X



トップページ教育・先生
1002コメント371KB

【社会人向】教員資格認定試験Part11【国家試験】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2017/02/01(水) 14:11:39.22ID:HCziSy7B
教員資格認定試験は
「広く一般社会人から学校教育へ招致するにふさわしい人材を求めるため」
に政府(=文部科学省、実施は国立大学法人)が行う国家試験です。
合格すると教育実習無しで教員免許が与えられます(ただし実習の代わり
になる試験はあります)。

【校種と実施状況】
 高等学校(2003年実施後当分の間休止)
 小学校 (実施中、3〜5年後に休止予定)
 幼稚園 (2005年スタート、実施中)
 特別支援(旧特殊教育、実施中)

受験案内・筆記試験過去問(文部科学省HP)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm
0570実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:34:08.53ID:tIQjI3cY
今年度、初受験で合格した。
勉強期間は、2ヶ月間ほど。
ネットでは【合格率はかなり低く、一発合格はかなり難しい】と書いてあるのをいくつも見付けていたので、三次試験会場に入る前は【一発合格した自分て、我ながらすごいな!滅多にいないんだから、一発合格したのは自分ひとりだけかもw w】なんて思いながら臨んだ。
しかし驚いたことに(三次試験は人数も少ないし全員でひとつの部屋なので昼食時などに話してみたら)、一発合格者の多さに驚いた。
人数を書くと会場がバレるので確率で言うと、70%くらいは一発合格してた。
2回目で合格した人が20%。
3回以上受けてる人は10%ほどしかいなかった。
これには本当に驚いた。
その時に気付いたけど、【合格率が低い】ということと【一発合格は難しい】ということは全く別のことだということ。
ネットでは【かなり難しいので、1回では受かりません】みたいな書き方が多いので、受験回数が増えるごとに合格する確率も上がっていくのかと錯覚してしまう。
恥ずかしながら、自分もそうだった。
だからこそ、一発合格した自分がものすごく稀な存在なんだと思っていた。
しかし、【合格率】ではなくて、【合格者の受験回数】という風に考えると、一発合格が圧倒的に多い。
言い方は酷だけど【受かる人は受かる】【受からない人は受からない】という試験なんだと思う。
しかし、かなり少数だが3回以上で受かってる人もいるので、望みは捨てることはないけど。
これ、三次試験に行った人ならみんな気付いてると思う。
三次試験免除の人のことはわからないけど。
だから【一発合格なんてまず無理】だとネットで見付けても、鵜呑みにしないでほしい。
【合格者のほとんどは、1〜2回で合格している】のだから。これ事実です。
0571実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:41:54.56ID:/+3NQ5Oy
>>569
最近でなくて旧試験のやつ?
最近なら相当記憶力いい方。1〜2ヶ月何時間かも不明だが。
その参考値の2〜3倍の期間みなきゃいけなくなる

>>570
ありがとう
そうなんだよね。本来の問題は採用試験の難易度の方。
0572実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:50:38.40ID:b0/pYyR+
一時試験は資格試験の要領を知っていれば決して難しくない
一時に受からないのは勉強量じゃなくてやり方の問題

二次はナメてかからなければ受かる
こっちはある程度の勉強量が必要

…だと思う
0573実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:00:44.44ID:/+3NQ5Oy
仮に受かったとして
採用試験の勉強は膨大だよね?
センター1からまたべんきょうやることになるから
高卒レベルの学力しかない状態で。
0574実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:03:43.61ID:kJdDG2s0
>>563
ってか43で免許取っても採用されないけど?趣味?
0575実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:19:22.45ID:kJdDG2s0
>>573
採用試験の筆記はそんなに難しくない。問題は面接。30半ばで講師経験なしの教育実習なしだと相手にされない。社会経験者ほしいって言ってるのは文科省レベルの話で、教育委員会や学校は即戦力の経験者か新卒がほしい。

