X



トップページ教育・先生
1002コメント371KB

東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:40:41.04ID:ho2xWJn8
採用されてる人もフリーや無職の人も情報交換の場として色々と語り合いましょう

★期限付任用、産育休代替(臨時的任用)(特任含)も非正規だが、勤務時間や業務内容など
 待遇は正規と同様で講師ではありません。ただ登録や採用制度がそれぞれ異なります。
 両方の登録も可能です。    詳細は>>2-3辺り参考に
★平成30年度正規採用試験より、特例選考の区分内容・選考方法に大幅な変更があります。 
 試験の実施要綱、その他詳細は東京都教育委員会HPで確認お願いします

前スレ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1515042862/l50
関連スレ
東京都教員スレ平成29年度2[小・中・高]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1485405918/l50
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1521349872/l50
0710実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 23:06:17.29ID:Sdn6+oUa
評価基準で別に大したこと言わなくてもいいってきいたことある。大事なのは、正対して一言で返して言葉のキャッチボールすること。詰まった時は素直に今思いつかないとかっていうことが大事らしい。
0711実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 06:19:44.95ID:fV/K0Yot
面接官の手元の評価表?が記述式っぽかったんだが、どういう採点の仕方してるんだろ。
0712実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 06:33:04.72ID:d6UoWmcV
>>707
一般からに決まってるだろう
いままで二次合格率一般は2割、特例コは8割なんて教科は多かった
合格者のほとんどを特例コが独占してる教科もあって批判もあった
今年はがっつり落としてほしいね
そうしないとますます受験者が減り続ける

管理職の話だとかなり合格率が下がるのは確実みたいだが


とにかく一つの枠だけで合格者ごっそり出すのは不公平極まりない
0713実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 06:34:00.38ID:zmRqP6d3
>>711
グループの中で相対的な評価を出していくものらしい。
0714実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 06:37:24.87ID:zmRqP6d3
>>712
初任研受けさせて大量に不合格出したら流石に非効率だと思うんだが。
0715実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 07:48:23.31ID:4/DuMOSK
>>712
不公平ではないでしょう。
期限付は、前年度残念な結果にも関わらず東京の現場で頑張っているんだよ。
一次免除だって期限付にぜひ受験して欲しい施策です。ここから一般とは優遇が違います。
0716実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:05:17.77ID:d6UoWmcV
>>715
じゃああはじめから優遇すると明記すればいい
二次にすすめばみんな同じ土俵みたいに説明するから批判されるわけ

始めから二次で落とすなら特例コ以外で一次合格者ほとんど出さなければいいだけ

そもそもこの試験制度改革は特例区分合格者が現場で問題起こしまくってるのが発端
専門家委員会の報告書読むことをおすすめする
0717実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:12:53.11ID:d6UoWmcV
>>714
俺もそれは意味不明
期限付きも初任研受けて合格させてもダメ教員量産してるだけなのにまったく意味不明な制度

だいたい特例5以外の特例区分で専門追加(社会人は教職も)しておいて、特例5だけ合格率昨年並みじゃないのは
常識でもわかる。一次免除だけでもかなり優遇なんだからおまけに加点もあるし


実現するかどうかわからんけど来年以降すべての区分試験科目免除なしにする話を聞いたことがある。
0718実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:30:00.69ID:d6UoWmcV
特例区分合格者の問題教員増やさないために、免除を減らす、試験問題を難しくする。
こういうのは賛成なんだが特例5だけ一次免除は整合性ないね

昨年一次合格してるとはいえそれから1年経つわけだし、教採用勉強してないわけだから
当然学力落ちる

たぶん人件費極力抑えた期限付き制度存続させたいためだろうけど、まったく
試験改革の趣旨と矛盾してる。
やっぱり入口で免除なんてするとあとあと困るし、それによって同僚教員児童(生徒)はえらい迷惑こうむる
0719実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:33:31.45ID:XsPap2Q5
報告書には「期限付き任用のの任用辞退者の増加が課題」って書いてあるんだから、
任用辞退者がこれ以上増えることになるような改革は問題ありだろ。
これで合格率が3割ちょっとなら、来年から受ける人ほとんどいなくなるよ。
0720実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:55:58.94ID:d6UoWmcV
>>719
特例区分合格者問題教員は特例コだけじゃないけど、ある程度入口で厳しく審査してくれないと現場が困るんだよ

