染対策」を子どもに強いて、「安心・安全」などと標榜するのは、
事実やデータよりも感情にとらわれた末に「やってる感」をイメージ的に演出したいという大人のエゴイズムであり、
それは、責任逃れの体質から生まれるものではないかと私は思っている。

「アフター・コロナ」とは、コロナ以前のことを忘却して、トンデモを乱発するという意味なのだろうか。
大人ならば、事実、実態に即した冷静な判断で、社会を健全に引っ張っていきたい。
0738実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 05:42:59.60ID:8pm3mkXY
マスク着用で授業「子どもに表情伝わらない」 フェースシールドのみで臨む学校(1)
西日本新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a587ae01d6e7aa4cf568b61eabfe817b80b559e

■表情が分かりにくいマスクへの不安

 福岡県糸島市の市立東風(はるかぜ)小は、教員が口元が隠れるマスクはせずに、自作のフェースシールドを着用して授業に臨むことにしている。
「子どもたちは先生の表情から、多くのことを読み取る」。
そんな現場感覚を重視した対応で、校長が試作を重ねた末に、医師が飛沫(ひまつ)拡散の防止効果を認めた独自モデルを手作りで導入。
コロナ禍の学校はどうあるべきか−。試行錯誤が続く。

 「喜怒哀楽が伝わりにくいマスク着用のままでは、教師の指示は子どもには伝わらない。学級経営がいずれ行き詰まる」。
校長(56)は、新型コロナウイルスの広がりで臨時休校中だった4月上旬の段階で、こうした懸念を強めていた。

 校長によると、人間は相手からの情報の大部分を動作や表情から受け取っていて、子どもはその傾向が顕著。
「マスク着用だと、冗談で言っているのか、怒っているのか児童には分からない」(1年担任)という実態がある。

 そこで医療現場などで活用が進んでいた、顔全体を覆う透明のフェースシールドに着目。
クリアファイルやラミネートフィルム、農業用ビニールといった材料で試作を重ね、透明度や加工のしやすさ、耐久性などを比較した。
その中で、ペット樹脂製の「鉢盛りのふた」を流用したものがベストだったという。

 地元の開業医にも効果を確認。
“校長特製”は通常の市販品よりも縦長で顎まで隠れ、上を向いても飛沫が前方に散らないように工夫されており、
「一般的なマスクの着用と同等以上の効果がある」という評価を得た。
0739実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 05:43:33.15ID:8pm3mkXY
マスク着用で授業「子どもに表情伝わらない」 フェースシールドのみで臨む学校(2)

 教員たちは、紹介された材料と作り方を参考に、それぞれ複数個を自作。
学校再開(6月1日)を前にした5月下旬の「分散登校」では、全教員31人がフェースシールドを着けて子どもたちと向き合った。

 4年生担任の教諭(34)は豊かな表情で問い掛けを重ね、口ごもった児童には笑みを浮かべてフォローの言葉を継いで授業を進めた。
「休校の長期化で不安をh抱えている児童たちは、(先生の)表情全体が見えることで安心してコミュニケーションが取れると思う」と実感する。
市内の小学校では、東風小同様のフェースシールドの導入を決めた学校もある。


■『先生がマスクなしで大丈夫か』と不安の声も

 文部科学省は学校再開に際し、「3密」の徹底回避などの「新しい生活様式」を要請している。
同小も児童はマスク着用。
校舎に入る前の自宅での検温数値のチェック、手指洗いの徹底、1日3回の教室などの消毒に取り組む。
当面、班やグループを組む対話・対面形式の授業は行わず、水泳や合唱、用具を共用する活動も見送る方針で、手探りの学校運営が続くことになる。

 校長は「『先生がマスクなしで大丈夫か』という不安の声も念頭に、試作の段階で医師の意見を聞いて導入に踏み切った。
コロナ対応、学習内容の組み立て直しは、現場感覚を大事にして取り組みたい」と話した。
0740実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:31:22.11ID:uuMaQ9gq
「保育士らは慰労金5万円の対象外」に疑問や不満 なぜ支給なし?厚労省に聞いた[1]
(J-CASTニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b36cd31165669d9a8649b73a99be51bc4c913467

 新型コロナウイルス対策を盛り込んだ政府の第2次補正予算案がまとまり、医師・看護師や高齢者・障害者福祉施設職員にも慰労金5万円が支給される方向になった。

 ところが、保育士ら児童福祉施設職員には、慰労金が支給される予定はない。
「休校中でも頑張ったのになぜなのか」と、ツイッター上では、疑問や批判も相次いでいる。

■「私達だって毎日三密と闘いながら濃厚接触して仕事してきたよ」

 補正に盛り込まれた慰労金の制度では、感染者を受け入れた病院や感染者が出た施設に1人当たり20万円、それ以外の病院や施設に同5万円が支給される。
しかし、児童福祉施設は対象外とされたため、このことが2020年6月2日に話題になると、他の福祉施設の職員らからは、ツイッター上でこんな指摘が出た。