考えてみて?あなたが塾経営してて、正社員の講師を募集する。他で塾講師していた35才、新卒の22歳、新聞配達してた35歳の3人来たら、社会経験が豊富な新聞配達採用する?
0576実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:34:19.77ID:wt3l1Rsh
>>568
ホームページ見ようよ。
0577実習生さん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:49:37.89ID:tIQjI3cY
>>573
575さんに同意。
そこまで難しくないと思う。
教科より、論文の方が問題。
(都道府県によっては、論文が無い所もある?)
小論文ならまだしも、論文となると、それなりに書いて練習しないと、高卒レベルでは難しい。
講師で3年以上勤めると、免除になる都道府県もあるので、その手もある。
0578実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 13:00:02.63ID:2z4Pxrcl
ありがとう

>>576
過去問みるだけならそれでいいけど
対策や仕組の理解も必要でしょ

>>575
一般人の判断はそうなのかも。
まともな講師や教師をみたことがないから、教えるやるきや思いやりのあるやつ、頭のスペックさえあれば
才能があると後からでも追い越せちゃうもんだよ。凡人が早くからやっても大したレベルには上がらないから優秀な教師にネットでしかであったことはなわ

>>577
一日8時間前後の勉強を3年やって受かった人がいた。
採用試験はおおよそ3回目の受験で受かる人が多いみたいでそれほどの勉強量が普通じゃないのかな。

センター試験を2割ぐらいしか得点できない+暗記力も遅い人の例で考えてみて
そんなに簡単に受かるなら月6日程度のやすみで残業40時間の仕事でも
片手間で受かるってことかな?
それもあるから時間がたっぷり取れる不安定な職業につかないといけなくなる。認定試験は思ってたより簡単なのはわかったが
8時間3年毎日勉強するほどやらないと受からない人がいたから。
0579実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 13:30:54.12ID:2z4Pxrcl
仕事転職に影響するんですが

センター試験2,3割の状態
暗記苦手で普通の人の倍の時間勉強時間が必要。しかし理系の才能かなり高い。
同級生の俺よりあまり頭良くない人でもスレの書き込み通り小学校に受かってた

勉強時間時間が取れない仕事についても大丈夫か
残業すくない職業について時間を確保すべきか


その前に
講師経験がないとまず受からない→高卒底辺専門学校でもやれる講師なんてあるの?代ゼミの講師だと講師試験さえうかればやれたはずだが1科目だけ勉強してそっちから目指すべき?
目指すだけ時間の無駄?50代後半の人でもうかってる例があったはず
0580実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 13:47:57.70ID:AjnSncPf
簡単に受かるのは学生のときにそれなりに勉強してた人だけだと思うよ
0581実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:34:58.20ID:TJa5Ha8b
まあ認定試験は所詮2種しか取れないし
高卒でも合格できちゃう試験だから大したことないんだよ
といっても採用試験は小学校に関しては倍率低いから点数低くても実技面を問題なくこなせば合格できちゃう
0582実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:44:03.76ID:2z4Pxrcl
>>580
ですよね。

>>581
暗記力低い人想定してますか?しかもセンター試験の得点がひくいからそこからやらないといけないので勉強時間が膨大。
そうすると、ある程度仕事時間長い職業についても大丈夫って事かな?そっちのほうが職歴としてはいいんだが
時間確保して早く受かって終わるか無理と結論づけたいところもある。
でも3年8時間毎日やって受かってる人はなんだろうな。
0583実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:53:32.21ID:TJa5Ha8b
いくら認定試験が簡単だといっても1〜2ヶ月で受かったとか言ってる人はそれまでの基礎的な知識の蓄積があったんだよ
社会人で毎日8時間とかどうやっても作れない
その分仕事の行き帰りに電車の中で参考書読んだり暇があったら勉強したりする努力をすればいい
0584実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:14:36.38ID:d7lqJiUT
>>582
3年毎日8時間やらないと受からない奴は大バカだが、そんなどこの誰とも知れん奴の例を真に受けてるお前も似たもんだわ。暗記力が低いんだかなんだか知らんが、そんなの能力がない奴が悪い。
0585実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:02:40.76ID:2z4Pxrcl
1回で覚えられるならいいけど、
何回もやらないと覚えらないわ。一般の人とくらべてだいたい倍ぐらい時間がかかる。
論理系は凡人を凌駕してるけどね
0586実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:15:43.91ID:2z4Pxrcl
この試験は3次まであるけど
もしかして平日に行うの?朝何時から?うけた大学で?
2時までしか日程が載ってない
0587実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:57:32.34ID:N4T7YlVf
>>585
この試験は理系は算数(普通)と理科(超難関)ぐらいであとは暗記勝負だよ
三次は平日に9時から4時過ぎぐらいまで2日続けてやる
日程は受けた大学によって違う
場所は大学付属の小学校
0588実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 17:12:03.64ID:2z4Pxrcl
>>587
ありがとう。超難関の度合いが不明だけどそこで特典加算するしかないかな

