X



トップページ教育・先生
275コメント304KB

尾木ママもショック “奨学金破産”の衝撃 [無断転載禁止]©2ch.net

0001実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:32:48.09ID:3ro6tGYf
2016年6月2日(木)   “奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が…
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/    より



“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)

家族にまで破産の連鎖が行ってしまっている現状をどう見た?

尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。
だから、奨学金というシロアリが日本社会、土台をずーっと食い荒らしちゃって、家族から、
あるいは離婚した先の奥さんのところまで崩壊させていくなんて、これはおかしいと思います。
それで、やっぱり基本的に学生が夢を持って、保育士の資格取って、就職したあと、全然おかしくない、
夢、実現してるのに、それで生活できない、返済できないような低賃金だっていうのも大問題だし、
0061実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:00:02.06ID:bh4W9vJD
>>1-8  >>48-51 >>54
2016年8月24日(水)放送 奨学金破産の衝撃U 〜“中退続出”の危機〜 
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


奨学金破産の衝撃U “中退続出”の危機
ゲスト 尾木直樹さん(教育評論家・法政大学教授)
ゲスト 小林雅之さん(東京大学教育研究センター教授)

尾木さん:これは、ひどいですね。
本当にこれ、日本なのかなという気がします。
僕も、毎日のように学生と接してる立場なんですけれども、それでも、こんなにひどいのかなって、改めて、怒りになってきますね。
とにかく国立大学の学生で、ホームレス状況に1年間もなっていたとか、2万円の家賃の所で、脚立の上で料理してるんでしょう、1食100円で抑えて。
これもおかしいし、それから女子学生だって、3つもアルバイトをやってるわけでしょ。
児童養護施設から入ってくるっていうのは、進学率も低いんですけれども、相当勉強したと思うんですよ。
その子の将来が保証されない。
それから中退した、VTRの最後に出てきた方、将来の希望が全然持てないっていうか、今苦労していても、未来が見えるならいいんですけれども。
これは、だめだと思います、どう考えても。

小林さんは、前回のご出演後、学生の中退に関する全国調査をまとめられたということだが、それ以降、新たに分かってきたことは?

小林さん:文部科学省の調査では、経済的な理由で中退した人は、大学に対する調査で2割程度だったんですけど、今までは。
ただ、私たちの調査では、中退というのは1つの原因だけではなくて、経済も、アルバイトをし過ぎとか、経済的に苦しいからアルバイトをするとか、
そういう複合的なものですので、そういうものを考えると、もっと多いんじゃないかということで調べますと、やっぱり3割程度で、非常に多いということが分かってきました。
もう1つは、先ほども出ましたけれど、中退した人は、その後が非常に厳しい状況になってるということも分かってきました。
(中退であることが、ますます就職を不利にしている 結果、年収200万円以下の仕事にしかなかなか就けなくて、奨学金破産の予備軍にならざるを得ないという?)
奨学金を返済できないということにつながってしまうわけですね。
0062実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:01:48.31ID:bh4W9vJD
>>61のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


 奨学金破産の背景には、学生を取り巻く、本当に厳しい環境があるんです。
こちらをご覧いただきたいんですが、大学の授業料というのは、右肩上がりに上がっている一方で、1日当たりの生活費というのを見ますと、実はおよそ3分の1にまで減っているんです。
これは、親の年収そのものが減っているので、仕送りも減らさざるを得ないという状況なんです。
学生時代のアルバイトは、かつて社会勉強だという時代もあったが、今の学生にとっては、生きるためのアルバイトになっている?