「保育士さんや学童の先生方もリスク背負って子供を預かってくれた事を思うと、保育士さんへも同じ様に支給してもらいたい」
「保育士さんが見てくれてたから私たち出勤出来てたんですが」

 こうした発言の背景には、同じ福祉施設なのになぜという思いもあるようだ。

 もちろん、保育士や学童指導員からも、「私達だって毎日三密と闘いながら濃厚接触して仕事してきたよ」
「倍働かせた分のお金を支払うべきではないですか?」などと不満が漏れている。

 「#保育士にも慰労金を」というハッシュタグで運動しようとする動きも、ツイッター上で始まった。
保護者の立場から保育業界も声を上げるよう呼びかけた大学講師のツイートは、1万件以上もの「いいね」が寄せられている。
0741実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:31:53.96ID:uuMaQ9gq
「保育士らは慰労金5万円の対象外」に疑問や不満 なぜ支給なし?厚労省に聞いた[2]

 もっとも、業界も対象外となったことに反応しており、全国社会福祉協議会など関係団体は2日、
「新型コロナウイルス禍に対応している保育所・児童福祉施設の全職員へ『慰労金』支給を求める緊急要望」を
1日付で厚労省に対して行ったことを公式サイト上で明らかにした。

■「子供が感染すると重症化するリスクが高いと必ずしも言えない」

 緊急要望では、緊急事態宣言後も保育園などを継続する要請が出され、医師や看護師の子供も受け入れ続けており、
「社会維持と生命を守る人たちのために、保育を継続してきました」と訴えた。
また、保育で3密を避けることは難しく、全国50か所以上の保育園などで陽性者が出る中、「感染への不安を感じながら、保育を継続している」と現状を述べた。

 そして、「全国の児童福祉関係者ならびに社会福祉法人等組織関係者は、『対象外』とされたことに驚愕と強い憤りを感じています」として、
児童福祉施設の全職員に速やかに慰労金を支給するよう求めている。

 この要望を取りまとめた全国社会福祉協議会の政策企画部は6月3日、J-CASTニュースの取材に担当者がこう説明した。

「慰労金は、感染リスクの中で接触を伴うサービスを行っていることに対し、社会維持の必要不可欠な仕事として支給が決まりましたが、保育所なども同様なサービスです。
子供は、感染で重症化するリスクは低いともされていますが、保育士は、無症状で登園してくる子供がいて自らも感染する可能性がある中で働いています。
高齢者や障害者の福祉施設とどうして差がつけられてしまうのか、児童だけが対象外であることに納得がいかない人が多いですね」
0742実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 08:32:29.38ID:uuMaQ9gq
「保育士らは慰労金5万円の対象外」に疑問や不満 なぜ支給なし?厚労省に聞いた[3]


 厚労省からは、第2次補正で盛り込まれた感染予防の施設支援交付金50万円で何とかしてほしいと言われたという。
しかし、「閉園した幼稚園にも出しており、筋が通らないと思います。
補正には、予備費が10兆円あると聞いていますので、その中から出すことも考えてほしい」と担当者は話している。

 これに対し、厚労省の保育課は、児童福祉施設を対象外としたことについて、取材にこう説明した。

「慰労金は、感染拡大防止のためにウイルスに立ち向かっている医療機関の方と、感染すると利用者の重症化リスクが高い介護・障害者施設の職員の方に支給することにしました。
児童福祉施設については、子供が感染すると重症化するリスクが高いと必ずしも言えないと思います。
また、登園を自粛してもらって利用者の人数が減った中でも、他の福祉施設とは違って、給料などに充てる保育所などへの運営費は通常通り支給されています。
クラスターの発生率は、他の福祉施設に比べると低く、死亡例も少なくて軽症者が多いこともあります」

 緊急要望に対しては、こうした考え方を今後説明していくという。

 感染予防の交付金50万円については、そのための物品購入や研修のほかに、施設の職員が業務時間外に消毒や清掃などを行ったとき、職員への時間外賃金支給にも充てられるとしている。
0743実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:27:02.85ID:SgtDD2sV
[全校生徒1600人にフェースシールド配布 昼食時などに活用、京都成章高]