かっといって今年もそうだが、民間人手不足で東京教員ばなれ顕著で応募者激減が続いてる。
期限付き辞退者も減らしたい。かといって、問題教員このまま増え続けるとまずい

ただでさえ教員ブラックがメディア通じて明らかになって若者(新卒)に支持されなくてるから

都教育委員会もジレンマだろうな
0721実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 09:05:18.72ID:89gJeCx9
>>718
さすがに去年受かってたなら問題ないでしょ
一度理解出来てたなら忘れたところで教科書見れば思い出す
指導力不足教員ってのは、たぶん地頭が馬鹿だから、どれだけやっても一生理解出来ない人達だと思ってる
高い学力があるかを見る試験ではなく、最低限のIQをはかる試験なのだと思う
0722実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 09:51:19.05ID:gKNbQoyU
まあ、都が1年や3年や5年でブレまくりなのは事実だな
0723実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:04:35.93ID:DqI6u0vP
susucoin:SXEAtcXHJrnMyY6FGCZ3qSvucVVPJwAdT1
0724実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:13:11.70ID:k08uAJds
>>720
大量にいる産休育休代替教員に対して、
なんの指導もサポートしてない現状で何言ってんだ?
って思うわ。

期限付きばかりに文句が出てるが、
一番問題だったのは正規合格者で学力なかったり指導力なかったり
人間的に問題あったりする例が相次いだ事なんでしょ?
0725実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:41:26.26ID:X6R5H3mx
うちはやっと産休決まったよ
0726実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:08:06.17ID:75ATDJXr
>>719
辞退者の大半は期限付になる気はないのに
成績ランクを知るために希望で申し込んでる人。
自分も過去一度それやった。
あとは他県合格者。
この制度がある限り、辞退率が減ることはないと思う
0727実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:21:48.99ID:d6UoWmcV
>>724
産育代についてはその通り。教育委員会は人件費抑制の期限付きしか気にしてない
試験制度改正は知識不足で授業が成立しない教員が相次いだから
でその教員は採用試験で、特例区分でなんらかの免除があった人であること

>>726
そういう人は最初から書類提出しないで、自動的に辞退扱いされる
辞退の一番理由は年度末になってもほとんどが任用決まらないこと
その前にみんな他県で臨任するか他の民間の仕事についてる
待ってたら無職確定だから

期限付き名簿登載者のことなんて全然考えていない

だいたい正規合格者の配置が決まるのが都は遅すぎる。
0728実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:35:08.48ID:gKNbQoyU
たとえ試験制度に問題があり、
改正したとしても現場の問題は全く改善しない。
いい加減気づいてるくせに、都は。
0729実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:35:30.86ID:tn9dcn2z
期限付の人は産休代替とかで4月1日からの仕事得るのが多いんじゃない。

黙って待ってたら、期限付の採用が新学期始まっても全くないとかざらにあるらしいし
0731実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:52:38.00ID:d6UoWmcV
>>729
小学校仕事多いけど、年度当初はみんなそこから仕事始めたいから結構厳しい側面がある
多摩地域は競争率高い
小以外だと登載者に比べて圧倒的に仕事が少ない

これは産育代の名簿に載ってるのが前提、特任だともっと厳しい
0732実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:10:16.37ID:gKNbQoyU
>>730
教員歴一年や二年じゃまだまだ。大器晩成型もいるし、その程度で将来性なんてほとんどわからない。証拠にペーペーの時に学級荒らして、今は指導主事や指導教諭になってる者もいる。

根本的な問題は、若手への実のある教え。形ばかりの研修ではなく。あとは、そういう時間があまりにもないから行事を精選したり校務を効率化したりして本来の授業に専念できるようするしかないと思う。

先生になったら幸せになれないというブラックイメージが強すぎたら優秀な人が集まるわけがない。
0733実習生さん
垢版 |
2018/07/30(月) 22:46:56.20ID:HvxNoMpD
>>732
本質的な考えだと思う。こういう考えをもつ人がトップにいないと何も変わらない。
0734実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 00:41:41.04ID:mLVejwXe
俺は論文だけの特例ウで5回連続で一次敗退だったが、今回専門で90点越え、
いくつか他県も受験して一次は次々突破、初めて二次対策で翻弄している。

もし最終合格できれば今回の大幅な試験変更は有利に働いたことになるな。
0735実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 03:18:55.54ID:ughxFF8f
>>734
むしろ一般で受けてたほうがよかったんでは?
0736実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 09:46:01.52ID:mLVejwXe
>>735
都は確か一般は年齢制限ある、専門や教職が意外と簡単に点取れるとは
思わなかったよ。

