X



トップページ教育・先生
688コメント732KB

教員仕事多すぎね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2019/06/29(土) 08:00:47.52ID:fGJNC1ZK
・教員としての業務(授業)
・親としての業務(しつけ、善悪の教育)
・警察としての業務(いじめやトラブルの事実確認、罰則)
・経営者としての業務(学級内システムの構築・管理)
・プランナーとしての業務(修学旅行、キャンプ、運動会など)
・医療業務(体調不良者への対応、緊急時対応、アレルギー対応)
・事務(会計、採点、掲示物作り、広報、宿題の点検、印刷、製本)
・コールセンターとしての業務
・カウンセラーとしての業務
・工事関係の仕事(学校の補修、床の張り替え、草刈り)
0590実習生さん
垢版 |
2020/12/26(土) 18:03:43.62ID:GRydjn3p
>>588
組織の人間性の問題というのはその通りだよ
学校組織いうのは上に行くほど腐っているから末端の個人の力量に頼るシステムが出来上がっている
校長教頭がろくに管理しない(文書を求めるばかり)んで何も知らないし、教育委員会もろくに管理しない(文書を求めるばかり)んで,、管理が問題になるほど年間500から1000のアンケートやレポートを課して末端教師を苦しめている
政治家(議員)なんてもう何も知らん奴が予算を握っている
偉いほど責任を問われず末端教師の力量の責任ばかりが追及される 構造が腐っている

教材云々というのは便宜的にそう言われているだけで
おそらくそれで想像しているだろう国語や算数の教えるための予習というのは全体の2割か1割かそれにも満たないかもしれない

小学校なのに、というのは小学校程度の内容なんだから1教科の1学年の内容は1日2日で習得、または思い出すことくらい教師ならできて当たり前なのだが
小学校だから国語・算数・(生活)理科・社会・英語・体育・図工・音楽・書写・学活・道徳・学活・総合的学習の時間・運動会などのイベント(+練習)という分野の違う多種の授業を作らなければいけない
しかも6学年あるので、1年受け持った学年をまた再び受け持つのは5年後10年後ということもある 10年間隔で指導要領が変わるのでそれに把握し対応しないといけない
俺が見る限り比較的早期に総合的学習の時間のノウハウを共有したのが小学校のように見えたが、それも内容は「教師の自由」でしかも「教師の力量を問う」末端丸投げ授業なので教師が時代に合わせてアップデートするものだ
運動会のプログラムも時代錯誤だの時代遅れだの言われる中結果的に前例踏襲が多くなっているが、限られた時間で新しいプログラムを生み出すということは難しい(別にアドバイザーでも雇った方が早い)
0591実習生さん
垢版 |
2020/12/26(土) 18:14:06.63ID:GRydjn3p
ドリルは数分の1でその何倍ものプリントを課し反復練習をさせるのが小学校の常識
小学校だから毎日宿題を出すのが当たり前なので、きちんと考えてるといくら時間があっても足りない
また毎日15分ほどの朝自習の課題もドリルではすぐ終わってしまうので大半がプリントを利用している
未熟な小学生だから購入が必要な教材だったら事前に連絡事項を連絡帳に記入させ保護者に伝えなきゃいけないがだいぶ前から計画を立てていないと情報伝達に失敗する
ドリルなど業者教材の活用は漸近で済むものではなく集金が必要なので、教材内容を確認して価格と相談して業者選定して集金して未納者へは催促をする

名簿やプリントの印刷や集金なんてものは事務職員にやらせれば容易に分業できるのだけれど分業ができていない
業務の多様さは塾講師と塾経営とソーシャルワーカーを並行しているようなもんだ
用務員なんてのも楽チンで年収600万とかのバカみたいな批判や、地方の財政の苦しさで全非正規化、日当たり数時間の時短化したので一部は教師の仕事に移行
苦しいことは何でも末端教師に押し付ければいい教師なんだから優秀なんだから給料もらってるんだから、という世間の風潮も政治家や教委を後押しして腐った前線押しつけ構造を補強している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況