>>175
1980年代のころの教育現場の実態については生徒の立場でつぶさに見てきましたから、
当時の教育現場の実態はよく理解しています、1980年代の初期のころまでは不良といえば
たしかに一学年300人中20人程度でしたが、その後に教育制度の矛盾から発生した大量の
落ちこぼれたちが次々と不良グループに合流する事によって不良グループの勢力が一気に
拡大していったのです、1986年に中野富士見中学で起こった葬式ごっこと呼ばれるいじめによる
自殺事件のようないじめによる自殺事件が多発するようになったのは1980年代の中頃からですが、
そもそもいじめとはいじめている側が絶対多数でなければできない事であり、これはつまり、
不良グループが子供社会で絶対多数を占めるようになったのが1980年代の中頃だからなのです。
つまり、不良グループは縮小するどころか逆に拡大したのです。