>>584
たとえばセンター3割としてそこから8割まで上げようとすると毎日10時間勉強やって
1ヶ月半ぐらい必要なんですよね。強化数多いから3年かかるのもうなずけたんだが違うのかこれ
0589実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 17:57:03.21ID:TJa5Ha8b
たとえ話だとはいえセンター3割って中卒レベルだろ…
普通の高3なら無勉でも5割は取れるセンターなんだからかなり勉強しないとやばいぞ
0590実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 18:20:24.61ID:d7lqJiUT
>>588
過去問見てみろって言ったのに見てねぇなこいつ。古文とか竹取物語レベルだぞ?他の科目にしてもどう考えてもセンターレベルよりずっと低い。今年の一次に向けて勉強するにしてもそんな毎日何時間もやる算段つけてる時点でおかしいんよ。
0591実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 18:28:34.64ID:2dg+uIKB
>>590
理科難しくね?
一般常識問題の半数は何言ってるかわかんなくて選択から外したよ
まぁ一次で選ばなきゃいいから関係ないか
0592実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:45:04.29ID:2z4Pxrcl
>>590
まだ認定試験調べてる最中だわ
採用試験まで手がまわらない
0593実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:24:22.53ID:iIU14Nr9
認定試験の国語、体育、家庭、生活、音楽はほぼ無勉でいける。体育、家庭、音楽は基礎知識を5時間位やったけど、勉強したの1日だけ。あと1教科できそうなの選ぶ。
あとは教職教養をひたすらやるだけ。一次は6割取れればいいんだぞ。もう一つの掲示板で情報収集すれば余裕。
0594実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:34:15.06ID:TJa5Ha8b
>>593
これから勉強して合格目指す人間にお前みたいな悪い例を教えるなよ
そんな勉強でいいんなら皆合格してる
0595実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:34:16.96ID:3ZZVkgqs
もう1つの掲示板はしょうってのと柳龍拳ってのに気をつければ余裕。
0596実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 21:51:09.43ID:iIU14Nr9
>>594
これで合格できないような要領悪いやつは教師向いてないからやめとけ。1日3時間の勉強と計画立ててこの方法で一発合格したわ。
0597実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:09:43.04ID:63WvxgAQ
>>578
いや、教師として優れるかどうかじゃなくて、採用する側がテストの点も実技の点も合格に達してても、年齢と経験で落とすってことだよ。
実際自分の同僚なるわけだから、いい年した教育の世界と関係ないややこしい奴は敬遠されるんだよ。
校長で採用面接もやってた教採予備校の先生が言ってた。
0598実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:43:04.17ID:2dg+uIKB
採用試験て面接含めて全部点数化されるんじゃなかったっけ?年齢も点数になるの?
心情で採用考えたら容姿の優劣も考慮されるの?
容姿は一切関係ないって聞いたことあるけど
0599実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:47:59.28ID:EzDs17x3
593、596 は、厳しく言い過ぎかなと思うところもあるけど、外れてはいないと思う。
二次ならまだしも、一次で落ちるようなら先行きはかなり暗いと思う・・・
二次は、論述で自信があった人が落ちてたり、逆に自信の無い人が受かってたりするし、配点すらわからない。
そして図工は本当に怖い・・・未だに図工で受かったことがびっくりなので成績開示が待ち遠しい。
0600実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:57:25.70ID:TJa5Ha8b
厳しいというより教師のしての心構えの問題だよ
学び続ける教員が求められてるのに試験合格するためだけの間に合わせ対策で臨むようじゃ教師の資質を欠いている
0601実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:13:29.59ID:iIU14Nr9
敵を知り己を知れば百戦危うからずってやつな。間に合わせとかじゃなくて仕事しながらいかに試験に受かるかだから。教師として研鑽積むのは試験受かってからだろ。いくら教師としての心構えがあったって試験受かんなきゃ教壇立てねーんだよ
0602実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:13:42.46ID:d7lqJiUT
>>596
この試験の一次は特段時間を割きまくって勉強する必要はないというのはある程度同意するが、お前は自分の物差しで頭ごなしに決めつけすぎ。音楽だけ取っても楽典の知識がない奴らじゃ1日で勉強が終わらないだろうし学指の勉強だって1日で終わるわけねぇわ。
0603実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:21:41.60ID:d7lqJiUT
>>600
間に合わせだろうと合格すりゃ認定試験の趣旨で求められてる教師の水準に届いてるわけで。ご大層な心構えがあるのは結構だが、そんなの口では幾らでも言えることで、受からないと全く意味がない。試験受かりゃ免許という形で一応の資質は担保されるんだわ。
0604実習生さん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:27:44.05ID:iIU14Nr9
>>602
確かに自分の尺度でもの言い過ぎたわ
今年の音楽なんてリコーダーのシのフラットの問題だろ。そんなん小学校で習うから常識の範囲だと思ってた。

