X



トップページ教育・先生
1002コメント306KB

平成31年度 東京都教員採用選考 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0125実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:15:01.69ID:+pdT30mb
https://twitter.com/puratinaomega
https://twitter.com/K46_N700_hikari
https://twitter.com/keepmathtop

こいつ理解不能。
FFなんだけど、ふぁぼ爆がうざい。
人の迷惑を考えられない発達障害。
こいつのツイートを見返せば、授業中もツイッターをやっているらしい。
しょうもないやつ。
早く垢が凍結すればいいのに。

https://i.imgur.com/06FJX4x.png
https://i.imgur.com/Ccrx3Vc.jpg
https://i.imgur.com/ozBz5Hm.png
https://i.imgur.com/fitY64K.jpg
https://i.imgur.com/Nfydh3K.jpg
https://i.imgur.com/oJ6DrLD.png
https://i.imgur.com/7FTo1Id.jpg
https://i.imgur.com/SZUyDGY.png

こいつも都民?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0126実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:18:01.67ID:DlGuV5OU
新卒でもった低学年、学級崩壊
次の年、特支
そして今年、学校替わってまた特支

部活、委員会、行事、分掌
主で仕切った経験なし

こんな講師がいる。

本人は気丈に振る舞ってるけど、見ていてこちらが情けない。。
0127実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:43:39.56ID:smbXlQy0
>>126
ずっとその人講師?
0128実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:42:05.63ID:neCgG6H9
頭がいい人は企業に行くよね
教員の学力低下が著しい
0129実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:52:59.25ID:AbRN4YWH
>>128
頭の良い人というより自分が努力したことを認めてくれたり報酬(ボーナス)や給料に反映してくれるとこを選ぶんじゃない?
0130実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:49:09.26ID:smbXlQy0
問題なのは性格がいいやつが民間に行って、性格が悪いやつが教員になっちゃうところ。学力は二の次だよ
0132実習生さん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:12:35.54ID:ck+Hu0X2
>>126
ある意味、勝ち組じゃんか!
0133実習生さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:30:21.37ID:mhEbKbUP
俺は面接終盤とんちんかんな返答して
脂汗タラタラの顔を大きく歪めて首傾げちゃったから
落ちたわ
0134実習生さん
垢版 |
2018/09/17(月) 23:10:05.85ID:2X8e/xJJ
面接感満載の作り笑顔と真剣味が伝わるけど堅いと思われそうな誠実な顔どちらがよかったのかな?
0135実習生さん
垢版 |
2018/09/18(火) 18:37:30.27ID:0zrcUDtR
>>132
学級崩壊のどこが勝ち組なんだよw
0136実習生さん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:56:26.21ID:h14+caSw
>>128
別に学力が低下したわけじゃなくて、元から低学歴大がメイン層だけどね。
大卒が珍しかった時代まで遡れば、話は変わってくるが…。
0137実習生さん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:24:50.57ID:jg24Q7M2
合否発表まであと24日

ちょうど行事にむけて忙しい時期で
教採結果のことを考えずに済んでいる。
当日も行事とほぼ被っていて
あっという間に合否を迎えられそう笑
0138実習生さん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:45:25.51ID:Aiyj4NFS
教員の労働環境の見直しと給与を上げれば優秀な人材も集まるよ
教師は薄給ブラックだと知れ渡ってる現状では引く手数多の優秀な人材が集まるわけない
まぁ成績だけが取り柄の無能が来ても困るけど
0139実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 06:08:09.53ID:9O44u+n4
昔から上位の大学では教育学部ですら教員免許を取得しないんだから、無理だろう。
警察や教員は給料が高いという認識ではあるが、上位校(高校)の生徒からは馬鹿にされる存在なんだよ。
0140実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 07:00:08.85ID:cplFaAqw
>>138
給料はともかく、部活とか事務作業とか、専門性と関係ない仕事を減らせば人気出ると思うけどね。
専門職なのに専門のことに注力させてくれないからやりがいが下がるのよ…
0141実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 07:02:56.36ID:cplFaAqw
>>139
分かる分かる。「高い給料もらいやがって」と批判されてもピンとこないよね。
同じ大学出た、民間勤務の夫の給料、私の倍だもの。私修士・夫博士で学歴違うから一概には言えんけど。
0142実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 07:37:52.72ID:VwtX0T7c
教員なんて所詮エクスペンダブルズ。
代わりはいくらでもいる。
0143実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 08:22:31.53ID:QvRaBakJ
>>138
無理だな 
数字上完全雇用状態(低失業率)、生産年齢人口減少中、ほとんどの業種人手不足
なんで待遇改善しても教員志望者は増えない
事務仕事部活など軽減してもモンペがいるからな
まったくもって割に合わないから誰も選ばんよ

