X



トップページ教育・先生
1002コメント489KB

50歳以上の教員採用試験

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:51:59.36ID:8gHTLJeK
立てました
0300実習生さん
垢版 |
2020/04/11(土) 08:38:10.27ID:aGrcitBh
今は免許更新制があり、昔に比べて教員免許を取るための負担自体も増えているからな。
景気が悪くなったから・・・・と、この職にすぐに希望者が殺到することはない。
今後、教育系の大学・短大進学者の増加や既卒者で通信教育等で免許を取ろうとしても、最低1〜2年かかる。
免許更新で効力の消えている人が、今から更新講習を受けようとしても最低1年はかかる。
0301実習生さん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:39:01.15ID:iU9CKpNq
50歳で採用されたが、二次面接の時の面接官が元勤務校の管理職。

たぶん高評化入れてくれたと思うが、こんな偶然がないと厳しい現実。
0302実習生さん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:58:59.96ID:THHFIjgk
2次面接はカツラかぶって行こうと思ってるから
面接官が知ってる人だと困る
0303実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 04:05:31.00ID:/KI2FA1y
コロナ騒動の中、そもそも採用試験があるのかないのか
0304実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 06:08:49.23ID:m1XclURt
>>301
>>302
面接は、事前打ち合わせで、知っている人を外す。
面接官に聞いたら、そう言ってた。
0305実習生さん
垢版 |
2020/04/17(金) 08:25:32.30ID:1rQTXyLB
親族が受験する場合は外れるが、知り合いごときでそんな配慮はしてねぇよw
0306実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:41:09.00ID:i+EQKjdC
こんなスレがあったのか
自分も50代で正規に合格し、今高校の教員をしています
受けてみれば判るけど、40・50代が多く受験しています
集団面接等を通して他の人の職歴を聞くと、多くは講師等の経験者、
他も何らかの形で教育や福祉に関わって来た人が多かった印象です
中には脱サラ的な方もいたが、面接の内容は具体的なので現場を知らないと答えづらいと思う
社会人経験者枠だから、(学校における)社会常識と即戦力はそれなりに求められる
だから、本当に教員になろうと思うなら、未経験より講師、講師より産代など経験を積みつつ受験でしょう
結局、採用する側も怖いんですよ。採用したら使い物にならない、我流を通してトラブル起こす、そういうのが
だから面接では、ある程度学校と言う組織を知った上で、どう受け答えをするのかを見たいと思ってると思う
まあ、採用する側にも職員年齢分布の建前と目標があるので、
年齢だけで諦める必要はないですよ
0307実習生さん
垢版 |
2020/04/18(土) 11:02:33.66ID:i+EQKjdC
知り合いが面接官になることはないか?についてですが
自治体にもよるかとは思うけど、当日試験官は担当する受験者の履歴書等をざっと確認し、
知り合いがいたら他の面接官と交代して重ならない配慮をします(管理職から聞いた)
>>301さんのパターンは、試験官がうっかり気が付かなかった可能性がw
しかし、301さんの働きぶりを知ってて評価できるから合格させたでしょうし、
逆に301さんがヤバい奴だったら、これ幸いと落としたと思う
0308実習生さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:11:45.23ID:spIo+dYj
コロナ失業で、50前後の人が、教員免許持ってれば、大量に講師登録するだろうな。
ただ、免許回復するのに、半年かかる。

俺は、リストラ宣告されてから、更新に手を付けた。
そして、リストラが実行されるときに、ちょうど臨任見つかった。いいタイミングだったよ。
(リストラといっても、月給が20万円減らされて残る選択もあったけど。)
0309実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:04:59.58ID:Khk8lrcZ
だいじょうぶ
がんばりましょう!
ノーリスクで20000円分もらえてしまいますよ

↓↓↓↓↓↓↓↓
AtlasForexさんで、
未入金ボーナス200US$ もらえて利益出せました(一時的に・・・)

https://twitter.com/highrevexpress/status/1255248015490797568?s=20

ちなみにアップロードする書類に、
免許証にプラスして「住民票」送ったら、数日かかったけど、
200US$もらえました
しかしロスカ・・・・
そんな私からATLAS入ってくれる方、お願いします m(__)m

https://www.atforex-markets.com/?rt=X9nrD7zLLEw6vPq3i53nesNE

ちなみに、口座開設ボーナス(未入金ボーナス)は、
IBのリンク(↑のリンク)から開設したときのみ、200ドルもらえるそうで、
直接開設した場合は、もらえないらしいですよ。