地方は若い娘が多くて楽しかったな。
0737実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 09:56:09.53ID:mLVejwXe
≫713
都立の推薦入試と同じだよ。相対評価で差をつけて評価する。

自分の前後5−6人が程度の低い奴が多いといやでも高得点になる。
馬鹿の集団なら普通でもいい成績が取りやすい。

自分の前後が自分とあまり変わらないとか優秀だと低得点になる危険ある。

お役人が一発逆転があるように考えた馬鹿らしいことを都は実行してるんだよね。
0738実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:13:46.84ID:dUR8pQkK
面接グループから上位2、3人なのかね
0739実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:00:22.32ID:Zn4RLebF
今月1日産代名簿に載ったのに、小学校から全然電話ない
非常勤システムの学校も応募したけど、応募多数で私の面接前に採用者決定しちゃうし
なんか騙されたわ

全然人手不足じゃないじゃないか
0740実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:02:15.49ID:zab4zLnt
>>739
産休名簿登載者でも連絡来ないんですか?
知人が特認で連絡来たと言っていました。
どういうことなんでしょうね。。。
0741実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:24:47.39ID:Zn4RLebF
>>740
連絡きませんよ
産代は名簿から採らないといけないしばりはないみたいですね
コネないと厳しいのかな?
0742実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:59:44.91ID:mLVejwXe
>>739
めぼしい学校に同時に数校応募してみれば確率上がるよ。

複数採用されれば好きなとこ選べばいい。
0743実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:11:07.06ID:34tA2sqZ
もう産休名簿搭載者はほとんど決まってるのか?
0744実習生さん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:06:51.43ID:gNzapxp0
小はどこも人手不足だからな
教育実習の時にそれなりに実力見せておけばいくらでも働き口あるよ
ただし人手不足と言っても使える人材が必要な訳で
声がかからないってのはそういう事
0745実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:57:51.54ID:sEZViMQl
>>732
本当にそう。
日本は良くも悪くも職人気質。
見て覚えろ。真似て覚えろ。分からないことは自分で調べたり試行錯誤して学べ。

それも大事だけど、それじゃ人は育たない。
今までの単純労働ならそれでも良かったかもしれないけど、複雑になってきた仕事でそれをやるから、教員も民間も辞める人が多い。

子供の教育と共に、教員の教育から考えていかないと、教育の質は下がるばかりだよ。
0746実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 11:55:15.95ID:KKQV/nkn
そういえば試験日に何個か飛んでる受験番号があったのは神戸組でしょうかね?
0747実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 16:35:18.06ID:PjmcKFOn
産代の連絡はくるけど、面接で落ちる連続
この前の小学校は8倍、2つ前は5倍だった

そんなに呼ぶならわざわざ連絡するなよな

仕方ないから9月からは某区の非常勤講師する。
0748実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:44:17.64ID:8QjBWv5U
>>747
非常勤は合格?
0749実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:51:28.79ID:124mxbTO
日曜日の期限付の面接でミスった。
面接官は笑ってくれて雰囲気よかったが、そういう場合でも落ちたりするのか?小学校受験
0750実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:00:02.15ID:PjmcKFOn
>>748
この前電話きて即採用
面談すませて9月3日から勤務です。
0751実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:21:12.10ID:0b5Avwlh
>>747
10校ぐらいトライする必要あるわな。

小学ではないが、おれも同時に3校位は応募するよ。

だいたいがどこかに決まる。
0752実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 22:59:52.53ID:8QjBWv5U
10校もトライするの?w メンタルやられるわ・・・
0753実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 23:04:57.20ID:hoDzDZYv
うちの小学校で産休代替で来てくれませんか、と夏休みに入ってからほぼ毎日携帯に連絡が入る。もう、7件くらい。
今の学校が3月末までだから、丁重にお断りしてるけど。

多摩地区ですが、各学校の副校長さん、必死で探してる感じです。
0754実習生さん
垢版 |
2018/08/01(水) 23:08:10.30ID:8QjBWv5U
産休面接の8倍とか10倍って、採用試験の倍率よりはるかに高い・・・
0755実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 04:30:30.38ID:pEcPygqw
>>749
雰囲気良くても落とされる人はいる。
校長曰く、午前午後で10人見るから、そのうちの上位3割に入らないと落ちる可能性高いんだとさ。
集団討論は他者との相対的差を見やすくするための試験だから。
0756実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 08:10:14.64ID:n6eEeq3f
≫752
普通の方ならば753みたいになるのが普通。