保育士なんかも同じで教育系はバカな保護者の影響で精神的に疲弊するのがいやで敬遠される

>>142
中高はそうかもしれないが、小学校は代わりはいない
臨任、講師みつけられないで現職だけでなんとかしている小学校は多くある


まあ今の都教育庁の上の幹部が現状労働環境を変えるとはとうてい思えん
試験制度改正でよくわかった
0144実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:05:34.91ID:ysAPYfI6
>>143
激しく同意
0145実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:18:26.22ID:J7bBvVbY
給与よりも労働環境の問題だろうな
教員という仕事が誇れる仕事ではなくなってしまったし、底辺層とかかわる仕事は嫌がられる
うちの会社は公務員とさほど給与は変わらないけど、新卒の倍率は300倍くらいある
労働環境ややりがいの問題だと思う
0146実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 13:56:14.16ID:q/7JQRn3
大学進学率が上がって、親の方が高学歴になってしまってからは特にその傾向が強いね。
0147実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:03:25.22ID:/meN7l1K
>>146
親の方が高学歴って幻想もいいとこだと思う。
0148実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:15:59.24ID:VfWl1p1V
五輪のボランティアと同じなんだよね
やりたくないやつはやるな、やりたいやつが(ブラック環境に文句を言わず)やれ
人間を人間としてではなく替えのきく消耗品都しか見てない
0149実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:31:47.83ID:2guWtZrE
>教員の労働環境の見直しと給与を上げれば優秀な人材も集まるよ

仮に集まっても、その人材が「腐って」しまえば、元も子もない
しかも、公務員的な雇用がある以上、腐った人間の容易には解雇もできない。
これが、職場環境を悪化させている元凶だと考えるべき。

手抜きし放題でもクビにもならず、減給とかの懲戒もほとんど無い、では「手を抜き、嫌なことは他人に押し付ける」風潮を生んでいることに気づくべき。
このような職場環境を変えて、年功に関係なく、やる気のある人が正当に評価される職場規律の確立を目指すべき。
0151実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:48:20.20ID:2guWtZrE
あと、鞭の部分も必要だ。
手抜きや無能は、改善のチャンスを与えた上で、それでも改善されない場合は「排除する」仕組みも必要だ。
彼らが組織に居座るだけで、職場に悪影響が波及する。
こういった厳しさも組織には必要だ。

現在の公務員雇用では無理ならば、「この際、公務員雇用を止めてしまう」選択肢も考慮すべき時期にあると思う。
(公設民営化や学校運営を希望する法人への運営移管、教員は公務員を止めて運営会社と派遣社員の契約をする)
すでに、保育所や幼稚園では広く導入されている制度なので、公立学校に導入できないことはないはず)
0152実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:37:16.28ID:xleWVDTi
>>151
法律改正が必要になるので、今すぐと言うわけにはいかないな
やる気の無い教員の排除という意義は認めるけれども
0153実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:42:07.40ID:q/7JQRn3
>>147
田舎は分からないが、都市部は完全に負けてると思うよ。
0155実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 18:15:21.38ID:VfWl1p1V
医療現場も似たような感じなってるね
開業かどうか等にもよるけど医者がやる必要がない事務作業が多いって嘆く医者が多い

働き方改革が求められるところだけど
0156実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 18:17:43.52ID:7Stu71Yv
>>149
何「べき」「べき」言ってんだ「教員採用試験不合格者」(笑)


>>151
採用試験に受からないとこうなります(笑)
「公務員雇用を止めてしまう」(笑)
0157実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 18:42:00.27ID:xleWVDTi
>>156
アンタ何者?
不合格者を揶揄してるけど、ここは教員採用試験のスレだよ
正規教員が優越感に浸りに来ないで欲しいんだけど
0158実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:21:09.04ID:3r3P94Ui
分掌で雑用引き受ければ評価は上がるけど
学校を良くしようとか生徒をちゃんと教育しようとして周りの教員とぶつかれば評価下がるからな
何もしないで帰るのが楽で評価据え置きなんだよね

