>>80
地歴公民の公立高校常勤だけど、かなり自由だね。
偏差値50下回ったら基本進学重点指導は出来ないから、そういうところの授業は各々の教師がやりたいようにやってる感じかな。
英語に関してはそれこそ映画を見て、その英語を聞き取って紙にできるだけたくさんの英語を書けた人が勝ちっていうゲーム形式にしたりとかね
数学ならほぼほぼ中学の復習と高校の内容かじる程度。数3数Bなんか履修する人すら居ないって状況だし
学習指導要領が通用しだすのはそれこそ偏差値が55以上あるような学校だと思うよ

一定レベル以下の高校(というか、高校自体が)はいい意味で人間関係が希薄だから、各々の先生の授業に干渉したり意見する人も居ないからラクだよ。
そもそも授業がまともに指導要領通りに成り立たないことをみんなわかってるから
かといって分からなければお互いに聞きあったりもできるし
担任団もゆるゆる〜って感じだね
もちろん超進学校だともう少しキツくなるけど