人気がないなら受けまくるしかないだろうね。
0757実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:00:14.26ID:5RkB/kOr
>>752
賢い人はたかだか臨時で何校も受けない
たいてい川崎横浜神奈川埼玉千葉らへんも登録してそこから仕事もらってる
小学校なんてどこも人手足りないから教育委員会から電話はすぐあるし、
電話あれば採用決定

人手不足といいながら何人も面接選考してるやり方してるから登載者にも嫌われてる

面接何個も受ける人は都勤務にこだわってる人だけでしょ
0758実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 14:44:42.59ID:bN7pRgDV
>>757
千葉は講師扱いだから人気がない
0759実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 15:52:04.59ID:1GC5CDoO
>>757
都にこだわってくださるなんて嬉しいこと。
0760実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 19:56:53.15ID:RJ9skw7U
面談、人格的に問題を疑う発言連発の管理職だった。しっかり記録しておこう。
0761実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:02:47.30ID:n6eEeq3f
≫757
まあ、引っ越しいとわないならありだよね。
0762実習生さん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:24:58.69ID:GtWn4gyj
【夜の政治】籠池泰典が証人喚問で読んだ文章は菅野完が書いたものだったと暴露 事実であれば最悪の事態 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533210047/

【話題】菅野完から訣別し目が覚めた理由 籠池長男「菅野から韓国民団から4000万円支援すると言われた」
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1533201779/

【国外逃亡】森友問題追及の菅野完、米国滞在中に女性暴行で2度逮捕 現在も逮捕状が有効 自身のサイトで謝罪★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533117786/
0763実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:55:31.10ID:j8VzVp6s
>>755
3割しか受からないってことですか?
それとも3割に入らなきゃ安心できないってことですか?
0764実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:37:30.72ID:vChHF1k0
>>758
仕事なければそこしかないだろ
人気なんて関係ない

>>761
23区内に住んでると引っ越しの必要ないな
あと都に隣接してる市に在住の人
交通の便がいいんでけっこう学校によっては通勤可能

千葉神奈川埼玉それぞれ小学校は人手足りないから、近場で登録すれば仕事はくる
わざわざ神奈川の人が埼玉にいくなど越境の必要ない
0765実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:09:17.94ID:q6byLklV
>>761
アンカーの付け方変えてくれない?
0766実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:36:10.03ID:pgcyj9Lb
面接なんだけど、職務と関係のないプライベートに関して聞きすぎ。
結婚がどうとか独身がどうとか、家庭の事情とは何かとか。
土足で踏み込むってこのことだ。
0767実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:40:17.37ID:q6byLklV
>>766
結婚について聞いてくるのは労基法違反だから試験結果出たら教委に言った方がいいよ。
0768実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:42:15.90ID:q6byLklV
いや、試験結果出る前に言った方がいいのかな…。
それが評価項目に入るのは問題あるよ。
0769実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:30:14.32ID:tDxNBbDF
>>766
そんなの序の口だよ
労働時間の件然り異常(違法)な事だらけだからそれが我慢できないならやめた方がいいよ

まぁもし766が女性の場合、初任研も終わらないうちに産休育休を繰り返して殆ど働かずに金だけ貰う人が居るのも事実だから聞かれるのは仕方ない
0770実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:44:29.79ID:pgcyj9Lb
>>769
男だよ、違法なことだらけってだめでしょ。
子どもに何教えるんだよ。弁護士に聞いたら、
職業安定法違反とのこと。
0771実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:48:24.62ID:UK2DsSuW
北朝鮮による拉致被害者の早期帰国について子供たちに関心を深めてもらおうと、政府の拉致問題対策本部が開いた啓発イベントで、最終日の2日、企画・運営にボランティアで加わった

東京都立川市の市立立川第七中の生徒が加藤勝信拉致問題担当相と意見交換した。問題の風化が懸念される中、生徒らは「解決を願うだけでなく、被害者帰国への願いを多くの子供に伝え、広げていくことが重要」などと、それぞれの考えを語った。

 「『拉致問題は難しい』と子供に教えるのを後回しにしている。日本人一人一人が問題を知り、考えることが必要だと思います」。同校2年の滝田夢愛(ゆあ)さん(13)はこう訴えた。