補習やってるだけで随分周りから足引っ張られたわ
0159実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:26:07.96ID:xleWVDTi
協調性が・・・とか言われるんだね
出来ない他の教員の顰蹙を買いやすいしな
補習じゃなく、課題を出して添削するやり方なら摩擦は少ないのと違う
文系教科の話だけど
0160実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:54:23.40ID:kimCfi12
>>157
え?お前さんは「公務員雇用」反対ですか???
0161実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:58:51.02ID:azVNR7p9
これからの日本に必要なのは、協調性より個性!最近の教員は個性がなさ過ぎてつまらん。個人プレーまんせっ!
0162実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 20:28:06.29ID:cplFaAqw
まあ教師同士が完全独立採算性の学校の方が、個性爆発で授業面白いのは確かだ。
生徒は勝手に勉強しつつ、ニヤニヤしながら濃い授業を聞く学校。歴史の長い進学校に多い。
0163実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 00:25:02.22ID:Pzq6o+S9
だいたい組織組織っていうやつは個がないから自信もない。
個が面白くない奴は組織もくそ
0165実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 07:14:12.62ID:WukIqI+C
>>153
都市部って言ってもほんと一部。
その都市部でも夫婦ともに高学歴なんて一握り。
0166実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 07:51:28.82ID:xiyWez4e
むずかしいことは分からんが、
全国の大卒者割合はだいたい50%、
東京都でも66%。
教諭は100%大卒なので(実習助手は知らん)、
数字上は教師のほうが学歴高いはず。

今年95歳になるばあちゃんが戦前に小学校の教師やってた時は、
「先生様」と呼ばれてたらしいので、
時代は変わったといえば変わったんだろうがw
0167実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:35:56.86ID:OxgXdbOy
子供も保護者もお客様ですからw
0168実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:49:51.53ID:+eg9cP6A
先生様どころか見下され激務に同情される職になってるしな
0169実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:26:08.58ID:jqpIjXeJ
>>166
そういう話じゃないと思うぞ。
何十年も前は大卒なんて殆どいなかったが、現在は大卒が主流どころか教員よりはレベルの高い大学卒の親が何人もいる様な時代になったって事だろ。
0170実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:04:39.51ID:UO2Dw28P
>>169
影響もあるだろうけど、体罰禁止が浸透して荒れてる生徒を教員が抑止するとき方法が見つからず、困難になったことと保護者様様になったこともあると思う
0171実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:58:35.49ID:CbD047o4
>>169
高学歴保護者がゴロゴロいるという話は盛りすぎ。
0172実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:22:58.83ID:Orc1w6DD
学校によるわそんなん
上位高校ならゴロゴロいる
下位なら大学出てるだけでsugeee

まぁマーチくらいなら人数多いから真ん中レベルでもそこそこいそうだが
0173実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:52:38.84ID:jqpIjXeJ
>>171
ゴロゴロの定義が分からないが、教員以上の大学である偏差値50以上の大学卒の親は特に珍しくは無いだろ。
0174実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:27:15.57ID:s67A8JUX
また学歴トークw
0175実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:55:11.80ID:NpUZyqQ2
やはりこの職はブラックだな!
0176実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:43:51.18ID:tlZwXyS6
>>173
だからその話自体が盛りすぎ。
0177実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:46:49.91ID:xiyWez4e
>>166
なるほど、学歴って偏差値の意味か。理解。

しかし、親の出身大学ってそんなホイホイ分かるもん?ファミリー推薦のときくらいしか確認しなくない?
ええとこ出てる自覚ある人は、「私が***大学出身なので、子供にもそのくらいは行ってほしいと…」とか口にするけど。
0178実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:50:33.39ID:cbZwNeR3
学歴が大事なのはすごい分かるけど、それよりも学校全体で協力しようとする姿勢を持つべきだと思う。あと、東京都がブラックだのなんだの言ってるけど、本当にそうなのか?まだ民間の方が大変のような気がする。
0179実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:04:26.30ID:/g6a7tml
愛知県で働いてるけど東京にいた人の話きくとやっぱ環境は最悪って話だよ
教師同士の雰囲気も良いという感じではないと言ってたよ
0180実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:38:35.44ID:s67A8JUX
辞退した方がいい、他民間等他自治体受かってるなら
0181実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:58:53.03ID:W65Q6UQa
>>178
学校による。
      終わり
0182実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:05:05.57ID:qUtenvQ5
◯◯によるって当たり前。
それぞれの地域の傾向とか特徴をいっているわけで
0183実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:10:16.60ID:W65Q6UQa
同じ偏差値学校種でも管理職や同僚によっても違うし、生徒も学年ごとの色があったり法則性なんてねーよ。
同じ企業でも部署によって違うのと一緒。

