X



小学校英語4 [無断転載禁止]©2ch.net

0002実習生さん
垢版 |
2016/10/22(土) 00:49:16.60ID:cDkcgfXT
【社会】 英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ [毎日新聞]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411793266/

 英語教育の改善策について検討している文部科学省の有識者会議は26日、報告書をまとめた。
「アジアトップクラスの英語力育成」を目指し、小学5年生から英語を正式な教科として教えることや大学の
入学試験でTOEFL(トーフル)などの外部試験を積極的に活用することを盛り込んだ。
同省は報告書を受け、文科相の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)に近く諮問される次期学習指導要領の改定論議の中で、
小学校英語の授業時間数など具体化を検討。2018年度からの部分的実施を目指す。

 報告書は(1)教育目標・内容の改善(2)指導と評価の改善(3)入試などの改善(4)教材の充実(5)指導体制の充実??を改革の柱に掲げた。

 教育目標・内容については、現在小学5年生で始めている教科外の「外国語活動」を小学3年生から始めるよう提言。
小学5年生からは英語を正式教科として導入する。
教科の目標例として「初歩的な英語を聞いて話し手の意向を理解できるようにする」「アルファベットを書くことに慣れ親しむ」などを挙げた。

 授業は、小学3、4年生では主に学級担任がALT(Assistant Language Teacher=外国語指導助手)と2人で指導し、
5、6年生では高い英語力を持った学級担任が単独で指導する方法を示した。
さらに、国が養成中の「英語教育推進リーダー」教員の指導の下、各市区町村で教員研修を実施して、指導体制を強化することが必要とした。

 小学校英語の成績評価は「記述式や数値など適切な方法を検討する」とし、今後の課題とした。
また、小中高校いずれも学力テストの点数だけに基づいた評価ではなく「英語を使って何ができるようになったか」
といった観点からの評価への改善を求めた。

毎日新聞 2014年09月26日 22時13分(最終更新 09月27日 07時03分)
http://mainichi.jp/select/news/20140927k0000m040137000c.html
0003実習生さん
垢版 |
2016/10/23(日) 18:24:50.55ID:T1ztcr+V
【教育】「国語できない子は英語も伸びない」「語学力向上に効果ない」 英語教育早期化、国語力低下の中…中教審諮問、賛否両論 [11/20]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416497279/

 諮問を受けた中央教育審議会では、英語教育の早期化も重点的に議論される。
国語力の低下が指摘される中、小学校での英語教育強化には賛否両論あり、
専門家から「子供たちの語学力向上が実現できていない」との指摘も。
中教審はより効果的な方策を導き出す課題を抱えている。

◆「国語できない子は英語も伸びない」

 英語教育改革の背景には、社会のグローバル化が進む中、
国民の英語力を高めなければ国際競争に勝ち残れないとの判断がある。
下村博文文科相は「受験英語からコミュニケーション英語へ大きな転換となる」との考えを示していた。

 だが、国語力の低下が問題視される現状では反対論も根強い。
民間有識者でつくる「教育再生をすすめる全国連絡協議会」は昨年、下村文科相に対し、
賛否両論を含めた国民世論に配慮するよう要請。
グローバル人材育成教育学会長を務める小野博・福岡大客員教授(コミュニケーション科学)も
「国語のできない子供は英語も伸びない。これまでも早期化が進められてきたが、効果は上がっていない」と指摘する。

◆外国語活動、小5から小3に前倒し

 文科省設置の有識者会議は9月、小学5年から英語を正式教科にすることや、
外国語活動の開始を現在の小5から小3へ前倒しするなどの改革案を提言、今回の諮問もその提言に沿った内容だ。
小野教授は諮問について「ホームステイ外国人の受け入れなど学習意欲向上のための具体的な目標設定や、
授業の工夫など抜本的な英語教育見直しが条件となる」と話した。
http://www.sankei.com/life/news/141120/lif1411200049-n1.html
0004実習生さん
垢版 |
2016/10/24(月) 22:33:42.24ID:r+vD0QUx
現場が混乱する前にこの仕事辞めよっと。
0005実習生さん
垢版 |
2016/10/25(火) 10:07:12.29ID:dA1NquRS
【教育】英語、小5から教科に 「外国語活動」は小3から…下村文科相、中教審に諮問へ [11/13]
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415807708/