 新型コロナウイルスの感染対策で京都成章高(京都市西京区)は8日の学校再開を前に、全校生徒約1600人と全教職員にフェースシールドの配布を始めた。
熱中症予防も兼ねており、1年生が登校した1日、15クラスの約540人に渡された。

 フェースシールドは市販のプラスチック製で、環状のバンドで着ける。
校内ではマスク着用が基本だが、昼食時やマスクだと熱中症の危険がある場合に利用する。
予備を含め約4千個を準備した。

 受け取った生徒はホームルームで早速装着。
1年生の男子生徒(16)は「着け心地は思ったより軽く、少し視界が曇るくらい」と感想を語った。
校長は「昼食時に友達と向かい合わないのは難しく、換気によってエアコンが効かない時もある。
専門家の見解を踏まえながら使いたい」と話した。

〔京都新聞〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/96f9cdcebb0a443c72f9d2a9871740f29ef9a014
0744実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:37:26.70ID:SgtDD2sV
[新型コロナで消費減 小中学校の給食に和牛を使ったメニュー登場]

新型コロナの影響で外食産業が低迷し、鹿児島県産の和牛の消費が落ち込んでいますが、小中学校の学校給食に和牛肉を使ったメニューが登場しました。

(記者レポート)「県産和牛肉を使った給食。子どもたちが美味しそうに食べています」

鹿児島市の明和小学校で給食に出されたのは、ご飯と肉を海苔で巻いた「県産和牛の巻き巻きビーフ」です。
JA県経済連によりますと、消費低下による枝肉価格の下落により、
県内の子牛のセリの価格は、先月はおよそ57万円と去年の同じ時期に比べ17万円下がっています。
給食の提供は、県民に県産和牛をPRしようと県が進める取り組みで、
子どもたちは牛肉を口いっぱいに頬張ると、次々におかわりの列に加わっていました。

(児童)「肉に脂がついていて、とてもおいしかった」
「おじいちゃんちで黒毛和種の牛を飼っていて世話をしたことはあるけど、
こんなにおいしいお肉になると思って思ってびっくりしました」

(県畜産課 畜産国際経済連携対策監)「子どもたちが学校で食べて、おいしかったと感動してもらって、
家庭でも県産の和牛肉を食べてみようと少しでも消費の拡大につながったらありがたい」

県産和牛を給食に活用する取り組みは今年度、県内の小中学校724校で行われる予定です。

〔MBC南日本放送 | 鹿児島〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/351ff81ba876039e06b2d640de52fc8dec647250
0745実習生さん
垢版 |
2020/06/04(木) 13:47:36.26ID:SgtDD2sV
[「教職員も守らないと」北九州、児童感染に学校危機感]

 新型コロナウイルスの児童、生徒の感染が相次いでいる北九州市では、教職員や保護者らの動揺が続いている。
同市教育委員会は現時点で一斉の再休校は検討しておらず、現場からは感染拡大を懸念する声が上がる一方、さらなる学習の遅れを不安に思う声も上がっている。

 「児童に加え、教職員も守らないといけない」。
クラスター(感染者集団)が発生したとみられる守恒小と同じ小倉南区内にある小学校の校長は危機感を隠さない。
八幡西区の中学校の教員も「(生徒の)検温を徹底しているが、平熱で感染していては防ぎようがない」と身構える。

 感染「第2波」の最初の感染者は5月23日に確認されており、小倉南区の小学校に女児が通う40代の母親は
「(25日から本格的な)登校が始まった時、感染が広がるのではと恐れていた」と強調。
「学校で感染者が出たら、自分の子が濃厚接触者かどうかいち早く知りたい」と不安げだ。

 同区のある小学校では、感染を不安視して登校を自粛する児童が多く出ているが、授業が進むために休ませたくても休ませられない保護者もいるという。
同校の校長は「クラスによって欠席者数はまちまちで、教員から授業が進めにくいとの声が上がっている」と指摘する。

 市教委によると、同市では2カ月以上の一斉休校により、約180時間の授業の遅れが生じており、
守恒小など「第2波」で休校となった学校では夏休みと冬休みの約30日間の短縮でも、授業の遅れを取り戻すのは難しいという。

 小倉北区の小学校に長女が通う自営業の40代男性は
「感染者が出るたびに全校閉鎖するのではなく、学習の機会を奪わないために学級や学年といった一部閉鎖も検討すべきではないか」と指摘する。

 同区の小学6年の女子児童は「休校にはなっていないけど、これから勉強についていけるか心配」と困惑。
若松区の中学3年の女子生徒も「来年の受験に間に合うか不安だ」とうつむく。

〔西日本新聞〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/788a3a724a20d19e435ba15ecc6fe1fc2f47ef67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況