言葉足らずだったが無勉なのは各科目後半10問の事な。前半の学習指導要領は教職教職として結構やってたわ
ただ対策しっかりすれば認定試験も教採も落とす試験ではないと思う。自分の努力が6割に乗るかどうか。
0605実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 00:06:15.84ID:pjm/drBj
自分の尺度でしか物を語れないんじゃ教師なんて無理だろw
自己中心的な小学生を相手に教えるのに
いや社会人でも無理かw
0606実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 02:01:14.07ID:q5RdeehZ
>>604
俺は後半音楽は元々知識があったから楽だったが、一般的にはある程度勉強しないと解けないと思うわ。モーツァルトが作曲した曲の組み合わせとかト長調の移調とかに比べりゃリコーダーの運指の問題はオマケ問題だ。これを以って無勉で平気と言うなら尊大に聞こえるだろう。
0607実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 03:13:50.17ID:+1DZQ2ZE
>>598
人物重機だからね。そもそも一次のテストの点数は全く関係ないって自治体がほとんど。
容姿関係ない?ありえないね。資格試験じゃないんだからさ。
金髪で行っても受かる認定試験と一緒に考えちゃいけない。
0608実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 09:45:48.61ID:R8x1eDsp
>>605
学校教育受けてきたがまともな教師ってほぼいないからな
現状の採用の仕方が明らかにおかしいんだよ
0609実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 09:48:04.83ID:R8x1eDsp
>>597
落されるなら受けないな。
勉強時間が無駄でほかの勉強時間に当てたいわ。
58歳で受かってた人も1例あったと思うよ
受かってもまず臨時ではいるんでしょ1年。
0610実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 09:56:27.24ID:R8x1eDsp
相談。進路選択するから教えて

1、一日7時間勉強可能
完全週休二日制で休みの日は10時間可能

2、隔土休みで一日2時間勉強可能
休みの日は10時間可能

1と2の仕事があるんだけど2ぐらいの勉強時間だと
1年で認定受かったあと、2年で最異様試験受けて合格点ラインに達するなんて 
間に合わないよね?

