【埼玉】「問題生徒」13人のリスト流出 保護者が抗議
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489535059/

埼玉県熊谷市教育委員会や警察、学区内の自治会や小学校関係者を交え、同市立中学校で開かれた「いじめ非行防止ネットワーク会議」で、
素行に問題があるとされる生徒13人のリストが配られ、一部出席者が持ち帰って内容が外部に流出したことがわかった。

リスト掲載を知った生徒の保護者2人が抗議し、同中と市教委は謝罪した。

市教委学校教育課は「外に情報が出たのは、あってはならないこと。
健全育成のためにやっているのに、逆に家族を苦しめることになり、申し訳ない」としている。

市教委などによると、会議は非行防止などが目的で1月17日に開かれ、約20人が出席した。
熊谷署や市教委の関係者を除き、会議終了後に配布資料を回収する予定だったが、徹底されず、持ち帰った人がいた。

リストはA4判2枚で、生徒13人の名前や住所、学年、性別、問題行動などが記され、うち5人は顔写真も載っていた。
校内の生徒指導などに用いる資料を担当教諭が流用して作成、全員に配布したという。
校長は「チェックが甘く、深く反省している。子どもに影響が出ないよう真摯しんしに対応したい」としている。

文部科学省の指針では、非行のおそれのある生徒などの個人情報は、
本人や家族らの権利利益を不当に侵害しないことを前提に、関係機関で交換できる。
県教育委員会も「個人情報のやりとりは想定している」とし、
今回の問題は精査中とした上で「資料の内容や、持ち帰らせたことが適切だったかどうかは、今後考えるべき課題」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170315-OYT1T50008.html