あと、開設後、サポートに「口座開設ボーナスください!」と連絡してくださいね。
「問い合わせ」からできますよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0310実習生さん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:52:15.13ID:Y0FIQCFZ
>>309
君のid通報して、さらに危険idとしてばらまいておきますた。
0311実習生さん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:47:00.39ID:9p5U29R+
>>308
非常勤ならばリストラされても残った方が賢明!まあ、理数や工業であれば安泰だ!
0312実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:12:43.71ID:SfT9jU3R
52歳の期限付きに熱心に面接指導をしてくださる勤務校の校長先生大好きです
0315実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:32:20.74ID:WhgeenV/
管理職と同世代
仕事だから丁寧に接してくれるけど、内心どう思ってるのかねえ
0316実習生さん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:31:04.11ID:4UGcXjUp
採用試験で夏休みが潰れていたけど、50になるころは体が動くのもあとわずか。夏休みは山や海を楽しむことにして、試験はリタイア。講師は保護者に手紙配るほど足りてないみたいだしな。
0317実習生さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:47:32.80ID:jSdqbf8s
もうすぐ50歳。自分も今年で他県の教採は
やめにする。居住地県の試験は試験場所近いから
一応受けるかな。
0318実習生さん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:15:19.80ID:GhcEXLrV
試験場に来た。自分の娘のような若い子に勝つわけがないと愕然とする一方、自分よりもっと見た目がおばあちゃんがいることに安心する。
0319実習生さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:55:30.22ID:djm480x4
>>317
逆のパターンで昨年一人採用、二次で落とされた某県は50で受けられなくなる。先週でラストだった。
基本的に配点1点の専門は学習指導要領で失点し昨年並みの9割、教職が昨年以下の5.5割だった。面接はない。
0320実習生さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:23:45.37ID:FCIItZ20
ごじゅ過ぎは地元じゃ受かんねぇよ
0321実習生さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:24:27.23ID:FCIItZ20
50過ぎは地元じゃ受かんねぇよ。
0322実習生さん
垢版 |
2020/07/29(水) 21:35:38.24ID:737pYb4P
319だが年齢制限最後の年にくまモン1次の地歴公民に受かった。
ここからがスタート。論述があるが最大の難関は2回の面接!
0323実習生さん
垢版 |
2020/07/29(水) 21:43:13.94ID:QjwlifPX
40歳代50歳代は、専門教科の知識以外の「何か」がないと難しいよ
・長年、当該自治体で講師として勤務してきた(その自治体に貢献したことになる)
・誰もが知るような有名企業や官庁で、正規職員として勤務をしてきた(大組織への順応性があることが認められる)
・教員免許以外の資格職(高校の専門職業科目など)

ま、そんなところかな
0325実習生さん
垢版 |
2020/07/29(水) 21:50:28.40ID:QjwlifPX
特に50代にもなれば、非正規雇用(常勤講師の場合)といえども、手取りで月給30万程度は貰える自治体が多い。
(西の方の一部の貧乏県は、そこまで出さないらしいがな)
50歳で、他の職に転職しても、手取りで30万出してくれるところなど無いだろう。
結局、正規職員として採用するまでもなく、今の雇用(常勤講師)に「しがみつく」ことになる。
そんなことは、教委もわかっているから、貴重な正規採用枠は、将来性を買って若手に廻そうとするのは、妥当な判断だろう。

「よほど人手不足」な、大都市部の義務学校教員採用以外では、なかなか厳しいのが実情だろうね
0326実習生さん
垢版 |
2020/07/29(水) 22:34:58.79ID:BBq+TIGF
40代、50代の受験スレには定期的に
「誰もが知るような有名企業の正規職員」
を過大評価するレスが付きますね。
0327実習生さん
垢版 |
2020/07/29(水) 22:40:07.15ID:QjwlifPX
実際、そうだもの
近年、50近くで転職に成功したのは、H県で某放送局のアナウンサーが、難関高校地歴の採用試験に受かった、という事例を聞くくらいだ。