どっちかっつーと教員本人の性格によるわ。誰もやらなくてもいい仕事とか適当にとにかく出しとけばいい仕事とか引き受けすぎる体質のやつはどこ行っても帰れないよ
0184実習生さん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:39:18.66ID:s67A8JUX
地域性や自治体の特色ってある程度あるよね
0185実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 03:49:38.98ID:13iY/q3j
小学校教員じゃ学歴は価値ないで
0186実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 10:39:56.27ID:ffWXXLH6
東京の採用人数が多い時点でお察しくださいだろ
それだけ毎年辞めていくんだから労働環境が悪いなんて目に見えてる
教師として生き残れる奴は要領のいいやつか熱意ありまくりの体育会系教師
それ以外はだいたい鬱病とかで辞めていく
0187実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 11:48:25.80ID:UGhPK7Jo
>>186
倍率や採用数で職場環境が分かるというのであれば、新潟は東京よりも労働環境が悪いってことでいいのかな?w
(ちなみに小学校は募集人数300人に対して出願者数は342人)

単に辞める数が多いのは母数が大きいから。
東京の環境が悪いと言うことは否定しないけれど、辞める人数が多いことは労働環境を測る指標にはならないと思うぞ。
0188実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 11:56:59.15ID:X4PVXIer
悪い事には変わらないけどね
0189実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:13:30.63ID:UGhPK7Jo
>>188
そうなんだよ。全体的に悪いんだから、「東京は他に比べて〜」とか「○○区は××区に比べて〜」なんていう一般化にも何の意味ない。
結局は学校によるし、学年によるし、クラスによるんだよね。
というか、東京生まれ東京育ちのおれとしては、最近のスレの流れで、東京は最悪だとか○○区(自分の生まれ育ったところ)はやめとけだとかを他県の縁もゆかりもないやつらに勝手に言われて、かなり頭にきている。
そんなに嫌だったら自分の好きな土地に行ったらいいじゃん、と。
そのようなわけでこういう書き込みを見るとイラッとしていたので、長文失礼しました。
0190実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:31:07.31ID:whySqq+B
他県出身者だけど東京には東京の良さがあるしそうじゃないところもある。つまり、地域性や自治体の特徴は少なからずある。

それを考えることに意味がないことはない。東京生まれ東京育ちには分からない部分もある。要は本当に東京や他県のことを両方知っている立場や経験があるかどうかが大事。
0191実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:38:16.51ID:qFWrlQyX
東京は地方の優秀な人材が集まってる。
東京生まれ東京育ちの者はそれだけで偉いと勘違いしてる輩が時折いる。鼻高々で言うもんね。視野が狭い。
0194実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:59:02.96ID:HCtkjxK4
>>東京は地方の優秀な人材が集まってる。
講師n年目、筆記3割程度しか取れないような人でも受かる試験なのに、、?
0195実習生さん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:23:25.35ID:Vpvam20H
>>194
それは、東京出身者にも言えること。3割で受かるという問題は、余計に都の問題が露骨化するだけの話。
0196実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:27:43.36ID:OW11bxDt
二次募集やっぱないのか
0197実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:01:01.06ID:ZyAau0IT
筆記3割ってほんと?専門科目?
0198実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:09:13.93ID:ST2fUx5a
高い点数のやつからとるんだから、教科によるに決まってるだろ。
無条件に真に受ける前にちょっとは考えろよ。
0199実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:48:38.01ID:kplgG8hC
>>198
面接重視です。
0200実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:21:49.93ID:ST2fUx5a
今筆記の話してるんだけど・・・
面接重視でも筆記で着られるやつはそもそも面接までたどり着けないんだよ
筆記と面接で評価リセットなのをまさか知らずに言ってないだろ?
0201実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:33:47.55ID:SReljCwI
東京都教員採用試験で神戸受験する人っているの?
0202実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:41:05.26ID:EvdDUWU5
面接は基準が曖昧だからな
面接官とうまく話せたと思っても落ちたり逆なダメって思ってたら合格なんて民間、公務員問わずある
0203実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 20:48:22.63ID:/bHPeQwM
合否発表まであと20日
残り3週間切りましたね
0204実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 21:06:50.54ID:6dUoLyh0
もう合否決まってんのかな?
0205実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 21:19:30.51ID:M4nRVmNc
>>204
決まってるよ
残念ながらお前は落ちた
0206実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:13:46.58ID:6dUoLyh0
>>205
なんで落ちたの?w
0207実習生さん
垢版 |
2018/09/22(土) 23:15:19.93ID:ZyAau0IT
大学生と教員生活数年の経験者を、同じ面接試験で評価するんだから、無茶苦茶な試験だな。
0208実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:49:11.03ID:BsmBrHJG
>>207
経験者は厳しく新卒は甘く面接しろってことか?
0209実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 07:12:41.07ID:AMLpcbP7
>>208
実際それやってる自治体をるから。
経験者は飼い殺し。
0210実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 08:42:06.20ID:4SlgiIfD
>>194
筆記3割だとして
なぜそれが優秀ではないといえるの?w
0211実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:02:36.98ID:4+xdtHUs
>>210
筆記3割はさすがに授業で支障をきたすだろ。
この板の人、教師の基礎学力の重要性を軽視しすぎ。
授業の上手い下手は、ただアクティブラーニング形式
で話合わせればいいわけじゃないんだぞ
0212実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:04:46.37ID:F4g4CwV3
落ちたら経験を積めばいいだけの話
0213実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:30:45.20ID:yL1I0Jfn
>>210