 イベントは夏休みの親子連れを対象に開催。北朝鮮の被害者へ放送するラジオのメッセージや合奏の収録など、子供たちがなじみやすい体験型のコーナーを準備した。

生徒らは各コーナーを運営し、タブレットで拉致の経緯を学べるクイズアプリの設問も考えた。

 生徒らが問題を深く知る背景には同校の取り組みがある。これまで横田めぐみさん(53)=拉致当時(13)=の両親、滋さん(85)と早紀江さん(82)や、帰国した拉致被害者の蓮池(はすいけ)薫さん(60)の講演を開催。

授業で解決方法を議論し、作文を新聞に投稿している。

 「子供たちが拉致問題を知り、幅広い世代で世論が高まることは、拉致解決に欠かせない」と話す同校教諭の佐藤佐知典(さちのり)さん(58)は、めぐみさんが新潟市で拉致された当時、近所に住み、救出運動が始まった平成9年の当初から署名活動などに参加してきた。

 拉致を知らない若い世代が増える中、政府は小中高の授業で理解を深めさせるよう求めているが、実施は教育現場に任され、教員や生徒の理解の程度には差があるとされる。佐藤さんは「若い教員にも拉致への関心がない人は多い。継承に尽力していきたい」と危機感を持つ。

 3年の北條菜々子さん(15)は「拉致について私たちが学んだことを子供たちに分かりやすく伝えることも大事だ」と語った。

関連記事
0772実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 14:10:37.24ID:tDxNBbDF
>>770
今の都教委はのやり方はまじで終わってるからな
人材は使い捨てだし、学校ルールはおかしなことだらけだから、世間一般的な常識は全部捨ててやらないとストレスで潰れるよ

異常なのは皆わかってるんだが、子どもの為に仕方なくやってるのが現状

ま、そういうのに反骨する熱い思いがあるならその熱意を面接とかで伝えたら良いんじゃない?
0773実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 15:14:14.30ID:eMbehSi1
>>772
聞いてきたのはおそらく中学の管理職なんだろうなあ
高校生には面接で聞かれても答えなくていい質問についての問答集が配られてるから
0774実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 19:42:00.24ID:qx+YFGvq
校長(面接官)におれは、収入について聞いてきたり、投資をやってますって言ったら
「学校に迷惑をかけることになりますよね。」って言われたよ。
もちろん今は教員(非常勤も)やってなくて副業にもならないし、そもそも投資は日本経済にとって
重要なことであることは言うまでもない。しかも好調。
0775実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:17:07.90ID:SJxPs5h8
間違えて違うスレに貼っちゃった。これね。

業務目的の達成と関係ない質問は控えるべき

「職業安定法第5条の4は、求職者の個人情報の収集・保管・使用は、業務の目的の達成に必要な範囲内で行わなければならないことを定めています。

したがって、会社の業務目的の達成と関連しない事柄についての質問は控えるべきです。また、求職者本人の能力や資質では動かしがたい事柄についての質問も、差別的な意図を疑われかねないので避けるべきです」

恋人の有無や結婚予定などに関する質問は、控えるべきなのだろうか。

「恋人の有無は求職者のプライバシーに関することであり、会社の業務についての適性や資質とも無関係な事柄なので、質問すべきではないでしょう。プライバシーの侵害ないしハラスメントに該当する可能性もあります。
「厚生労働省の指針では、以下の個人情報は原則として収集してはならないとされています(平成11年労働省告示第141号)。

(1)人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項(2)思想及び信条(3)労働組合への加入状況

家族の職業、収入、本人の資産などの情報も(1)に含まれると考えられますが、税金や社会保険の処理など、労務管理を適切に行う際に、不可避的に取得せざるを得ない場合は除かれます。

注意すべきなのは、現住所について立ち入った質問を行うことです。履歴書に現住所が記載されていることは多いでしょうが、自宅周辺の環境などについてまで立ち入ったことを聞くと身元調査のような印象を与え、差別的な意図を疑われる可能性があります。

採用面接は会社の業務についての適性・能力を見極めるために行われるものなので、質問事項は求職者の適性・能力との関係で十分に練り上げて準備することが、会社にとっても実りが多いと思います」

(弁護士ドットコムニュース)

○○ 弁護士
0776実習生さん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:20:15.62ID:SJxPs5h8
子どもたのためって、決まり文句のようにいうけど、全然子どものためになってないものばかりどころか子どもから馬鹿にされてるよね。特に公立の義務教育界。
0777実習生さん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:25:07.58ID:CGTa/xMA
保護者会で女性の先生がいいと言われたので・・・と断られた。
保護者の言う通りにしか動けない学校。そして、立派なセクハラ。
0778実習生さん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:05:42.96ID:QOJ8EqGl
>>777
保護者はお客様。お客様の言うことは絶対みたいな感じかね。
0779実習生さん
垢版 |
2018/08/04(土) 16:58:32.14ID:CGTa/xMA
>>778
10年前に流行って、失敗した考え方ねw
0780実習生さん
垢版 |
2018/08/04(土) 21:28:42.83ID:o0APoPgm
産休で応募して不採用で落選した学校、育休でまた募集している。

