X



トップページ教育・先生
279コメント298KB

日本の教育を変えたい

0001実習生さん
垢版 |
2019/06/30(日) 19:12:38.61ID:rC9sTdCA
はじめまして、私は今大阪府立の高校で非常勤講師として働いています。

勤務先の高校は学力が低く、高卒で就職する生徒がほとんどです。

就職先は製造業や福祉関係、教育・保育という人手不足の所に無理やり詰め込んでいるという現状です。 

なのに校長はどこか誇らしげに高校の就職率の高さを語っています。 

「やらされているでは子どもはそのうちやらなくなる」という言葉が欧州であるように、就職後の離職率がものすごく高いのも事実です。 

離職後の人生をたくましく生きていくには自分で考える力をつけなければいけないんです。
敷かれたレールを忠実に進む力ではなく、自分でレールを敷き進んでいく力が必要なんです。

しかし、高校の生徒指導(体育会系の脳筋バカ)は抑圧的で「ダメなものはダメ」という馬鹿げた指導をしています。 

それに反発する生徒もいれば、型にはめられてしまい規則や規律にがんじがらめになって死んだ目で学校生活を送っている生徒を見るのは正直辛いです。

高度経済成長は「言われた事だけを忠実にする」という人材が評価されましたが、今の社会ではそのような人がする仕事はAIやロボットに取って代わられるので無意味です。

そもそも教育とは社会に出た時に困らないようにする役割のはずですが、古い教育体質に依存しすぎて無意味な教育になっていると思います。 

最近、この事を考え過ぎて悩んでいましたが人生一度きりなので日本の教育を変えたいと考えています。

私は今、日本の教育が変わるべきだと思います。 

しかしながら、自分一人では何も出来ないので、私と同じ考えの人と繋がり何か作戦を練ろうと思いスレを立てました。 

よろしくお願いします。
0278実習生さん
垢版 |
2024/04/09(火) 14:10:19.56ID:U6xTv82V
若手が一人で対応のケースも…学校のいじめ対応、かぎは「チーム力」 経験不足や多忙、「教員一人に任せぬ態勢を」
11/8(水) 9:40配信

 「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。

 教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。
女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。
当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。

 被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。
女性教員は「つらかったね、どうしたい?」と寄り添い、生徒をまず安心させることを心がけてきた。心が傷つき、他人を恐れていることが多いためだ。

 「いじめが表面化する前の早め早めの対応が何より大切」。福岡県内の60代の高校教員は、自戒を込めて語る。
人付き合いが苦手な特性のある生徒が「周りから仲間外れにされている」と思い込み、独りで悩み苦しんでいた。
教員はそれに気付けず、生徒と周囲の関係が悪化してしまった苦い過去がある。

 現在は毎月、学校での困り事について匿名や実名でアンケートを実施している。
「人間関係が悪化する前に対処できれば、被害者も加害者も生まない」と力を込める。

 この教員は「いじめに対する教員の感度や経験値にばらつきが大きい」とも案じている。部活動を含め教員の業務は多岐にわたる。
「忙しくてもきちんと対応できるよう、校長の指揮が重要になる」と強調した。

 団塊の世代の教員が大量に定年退職し、20~30代が半数近くを占める学校が多い。
ある小学校では、校長がいじめの訴えを教員間で共有せず、若手が一人で対応することに。聞き取り調査が不十分になり、加害者側の反発を招いてしまった。
50代の女性教員は「いじめにはチームで臨むのが必須。管理職は責任の大きさを自覚してほしい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/364f8b9df9dabb76ac53896194e4a8631b5ade62
0279実習生さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:50:45.40ID:0uuQhjRj
教育後進国
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況