センター試験は3割しか取れてない状態ね。
暗記は普通の人の倍ぐらい勉強時間がかかる前提

塾講師やってみたいけど学歴がなー。1科目でいいなら大学入試のテストの点は取れるんだが
0611実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:48:49.20ID:q5RdeehZ
>>609
そんな超例外を引き合いに出したってなんも意味ないんだわ。お前がその超例外になれるとも思えんしな。悪いことは言わないから通信で取れよ。お前無理そうだわ。
0612実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:54:59.26ID:q5RdeehZ
>>610
認定と採用は質が全然違う。あくまで採用は選考試験なんだから経歴なり考慮されるし、優秀でも年齢で不利になる事もあろう。だが、試験の趣旨的にも教員になれなさそうなのは面接なり3次で淘汰されるんだから、認定受かりゃ採用の勉強はそんなに要らない。
0613実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 13:42:27.27ID:4csZodft
「今から勉強を始めても受かるでしょうか?」という書き込み、黄色い掲示板にもうすぐ何人も出没すると思うけど、ほんとにあきれる。
年齢・学歴・勉強に確保できる時間 等々、なにも自分の情報を書かないくせに「受かるでしょうか?」と聞かれても答えようがないのに。
それに真面目に答えてるお人好しもいるし、ほんとにあきれる。
そう思うと610は本当にわかりやすい。
プラン2でもいけると思う。
0614実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 14:18:20.68ID:pjm/drBj
黄色い掲示板は馴れ合いの場だからな
同意を求めて慰めてもらって自分に自信を付けたいんでしょ
0615実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 16:18:14.92ID:R8x1eDsp
ありがとう

>>611
採用年齢は年齢があがるほど低いけど
採用年齢グラフが年齢30以上から1%になってるわけでもないみたい

>>612
認定にうからなければ採用も通らないってこと?
それなら通信でとらないで認定で頑張ったほうがよくなるかな。
無理と結論つけられて採用頑張らなくてよくなるから。