あとは、噂話、で○○は講師経験なしで、民間枠で受かった・・・ということを聞くくらいだしな
具体的な人物が特定されない以上、裏が取れないからね
0328実習生さん
垢版 |
2020/07/30(木) 02:10:58.51ID:aIjJEuPT
>>324
有難いアドバイスやな!
けっこう、結構、2次は事前に名前を言ってはいけないと言われたにも関わらず名前を言わないと怒られたという頓珍漢な面接で部外者を受からせたくないのがありありだったがな!
0329実習生さん
垢版 |
2020/07/30(木) 02:23:47.82ID:aIjJEuPT
>>327
ああ、兵庫の早稲田出たアナの件ね。
準キー局だし、明らかに話題性で採ったとしか言い様がない!
問題を見てないので推測になるが日世だったら暗記一辺倒の8割安定で学生時代の貯金から受かったかもしれんが…
0330329
垢版 |
2020/08/01(土) 20:57:32.02ID:HaH2BS5/
兵庫の件ググったら彼の出身は一文で当時の受験科目は国語と英語、小論文だった。自分も日程の関係で二文を受けたので記憶にある。年度が異なるが教育過程が同じであった。
当然、文学部だから教職課程で地歴公民免許が開設されていたのかもしれないが事実はわからない。選択科目の関係で商を受けたけど免許は商業しか取れなかったことが記憶にある。彼の名誉のために言うと他学部で履修し、習得したのかもしれないが推測の領域なので不安定要素である。
要は選考だから大分の事件みたいに一般ではわからない力が働き表に出なかったのかもしれない。真相は藪の中である。
0331実習生さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:40:45.01ID:IX+JkOS4
負け犬の遠吠え
0332
垢版 |
2020/08/01(土) 21:54:46.20ID:HaH2BS5/
アフォはほっとけ!
0333実習生さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:56:32.82ID:4+gGDg8i
他人の人生に、よくそこまで熱心になれますね
0334実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 14:37:01.28ID:+N0RVjTd
ごめん、事実書くね。
1.早稲田大学卒、2、有名企業での職歴
これだけで、一次通過していれば、2次でとんでもないこと言わない限り合格。

教採で受検資格あるのと採用される資質は大きく違うからね。
普通の人でも転職があまりないきれいな職歴ない人は合格しない。

民間から採用されている人は、朝日新聞の記者、プロ競技スポーツコーチ、JALのCA、
ヤマト運輸ドライバーなどで活躍していた人。

ちなみに誰でもなれる講師経験は基本マイナスにしかならない。個人的にはこれは
ホント気持ち悪い。都合よく安く便利に使う奴ということが明白。
0335実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:38:48.01ID:C5Cv6hWY
同じ人がずっと書き込んでるのかな?
有名大学と有名企業にコンプレックスを感じさせる内容
せめて「自分の知る限り」って添えてたら良かったんだけど
0336実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:35:40.53ID:8tF2hVIQ
俺の職場でも、民間から採用された人は、有名企業での職歴 だな。
某M社とか、某大手航空会社とか、いるよ。
JALのスチュワーデス(当時)ね。
要は、その民間から、教職に転職したことで、給料が下がる人が、採用されてるっぽい。
俺みたいに、地方中小企業からの転職して、講師やってるのはなかなか採用試験受からない。
しかし、講師でも給料がいいんで、まあいいやと思ってる。
0337実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:43:21.49ID:rN5VWXKs
句読点の打ち方はきになりませんか?
0338実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:47:34.26ID:Cnjs6PX+
元JALのCAとか気が強いからなじめないんだよね。

ただ笑顔とか声などふるまいはさすがに上手。
0339実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:52:39.38ID:8B1aF+sY
あと歩き方とか姿勢もいいわな。乃木坂の生駒みたいだが
独身。まあレズかもしれんが。
0340実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:41:37.29ID:XrXQJhFl
工業科の教員なら、地方の中小零細企業→40歳代後半で採用試験合格の人は知っている。で、めでたく母校へ配属になった。
0341実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:47:16.49ID:XrXQJhFl
>>334
>民間から採用されている人は、朝日新聞の記者、プロ競技スポーツコーチ、JALのCA、
ヤマト運輸ドライバーなどで活躍していた人。

