X



トップページ教育・先生
209コメント272KB

「制服」って、何の為にあるの? [無断転載禁止]©2ch.net

0001実習生さん
垢版 |
2017/09/01(金) 03:44:32.83ID:+NHNpOFN
みんなが同じ格好、服とか、気持ちわるくない?
0002実習生さん
垢版 |
2017/09/01(金) 05:31:59.16ID:ngEZwl9C
その理屈だと社会人がスーツ着るのは気持ち悪いってなるのと同じ
0004実習生さん
垢版 |
2017/09/01(金) 06:11:34.65ID:/sg7V1U5
着ていく服考えなくて済むから勉学に励む時間が増えるじゃん
0005実習生さん
垢版 |
2017/09/01(金) 13:16:06.54ID:Oj6eHgtZ
全然 学校だし教育の場だから 大人だってスーツだし 私服だと貧富の差が出るし、まとまりも落ち着きもないから制服の方がいいんだよ。嫌なら私服の学校希望しなよ
0006実習生さん
垢版 |
2017/09/01(金) 15:51:10.56ID:eGUCY7UN
もともとは
貧富の差を防ぐため
上級学校のステイタス

今は慣習に従っているだけの学校が殆どじゃないかな

公立学校で高い制服はどうかと思う
0007実習生さん
垢版 |
2017/09/12(火) 13:14:41.48ID:JcLtMkFP
まずは義務教育段階の制服と給食費を無料にせいや!!!



タイトル:
政府、教育無償化へ複数案 Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
https://secure.softbank.ne.jp/secure.mobile.yahoo.co.jp/p/news/news/view/20170911-00001447-kyodom-soci.html?ytopNewsLink0

教育無償化、年内に方向性
共同通信 [9/11 17:17]

「人生100年時代構想会議」の初会合であいさつする安倍首相(中央)。手前は茂木経済再生相=11日午後、首相官邸

教育無償化、年内に方向性。こども保険や企業拠出金の活用検討。返済不要の給付型奨学金の拡充も。
≫共同通信の記事一覧
社会 政治 経済
国際 スポーツ
0008実習生さん
垢版 |
2017/09/12(火) 18:19:52.59ID:HsRX+bSl
まず、学校と塾の違いは?
が理解出来れば制服ってなぜ必要か解る
塾で制服指定にしたら・・・・。
0009実習生さん
垢版 |
2017/09/12(火) 18:31:48.21ID:mSOIecpk
でも、制服って便利だぜ。
冠婚葬祭、就職・進学面接等これ一着で公的な行事には全て
対応出来る。こんな便利な服は他に無いぜ。
0010実習生さん
垢版 |
2017/09/12(火) 23:53:07.69ID:ovGFb/ey
暗〜いんだよ、制服。真っ黒でしょ。
葬式かっての
だから陰気臭いんだよ日本の学校は…
0011実習生さん
垢版 |
2017/09/12(火) 23:59:13.20ID:mSOIecpk
>>10
制服はフォーマルだからね。
スーツだって、フォーマルのは落ち着いた色彩ね。
中学ならジャージのとこあるよ。
青や赤や緑でカラフルじゃん。
0012実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 00:09:20.37ID:3At2QeRM
母校は男子制服女子私服の妙なところだったが、最近生徒からの要望で女子も制服になったらしい
0013実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 01:06:01.94ID:PNv0K4AU
女子だと、かわいい制服に憧れて学校決める子もいるとか?
0014実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 10:23:04.34ID:K1JjeiJq
うちのじいちゃんの話では小学校から学帽と学生服だったといってたよ
女はセーラー服
昔のほうが金持ちなんかねぇ そんなことはないと思うけど
今は私服かジャージだもんね
0015実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 11:29:36.28ID:6e/Ekdqe
>>12
けんたかかな?
0016実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 12:34:52.33ID:rQ9ZdVjM
セーラー服も詰襟も、もともとは軍服です。
一億総軍人の時代を予定しています。
ナチスの制服なんかカッコいいですね。
0017実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 12:39:37.23ID:xaOc8Wu/
>>14
今でも、国立や私立の小学校には制服あったと思う。
さすがに、詰襟やセーラーは無いだろうけど。
まあ、昔の方が金持ちという事は無いと思うけど、
学校みたいな公的の場にはそれなりの格好が必要
という意識があったのかもね。
0018実習生さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:30:35.10ID:LVpJ4LF3
私って昔から多数派とは価値観が違うみたいで 私の思う善悪基準と 多数派が言う善悪基準にズレがある

まだ学生のころの出来事で 未だに納得できていないことなんだが
聞いてくれ(´・ω・`)…

学校にちょっとした偉い人が講義に来る日 私は鉄道トラブルによる電車遅延で遅刻した

学校に到着したらみんながその偉い人に一人一人自己紹介してる途中
冗談交えてる人もいて和やか系の雰囲気

私の順番がきて ふざけず普通に遅刻の件に触れたとこで偉い人が一気に不機嫌丸出しの顔になって手で止めるジェスチャー 中断させられた
次の人から普通に自己紹介は継続

生徒の中に当時死者も出た感染症が流行った地域の人がいたんだが その人はそのネタを明らかにふざけて話し「みんながバタバタ倒れる中自分は元気w」とおどけた

全部終わったあと私は呼び出され 偉い人と教員に説教食らう
遅刻したことをネタにするなんて不謹慎とのこと

戻って友人たちに愚痴っても みんな「それは不謹慎だよ。怒られても仕方ない」との意見

私の価値観では 遅刻ネタがそこまで言われるほど不謹慎で 死者まで出てることのネタでおどけるのはOKって多数派の価値観が未だに理解できない
0019昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2017/11/17(金) 09:27:54.05ID:uPbcS7fU
http://douseiai.dousetsu.com/170904_163336_2_lb.jpghttp://douseiai.dousetsu.com/20170904_163437_2_lb.jpg

消臭スプレーは例えばファブリーズひとつとっても

消臭剤・芳香剤のファブリーズ公式サイト
https://www.myrepi.com/tag/myrepi-febreze
を見ると、香りが70種類くらいあるのか?
「プリンセスパール&ドリームの香り」とか、もはや何言ってるか分からないものまである。

ただ、ファブリーズ・リセッシュなどの消臭スプレーは、絞れば、一番上の画像にまとめる事ができて、これら以外のものは必要ないと思う(100円均のは論外。なお100均でなくても「ホテルで使われてる消臭スプレー」とかいう謳い文句のあったがダメダメだった、まあ世界中のホテルのうち1つでもそれを使ってるホテルがあれば謳い文句は嘘ではないが)。
要するに「ハウスダウトや花粉の対策込み」「快眠用」「尿臭対策強化型(対おむつ型)」「しわ取り兼用」「シワ取り兼用 兼 セーラー服絵柄」にまとめられる。
(但し快眠用のは上記の公式HPの商品一覧では発見できなかった)。

消臭ストロングで本当に尿臭や体臭を消せるの?口コミや効果、成分から徹底検証! ? Clover(クローバー)
http://www.minden.jp/clover/kao_s-strong_review/
(↓以下、危険性。なお、リセッシュは未確認だがファブリーズでゴキブリ死ぬので、確かに毒性はあるかも)。
ファブリーズの危険性!知らなきゃ恐い人体への影響とは! for your smile http://ryomama.com/1605.html
やっぱり危険だった!P&G『ファブリーズ』の除菌成分に生殖異常・精子減少リスク――汗や臭い対策の薬用化粧品でも使用MyNewsJapan http://www.mynewsjapan.com/reports/2216
ファブリーズは危険なのか調べてみた ? 千鳥整体漫録 http://chidori-seitai.com/blog/2015/05/02/3237.html
ファブリーズやリセッシュは危険?驚きの影響とは? http://www.フェアリール.club/danger-syousyu.html
リセッシュを吸い込むと危険って本当か花粉除去効果についても検証! http://masanochiebukuro.com/archives/318
除菌消臭スプレーは毒の霧!?人もペットも危険? http://natural-friends.jp/ant-bacterial-spray/
除菌・消臭スプレーは人体に危険!皮膚腐食や筋肉麻痺・中枢神経抑制の恐れ ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2017/05/post_19272.html
除菌・消臭スプレーは危険!動物実験では高死亡率、赤ちゃんの衣類・布団には使用厳禁! ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2016/03/post_14053.html
消臭剤は危険?除菌・抗菌商品は人体に有害な例も 使用時の注意点は? ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2014/07/post_5483.html
ドラッグストアに出回る危険な消臭剤の有毒性を疑われる成分と安全な消臭剤の選び方 http://macrobiotic-daisuki.jp/syosyuzai-erabikata-46607.html
消臭スプレーは安全か? ? 健康のすすめ http://kenkonosusume.com/nioi/

【危険神話シリーズ】除菌・消臭スプレーは危険だってさ。もー怖いなぁ(棒) - 脱SEして文筆家になった人
http://yotsumao.hatenablog.com/entry/2016/09/06/%E3%80%90%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%91%E9%99%A4%E8%8F%8C%E3%83%BB%E6%B6%88%E8%87%AD%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a)
0020実習生さん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:54:15.17ID:eWbQwjZF
学校教育では「本当にデキる」人間は育たない
11/19(日) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171119-00197041-toyo-soci


教育はそんなにいいものなのか(写真:kou / PIXTA)


子どもの可能性は、型にはめない多様な学びの中で生まれると、『「天才」は学校で育たない』を書いた白梅学園大学の汐見稔幸学長は説く。

この記事の写真を見る

■学校で身に付けたものはそんなに多くない

 ──原点に立ち返り「学び」を論じていますね。

 自分が育ってきたプロセスを考えても、学校で育ててもらった実感がない。学生時代は僕にとって戦後のいい時代で、友人ができたことは大きな意味があったが、学校で身に付けたものはそんなに多くない。教育に世間が考えているほどの力があるのか、教育はそんなにいいものなのか、との疑問が、教育学を長年手掛けながら消えることはなかった。
.

 古代までスパンを広げて眺めると、歴史上に優れた人物はたくさんいる。そういう人物はまず学校に行ってない。学校に行かなければ優れた人物は育たないと考えるのは現代的な幻想だ。人物を育てたのは何だったのか。その時代、時代においての向き合い方だったのではないか。

 ──向き合い方? 

 たとえば僕の父はかっぽう料理店の息子で、小学校しか出ていない。板前修業を強いられたが、当時生まれたばかりのラジオにほれ込み自作した。物づくりに執着があって、家を出てやりたかった機械いじりに転じ、戦前のテイチクの録音技師になって、戦後はレコードを作る仕事を手掛けた。
.

 仕事のことを父から直接聞いたことはない。ただ、五味康祐という作家が雑誌にレコード製造技術について書く中で、ドイツ・ハルモニア・ムンディのレコードが随一としながら、1人だけ日本にも任せられる人物がいると紹介した。それが私の父親で、後で父本人に聞いたら、五味が会社に来たことがあったとか。

 ──職人気質で寡黙だった。

 耳がいい男だったようだが、現代風に言えば発達障害だったのだと思う。音に対してはものすごく長けていたが、対人関係は得意でない。物を作らせたらすごいぞという人は昔からたくさんいた。彼らは必ずしも職人になれといわれたから職人になり、そして職人気質になったのではない。もともとそういう気質だったから職人になったらすごい仕事をする。
0021実習生さん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:54:30.72ID:eWbQwjZF
 父は戦後テレビができたときに、大阪の日本橋の電気街に行って設計図を見つけ部品を買い、仕事から帰った後にはんだ付けからテレビを作った。完成前はブラウン管に映るかどうか1週間ぐらい家で調整したから、その間、家族はテレビが見られた。頼まれて市価の4分の1の値段で数十台は作ったようだ。

■仕事ができる人間と学歴は関係がない

 ──人には得手不得手があると。

 もともとそう。誰もがそんなにいろんなことができるわけではない。むしろ可もなく不可もなしのことをいっぱいやり、満遍なくできる人間ほどつまらないものはない。それより、こっちは苦手だが、これをやらせたらすごいという人はたくさんいる。でも、「平均的な底上げ」を得意とし、「年相応の学び」を提供してきた学校教育は、そういう人間を伸ばせるシステムとはいえない。
.

 ──優れた大人のイメージは父親ですか。

 印象的だったのは近所の大工の棟梁。その人のやっていることを見ていると、すごく格好いい。僕自身、自分用の大工道具一式を小学校に入る前には持っていた。父は仕事人としては一人前だが、学歴がないからNHKの音響技師に応募して断られたということもあったらしい。

 本当に仕事ができる人間と学歴は関係がない。上手な手助けのシステムがあれば、人は勝手に育っていく。自分で自分の人生を作っていると実感できれば後悔もない。もちろん医学など大学に行かないと学べないことはたくさんある。だが、そこに行かないと研究できないのだから、それはほとんど職人仕事だとも言ってもいい。
.

 ──没頭できるものとの出合いが大切? 

 世の中、こういう枠組みがあるから、そこに入りなさい。その中で、点数取りの競争をして、それに向いているからと銘柄の大学に入って、それも末は博士か大臣かではなく大企業の課長止まり。今のリクルートシステムの主流はこう作られているが、教育はそんなつまらないものではない。

 文学作品を読んで感動して、こういうものを書いてみたいと文学教室に入ってみる。いろんな人と出会い、切磋琢磨し合う。結局プロにはなれなくても、今でも自作に励んでいる。そうであれば人生に満足できる。文章ではなく、料理にはまってその世界に入っていってもいい。
0022実習生さん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:57:32.40ID:eWbQwjZF
 本当の文化に出合い、そこで没頭する、凝ってみたいと高揚する。それこそが生きていくうえでのテーマなのだから頑張ってみる。そういうシステムがあったら、もっと面白く、アイデア豊かな人間が育つのでないか。

■教育の本来の姿

 ──師を選べ、ともあります。

 歴史的に見て強制的に勉強させたのは古代ギリシャのスパルタぐらいしかない。教育は学ぶ側が主体で、本来は先生を選んで始まる営みなのだ。中でも宗教家は皆そう。こういうものになりたい、こういう力を身に付けたいとの初心が学ぶ側にあって、師を選ぶ。これが教育の本来の姿だ。
.

 今の学校は小学校、中学校とも勝手に割り振られる。この先生に学びたいと選んでいない。ただ社会や国家が先に立ち、必要な人材になれ、税金でやるから来させよとなってしまっている。もっとラディカルに考え直したほうがいい。

 ──授業は午前だけで十分とも。

 本来の教育は学ぶほうが優れた人や文化に出会い、あれをやってみたい、この人と語り合いたいと発起し、その取り組みを励ましていくことだ。今の教育は、基本的に指示に従って上手に点数を取れば安泰な人生が送れるとした「修練」に陥っている。指示からはみ出たやり方やオリジナルなやり方ができる人間はなかなか育たない。
.

 最低限の読み書きそろばんは必要だとしても、それは学校の午前中だけで十分だ。午後は子どもがそれぞれ自分のやりたいことを見つけて、それを伸ばすことに専念する。そのやり方を学校が認めてくれないなら、その学校の存在意義は薄い。そうしたほうが、絶対面白い子が育つからだ。

 特に、企業人に問いたい。経済のためと強制的に産業人予備軍を育てるサラリーマン養成学校のようなものが、本当にうまく機能しているかと。
.
塚田 紀史 :東洋経済 記者



前へ

1

2

3

次へ


3/3ページ
.

【関連記事】
名門校「君たちはどう生きるか」を問う授業 http://toyokeizai.net/articles/-/195626
日本の教育、「皆同じでなければ」への違和感 http://toyokeizai.net/articles/-/178882
人間の成長は「属する集団」次第という真実 http://toyokeizai.net/articles/-/188564
「才能ない」生意気な子供でも天職は見つかる http://toyokeizai.net/articles/-/119654
優秀な子を育てる親は「苦手」に目を向けない http://toyokeizai.net/articles/-/121662

最終更新:11/19(日) 14:00
東洋経済オンライン
0023実習生さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:12:28.04ID:uDBwLtQx
制服問題総合スレ 其の8 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1447825423/
↑制服導入の是非とは別問題として、制服の価格高騰について、「西日本新聞」でスレ内検索(CTRL+f)


「制服」って、何の為にあるの? [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1504205072/l50

これに関しては1行レスで済むようなものではないので、
当該スレにて個別にレスを行う


なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 3rd
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1511354927/2
>【ちょっと古いデータの治外法権(校則より上位に当たる法律やさらにその法律の上位そして国の最高法規の憲法をも超えてしまう?】

制服とはやや例が違う丸刈り校則だが、制服の問題にも一応は応用できる。
レスを投稿する