>>613
この程度の時間でも大丈夫なら職種がかなりあるわ
0616実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 16:45:53.41ID:q5RdeehZ
>>615
いや、認定に受かれば採用は少なくとも学力的には通るだろってことよ。てか認定は実技があるの分かってるか?実技がどうにもならんといくら勉強できてもダメだ。実技対策はとっと進めるべし。
0617実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:37:43.69ID:R8x1eDsp
ピアノは弾けるよ。だから有利。
鉛筆でが書くのは得意だがどのくらいの精度がいるのか不明。
バック転とかはできない
0618実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:19:29.47ID:4csZodft
>>617
自分も音楽と図工で受けた。
図工は怖いよ。ほんとに怖い。
成績開示してないから点数どうなのかわからないけど。
画塾に半年ほど通った。
何が怖いって採点基準がわからないところ。
音楽も然り。
ピアノの伴奏で間違えまくって歌も外してた人と三次試験で再開した。他の科目が良かったのかもしれないけど。
逆に、図工ですごく上手かった人が落ちてた。これも他の科目のせいで落ちたのかはわからないけど。
音楽はピアノよりも歌重視なのは確か。
0619実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:28:11.89ID:4csZodft
あと、論述も配点がわからないしネットにも模範解答出ないから色々と不明。
(答えは出てないけど過去問はネットに出てる)
「教員資格認定試験」「論述」とかって検索するとブログとかも出てくるけど、ほぼ完璧に書けたという人が落ちてたりする。
ちなみに実技がどれだけ良くても、論述で60点ないと落ちる。
自分は論述体育で受けて、前半の体育はほぼできず、後半の保健のみ完璧にできた。
だから55点くらいだろうと思ってた。
これも成績開示してないからわからないけど。
なんで前半がほぼできなかったかというと、今年は既出問題が出たから。
今までは既出のところは出てなかったからノーマークだった。
図工もデッサンに加えて記述問題が付いてたり、今年から変わった気がする。
来年は指導要領が新になるけど、旧からも出るかもしれないし、過去問が役に立たないから損な年だとは思う。
0621実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 21:40:04.71ID:q5RdeehZ
>>617
俺もピアノやってて歌もそこそこ出来て90点以上行ったかなと思ったら80点台後半やったから意外と採点厳しいなと思った。けど80取れればもう1つは40点で受かるから可能性はあるわな。点が伸びにくい図工対策がっつりやるより音楽安定させた方が合格に近づくかもね。
0622実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:06:22.29ID:a/9vqxY0
サッカーとピアノ経験者ですが音楽と体育安定ですかね
0623実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:32:00.46ID:7q6TRqAq
>>622
体育は前回サッカーなかったよ
サッカー、バスケ、マット、ハードルあたりは可能性高い
そろそろ表現がきそうな気もする・・・
0624実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:35:39.81ID:R8x1eDsp
>>622
開脚前転はまだわかるけどバック中みたいなのがあるからあれが難しい
0625実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:39:02.15ID:R8x1eDsp
>>621
2次も6割なのか。1次だけかと思ってた
面接と論文かな。
体操があるなら体重減らさないと小型ゆうりの体操は
0626実習生さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:52:13.48ID:q5RdeehZ
>>624
バック宙みたいなのねぇよw あとお前もう少し漢字の変換頑張れや。
0627実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:00:23.39ID:XdxCCPZu
マット運動とバスケだったみたいですね、どちらも練習場所を探すのが大変そうです
0628実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:54:04.94ID:iHitxg6B
体育実技は心配ない
小学生よりできない受験者がほとんどだから
認定試験はとにかく実技レベルが低い
0629実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:21:28.54ID:w+L/t9hc
音楽は曲名が発表されるから本番通りに練習していけるけど、図工のモチーフは当日までわからない。体育の内容も当日までわからない。(鉛筆素描とか、器械運動とか、ざっくりしか発表されない)
昼休みにはたくさんの人がサッカーボール持参で練習してたけど、サッカーは出なかったらしいし、そう考えると、音楽は必ず選んで高得点を狙うべきだと思う。
ピアノはたいして難しいこと弾かなくても大丈夫。
単音伴奏で90点以上取った人いるよ。
かなり歌重視。
0631実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:12:56.30ID:iHitxg6B
最近シングルマザーが増えて主婦でも収入が必要になってるからおばさんでも無理してこの試験で資格取りたがる人が多い
そうすれば教員になれなくても児童館などで働けるからね
0632実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:49:16.40ID:b9iaJ6MU
>>631
うちの学区だと、児童館も放課後児童クラブもスクールサポーターも、教員免許いらないけどね?
子育て経験のある人なら歓迎される。
それより、自分は試験会場まで泊まるほどの距離ではなかったけど、全6日間の往復新幹線代、テキスト代、受験料で20万くらいはかかったよ。
教員関係は決して時給高いわけじゃないし、シンママで収入が必要なら他の仕事の方が良いのでは?
放課後児童クラブなんて時給800円とかだよ。
0633実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:54:15.44ID:CrH2qiXD
>>630
まずバック宙はとんぼかえりと全然違うし、とんぼ返りなんか認定試験で100%出ない。てかどこに書いてあんだよw
0634実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:20:41.02ID:YcLabxdB
>>632
それらと教員とは別じゃん!?
スクールサポーターは、数年前にやってたけど、
けっこう免許は持ってた。
0635実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:24:44.87ID:w+L/t9hc
>>631
自分が行った三次に関して言えば、シンママなんてひとりもいなかったけどね。
主婦はいたけど、旦那の扶養範囲内で非常勤講師希望するって言ってた。
0636実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:35:02.03ID:w+L/t9hc
>>634
631が「教員になれなくても児童館などで働けるからね」なんて書いてるから、それへの返信だろ。
スクールサポーターでどうやってシングルで子ども養うんだよww
児童館よりスーパーのレジの方が高いよ。
0637実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:35:57.20ID:iHitxg6B
シングルじゃなくても旦那の稼ぎがアテにならないから無理しても取りたがるんだよ
今は共働きじゃないとやっていけないからなあ
0638実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:11:42.67ID:uPxnJu2L
>>637
わからない人だねww
稼ぎが欲しいなら、わざわざ金かけて勉強時間つくってまでこの試験受けなくても、他にもっと割りの良い仕事が山のようにあるって言ってんだよ。
本当に稼ぎが欲しい人なら、旦那の扶養範囲内とか言ってる場合じゃないだろうがww