何か、最後だけ(ヤマト運輸のドライバー)が異質な気がするな
ヤマトのドライバーは、免許があれば高卒でもなれるでしょ
0342実習生さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:24:28.23ID:BQRkHMz1
>>341
高卒で通信と夜学で免許取得、社会貢献しているきつい労働を数年やれば
評価の対象だよ。

退職時には末端の配達員が会えないようなおえらい方に祝福されたらしい。
0343実習生さん
垢版 |
2020/08/07(金) 00:19:17.43ID:xGdRY3Fg
>>340
農工商を始めとした実業科は例外だ。転職は教委が両手を挙げて歓迎する。
あくまで主要5科を言っている。
0344実習生さん
垢版 |
2020/08/07(金) 00:26:35.64ID:85sa0b9d
>>334
誰でも講師にはなれませんけど…
昨年から地方公務員法等が変更され、制度が変わり、東海では静岡や岐阜で講師のための採用試験が始まった。
勉強不足!
0345実習生さん
垢版 |
2020/08/07(金) 01:02:10.66ID:cCYFZnfx
>>344
一部のローカルでの制度だろ、普通は名簿に登録してあっせんしてもらう。

静岡や岐阜はかつての不合格者を臨時講師要員にしているだけで、従来の講師
登録や名簿は存続している。じゃなければやばいでしょ。
0346実習生さん
垢版 |
2020/08/07(金) 06:10:00.10ID:rfyx1pqA
>>344
おれ、その講師のための採用試験も不合格だったけど、講師依頼の電話がかかってきたよ。1年物で。
0347実習生さん
垢版 |
2020/08/07(金) 06:33:55.07ID:rfyx1pqA
>>343
実業科+情報は,やたらと転職組が多い。
公表される合格者数も、社会人選考の割合が多い。
0348実習生さん
垢版 |
2020/08/08(土) 01:23:34.92ID:laeAEm4i
>>345
最近のトレンドだ。従来の登録制は言わずもがなで敢えて取り上げなかった。方法が異なるが首都東京でも選考をしている。
静岡(県教委)や岐阜(人材バンク)も登録して講師がいれば高校英語や工業、地歴公民の教科で公募(某サイト)で募集はしてない。そのヤバい状態だ!
数学みたいに2次敗退でも容易に常勤になれる教科もあるが芸術を代表とした需要がない教科もある。事実、岐阜では前述の教科で空きがないため、畑違いの特支に勤務している人物もいる。実際、彼は採用試験を受けたことがなく、登録して任用された。
0349実習生さん
垢版 |
2020/08/08(土) 04:50:58.24ID:ZOu+Xclb
>>348
だから何?書類選考だろ。大半が面接なし。
東京は年に1度申し込み期間があり応募すればOK。
ただし未経験者とかはダメなこともあるらしい。

