>>303
俺も異常な残業教員はおかしいと思うけど、少し反論。
>小中ってなぜ高校よりも求められる専門性が低いはずなのに勤務時間長いのだろうか?
義務教育学校は、それこそ様々な事情を持った生徒が入って来るので、指導の負担が半端ない。
自閉症、不登校、希死念慮、LD、ADHD、知的ボーダー、外国籍、など定時制高校にさえ行けないレベルの生徒の
個にも配慮しながら生徒全体をまとめないといけない。
また、高校と違い特別指導〜退学や学費未納による処分退学も存在しない。
なので、9年間教材費未納の家庭であろうが犯罪で鑑別に行こうが卒業まで指導を続けなければいけない。

>教材研究だが、これが高校以上に時間かかるのはおかしい。
ベテランの小学校の先生の授業を見ると、中高の先生でこれは余裕と考える人はなかなかいないと思う。
俺は中高両方経験してるけど、子どもの年齢が下がるほど一方通行の授業や事前の仕掛けなしのALなんて成立しない。

>行事なんかも年度ごとの生徒の実態に合わせてアレンジするだけで十分
こんな発言をしている時点で俺からすると経験不足さを感じる。都や区市町村の教育施策や学校経営計画に基づいて、
同じ行事だとしても中身を常に改善しないといけない。主任教諭以上ならこういう感覚は当たり前だと思う。