で?
「主婦は無理して取りたがる」から何?
自分は落ちたけど受かってる主婦がいるから悔しいの?
あんた、未婚の不合格者だよね?
ちなみに三次はおばさん多かったよ
0639実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:17:20.40ID:G46BMSSz
>>633
バク宙のことをバック宙と書くと素人感満載w
0640実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:28:16.46ID:C9wSd3ho
図工と体育だとどちらが取りやすいの?
2次の論文は算数でもいいの?
0641実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:29:09.86ID:C9wSd3ho
>>638
テレビでこの試験放送されたの?何かするとテレビで取り上げられて
競争率倍増して落ちたり、何時間かけて調べたものが情報の価値がなくなったりするんだよな
0642実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:32:53.60ID:iHitxg6B
>>638
急に何をムキになってんの?
俺はそもそもこの試験受けてないし
通信で取ったけどシングルマザーや旦那の稼ぎが足りなくて取ってるっておばさんが多かったから経験上言ったまでだけど
子どもを育ててると教育に興味を持って学校で働きたいって主婦が頑張ってるんだよ
主観的で決め付けな質問が多いしせっかちすぎるね
それじゃ学校で子どもが教師に潰されちゃうよ
0643実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:36:59.53ID:OSPL6JD8
>>639
おいバカwこれ読んどけ。恥ずかしいね〜
https://kotobank.jp/word/バック宙-602418
0644実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:38:10.38ID:OSPL6JD8
見出し語バック宙なんだがw 何偉そうにほざいてんだかw
0645実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:19:46.31ID:w+L/t9hc
この試験を受けてもないのにここに来てるんだね、暇人ww
0646実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:27:41.61ID:OSPL6JD8
>>645
誰に言ってんの?お前も暇人だろがw決めつけてるあたり頭弱いんだねw
0647実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:44:25.66ID:w+L/t9hc
>>646
時間も金もかかる通信でしか免許取れない奴に言われたくないねー
少なくともあんたよりは頭弱くないから通信なんて面倒くさいことせずに一発合格しましたよww
0648実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:46:03.51ID:w+L/t9hc
>>646
ごめん、悪かった。
645は642に向かって言った。
0649実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:46:14.70ID:C9wSd3ho
認定うからなかったら採用も受からないみたいだから
認定でいいんじゃないの?あきらめも早くできるし
0650実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:48:27.68ID:w+L/t9hc
ごめん、647も642に向かって言ってます
0651実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:03:38.70ID:iHitxg6B
>>647
通信で取ることが認定試験より頭弱いとまた決め付けですか
通信は時間かかるけど最短2年で確実に取れる&一種取得だからどちらが得かは考え方によるでしょ
しかも「あんたよりは頭が弱くない」ってことは君は自分が頭が弱いってのを認めてるんだよ
あとレスする相手を間違えたり誰も聞いてないような事を付け足してアピールしたりするそのせっかちな性格も修正したほうがいいよ
0652実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:22:24.89ID:OSPL6JD8
>>650
あーおけ。こちらこそごめん。
0653実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:23:20.37ID:C9wSd3ho
>>649はあたってるんだよね。通信で確実に取って採用落ちたんじゃ痛すぎるから
認定の利点がそこになるんだが
0654実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:35:25.60ID:OSPL6JD8
通信の方が頭悪いとかは無いだろうが、時間も金も考えれば認定で取るメリットの方が大きいのは確かだろ。1種って言ったって給料も変わらんし、1種は教員になってからでも取れる。最短2年って発想は3年以上認定に費やす恐れのある奴が考慮すること。
0655実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:46:08.46ID:C9wSd3ho
2時の論述でかなりのやつがおちてるな
受かる気がしないわー
0656実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:53:43.75ID:iHitxg6B
>>654