99%が登録されるが口が見つかるわけではない。
確かに誰でもなれるわけではないわな。
0350実習生さん
垢版 |
2020/08/08(土) 23:40:57.03ID:RCdJLkxJ
>>349
面接なし?面接に準じた面談は教委や学校であるぞ。適当なことを言うな!ホンマに新設校ラッシュの大量採用時代の世代か?
実際に勤めている(た)人物の発言とは思えんな!静岡も岐阜も勤めている野郎に聞いて裏を取ってある。
346は農工商のいづれかだろうよ。バブル絶頂期は売り手市場で理系の奴らはメーカーに行って教員にならなかったけどなぁ。中の同級生が甲子園に出たいからと言って20代後半で安定を捨てて講師を経験し、農業教諭となったけどな!
0351実習生さん
垢版 |
2020/08/09(日) 00:23:46.47ID:M2crOQhC
>>350
しったかしてないで東京臨任スレで勉強してごらんよ。
0352350
垢版 |
2020/08/09(日) 17:11:15.36ID:Fbewm1Qx
>>351はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。
0353実習生さん
垢版 |
2020/08/09(日) 19:29:07.94ID:TZbtSAMI
あらら、論破しちゃたかな。お決まりで切れさせてしまったね。
0354実習生さん
垢版 |
2020/08/09(日) 20:26:06.90ID:NJnHEsaW
>>346 だけど、農工商のいづれかだよ。
メーカーに行って教員にならなかったけど、リストラされて講師になったが、
そのほうが、給料が上だった。
0355実習生さん
垢版 |
2020/08/10(月) 00:10:28.87ID:v7U3SbMh
>>351
常勤・非常勤講師part145の1000間近のレスを見たか?
同一労働同一賃金の地方自治体が出てるぞ。なんちゃって50代の奴さんこそお勉強すべき!50代で「しったか」という省略言葉は使わない。ゆとりやそれ以降の世代が使用する。仮に使っていたら資質を疑うな!年齢に応じた言葉使いをすすめる。
なお、352は俺ではないぞ。なりすましだ!外野が出て来て突っ込みが入っているぞ。まず、時間帯が違う。家事や2次専門の勉強をしているため、早い時間帯に書き込みはしないからな。
0356実習生さん
垢版 |
2020/08/10(月) 17:28:39.13ID:sp50/+En
>>355
だから何?
>>同一労働同一賃金の地方自治体
それどこなの?時間給3000円が5000円とか6000円に
なったとこなんかあるの?
0357実習生さん
垢版 |
2020/08/10(月) 17:55:39.83ID:zHax0AMq
いや、常勤講師で任用の場合、年齢・社会人(正規・非正規問わず)・他県講師(常勤・非常勤とも)は一切考慮されす(考慮されるのは、その県での常勤講師の経験年数のみ)、初任時の給料額が「すべて、同一金額」という事例が出てきたということ。
0358実習生さん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:42:30.43ID:4WryM6NB
>>357
そんなの昔から変わらんじゃん。
というかそんな悪条件で働かないわ。

大半の自治体は前歴や年齢を+して給料決めるよ。

>>同一労働同一賃金
この定義混同してるよ。
0359実習生さん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:16:56.78ID:/n0oPvhE

>>354
リストラされて講師になったが、年収750万円
前歴換算あり。
これって、50代の年収として、低いのはわかっているが、
リストラ後の収入としては、まずまず?
0360実習生さん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:55:18.82ID:U34Qo4i1
>>359
50代どの職業としてなのかな?
0361実習生さん
垢版 |
2020/08/10(月) 21:34:55.21ID:37hLbZN4
>>359
いいんじゃない?前歴加算そこまであるのはさすがという感じ。

ちなみに教職はどれくらい経験あるの?全くなしでこの年収ならすごいわ。
0362実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 00:00:50.34ID:pDvR9V38
>>356
てめえで探すことをしないで他人に聞く。ゆとりとゆとり以降の典型例だ!
出来の悪い生徒と同じで疲れる。350で書いた自治体だ!
教育施設で働いていた時にリタイアした元事務長と同じで50オーバーならば老外だ!
時間給3000円という話題を出している時点で「同一労働同一賃金」の賃金形態を理解していない。この制度は非常勤改め会計年度職員の例ではない。348で特支の例を出していることから臨時的任用講師のことだと読めばわかるはずだが…
あっ、非常勤しかやったことない野郎には理解し難かったな!国語力が著しく低い(笑)どんだけの教育を受けてきたんだ?
0363実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 00:18:11.20ID:O+5hq4/W
>>362
>>同一労働同一賃金
4月から導入されたんだよね。だから初月から正規が加入する教員共済になった。
けんぽと掛け金はほぼ同じで手厚い保障や給付あり。
給料号給もUPで月3万位増えた。

俺が知ってるのはこんなもん、逆に経歴加算廃止で新卒と同一賃金なんてとこ
あれば教えて欲しいよ。
0364実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 07:52:04.28ID:nSRDJKON
大阪はひどいよ万年480万くらい
0365実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 08:25:46.50ID:bLZhFZHZ
>>364
維新とか第三自民カルトみたいなのが大衆受けする地区だから
どうしょうもないわな。
0366実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:22:11.14ID:vOKYY/Iz
>>359
50代でも、その年収なら不満ないな。自分だったら・・・
子梨・独身・女アラフォーだけど。
妻子いたらまた違うだろうけど、そんなにもらえるなら
地域によっては、大金持ちじゃん。
0367実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:55:34.50ID:n6+JGkx3
>>361
ちなみに、新卒の時、2年くらい臨時やった経験がある。
>>366
ちなみに、首都圏。地方に妻子を置いて出稼ぎ。
しかし、一人暮らしと、地方との行き来に金がかかるから、
差し引くと実質、年収600万くらい。
0368実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 11:23:49.38ID:EFoVzTDq
>>363