なんかパワハラくさい校長だったから、不採用でよかったんだけどね。

やはり数か月で再募集、詳しい事情はわからんが、不採用でラッキー。
0781実習生さん
垢版 |
2018/08/04(土) 21:33:09.86ID:CGTa/xMA
>>780
面接官は、自分たちも面接されていると
いう意識をもつべきだよね。
0782実習生さん
垢版 |
2018/08/04(土) 23:26:30.49ID:WcILIkBP
>>768
速攻言うべきだろ
ただ都教委じゃなく労働基準監督署な
0783実習生さん
垢版 |
2018/08/04(土) 23:57:54.28ID:o0APoPgm
>>766
面接なんかプライベートなんだから仕方ないよね。

人物重視だからこそ、突っ込んだ質問してくる。

Fラン大で大丈夫なのかとか、その逆もあるわな。

都合悪いこと聞かれて切り返せないと、文句言う奴は
クレマーと同じだわな。
0784実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 00:09:56.20ID:LLmDFbGp
>>774

投資なんて他に何もできない奴がやる程度の低いことだから、言わないが吉。

投資でディフォルトになる奴もいるから、マトモな労働者として懸念するのは
当然でしょうね。

副業になるか否かは都教委が決めることで、アウトになれば管理職も大変な
ことになるからね。俺も以前はやっていた不動産投資なんかアウトだよね。

特に教師として公に言うべきことじゃないNGワードだよね。
0785実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 11:55:13.40ID:TyZNcIxM
>>784
投資は頭使うし債務不履行にならないようにいくらでもできる。
内容によっては副業にもならないし、そもそも教員じゃないから何も問題じゃないだろ。
そもそも、収入についてきくことはアウトだな。
0786実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:00:09.90ID:1z+NY4sG
>>783
面接でプライベートについて聞きすぎたら法律違反になりうる。
0787実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:02:18.17ID:zdCITK2U
>>783
法律違反なんだからいいわけないだろ。
結婚について聞くのは下着について聞くのと同じ。
0788実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:05:24.78ID:TyZNcIxM
完全にアウトだな都教委w
0789実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:14:42.61ID:E3jsmYcs
オレなんか、30代で独身だけど
何でその年で独身なの?何か原因があるの?
って聞かれたよ。普通にカチンときたね。
0790実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:49:26.83ID:LLmDFbGp
>>785
定職なければ聞かれても不思議でないよね。

基本投資で絶対安全なんてことないからね。

仮想通貨詐欺かもしれないし、申告もしていないで採用後

税のトラブルになるかもしれないし、アウトローの臭いを

聞いてこないのが逆に間抜けだわな。

不労所得でなく労働者になるなら投資はNGワード。
0791実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:58:00.05ID:LLmDFbGp
>>783
違反ではないよね。原則だからね。

結婚とかどうでもいい質問なんだから、適当に答えれば問題ないだろ。

もう婚約していても言う必要もないしね。

要はどうでもいい質問で人間性を見られていることを忘れないこと。
0792実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:15:01.01ID:LLmDFbGp
>>785
俺も以前は不動産投資で順調だったけど、結婚をきっかけに手を引いた。

どんなに儲けても世間体は最悪だからね。所詮家賃を搾取して儲けているだけだしね。

まともな職が結婚の条件だったから、とりあえず講師や臨時教員になった。

一応学校の教師だから堂々と言えるからね。

投資なんてマスゴミがおだてているだけで、口に出すもんじゃないのがよく
わかる。
0793実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:26:43.41ID:LLmDFbGp
>>789
それで人間性を観察されているんだよ。

結婚できない現実を素直に見つめていないと、

傲岸不遜な奴と判断される。

個人的にはとてもいい質問です。
0794実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:30:37.22ID:TyZNcIxM
投資なんていくらでもやってる教員いるけどね。
そもそも、投資があるおかげで教員の給料あるわけで。
ちゃんと筋通しておけば問題ない。
0795実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:44:11.01ID:tFwUTi20
言い訳が苦しいぞ都教委w
0796実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:47:38.33ID:tFwUTi20
まあ職務と関係のないことをズラズラと、
法的にもヤバイけど人間的にもヤバイ
0797実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:51:18.86ID:LLmDFbGp
大切なことは投資をいちいち口にすると時には致命傷になるということ。

