世間での理科大の認識は「コミュ障アスペで協調性が無く、数学と物理だけはできる変人のキモオタ」
らしいけど、理科大卒教員ってどうなんだ?

首都圏の理科、数学、理科大卒の生息率がかなり高い実感があって
理科大卒の先生は、教科の理解も生徒指導もちゃんとしてるという個人的認識があるので
このギャップが謎。
採用の時に、理科大卒だとコミュ力を特に念入りに観られて、コミュ障だと弾かれるせいか?

東大卒の先生は優等生の人格者か、マジモンのキチガイ(事務処理能力は高いが性格破綻者)か二極端で
「ふつうの人」がいない気がする。

学芸大卒は、先生として極めて優秀だけど、先生以外の職業は事務系公務員しかできない感じの人が多い印象だが
どうだろうか。