完全に前歴換算なし は、知らないが、教諭の場合は給与表2級、常勤講師は1級で、講師の場合は、給与条件がかなり低く抑えらている県は多い。(鹿児島県の例で、26万円以上は、年齢・経験があっても、その後は昇級しない=昨年の読売新聞の報道による)
26万円は、正規教員ならば、新卒後3〜4年で到達する金額だ。
新卒後、採用試験合格までの「つなぎ」で、勤めるのなら、それでもいいが(合格すれば、正規採用の場合には前歴換算もある)、40歳代、50歳代で常勤講師に転職、というのは厳しい。
ま、この縛りがあるから、年寄りの講師は勤めにくくなるから、採用試験不合格者の新卒者を呼び込めるというメリットはある。

総じて、中国地方以西の西日本の県では、正規教員(教諭)と比べて、常勤講師への冷遇が目立つ
(福岡県と広島県は、まだマシだが)
0369実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 11:25:21.51ID:fHWGhix1
>>367
正規新採よりもらえるとこあるの。

もろもろ差引で600万?じゃあコミコミ
で1000万位なの?

俺が単身赴任なら遊びほうけちゃうな。
0370実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 11:27:49.01ID:AMJehKTp
>>368
だから
>>同一労働同一賃金
がなされてないヤバい自治体が多いということだよね。
0371実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 11:32:24.74ID:6iqEbDC6
首都圏だと埼玉か東京だねぇ。
神奈川も待遇いいんだっけ?
南東北三県と千葉は頭打ちとどっかで聞いた。
750で勤務内容が苦でなければ全然ありだなと思う。
0372実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 11:33:06.73ID:feXMwk5k
以前の週29時間とか30時間勤務の「非常勤講師」(こちらは、今度から会計年度任用職員に変わったらしいが)、は「昇級なし、前歴・年齢無関係な単一額給与」だったのでは?
こちらが、今回の法改正で、かなり待遇が変わったと聞く、(年収総額が変わらず、無理にボーナス2か月組み込んだために、月給が大きくダウンしたところがあると聞く)
逆に、常勤講師の場合は、会計何度任用職員制度の適用はなく、従前の「臨時的任用職員」の法適用をうけることが続くと聞いた。
0373実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 12:18:18.60ID:n6+JGkx3
>>369
正規新採よりもらえるとこはない。
臨任は、給料・ボーナス査定による加算がない。
0374実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 12:33:58.96ID:feXMwk5k
>>373
>正規新採よりもらえるとこはない。

「前歴換算」(職歴、年齢など)をしっかりやってくれるところでは、例えば40歳で未経験の常勤講師に初めてなったとしての、大学新卒者(年齢22〜23歳ぐらい)よりも、はるかに高い給料を手にできる。
(たとえ、正規採用の「教諭」が、給与表2号、「常勤講師」が給与表1号という格差があったとしてもだ。

ただ、ごく一部の県とかで、あるといわれる「前歴換算を一切、あるいはほとんどしない」という自治体ならば、あるいは「50歳で初めて、常勤講師の職に就いた」人は、講師としての最低ランク(1号20号くらいか=月給20万くらい)、で正式採用の教諭(年齢22〜23歳)の初任給(2号なら、同じ「号給」としても、1号よりも1割くらいは高い)を「下回る」こともあり得る。

こればかりは、本当に自治体(任命権を持つ都道府県、政令市)ごとに異なる、としか言えない。
0375実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 12:36:19.93ID:feXMwk5k
県によっては、教諭2級、常勤講師1級の給与表適用の差別を廃止した県もある。
0376実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 13:10:43.37ID:feXMwk5k
ただまあ、これはこれで、難しい問題をはらんでいるんだよね。