給料の一部で株や仮想通貨などに手を出してもかまわない。

それを口外したり面接で言うとヤバイということが、社会人経験がないと
わからなくなるんだよね。

まあ他の受検者をアシストすることになるので、どうぞ筋を通して下さいね。
0798実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:53:12.13ID:TyZNcIxM
こんなんあったよ

職業安定法で「本籍・出生地」に関すること、「家族」に関することなど、11項目が面接では聞いてはいけない項目として定められています。

そこで今回は法律的観点から面接で聞いてはいけないこと、人事・採用担当者として認識しておき、面接時に質問をする上での参考にしてください。

「面接で聞いてはいけない」11項目とは
企業等が面接で質問する際に心がけておくべきことは2つあります。1つは応募者の基本的人権を尊重すること。

もう1つは応募者の適性と能力のみを選考の基準とすることです。

ここから派生し、面接時に聞いてはいけないことは次の11項目にまとめられるでしょう。

本人に責任のない事項
1.「本籍・出生地」に関すること
2.「家族」に関すること(職業・続柄・健康・地位・学歴・収入・資産など)
3.「住宅状況」に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など)
4.「生活環境・家庭環境など」に関すること

本来的に本人の自由であるべき事項
5.「宗教」に関すること
6.「支持政党」に関すること
7.「人生観・生活信条など」に関すること
8.「尊敬する人物」に関すること
9.「思想」に関すること
10.「労働組合(加入状況や活動歴など)」、「学生運動などの社会運動」に関すること
11.「購読新聞・雑誌・愛読書など」に関すること
※厚生労働省 採用選考自主点検資料より抜粋
0799実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:56:15.70ID:LLmDFbGp
教員採用なんてせいぜい10倍の面接、

民間は100倍位は当たり前だから、するどい質問も少なくない。

民間の面接も経験しとくと楽勝だよね。

ぐたぐた文句言ってもしょうがない。
0801実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:02:39.65ID:LLmDFbGp
>>798

罰則もないんだから、あくまでも建前だよね。

まあ、あえて聞かなくても内定前の調査で判明することが多いけどね。

うちの家内なんか本物のお姫様だったから、就職面接で

「A社の○○さんのお嬢様ですね」

なんてお里がばれていて驚いたらしい。
0802実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:05:39.50ID:fkfB2JIU
その民間が出してる資料

面接で聞いてはいけない質問をした場合のリスクとは

なにより法律に違反してしまうということがリスクでしょう。職業安定法では、必要な範囲外の求職者の個人情報を本人の同意なく収集してはならないと定めており、違反した場合には改善命令が発せられます。

さらにこの改善命令に従わない場合、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。またもう一つのリスクは法律を違反したことが広まってしまう可能性があることです。

例えば、面接の際に自覚なく、話の流れで「あなたの出身地はどこですか?」など、出生地について質問してしまったところ、面接に来た応募者がこれを不快に思い「〇〇会社の面接で出生地を聞かれました。これって法律違反ですよね」という書き込みをされるケースです。

この内容がWeb/ネット上で拡散された場合、「あの会社は応募者のことを考えない質問をしてくる」「法律違反を犯す会社だ」など、会社の信用が大幅に毀損する恐れがあります。応募が集まらないだけでなく、場合によっては行政処分を受ける可能性もあります。

したがって、面接時に聞いてはいけないこと・質問例をよく理解し、例えば印刷して常に手元で確認できようにしておくといいでしょう。

良かったらご参考に
0803実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:17:27.57ID:TyZNcIxM
ハローワークの相談員いわく、面接での「恋人いる?」系の質問は「立派なセクハラ」なのだそうだ。

「今後会社に入るかどうかもまだ分からないたかが数分の知り合いに突っ込んだプライベートを聞いてくる会社は100%クロだからそれを聞いた時点で辞退を考えなさい」と真顔で言われたという。