 小学5年からの英語の教科化を含む学習指導要領の全面改訂について、下村
博文文部科学相が20日開催の中央教育審議会(中教審)に諮問することが12日、
分かった。現在は小学5、6年で実施されている教科外の「外国語活動」を
小学3年から始め、5、6年では教科に格上げする方向で制度設計を進める。

 中教審は2年程度で答申をまとめる見通し。

※無料部分ここまで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H3J_S4A111C1CC1000/
0006実習生さん
垢版 |
2016/10/29(土) 19:43:13.97ID:nwfeULDk
【教育】小3から英語授業、高校では英語で討論レベルめざす 文科相、指導要領改訂を諮問
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416457224/

小中高校の学習内容を定めている学習指導要領の全面改訂について、下村博文文部科学相は20日、
中央教育審議会(中教審)に諮問した。国際的な人材育成に向け、小学3年から英語教育を始め、
高校では英語で討論できるレベルを目指す。
高校の日本史の必修化や規範意識を学ぶ新科目の創設も議論する。
中教審は2016年度中に改訂内容を答申する見通し。

文部科学省は答申を受けて指導要領を改訂する。教科書の製作や検定を経て、
新しい指導要領は小学校で20年度、中学校で21年度、高校で22年度以降に実施される。

諮問では、現在は教科外の活動として小学5年から導入されている「外国語活動」を
小学3年からに前倒しし、5、6年は正式教科に英語を加えることについて検討を求めた。

中学校では英語の授業は基本的に英語で実施。
高校では英語で「発表、討論、交渉などを行う能力を高めること」を目標とする考えも示した。

英語教育以外の改訂では、高校の地理歴史のあり方を見直す。
自国への理解を深めるため、現在は選択科目となっている日本史の必修化の検討を求めた。
国民投票の投票権年齢が18歳以上となることを踏まえ、
社会的な規範意識を身に付ける高校の新科目の創設についても審議する。(以下省略)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2K_Q4A121C1CR0000/
0007実習生さん
垢版 |
2016/10/30(日) 15:55:31.93ID:lWhY0ev6
>>6
無理無理。あとはデータの操作で実効性があるように結果を出すだけ。
0008実習生さん
垢版 |
2016/11/02(水) 23:49:14.83ID:JjKgnLwU
2020年度からの小学校英語 増加分は朝や土曜日、夏・冬休みに!?

小学校の新5年生は、必修の「外国語活動」が始まったことと思います。
文部科学省は2020(平成32)年度から、これを中学年(3・4年生)に前倒しするとともに、
高学年は教科に格上げすることにしています。
そこで問題となるのは、必要な授業時間数の増加分を、どうするかです。
次の学習指導要領を検討している中央教育審議会の部会は、10〜15分の「短時間学習」(モジュール学習・帯学習)を導入したり、
土曜日や夏・冬休み、学年末などに集中して実施したりする案をまとめました。(略)

※中教審 小学校部会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/074/siryo/1368720.htm

http://www.sankei.com/life/news/160413/lif1604130024-n1.html
0009実習生さん
垢版 |
2016/11/10(木) 09:17:18.61ID:Ex1lfchG
【教育】英語、小学5年から教科化 次期学習指導要領のまとめ案c2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470049173/

 中教審の特別部会は1日、次期学習指導要領の全体像となる審議まとめ案を示した。

小学5年から英語を教科化し、「聞く・話す」中心の外国語活動の開始を3年に前倒しする。
前回は小幅改定だった高校は、主要教科の科目を大幅に再編。地理歴史に、日本と世界の
近現代史を中心に学ぶ「歴史総合」と、世界の文化や防災対策など扱う「地理総合」を新設、必修とする。

 「何を学ぶか」が中心だった指導要領の性格を大きく変え、「どのように学ぶか」
「何ができるようになるか」の視点を追加し「学びの地図」を目指すとした。
http://jp.reuters.com/article/idJP2016080101001713?il=0
0010実習生さん
垢版 |
2016/11/17(木) 22:30:22.95ID:rNpSazpS
【社会】2020年度教科化の小学英語 反対の教員多く…授業増を懸念
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474120514/

100人アンケート

次期学習指導要領の改定に伴い、2020年度に英語が小学校高学年で正式教科になることについて、
毎日新聞が高学年を担当する小学校教員100人にアンケートしたところ、半数近くが正式教科化に反対した。

賛成は3割しかいなかった。慣れない授業や授業時間の増加で負担が増すことへの懸念や不安が浮き彫りになった。【まとめ・伊澤拓也、高木香奈】

アンケートは8月下旬〜9月上旬、47都道府県の男性49人、女性51人を対象にした。年齢は20代11人▽30代28人▽40代37人▽50代24人。
英語の正式教科化には半数近い45人が「反対」と答えた。「賛成」は29人、「どちらでもない」は26人だった。
反対理由で多かったのは教員の負担増だ。英語の教科化で授業時間が今より週1時間(45分)増えるが、他教科の授業時間が減るわけではない。

東京都の30代女性は「毎日6時間授業をしている担任に新たな教科指導は負担が大きすぎる」と不安視し、
兵庫県の30代男性は「授業時間の確保が難しくなるのは目に見えている。どこかにしわ寄せがいく」と他教科への影響を懸念した。
三重県の40代男性は「他教科が特に減るわけでもなく、教員も児童も負担ばかりが増える」と答えた。

成績評価への不安も垣間見える。
長崎県の50代女性は「小学校教員の多くは発音などのスキル(技術)がないのに、評価は困難ではないか」、
香川県の20代男性も「どのような観点で評価すればいいのか」と答えた。
「外国語活動を楽しくできている。テストがなく評価がないため、肩の力を抜ける時間になっている」(福島県・40代女性)
「楽しくという感覚から、勉強しなくてはならないという感覚に変わる」(滋賀県・30代男性)など、現行の外国語活動で十分との意見もあった。
0011実習生さん
垢版 |
2016/11/17(木) 22:30:43.01ID:rNpSazpS
正式教科化を巡る文部科学省の方針にも反対や疑問が目立つ。
3〜6年生は授業時間が年間35時間増える一方、授業が減る教科はない。
このため文科省は増加分を15分程度の分割授業や長期休みの活用で補うことを想定しているが、これには73人が「反対」と答え、「賛成」は10人だった。

長崎県の50代男性は「分割授業は教育の質を問うていない印象。適当にやれと言わんばかりの発想だ」と厳しく批判した。
また、英語を教える人材の養成のため、文科省は国の研修を受けた「英語教育推進リーダー」を増やし、リーダーから研修を受けた「中核教員」を全小学校に配置する計画。
施策について「十分と思うか」を聞いたところ、59人が「思わない」で、「思う」は11人だった。

文科省や教育委員会に望む施策は、専門教員や外国語指導助手(ALT)の配置が多かった。
岩手県の50代女性は「ALTか英語専門の教員と2人態勢で授業をできればと願う」と訴えた。

アンケート結果↓
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/09/18/20160918k0000m040059000p/9.jpg
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/040/057000c
0012実習生さん
垢版 |
2016/11/24(木) 17:57:39.03ID:fJleL2qo
小学生に英語はどうかと思っていたけれど
英語独特の文法は国語力向上にも役に立つかもな
主語述語省いて相手に伝わってないお子様も多いことだし
0013実習生さん
垢版 |
2016/12/03(土) 14:32:45.14ID:TFqQESgY
英語力はゆとりにかかわらず右肩上がりで伸びてるようだ
0014実習生さん
垢版 |
2016/12/23(金) 00:50:06.32ID:U6M4Tu4b
【社会】小学英語、18年度から先行実施…次期指導要領
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482336339/

 文部科学相の諮問機関「中央教育審議会」(会長=北山禎介・三井住友銀行会長)は21日、
小中高校の2020年度以降の教育内容を決める次期学習指導要領の基本方針を松野文科相に答申した。

 正式な教科になる小学校の英語について、18年度から先行実施できるように準備すべきだと提言。
国際学力調査で日本の子どもの「読解力」を示す順位が下がったことから、
読解力向上を「喫緊の課題」と位置付け、国語を中心に語彙を増やす指導や読書活動を充実させるよう求めた。

 また、18歳選挙権に伴う主権者教育や社会科の授業では、統計資料や新聞を一層活用し、
図書館や博物館とも連携するよう訴えた。

 文科省は答申を受けて現行の指導要領を改定する。
告示は小中学校が今年度、高校が来年度で、実施は小学校が20年度、中学校が21年度、高校が22年度になる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161221-OYT1T50107.html
0015実習生さん
垢版 |
2016/12/28(水) 15:26:28.82ID:fSDyrADO
アルクの小学校英語指導者資格講座申し込んだ。
0016実習生さん
垢版 |
2017/03/03(金) 07:49:20.56ID:su/7MRJT
【教育】全公立小学校に英語指導助手配置、5年間で2万人に [9/22]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411394592/

 小学校の英語教育を強化するため、文部科学、総務、外務3省は、
学校で英語指導などにあたる外国語指導助手(ALT)を来年度から5年間で、
国の事業だけで約2300人増員し、6400人以上とする方針を決めた。

 自治体が独自に採用しているALTなどと合わせ、
2019年度までに総数を現在の1・5倍の2万人に拡充し、
すべての公立小学校に配置できる体制を目指す。

読売新聞 2014年09月22日 17時27分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140922-OYT1T50057.html
0017実習生さん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:33:48.00ID:sKhso4PG
【教育】小5・6の英語、教科に=主体的な学び導入−学習指導要領改定案・文科省
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487075366/

文部科学省は14日、小中学校の学習指導要領改定案を公表した。グローバル化に対応し英語教育を前倒し。
「聞く・話す」を中心に英語に親しむ「外国語活動」を小学3、4年に導入し、
現行で外国語活動を実施している5、6年の英語は教科書を使って「読む・書く」も加えた正式教科にする。

討論や発表などを通じ、自ら問題を見つけて解決する力を育成する「主体的・対話的で深い学び」を全教科で導入。
中央教育審議会が指導要領改定に向けた答申で示した「アクティブ・ラーニング」の考え方を踏まえた。

文科省は、3月15日まで一般から意見を募集した上で、年度内に次期指導要領を告示。
小学校は2020年度、中学校は21年度から全面実施する。高校は17年度中に告示し、22年度から順次導入する。

18年度からの移行期間中は、各小中学校の判断で次期指導要領に基づく教育課程の先行実施を可能にする方針。
現行指導要領に基づく授業を行う学校も、主に英語については文科省が次期指導要領の中から前倒しして取り入れるべき内容を定め、
17年度の早期に告示する見通しだ。

従来の指導要領から構成を変え、学ぶ内容だけでなく「何ができるようになるか」も明確化。
理念などを示した前文を新設し、これからの時代に求められる教育の実現のため、学校が社会と連携する「社会に開かれた教育課程」を掲げた。

小5、6は英語の授業が年70こまに倍増、小3、4は年35こまの外国語活動が新設されるため、この分の授業時間数が増える。
他教科の時間数は削減せず、「脱ゆとり教育」路線を継承した。
http://news.livedoor.com/article/detail/12672868/
0018実習生さん
垢版 |
2017/07/22(土) 14:08:13.69ID:eSesvhDX
私立小学校2年生、front,back,take out等学習中ですが、公立小学校ではこの単語を何年生で習いますか?
TVで学習していますが、公立はTVでの英語学習はありますか?
0019実習生さん
垢版 |
2017/07/24(月) 20:34:10.41ID:1a8V9mCI
小学生が英語で買い物体験07/24 17:16nhk
夏休み中の小学生に実践的な英語に触れてもらおうと、子どもたちが外国人を相手に英語で買い物を体験する催しが南国市で行われました。
南国市の清和女子中高等学校は小学生に英語を学んでもらう催しを毎年この時期に開いていて、24日は4年生から6年生の女の子27人が参加しました。
テーマは「買い物」です。
子どもたちはグループに分かれ、ドル紙幣に見立てた紙のお金を持って校舎内に設けられたカフェや雑貨屋、それに病院など7か所を回りました。
それぞれの店には、この学校の先生や、カリフォルニア州から実習で学校を訪れているアメリカ人の大学生がいます。
カフェで店員から英語で「何にしますか」と聞かれた子どもたちは、付き添いの高校生に教わりながら「カップケーキをください」とか
「サイダーがいいです」などと英語で注文していました。
また、雑貨屋で自分が選んだレターセットの値段を店員役の外国人から「1ドルです」と言われた子どもは、なかなか内容が聞き取れず苦労していましたが、
なんとか聞き取ってお金を出し、商品を受け取っていました。
参加した小学5年生の女の子は「外国の人と話すことはあまりないので、難しかったけど楽しかったです」と話していました。
0020実習生さん
垢版 |
2017/08/24(木) 13:23:47.49ID:+AGQ45VY
県内のニュース OHKみんなのニュース 08月23日19時24分 更新小学校教師が英語を学ぶ
学習指導要領の改訂で3年後に英語教育が本格化するのを受けて岡山県内の小学校教師
を対象にした研修会が岡山市で開かれました。
研修会に参加したのは岡山県内の小学校の現役の教師約160人です。
この研修は岡山県の新規事業として初めて行われたもので民間の英会話教室の講師の
指導のもと参加者は小学校での英語の授業を想定し、英語の発音や学校内で使える
英会話のフレーズを練習しました。
2020年度から実施される新しい学習指導要領では小学校の3年と4年で英語に
親しむための「外国語活動」が導入、さらに5年と6年で成績をつける教科になり
年間70コマの授業時間が確保されます。
県は今年度の重点事業の1つにグローバル化に対応した人材の育成を掲げていて県は
こうした研修を教師の指導力の向上につなげたい考えです。
0021実習生さん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:38:45.15ID:Or6JLGV7
いよいよ
0022実習生さん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:32:54.73ID:ocEa/OYH
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

X5PL9
0023実習生さん
垢版 |
2018/03/18(日) 23:14:20.92ID:KVIUEFIM
↑何だこの荒らし
川島和正だって.
0024実習生さん
垢版 |
2018/05/23(水) 11:32:50.87ID:DfSqqfZp
人工知能の発達で英語話せなくても困らないようになるらしいよ。
0025実習生さん
垢版 |
2018/06/29(金) 17:49:22.18ID:gL2QDaYy
外山正一 英語教授法

高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。原文も載録してありますので研究用にもご利用ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F3CMF69

a
0026実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:16:06.76ID:GgHE9yJJ
>>24
翻訳することに意識を取られて頭の回転が悪くなるから
経営者も通訳使えって言うしね
0027実習生さん
垢版 |
2019/02/24(日) 01:29:06.00ID:lmoRQP02
やる気なし
0028実習生さん
垢版 |
2019/03/15(金) 15:16:48.88ID:R2wKLlMy
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1552040728

何が何でも「電子マネーをチャージは意味不明な和製英語でネイティブには通じない」という俗説を忘れたくない人達がとうとうEnglish板に殴り込んだものの
そこで「辞書に載ってるぞ」と言われ無事死亡
0029実習生さん
垢版 |
2019/09/05(木) 23:25:56.60ID:q8/q+7jb
小学校教員やること多いのにバカじゃないの
ほんとに日本の学校はバカなことばっかり
レスを投稿する