常勤講師でも、「ほぼ、正規採用の教諭と同じ待遇」となれば、世間に数ある職業の中でも、「まあまあ、恵まれた給料が保証される」ということになる。

「もう、別に教諭にならなくても良いじゃん」「ただ、このまま定年までは、勤めたいなあ」という考え方になる人たちが一定数出てくる。
こういった考え方をする人は、「採用試験の優遇よりも、自分たちの常勤講師としての雇用の継続を・・・」という運動をやるようになる。当然、組合もそれを後押しする。
で、「生活があるのだから、今講師として雇われている人たちの、雇用は最優先せよ」ということを、組合が訴えて、教委との間に、おかしな「紳士協定」のようなものが取り決められたりする。
これが、最悪「新規に講師になりたいのに、枠がいっぱいだ」「採用試験は2次で落ちたが、講師として1年間(2〜3年)勤めたら、来年は一次免除だと期待したのに、講師の任用がなく、せっかくの権利が使えなかった」などという事例が起こることになる。
0377実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 13:35:52.97ID:zDhgov+7
>>376
そろそろ一次免除の話が出てる自治体があるからこの話も現実的になってきてるね。
0378実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 13:48:09.67ID:feXMwk5k
かつて、大阪でこれが問題になった(まだ、中高の採用枠が激烈な時代だ)。
優遇はおろか、常勤講師の口も貰えないまま、35歳で受験年齢オーバーになる人が出てきて、受験資格のなくなった人は、いよいよしがみつくし、一次合格できても(当時は一次で相当絞っていたから、一次合格すら至難の業だった)講師が貰えない人は、優遇措置に怒り狂うし、ということがあった。
ま、その後、大量採用に転じたので、大方片付いたが(このとき、大量に変な人も、救済されたらしい)、今後また採用減少に転じることは明らかなので、大阪は近隣が年齢制限を撤廃したのに、経験者特例の緩和でお茶を濁しているのが、現状だ。
0379実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 15:22:48.24ID:DZIVMKqb
万年、不合格の講釈かww
0380実習生さん
垢版 |
2020/08/11(火) 16:00:34.50ID:sxLJi31S
40-50代になると生き方が外見にもろ出ていてごまかせないんだよね。

体形が崩れてるヤツは自己管理できない奴だし、顔つきもさえない奴
がほとんど。

覇気がないヤツがきれいごとだけ述べても良くて平均点、サッカーなら
0−0の引き分け試合。それなら引き分けの若手が優先される。
0381実習生さん
垢版 |
2020/08/12(水) 02:26:38.80ID:mxYs+82X
だから何?が口癖のなんちゃって50オーバー、奴さん。無知がわかっただろうよ!
グーの根も出ないな!
おこちゃまは退場(笑)
0382実習生さん
垢版 |
2020/08/12(水) 07:29:14.72ID:dWduro8h
再任用でプライドばっかり高くて使えないジジババよりもマシだけど
悪い垢がついてて扱いにくい人が多い
0383実習生さん
垢版 |
2020/08/12(水) 09:40:44.75ID:tGWxkbeS
ここのスレの連中、正規目指すんじゃないんだね。
価値観が違いすぎ。

自分はすごいとかまあまあと自己評価だけが高い奴。
痛いこと言われると切れる。

教採会場で見渡して、よさそうな中高齢者さがしても
いないだろ。見た目でダメなんだから、面接で何言っても
評価されないんだよ。第一服装がやばいじゃん。

講師待遇に詳しくても教採には役にならんよ。
0384実習生さん
垢版 |
2020/08/12(水) 10:02:32.19ID:s5mZFVSg
>>383
>>講師待遇に詳しくても教採には役にならんよ

