>>865
合格を頂戴した身から申し上げますと、二次面接では模擬授業、場面指導の占める割合が大きいように思いました。講師経験の有無は此処に響いて来るのかなと。特に模擬授業は第三者からの指摘や指導が無いと気づけない点もありますから。
模擬授業は思い切って都合の良い子供を想定し、少しいつもより大げさに、先生を演じるぐらいの心持で丁度良いかと思います。
場面指導に関しては、表情や行動を含め何処まで子供へ親身に優しく出来るかが鍵ではないでしょうか。ご出身が神戸乃至は兵庫でない場合、方言などで苦労される所があるかも知れません。
また付随する質問に対しては、自己の経験を踏まえられた上で神戸乃至は兵庫の教育目標等と摺り合せた、真っ直ぐな志を示したほうが好印象のようでした。
何度も面接を受けられた方に釈迦に説法かもしれませんが、自身の受験から申し上げられる所を書かせて頂きました。他の方が仰っておられるように面接官の方との相性もありますから、気を落とされずに頑張ってください。