X



トップページ教育・先生
186コメント99KB

教員から民間企業への転職

0001実習生さん
垢版 |
2018/06/09(土) 20:47:57.68ID:30u1BnsW
こういうスレッドがなかったので立ててみました

小・中・高校教員から民間企業への転職を考えている人たち、語り合いましょう!
0002実習生さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:08:13.84ID:7Kb8U6PA
教員しか出来ない人間は民間では役立たずです
0003実習生さん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:43:03.74ID:k6k24hr2
民間しか出来ない人間は教育界では役立たずです

という位の論理も分からんのか
せめて、教員は教育しか出来ないと書いとけよ
0004実習生さん
垢版 |
2018/07/02(月) 18:32:27.44ID:ydIWneqf
若者限定だが教師なんかより民間のほうが楽だからね
0005実習生さん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:46:23.17ID:v/zPyJFI
教員をやっていて
学校の非合理的な作業に不満を持って転職するなら
成功する可能性はある。

単に辛いとか嫌になって転職するなら止めた方が良い。

一般企業の採用側は「元教員は使えない」という前提で見るからね。
0006実習生さん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:30:20.29ID:Sm57apJz
そんな奴(教員)を民間では受け入れたいなんて思わないなw
0008実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:55:52.93ID:0nsOfXiY
>>3
教員は教育しかできない
会社員は教員ではない
だから、会社員は教育だけできない

その論理、間違ってますよ?w
0009実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:11:38.54ID:v3Q48oxf
>>8
いやいや、もとの論理がそれと同じだと書いてるんだよ
0010実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:34:01.06ID:5xPTWn27
>>9
まあもとの論理が破綻してるわな

教員しかできない人間=(教員ができる かつ 民間ができない)人間 ならば 民間で役に立たない

端から教員かつ民間もできる人間を除外して教員のうち民間ができない人間だけを取り出して前提にしてるんだから民間で役に立たないという結論になるのは当たり前
トートロジーに過ぎない
0011実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:47:03.26ID:5xPTWn27
(教員ができる かつ 民間ができない)人間 ならば 民間で役に立たない
これの対偶は
民間で役に立つ ならば (教員ができない または 民間ができる)人間
つまり民間で役に立つ人間は教員ができないか民間ができる人間のどちらか
教員ができる人間は含まれない?
文系だから混乱してきた誰か教えて
0012実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:47:16.43ID:17mifni3
中高の教員やってたが無理で30歳前で、非常勤(バイト)で自宅近くの大学の教職センターの職員になった。人にも恵まれて、バイトだから腰掛け程度でゆるーくやってたんだけど、学生対応や教職経験・知識買われて専任になれた。
定時に帰れて年収1.5倍で休みたくさんあって、学生かわいいから本当に良い仕事就けて良かった。
0013実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:02:26.71ID:v3Q48oxf
>>11
対偶を取らない方が分かりやすいと思いますね
一つ前の突っ込みで十分だと感じました、文系の方からトートロジーという言葉が出るのは嬉しいです
0014実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:32:44.48ID:5xPTWn27
>>13
トートロジーは修辞技法だし文系なら普通ですよ(照れ)
しかし対偶で考えると
教員ができる人間は民間で役に立たないわけではないけど役に立つわけでもないという結論になるんだけど合ってる?
いい加減スレチ?
0015実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:10:57.62ID:v3Q48oxf
多分ですけど、元の命題と対偶の真偽は一致する訳で、対偶を取って簡単になるなら対偶を取る意味はあるけれど元の命題が間違っているのであまり意味はないです。
命題が偽であると示すためには、貴方が示した様に反例を示すのが普通ですが、普通は元の命題に対する反例は対偶に対する反例にもなっています。なので、間違った命題に対して対偶を取るのは基本的に得策ではないと思います
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況