尾木さん:生活費を稼ぐためであって、学費ではないんですよね。
だから、僕もよくこんなお話をするんですけれども、なかなか年配の方が分かってくれないんですよ。
ひどい人は、どうせ奨学金を遊びに使っちゃってるんだろうとかおっしゃるんですけど、今は全然違うんです。
今、文科省の指導もあって、法政大学でもそうですけれども、年間前期、15回の授業回数というのは、休日であっても、本当に休みの日でも授業をやるんです。
そして、レポート提出だとか、出席の管理というのは徹底していますから。
コンピューターで管理してやる大学もありますし、だから、そういうので言えば、かつてのお父さん世代とは、もう別世界になっていると思っていいんです。
それから今、パソコンとか、スマートフォンとか、全部休講の連絡とか、いろんなのはスマホで見ていますから、学生たちは。
パソコンで全部入力して、レポート提出でしょ。
データ提出なんてのもありますからね。
(パソコンやスマートフォンがないと勉強できない?)
できないんですよ。
(その分お金もかかると?)
お金もかかるし、それから維持費もかかるし。
だから、大変だと思います、そういう点では。

奨学金については、国も貸すのではなく、給付型の奨学金を検討し始めています。
ただ、もうすでに多くの学生が困っている中で、何とか学生を支援しようという取り組み、模索も始まっています。
0063実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:04:35.38ID:bh4W9vJD
>>61-62 のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html

奨学金破産の衝撃U 学生をどう支えるか

アルバイト先が、バイトと学業を両立できるようにサポートしているところもあるが?

尾木さん:これはぜひ、企業も精神として、学生を使う時は学んでほしいなと思いますよね。
そのことで、やっぱり企業の繁栄にもつながるとおっしゃっていましたからね。
それから、大学の方もいろんな努力をしていて、法政大学もやっているんですけれども、「成績優秀で、極めて」がついてますから。
それから金額も、20万から30万と低いんです。
だから、ここらへんも本当はもっとやらなきゃいけないんですけど、何しろなかなか、経営のこともありますから、難しいですよね。

小林さんは、今回の全国調査で、どういう支援があったら中退しなかっただろうかという問いもされている その結果から見えてくるものは、経済的な支援だけではない、
こうした心理相談があればよかったという声が多いが?

小林さん:これは経済的な理由が根っこにあっても、例えば、あるバイトをし過ぎるとか、単位が取れないとか、さまざまなプレッシャーを受けているんです。
そうしますと、心理相談とか、そういう形で心理的な問題も解決しないと、お金の問題だけでは片づかないということなんです。

全体として、今後どのような仕組みが必要か、すでに始まっているものも含めてまとめました。
まず、この機関保証制度というのは?

小林さん:これは、日本学生支援機構の奨学金にあるんですけれども、一定の保証金を払えば、その代わりに万が一、返済できない時に、代位弁済といいまして、
いったん肩代わりしてくれると。
月々の返済は、それで止まるわけです。
そういう制度になります。
完全に借金がなくなるわけではないんですけれど、そういう制度があります。
(あくまでも、一時的なものであると)
それから次に、所得に応じた返済制度で、これから始まるんですけれども、所得の9%の割合を払えばいいと。
所得がない人の場合には、月額2000円で済むという新しい制度で、返済の負担を少しでも減らそうという制度です。

そして今、大きく注目されているのが、給付型奨学金だが?
0064実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:05:52.90ID:bh4W9vJD
>>61-63 のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


小林さん:これは、今まさしく審議されているんですけれども、日本には、前回お話ししたように、給付型の奨学金がないということになっていたわけですけれども、
やっと政府も本腰を入れて、これを作ろうということで、今、どの程度の規模にするのか、国も財源がなかなかないものですから、そのあたりが今、真剣に議論されているところです。
(課題は何だと思う?)
一番大きいのは、財源ですね。
それから、どういう人に、どの程度の金額を与えるのか、これも大きなテーマです。
(社会からの共感をどのように得るのかということも課題である?)
世論のバックアップがなければ、やはり大きなものはできないと思います。

視聴者の方より:「人材が資源の日本で、なぜきちんとした教育の制度を整えないのか」
この問題に、しっかりと正面から向き合っていかないといけないが?

尾木さん:だから、OECDもよく言われるんですけれども、教育は未来への投資なんだと、日本はこんな経済大国でありながら、
もっとケチらないで出した方がいいんじゃないかということも言われるんです。
だから、やっぱり生涯学習センターにしかすぎないと、大学は。
そんなんで、だから、いつでも、誰でも、どこででも学び直せるみたいな、最後の出口じゃなくて、そういうやっぱり大学の位置づけそのものを、
ヨーロッパ型に変えていくべ
きだと思います。
そして、みんなが得するように。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況