これな。
0385実習生さん
垢版 |
2020/08/12(水) 10:09:27.34ID:b+IaWcf1
>>384
現実を指摘されても認めない。

ポンコツ、社会不適応者でもしょうがないが
変える気があればなんとかなる。

中高年が採用される方法知らないといくら講師給料
マニアになってもしょうがないんじゃないかな。
0386実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:44:41.11ID:H0GAp7iD
今では考えられんだろうが、昔は教採にもコネが存在した。俺もコネを持っていて、一次が受かったら連絡よこせと言われていた。若かった俺は、コネなんて要らん!自力で受かってみせると意気込んだ。俺は30年前に戻って、俺自身にコネを使うよう説得したい。
0387実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:47:22.06ID:1vpdX4/a
>>386
コネなら今の方が協力だよ。
0388実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:53:46.32ID:H0GAp7iD
>>387
その協力なコネを教えてくれんか?
0389実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 01:58:25.03ID:dmgMBTrk
普通二次の配点が数倍、コネあれば一次悪くても合格しやすい。

コネあると合否発表前に教えてくれたりする。
0390実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 02:16:42.67ID:H0GAp7iD
なんだ、合格しやすくなるだけのコネか。俺の聞きたい協力なコネとは、100パー合格するコネだよ。30年前に持っていた俺のコネはそうだった。だから使わなかったことを後悔している。
0391実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 02:28:52.69ID:ln14mjkM
>>390
30年前なんてほぼ1次で確定じゃん、二次なんてよほど変じゃないかぎり
OKじゃん。
0392実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 02:34:01.90ID:H0GAp7iD
>>391
正確に言うと、バブルが弾けた後だ。
0393実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 07:54:33.84ID:RJZdRzc8
>>392
当時はコネがあれば、合格確実
0394実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 08:06:49.72ID:xCYXUiuN
おじちゃん、おばちゃん講師の雇い止め処理が始まった
【コロナ不況で自治体金庫は空っぽ】
年齢加算等の人件費の安い20代の契約が中心に
雇い止めになった、おじちゃん、おばちゃたちは、コンビニ、交通整理、宅配運転、レジ打ち

各自治体HPで「行政不服審査」検索しろ
労働法に強い弁護士をHP検索で選んで、行政不服審査請求をしろ
今までのすべての辞令の原本と源泉徴収票を弁護士に証拠書類として
繰り返し任用と労働法との関係
面接点という恣意的操作の正規採用試験で争え
給与支払者が県立学校や政令市の学校なら、的が絞れて行政不服審査請求しやすい

審査請求書記載例
https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/gyoseihuhukushinsa/huhukushinsa.files/sinnsaseikyuushomihon.pdf
https://www.city.taito.lg.jp/index/kusei/sinsaseikyu/shinsaseikyuu.files/kisairei2.pdf
http://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2049/kisairei.pdf
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/152000/d022365.html

内閣府ホームページ
https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/teianbosyu/doc/tb_h29fu_10mext_311_1.pdf
https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/kaigi/doc/teianbukai56sanko-shiryou01_2.pdf

逗子市
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/soumu/p11407.html
>似たような制度には裁判所における訴訟という方法もありますが、行政不服審査制度は、訴
>訟よりも簡単な手続で、結論が出るまでの期間も短く、手続の費用もかかりませ
0395実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 08:12:47.61ID:GvNi18JM
>>390
県会議員以上のお偉いさんにお願いをする。
今日2次受ける地元ではない田舎の自治体も今でもこんな噂が残存している。
世間を賑わせた大分と同じ九州。
0396実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 08:40:35.16ID:RJZdRzc8
>>395
北関東の某県でも、20年くらい前は200万出せば、県議に頼めると聞きました
コネは使わなかったけど。

隣の県は、二次までいけば口利きでなんとかなるって聞いたよ。
0397実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 09:26:00.80ID:H0GAp7iD
>>396
俺の知り合いも200万出せば県会議員に口利きしてやると言う話があったが、胡散臭かったからやめたそうな。
俺のサークルのOBで委員会や事務所のお偉いさんがいたから一次通ったら連絡よこせと言われた。
0398実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 10:06:36.29ID:ZmmOJMiP
議員じゃなくても親戚とかでも横行してたな。

教師でなくとも事務でも多かった。
0399実習生さん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:02:30.87ID:H0GAp7iD
地方の町村役場では、今でも縁故採用があるんだろうな。教員採用試験でもあるかもしれないけど、小学校だと若けりゃFランでも受かるから関係ないか。
しかし、来年以降コロナ禍の影響で、バブル崩壊後やリーマンショック後のようになったら、コネが蔓延るかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています