【那須スキー場雪崩事故】県高体連「呼吸空間確保法」を教えず−雪崩を想定せずに訓練
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491182227/

訓練場所では表層雪崩を予測する「弱層テスト」も怠る

雪崩注意報が出ていた栃木県那須町の雪山で先月27日、登山安全講習会に参加した県立大田原高山岳部の生徒ら8人がラッセル訓練中に雪崩で死亡した事故で、
主催者の県高校体育連盟登山専門部が、雪に埋まった際に呼吸空間を確保する生存法を周知せず、事前に表層雪崩を予測する「弱層テスト」も怠っていたことがわかった。
同校関係者が取材に証言した。
雪崩を想定せずに訓練が行われた結果、8人が死亡した疑いがあり、県警は関係者から事情を聴いている。

安全講習会は先月25〜27日にあり、県内7校の山岳部員ら生徒51人が参加。27日に予定された茶臼岳登山は中止され、
雪をかきわけて進むラッセル訓練に切り替えられ、装備が整っていた46人が参加した。

関係者によると、座学が初日にあり、「山の魅力」をテーマに学んだが、雪崩や巻き込まれた際の対処法の説明はなかった。

雪に埋まると、雪の圧力で短時間のうちに窒息する危険が高まるため、流されている時に浮上を試みるか、
口の周りを手で覆うなど呼吸できる空間を作れるかが生存時間を延ばすカギとなる。
生徒らは雪崩に対する心構えがないまま訓練に参加したとみられる。

また、雪の斜面では弱層と呼ばれる積雪内のもろい層が表層雪崩を誘発しやすく、数十センチ程度掘って弱層の有無を確かめることが危険回避の有効策とされる。
しかし、関係者によると、過去の講習会では弱層テスト後にラッセル訓練をしていたが、今回は事前確認がなかった。
県高体連登山専門部委員長で大田原高山岳部顧問の猪瀬修一教諭(50)は、事故後の会見で「絶対安全だと思った」としている。

(略)
雪崩を研究している名古屋大大学院の西村浩一教授は「(弱層は)スコップで掘ればすぐに分かる。経験豊富な教諭なら確認したはず」と指摘する。
http://mainichi.jp/articles/20170403/k00/00m/040/118000c