県教委はもっと講師を大切にすべきだと思う。
採用試験を2次で不合格になった人間を「学力に問題はないが、教員として採用するには問題がある。」とするならば、そのような人間を講師として採用、ましてや担任を持たせるのはおかしいと思う。
病休や産休、育休での代替ならまだ仕方ないと思えるが、学級数の増加などによる講師採用は、県教委の怠慢としか思えない。
現に講師として働いていて、大きな問題がない=教員として問題がないとは考えないのかな?
「教員として採用するのに問題ない」として採用された正規教員が問題を起こしていることに関して、県教委はどう思っているのかな?