東京都の数学でもボーダーが40〜50%と聞いたことがある。
おそらく難易度はセンター試験と同程度だと思うので、
40〜50%は低すぎるだろう。まともに授業できない学力だ。
0214実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:45:20.61ID:fwGQiveL
まあ試験制度改革もあって、受験生は混乱があった点も否めないけどな
0215実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:54:37.51ID:DQqxCO/J
数年臨任やって今年初受験したけど確かに面接は困ったな

想定していたよりも周りのレベルが低すぎて
自分の考えすらない奴
課題と相対していない奴
出てくる案が実情とかけ離れている奴
既にみんなが実践してる基本的なことを提案する奴
って感じで全く議論にならなかった

仕方ないからやんわり指摘しつつひたすらフォローする側に回ったけどどう捉えられてるかわわからんな

まぁこんな風に経験者目線でも苦悩する(この場合、新卒に対する先輩としての接し方をみてる)からあくまで公平だと思うよ

それから、ぶっちゃけ自分の考えやら話の内容は採点項目に入ってなくて、調整力とかまとめる力とかの4つの項目で採点してるから新卒も経験者もチャンスはある
0216実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:34:38.89ID:aBeo49IO
>>211
アクティブラーニングは授業者の知識量が問われるよ。
生徒がいろんな答えを出してきたときに、それが「どのくらい正解なのか」を測る力が必要。

最近AL始めたけど、強烈にこちらの事前準備に時間ががかかる。そのうち半分は概説書の読み直し。
0217実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:39:02.98ID:wdouwq25
基本的に一定水準以上の学歴の奴は教員にならないんだから、採用時の学力には目を瞑って成長に期待するしかないんだよな。
0218実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:36:22.76ID:rDITRMvR
>>213
ま、確かにw
0219実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:40:20.25ID:s9WRsNYG
苦節二十有余年
教員採用試験受
我見切地元採用
我希望託東京都
然我願望叶事無
癒求行特殊浴場
会学生服着醜女
嗚呼何時光明有
0220実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 16:28:51.40ID:8InjpqQp
>>219
特殊浴場って風俗のこと?w
コスプレしたキモいブス女だったの?
踏んだり蹴ったり?
0221実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:52:31.25ID:4+xdtHUs
>>216
その通りだと思う。アクティブラーニングやるには、
授業者がひきだしを多く持っていないとできない。
だから教師には学力が必要だ。
筆記3割でそんな授業できないよね。
せいぜい教科書内容をなぞっておしまいになる。
0222実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:54:57.84ID:4+xdtHUs
>>217
そうだね。だからこそ、教師は日々「研鑽と修養」
が求められているわけだが、残念ながら最初から
学力ない先生は、向学心にかけてるから、
教師になってから勉強しない傾向にあるんだよね。
それが一番まずいんじゃないんだろうか。
0223実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:26:39.78ID:LKIEO35y
>>220
Yes
0224実習生さん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:43:10.85ID:+/ggPTN2
周りの30歳以上の受験者がこぞって一次で落ちてるんだけど関係あるのかな
東京が若手を望んでる可能性ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています