X



トップページ教育・先生
1002コメント1271KB

部活動って正直ムダだよね その3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001実習生さん
垢版 |
2019/07/26(金) 01:00:50.88ID:Or11L9Yt
社会に出てから部活やってて良かったって心から思う奴いる?
ムダだったと思いつつも、その時間を否定したくないとか、
自慢以外ないんだけど。

土日も祝日も拘束した挙句、同世代の強烈なコミュニティで、多感な時期を
同レベルの人間としか過ごさせないとか頭おかしい。
外国だと親や兄弟、他のサークルとか色んな人達と接して人間形成する大事な
時期というのが一般的。

しかも部活が忙しくて、勉強する時間がないとか、そりゃ日本終わるだろ。

部活動って正直ムダだよね その2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1537261942/
0984実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 01:00:09.83ID:nrPpkzf4
「9月入学」5年で移行案 新入生急増を分散 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a630d22060a780de63fa035e1ccbd3aabc128ef

 新型コロナウイルス感染拡大による休校の長期化を受け、入学時期を秋にする「9月入学」について、
政府が来秋から新入生の年齢を1カ月分拡大し、5年かけてずらす案も検討していることが18日、分かった

 実現すれば就学児の急増を分散させる利点がある一方、新入生の範囲が毎年異なることになり混乱も予想される。

 自民党の「秋季入学制度検討ワーキングチーム」に示した。
政府は既に、新入生の誕生日について現行の「4月2日から1年間」を維持するなど2案を示しており、
自民党は関係者の意見を聴いた上で6月初旬までに政府への提言を取りまとめる考えだ。

 新たに提示された5年移行案によると、2021年9月以降、就学児の誕生日の枠組みを13カ月分に拡大。
その上で、1年度ごとに1カ月ずつ後ろにずらす。

 21年度は「4月2日〜翌年5月1日」、22年度は「5月2日〜翌年6月1日」、25年度は「8月2日〜翌年9月1日」などとする。
ただ、入学時期はいずれも9月に固定する。26年度以降、小学1年生は「9月2日〜翌年9月1日」生まれの満6歳11カ月〜満6歳の児童の状態に戻る。

 他の2案は(1)単純に「4月2日〜翌年4月1日」に生まれた者という従来の枠組みを変えずに、学年の始期だけを9月に変更する
(2)5年かけず、21年度に「9月2日〜翌年9月1日」生まれに一気に移行する―という内容
(2)の場合、21年度の新入生は17カ月分に膨れ、約40万人急増することが課題となる。
0985実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:44:38.26ID:BGtNzy8S
爆問・太田 コロナ専門家にキレた立民・福山哲郎議員に「重要な点聞き逃しの方が問題」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9876a5b6aae7b05fe2aa6167f58f743ba47d7f9

 爆笑問題の太田光(55)が17日、MCを務めるTBS「サンデー・ジャポン」(日曜、前9・54)に生出演。
立憲民主党の福山哲郎幹事長が11日の予算委員会で、感染症対策専門家会議・尾身茂副座長に対して激しい態度を見せ、
ツイッター上で「♯福山哲郎議員に抗議します」がトレンドワード1位になるほど批判を受けたことについて言及した。

 太田は「尾身さんは、感染者の話で、10倍か20倍か(わからない)ってね。混乱するから適当な数字を言えるわけないんですよ。
どういうことを言おうとしたかというと、東京都の陽性率がかなり確実になってきている、その中で7%という数字があると。
それは医療機関での数字であり、我々専門家は町中では7%より低いと見ていると。
感染者がどれくらいいるか、ちゃんと丁寧に答えている。」と見解を述べ、
「福山さんはそれを聞き逃しているんですよ。コロナに対して向き合っている態度とは思えない。
専門家に対してというよりは、ちゃんと重要なポイントを聞き逃してることの方が問題だと思う」と問題点について指摘した。

 この同議員の件は、批判が高まるあまり、「♯福山雅治に抗議します」といったネタ投稿が飛び出す始末。
「歌も売れて顔も良くて下ネタもいけるなんて、卑怯だ」「格好良すぎます」などと、同姓の歌手・福山雅治の魅力を語る便乗ツイートが広がり出し、番組でも紹介された。
出演したお笑いトリオ・3時のヒロインのかなで(27)は「抗議されるほど罪な男です」とこぼし、笑いを誘っていた。
0986実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:14:59.50ID:tkei76js
「音楽の授業」“歌う”のは“心の中で”…再開に向け学校での具体的なコロナ対策を通知 名古屋
https://news.yahoo.co.jp/articles/a959fff031c9d7f47a0eca5be8d6faa1319653ee

 名古屋市教育委員会は各小・中学校に6月1日からの授業再開にあたり、
学校での新型コロナ対策について具体的に通知を出しました。

 座席は児童・生徒の間隔を確保するため少しずつずらして配置し、
それぞれの間に1mの距離を確保するよう求めています。

 音楽の授業では鍵盤ハーモニカの代わりに卓上木琴などを代用したり、
飛沫が飛ぶため実際に歌を歌うのをできるだけ避け、
CDを聴いて心の中で歌ったりハミングする活動を取り入れるよう求めています。

 バスケットボールなど、接触が想定されるスポーツ種目は、個人練習を先に行い
ゲームの時期を3学期などに先送りするよう求めています。
水泳の授業は今年度は中止です
0988実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:38:08.84ID:SB8SFlu0
9月入学制導入 前川氏「今じゃない」、尾木ママ「踏み出す時」〈1〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f5e23ca186d4386e3afd408c5b4dace07af505a

◎課題山積「今じゃない」 元文科次官 前川喜平氏

 白紙から考えれば国際化などの利点があり、入学は4月より9月の方が良いとの立場だ。
本当に実現しようとするならば国民の理解が不可欠だし、時間とお金も必要になる。
新型コロナの対策に追われる中、議論は今じゃない。

 義務教育への導入はそう簡単ではない。学校教育法上、4月1日時点で6歳の子が小学校に入る。
そのまま9月入学に移ると、初年度は6歳0カ月から7歳5カ月までの児童が混在する。生まれた時期がこれだけ違う発達段階の子を一緒にするのはむちゃだ。

 一時的に増える児童に対応するため、教員や教室の手当ても要る。
9月の誕生日を境に学年が異なると、幼稚園や保育所で同じクラスの子どもを分断する。親が望んでいるとは思えない。

 インターネット上で、9月入学制導入を求める署名活動を始めた高校生たちの気持ちは受け止める必要がある。大学受験などを控え、不安は理解できる。
既に自由化された大学の9月入学枠を広げたり、1月の大学入学共通テストを7月にも実施したりする対応はできる。
高校の在学期間を延ばす特例措置も可能だ。

 保育所や幼稚園、小中学校まで巻き込む話ではない。学校の再開状況も各地で異なり、全国一律の9月入学はナンセンス。まずは学習権保障の方策を考えるべきだ。
導入を主張する政治家は、有権者の耳目を引く道具に使っているのではないか

 安易に休校し、大きな損失が生じた。特に小学校低学年は今という時間が大事で取り返しがつかない。休校するかどうか、もっと厳密に考える必要があった
科学的根拠を見いだせないなら、感染防止の措置を万全に取った上で再開すべきだ。休校を続けるなら、オンライン授業の設備を優先的に導入してほしい。

 文部科学省は9月入学を必死で止めるはずだ。私が文科事務次官なら、大学の9月入学枠拡大など「やった感」を出しつつ、デメリットを最小化する。
それこそソーシャル・ディスタンスを確保するため、30人学級を進めてはどうか。
教室の人数が減れば子ども同士の距離を取ることができる。新型コロナ対策のレガシーにもつながる。
0989実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:58:37.46ID:SB8SFlu0
9月入学制導入 前川氏「今じゃない」、尾木ママ「踏み出す時」〈2〉

◎「教育復興」踏み出す時 教育評論家 尾木直樹氏

 本年度を来年8月まで延長し、「9月入学」「9月新学期」を実現すべきだ。
現行制度で突き進んだ場合、最も被害を受けるのは大学入試を控える高校3年生。特に地方は学力低下が著しく、このままでは試験の公平性が担保できない。

 一斉休校から約1週間でオンライン授業に切り替えた首都圏の私立高と違い、地方の公立高はいまだにプリント配布が続く。
来年1月の大学入学共通テストを待たずに、勝負は決したと言っていい。
全国高校総合体育大会(インターハイ)や修学旅行の機会も奪い、3月に無理やり卒業させるのは教育虐待だろう

 卒業を延ばせば授業料がかさみ家庭の負担が増すとの懸念があるが、資金面の課題は「超」が付くほど簡単だ。
教育を無償化すれば済む。欧州の大学は授業料が無料で、アルバイトで学費を稼ぐ学生がいる日本のような国は珍しい。

 就職も4月にこだわらず、通年採用にしてはどうか。早く稼ぎたい学生は卒業を待たずに4月から働き、8月の卒業式だけ有給休暇を取って出席すればいい。
実際、大学4年生の後半は講義を欠席し、内定先の研修を優先する事例は多い。

 そもそも習熟度にかかわらず、1年が過ぎれば自動的に学年が上がる「玉突き進級」を疑いたい。
経済協力開発機構(OECD)の調査では、大学入学の年齢は日本が平均18歳なのに対し、先進35カ国の平均は22歳。
他国では高校卒業後、世界旅行やインターンシップを経て自分の進む道を見つけてから進学するのが常識だ。

 偏差値の高い大学へ進学し、ブランド力がある企業に就職する風潮は正しいのか。
就職後、約3割の新入社員が「自分には向いていない」とギャップを感じ、3年以内に離職する。
「今の若者はこらえ性がない」と言われるが、このような課題を抱えたままの社会の流れに疑問を持つべきだ。

 9月入学はグローバル化にも適応する。留学のハードルが下がるほか、海外から優秀な学生を呼び込める。
国内外で大学教授の交換もしやすくなり、学生が幅広く恩恵を享受できる。
改革はたやすくないが、以前の様式に戻る「復旧」ではなく、「教育の復興」に踏み出すべき時だろう。
0990実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:00:51.46ID:FryfiS/l
五輪エンブレムがコロナ 「露骨すぎ」「風刺利いてる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3b4e7457b2430d8d89992d87ec43b78f3ca1819

 日本外国特派員協会の会員向けの月刊誌「NUMBER1 SHIMBUN」の4月号の表紙が賛否を呼んでいる
東京オリンピック(五輪)の大会エンブレムを、新型コロナウイルスに見立てたデザインを掲載。
ツイッターでは「露骨すぎ」「風刺が利いている」などの声が上がってる。

 月刊誌は毎月1日に発行され、協会のウェブサイトでも全文を公開している。4月号は新型コロナの特集号だった。
表紙のデザインは五輪のエンブレムに似た図柄で、新型コロナを意味する「COVID―19」の文字が記されている。

 このデザインについて、ツイッターなどでは「オリンピック中止しろとの皮肉ですかね。露骨過ぎてセンスが良いとは思えません」と批判的な投稿がある一方、
「秀逸なデザイン」との書き込みもあった。

 表紙をデザインしたのは東京在住の英国人デザイナー、ポセケリ・アンドリューさん(58)。
新型コロナに関する情報が日々変化するなか、「いま、何が起きているのか」をインパクトある形で描いたという。
麻生太郎副総理の「呪われたオリンピック」発言や、五輪延期が発表された後に日本国内の感染者数が急増したことへの疑問にも着想を得たという
0991実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 01:28:34.46ID:9Vygcop/
組織委が外国特派員協会に抗議 コロナ模したエンブレムで 東京五輪
https://news.yahoo.co.jp/articles/926e51cb05f2c3b7ded0fa5f9b95dab4ad1af859

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は19日、日本外国特派員協会(FCCJ)が会報に掲載した大会エンブレムと新型コロナウイルスのイメージを掛け合わせたデザイン画を取り下げるよう求めていることを明らかにした

 FCCJの月刊誌「NUMBER 1 SHIMBUN」4月号の表紙と公式サイトに掲載されている。
組織委は先週、これを確認。口頭で取り下げを求めたが文書での提出を求められ、18日にメールで送付した。19日午後の時点で回答はないという。

 組織委では、大会エンブレムに依拠したデザインが著作権の侵害に当たるほか、世界中でウイルスによる多大な被害が出ている中で、
会報やホームページにこのデザインを使うのは世界中の人々、大会出場を目指して日々努力しているアスリートへの配慮を欠いていると指摘
「誠に遺憾」とし、FCCJ自身の信用を損なう行為とした。

 同様のパロディーは他にも例があるが、組織委では「今回の件は社会的反応が大きいと判断した」という。
法的対応については「まずは申し入れへの回答を待つ」としている。

 同誌4月号は新型コロナウイルスを特集。
問題のデザインは、野老(ところ)朝雄氏の手による市松紋を円形に組み合わせた大会エンブレムの外側に、新型コロナウイルスの特徴とされる「T」型の足が20本近く付けられたもの。
下に世界保健機関(WHO)が同ウイルスの国際名称とする「COVID−19」の文字が書かれている。
0992実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:49:26.29ID:L6+o9zN1
治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f233e6c59a644bf39963f83db19de5af70e3c10

 新型コロナ感染症の治療薬候補アビガンを巡り
国の承認審査にデータを活用できると期待された臨床研究で、
明確な有効性が示されていないことが19日、分かった
複数の関係者が共同通信に明らかにした。
感染した著名人がアビガンの投与後に回復したと公表し、
首相は「5月中の承認を目指す」とするが、
現時点で薬として十分な科学的根拠が得られていない状況だ。

 アビガンは催奇形性の問題などがあり、
専門家からは「効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない」「月内の承認方針は前のめりだ」との声が出ている。

 アビガンは富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザの治療薬。
0993実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:59:36.85ID:6oJ3fiPB
アベノマスクいつ届く 安倍首相の地元山口県 店舗では既に山積み販売 「今さら要らない」の声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe85a24e30f7c8cc0e0500d953811d841b18659e

 安倍晋三首相が打ち出した全世帯に2枚ずつ配布する布マスクが山口県内に届く時期の見通しが立たない。
スーパーなどでは既にマスクが購入数の制限なく店頭に並び、自治体への寄付も相当数に上る。
厚生労働省は「東京など感染が多い地域を優先し、山口の時期は分からない」とする。
不良品騒ぎなどトラブル続きの「アベノマスク」。県民からは「今さら届いても」との声も出ている。

 スーパーの丸久(防府市)は今月に入り全88店舗で約134万枚を販売した。山口市の赤妻店では在庫も抱え1箱(50枚入)を3278円でワゴン売りしている。
経営企画室の社員は「他社の店でも普通に並び、売れ行きも落ち着いている」と話す。

 同市の別のスーパーでは「販売制限を解除」と書かれたチラシをつるし、ドラッグストアではレジ近くで山積みに売っている。
同市吉敷中東の主婦は「ネット通販が値崩れしていつでも手に入る」と話す。
手製の布マスクを使っている山口市泉町の会社員も「国のマスクを待っている間に母親が送ってくれた。丈夫で安心感もあり、もうアベノマスクは要らない」と言い切る。

(中略)

 厚労省でマスク担当の流通指導官は「検品作業に時間がかかり、配布が追い付かない。配り終える時期の見通しはまったく立たない」と説明。
同省には連日、「まだか」「もう要らない」との苦情電話が絶えないという。
指導官は「職員も『インターネットで個人攻撃に遭わないか』と不安の中で働いている」と理解を求める。

 アベノマスクを巡っては防府市の中村被服が「首相が地元企業に受注させる」との風評をネット上で流され炎上した
国とは別に県から保育園などへのマスク製造を受注していたことでこじつけられたが、知名度が上がり全国から注文が相次ぐように。これまでに約10万枚を作り、近く地元スーパーでも発売する。

 騒動後に国から布マスク製造への入札参加を呼び掛けるメールが届いたが、数が桁違いに多く断った。
社長は「ネットでの攻撃は大変だったが、一日も早く届けたいと社員一丸で取り組んだ。保護者から感謝の声が届き励みになったね」と振り返る。
0994実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 13:27:37.36ID:hTghQSOW
【独自】小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200520-00143990-fnn-soci

現在、導入が検討されている「9月入学」について、
文部科学省が検討する複数の移行案の1つに「小学ゼロ年生」を導入し
小学校を6.5年間とする案があることがわかった。

この案では、直近の例で説明すると、2014年4月2日から2015年4月1日生まれの現在の年長クラスに加え、
現在の年中クラスのうち、2015年4月2日から6月1日生まれの2カ月分の子どもが新入生の対象となる。

この子どもたちは、2021年3月に幼稚園などを卒園したあと、
4月から8月にかけて、新たな学年となる「ゼロ年生」として学校生活を送り、
9月から1年生になるという。

この案では、児童の数はあわせて14カ月分となり、
これを6年かけて移行させることが想定されているが、
小学校はこれまでの6年から、6.5年に延びることになる。

この案の実施には、「ゼロ年生」のための教員確保の費用として、毎年度3,000億円程度が見込まれるほか、
教育課程や教科書などを至急検討する必要があり、課題も多いとされている。
0995実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:52:38.95ID:m29Aqo0g
待機児童26.5万人と推計 来秋「9月入学」で16倍に 英大教授ら研究チーム
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d33f264a517e4d0264e62749e789d2a8f1aef8

 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を踏まえて日本で来年から「9月入学」を導入した場合、
待機児童が全国で約26万5000人に上ると推計されることが明らかになった。

 2019年4月1日時点の待機児童数(1万6772人)の約16倍となる。
英オックスフォード大の苅谷剛彦教授らの研究チームが19日、9月入学の影響を分析した報告書を公表した。

 政府は「有力な選択肢の一つだ」(安倍晋三首相)として9月入学を本格的に検討している。
各政党や地方自治体などからも賛否両論が上がっており、調査結果は議論に一石を投じそうだ

 調査は21年9月の入学とし、14年4月2日から15年9月1日までの17カ月間に生まれた児童が新小学1年生となる前提で推計した。
この学年は現行制度よりも約42万人増えるが、21年4月からの5カ月間、就学前児童が保育所にとどまることにもなり、追加の受け皿が必要になる。
ただ、22年以降は解消が見込まれるという。

 推計によると、都道府県別では、保育所利用希望者数に対する待機児童の割合が滋賀県で16.1%、兵庫県で14.4%に上る。
全国平均は9.1%。待機児童が新たに生じないのは長野など5県のみだった。

 一方、小学校低学年を対象とする放課後学童保育クラブでも、9月入学の新1年生の増加に伴い、約18万5000人の待機児童が生じる見通し。
現在の10倍以上となり、保育所同様に受け皿の整備が課題となる。

 教員も約2万8000人が不足する。
地方財政における教育費は約2640億円の増加が必要となり、この学年の義務教育終了までに総額2兆円以上の支出増が見込まれるという。

 苅谷教授は「私たちは賛成の立場でも反対の立場でもない。冷静でエビデンス(証拠)に基づく議論の呼び水として、研究プロジェクトを立ち上げた」としている。
苅谷氏は東大教授を経て、現在はオックスフォード大の社会学科と現代日本研究所で教授を務めており、教育学の第一人者として知られる。
0996実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 23:47:35.07ID:ceKRjzEI
ドクター・中松のマスク「SUPER M.E.N.」新型が夏用で涼しく快適に!夏場の医療現場、ウイズコロナ時代の飲み会でも活躍
https://news.yahoo.co.jp/articles/ded7d18cf088438e4000f3e466889e4c3566c219

日本中のみならず、世界中を蝕み席巻する新型コロナウイルス。

3月末以降の感染者の急増を経て、気づけばゴールデンウイークも過ぎ、春を通り越して初夏の陽光に。

気温が上昇し、近頃感じるのは、マスクをつけてちょっと外に買い物に出るだけでも顔面が汗ばむことだ。

そんな折、またもや我らがドクター・中松から朗報が(笑)。

夏仕様でより涼しくなった「SUPER M.E.N.(スーパーメン)」の新型58型プロ用デラックスが発売したという。

涼しくなったポイントについて取材すると、「結論から言えば、口を覆うタイプのマスクはそれだけで暑い」とのこと。
それは確かに。

その理由は、通常のマスクの中は口や鼻からの呼気や蒸気のため、湿気で一杯になるからだ。
とりわけ暑く感じやすいのは、実は人間の唇の周りには、温度センサーが集中しているからだという。

その原理を知れば、口を覆うタイプのマスクは付けるだけでも暑いのに、外気温が高くなればなるほどマスクの中は暑くなり、
夏場は暑くてつけていられなくなるのは無理もない。

対して「SUPER M.E.N.」新型58型プロ用デラックスは、口にも鼻腔にも接していないので、蒸気による暑さが発生しない
それだけでなく、フェイスシールドと顔の間の空間に空気の流れができ、その流れで冷却できる仕組みなのだとか。

一時的に感染者が落ち着いてきたとはいえ、今後、新型コロナウイルスのワクチンや特効薬ができるまでは、引き続き長い闘いが続く。
医療従事者はもちろん、大分県職員たちが先日開催した「フェイスシールド飲み」、イベントなどのシーンにも大いに活躍してくれそうだ。
0997実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 08:31:02.94ID:VJPtfXdm
学校再開後の感染リスク3段階に 部活の自粛は求めず
https://news.yahoo.co.jp/articles/fad788ce5d4a72cf10cc36fe5d020cf19f52dec1

 文部科学省は20日、新型コロナウイルスの影響で休校していた学校を再開するにあたっての感染症対策マニュアルを策定すると発表した。
22日に公表する
感染リスクのレベルを3段階で設定し、分散登校やクラスごとの人数、部活動の活動基準などの目安を示す。

 20日に感染症対策の専門家らから意見を聞く懇談会があり、文科省が感染リスクをレベル1〜3に分けて学校での対応を示すことが決まった。
感染ルートが不明な感染者が多い「レベル3」の地域では、身体的距離の確保や分散登校などの対策をしてもらう。
登校前の検温や給食の持ち帰りなども提案するという。

 部活動については学校再開後は自粛は求めないが、レベルに応じて密接する活動をしないなどの対応をとってもらうという。
文科省健康教育・食育課の平山直子課長は
「マニュアルで考え方は示すが、最終的には責任者である(自治体などの)学校設置者が学校生活の様式を判断してほしい」と話した。
0998実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 11:17:40.65ID:mtkqREqp
実習できない…専門高校の苦悩 オンライン学習では「感覚も技術も身に付かない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e14473bea062240d0f266f5d456699f94ea5c2

 新型コロナウイルス対策として各地でオンライン学習が広がる中、職業教育を行う農工業や水産などの専門高校が頭を悩ませている。
生徒が特殊技能を身に付け、国家資格取得にも欠かせない航海などの実習・訓練は、安全にも関わり遠隔授業では行えないためだ。
(中略)

 「休校中ですが農場の作物はすくすくと成長しています!」
 熊本県立熊本農業高のホームページには、農業科の職員が大根を収穫した様子が投稿されている。
だが3月に種まきした生徒の姿はない。
(中略)
 畜産科では鶏約500羽、牛や豚数十頭を飼育している。本来は毎朝夕、生徒たちが採卵と搾乳実習し、畜舎の清掃もしているが、今は職員だけでの対応だ。

 「作付けから収穫、家畜の育て方はオンラインでは補えない。農場に早く生徒の声が戻ってきてほしい」。教頭は、終息の願いを込めて語る。
宣言解除を受けて18日から2、3年生の当番実習を計画的に再開。6月1日に待望の授業を再開する方針だ。

 福岡県立福岡工業高では、機械工作や金属加工などの実習で技能や技術を習得し、在学中に電気工事士などの資格を取る生徒もいる。
だが長引く休校で各種技能試験への対策は止まったままだ。

 今月19日から分散登校を始め、29日に全面再開する計画だが、1年生は専用機械や特殊道具の使用法を一から学ばなければならない
(中略)
スタートの遅れは気掛かりだ。

 「船が校舎みたいなもの。乗らないと感覚も技術も身に付かない」。同県立水産高海洋科の教諭は、肩を落とす。
水産系の高校では航海や漁を学ぶ乗船実習を行えずにいる。
(中略)
専攻科の生徒が目指す国家資格の「3級海技士」の出願には1年以上の洋上実習が必要だが、実習日数の不足は確実。
そこで、同校などは座学で補える分を実習と見なしてもらうよう国に要望している。

 ただ学校が再開し実習が可能な状態になっても、船内は「3密」になりやすい。同校は乗船前の2週間を自宅待機にするなどして感染防止を徹底する考え
教諭は「生徒たちの精神的なサポートも行い、航海に送り出したい」と話す。
0999実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 13:47:13.00ID:VLkSaIq3
看護学生が苦境 新型コロナ感染防止で病院実習できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c9aab2970189af92a4be678d4c0ffa3997fdc9

 新型コロナウイルスの感染拡大で、次代の医療を担う看護学生が苦境に立たされている。感染を防ぐため、病院実習が困難になっているためだ。
広島県内の看護学校も相次ぎ実習を見合わせており、学生は不安を抱えている。

 看護師、准看護師を育てる広島市医師会看護専門学校(西区)では本来、約230人が週2〜4日の実習に入っているはずだった。
しかし、三次市の介護施設で4月、県内初のクラスター(感染者集団)が出た直後、中断に踏み切った。
学生が実習先で感染したり、感染源になったりするのを避けるためだ。授業も全て、自宅での課題学習に切り替えた

 実習先の病院側から当面の受け入れ見送りを言い渡されたケースもある。不安や戸惑いを口にする学生もおり、教職員のジレンマも大きい。
副校長は「実習で学べることは大きく残念だが、やむを得ない」と受け止める。

 看護師の養成校は通常、最終学年のカリキュラムが実習中心となる。病院や介護施設で患者や利用者と接し、ケアの実践を積む。
本来は所定時間をこなさないと、来年2月の試験の受験資格が得られない。ただ、それではさまざまな支障が生じる。
厚生労働省は今回、学内演習に切り替えても受験資格を認めるとの通知を出した。

 市医師会看護専門学校は「教育の質は下げないよう、できる限り知恵を絞る」として、今月から分散登校とオンライン授業を本格化し、遅れをカバーしている。
看護師を志す医療専門課程3年の学生(33)は
「実習再開後、短期間で多くを吸収しないといけないのは不安だが、コロナは誰のせいでもなく、仕方がないこと。今できる学習を深めたい」と話す。

 各校も試行錯誤する。市立看護専門学校(中区)は課題学習に加え、オンライン授業をスタートした。休校中の県立三次看護専門学校(三次市)も遠隔授業の準備を進めている。
1000実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:33:52.04ID:xPGlaYKM
屋外体育、マスクなしOK 2メートルの距離確保 スポーツ庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/05442b4a3ef92532f74b1fb077debf83e233c7c9

 スポーツ庁は21日、学校の体育授業を屋外で実施する場合、
児童生徒間の距離を2メートル以上確保すればマスク着用は必要ないとする見解をまとめた。

 マスクをしたまま運動をすると、呼吸困難や熱中症になる危険があるため。
同日、全国の教育委員会などに通知した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、運動中は会話や発声を控え、集団で同じ方向に動くランニングなどを行う場合はより長い距離を取ることを求めた。
一方、マスクの着用を希望する場合は医療用の「N95」ではなく、家庭用のマスクを使うよう注意を促した
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 300日 20時間 33分 2秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況