ネット上のQ&Aサイトにも、面接で「家族の職業と勤務先」や「結婚の予定」などを聞かれて困惑したという書き込みがあった。

面接で求職者に対して、恋人の有無や結婚予定などプライベートに関する質問をすることは、法的に問題があるのか。中村新弁護士に聞いた。

●業務目的の達成と関係ない質問は控えるべき

「職業安定法第5条の4は、求職者の個人情報の収集・保管・使用は、業務の目的の達成に必要な範囲内で行わなければならないことを定めています。

したがって、会社の業務目的の達成と関連しない事柄についての質問は控えるべきです。

また、求職者本人の能力や資質では動かしがたい事柄についての質問も、差別的な意図を疑われかねないので避けるべきです」

恋人の有無や結婚予定などに関する質問は、控えるべきなのだろうか。

「恋人の有無は求職者のプライバシーに関することであり、会社の業務についての適性や資質とも無関係な事柄なので、質問すべきではないでしょう。

プライバシーの侵害ないしハラスメントに該当する可能性もあります。

結婚、妊娠、出産の予定に関する質問は、男女で異なる取り扱いをすべきでないという男女雇用機会均等法の趣旨に抵触すると見られる可能性が高いので、やはり控えるべきです。

家族の職業・勤務先についての質問は、会社側が『聞いても特に問題ないだろう』と考えて行うこともあるかもしれません。

ただ、これらは本人の能力や心がけで変えることはできないことであり、不当な差別につながるという疑いを免れないので、やはり差し控えるべきでしょう」
0804実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:18:03.67ID:TyZNcIxM
●現住所等に関する立ち入った質問もNG
「厚生労働省の指針では、以下の個人情報は原則として収集してはならないとされています(平成11年労働省告示第141号)。

(1)人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項(2)思想及び信条(3)労働組合への加入状況

家族の職業、収入、本人の資産などの情報も(1)に含まれると考えられますが、税金や社会保険の処理など、労務管理を適切に行う際に、不可避的に取得せざるを得ない場合は除かれます。

注意すべきなのは、現住所について立ち入った質問を行うことです。

履歴書に現住所が記載されていることは多いでしょうが、自宅周辺の環境などについてまで立ち入ったことを聞くと身元調査のような印象を与え、差別的な意図を疑われる可能性があります。

採用面接は会社の業務についての適性・能力を見極めるために行われるものなので、質問事項は求職者の適性・能力との関係で十分に練り上げて準備することが、会社にとっても実りが多いと思います」

(弁護士ドットコムニュース)

取材協力弁護士

中村 新弁護士
中村 新(なかむら・あらた)弁護士

2003年、弁護士登録(東京弁護士会)。現在、東京弁護士会労働法制特別委員会委員、東京労働局あっせん委員。

労働法規・労務管理に関する使用者側へのアドバイス(労働紛争の事前予防)に注力している。遺産相続・企業の倒産処理(破産管財を含む)などにも力を入れている。

事務所名:中村新法律事務所
0805実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:22:22.30ID:LLmDFbGp
事実はわからないが東京は民間並みの質問をするみたいね。

東京は前例を打ち破ることあるから、これが東京スタイルとしたいのかもね。

まあ裁判所が事実上の行政組織だから、裁判も恐れない組織だからね。

出生地は興信所で調べられるからね。さすがに露骨に聞かれることは少ないと思う。

ただし面接者が、「あなたの近所に学生時代住んでた、なつかしいなあ」

と言いだし、いいムードになり採用いただいたが、こんなこともNGになるんだから、

誰も得しないつまらん揚げ足取りがはびこるいやな時代になったもだ。
0806実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:29:58.49ID:LLmDFbGp
専門家や法律家が何を言おうと採用者が採用したい人を選ぶことを忘れないようにね。

大手や人気の民間なんか学歴で選別して面接の機会もないんだから、面接があるだけ

喜ばないといけないんだよね。

不快な面接なら合格でも辞退すればいいだけ。なごやかな面接でわけわからずダメより

納得できるわな。
0807実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:42:09.76ID:TyZNcIxM
>>805
民間はもっとアウトだよ。
いいムードならいいんじゃない?
結局はお互いの信頼関係でしょうね。
0808実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:50:24.77ID:9sKwPTpC
まあ、悪いことすりゃ口コミが広まるってことよ。
0809実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 15:59:01.30ID:ZEOgAzKL
>>801
原則を公的機関が破るのは一番やってはいけないことだろ。
高卒就職の生徒に面接でNG質問がなかったかどうか教委がアンケードでチェックさせてるのに、
肝心の教委がそれやってんのかよ。
おかしいわ。
0810実習生さん
垢版 |
2018/08/05(日) 16:08:01.58ID:mujuQB5F
>>809
おっしゃる通り!
えらいムキになって反論するところをみると、
どうやら都の関係者か心当たりのある面接官っぽいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況