メリットのほうが大きいってことはデメリットのことも考慮して言ってるんだよね?
認定試験は上のほうにあるように受かる人間は一発で受かるけど落ちる人は何度受けても落ちるらしいじゃないか
あと2種から1種を取るのは教員になってからではなかなか取れないと教委の人は言ってた
0657実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:59:26.75ID:C9wSd3ho
>>656
資格取ってもしょうがないんだよ。採用試験すら10回落ちてる人がいるから。
だから一発で受かるか受からないかの判断ができるなんてすごい便利じゃないかって思わない?
0658実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:24:14.19ID:CrH2qiXD
>>656
認定のデメリットは10%しか受からない事だが、この試験を受ける人は通信と比較してこっちの方がメリット大きいと思うから受けてるんだわ。あと中々1種が取れなくてもすぐ管理職になるわけでもないんだから取りたきゃゆっくり取ればいい。
0659実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:25:46.04ID:CrH2qiXD
>>656
というか「落ちるらしい」って、まさかお前認定試験受けたこともないのにごちゃごちゃ言ってるわけ?言うのは自由だがなんでこのスレに居るんよw
0660実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:42:04.03ID:iHitxg6B
認定試験があるのは前から知っていたが通信で取った後だとこの試験で右往左往してる様子が不思議でしょうがなくてな
スレ自体は前から見てたぞ
今日スレで暴れてた自称一発合格のガラの悪い奴は前に暴れてたベッキーとかいう奴と似てるな
0661実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:43:27.04ID:w+L/t9hc
>>652
ありがとう。
通信よりも認定試験だと、軽い気持ちで書いたけどみんなが書き込んでるの読んだら認定試験のメリットに改めて納得したわ。
働きながら一種取るのが楽勝とまでは言わないけど、確かに焦ることないね。
伯母が短大卒で二種で教諭してて、子育てしながら仕事しながら一種取って、専種も取って、校長になって今年で定年退職。
別に校長目指すわけじゃないけど、兎にも角にも一種でも二種でもとりあえずは免許取得だよね。
0662実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:56:05.89ID:RW+DFTp4
採用受かったら二種から一種への格上げって夏休み中の研修でいける
0663実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:19:53.18ID:w+L/t9hc
>>662
大卒だとわずかな単位で取れるもんね
通信に使う金と時間もったいないわ
こっちこそ不思議だ。
0664実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:38:38.46ID:CrH2qiXD
>>660
通信で取る奴をバカだとは思わんが少なくともお前はバカだわ。誰が誰に似てるなんてことはネットじゃいくらでも言えるんだわ。そう言うお前は柳龍拳に似てるなw 本人か? 通信で取っといて何ら有益な情報も出さずにガタガタ文句垂れてるお前は害悪以外の何物でもねぇわなw
0665実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:39:54.77ID:CrH2qiXD
>>628
お前試験受けてないのに何でこんなことほざいてるわけ?www 妄想も大概にしとけよクズw
0666実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:29:16.23ID:w+L/t9hc
>>665
ほんとだ・・・
660は知ったかぶりしてるだけ
それか、通信で取ってるのに実技のこと知ってるんだとしたら落ちたってことじゃん・・・
0667実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:34:44.63ID:CrH2qiXD
>>666
ほんとなw こいつクズ過ぎるわw 無能で落ちて悔しいからこのスレで八つ当たりしてんだろうぜw そもそも通信で取った奴がここに居ること自体が場違い甚しいんだよねw 可哀想な奴だわ。
0668実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:49:48.52ID:iHitxg6B
決め付けが凄すぎて言語道断だな
自分が否定されたのを相当根に持つ奴だな
煽ってるつもりだろうがお前のような口の悪い奴が教師になれるとは到底思えないが精々頑張れよ
0669実習生さん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:57:54.55ID:CrH2qiXD
>>668
おい、お前がベッキーとか言う奴引き合いに出したのは棚に上げるのか?w もっと言うと俺はお前の言う自称一発合格の奴とは別人だw お前みたいなのはみんなから嫌われてるんよw あとお前人に頑張れとか言う余裕ねぇだろ?頭悪いんだから人様の心配すんなやw
0670実習生さん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:51:33.45ID:ArchAOSJ
認定には受からないけど
採用では受かるなんて人はいないよね?
認定と採用は別だからって人はいたからどっちがただしいんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況