トップページ教育・先生
275コメント304KB

尾木ママもショック “奨学金破産”の衝撃 [無断転載禁止]©2ch.net

0001実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:32:48.09ID:3ro6tGYf
2016年6月2日(木)   “奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が…
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/    より



“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)

家族にまで破産の連鎖が行ってしまっている現状をどう見た?

尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。
だから、奨学金というシロアリが日本社会、土台をずーっと食い荒らしちゃって、家族から、
あるいは離婚した先の奥さんのところまで崩壊させていくなんて、これはおかしいと思います。
それで、やっぱり基本的に学生が夢を持って、保育士の資格取って、就職したあと、全然おかしくない、
夢、実現してるのに、それで生活できない、返済できないような低賃金だっていうのも大問題だし、
0023実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:30:13.74ID:Hp/mEqiB
>>22のつづき
大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


国の政策が変わっても、いわゆる“座学”ができない大学生は相変わらず残っているというのが現状です」(河本氏)

 リメディアル教育の需要があるのも納得である。これは一体いつ頃から本格化し、大学教育にどこまで密接に関わっているのか。

「過去の勉強内容の学び直しというのは、大学の定員充足率が下がってくるにしたがって盛んになり、大学教員の研究対象となってきました。
21世紀初頭頃から問題化され、リメディアル教育という言葉は2005年にはもう私たちの世界で定着していました。
実際、同年に『日本リメディアル教育学会』が設立されています。

 リメディアル教育は、その学部にどうしても必要な勉強内容については必修化されているケースが目立ちます。
例えば工学部は、数学3【編注:正式表記はローマ数字】の微分・積分ができないとどうしようもありません。
推薦で合格するなど一般入試を経由していない学生が増えているため、
きちんと受験での選抜が機能している偏差値50〜60の大学でも同じことがいえます。

 一方、とにかく定員を充足させるために“来る者は拒まず”という大学は、小中学校で習う漢字の書き取りをさせたり、
100マス計算をやらせたりといったレベルから実施しています。
こういった大学では、建前上はリメディアル教育を任意としているケースが多いですが、実態はほぼ全員が受講している状態です」(同)

●低レベル授業を求められる大学教員の本音

 そうした状況のなかで、大学教員から「なぜ低レベルな授業のために自分が教壇に立たなければならないのか」という不満の声や嘆き節は聞かれないのだろうか。…


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html
0024実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:31:40.59ID:Hp/mEqiB
>>22-23のつづき
大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


「確かにリメディアル教育が始まったばかりの頃は、そういった声は多かったと思います。
ただ、現在はそういった不満の声も一段落し、運命を受け入れているという印象です。
生徒の授業料が自身の給料につながるわけですから、顧客対応をしているという認識なのではないでしょうか。
もしそれが嫌ならば、教員本人が質の高い論文を一生懸命書き、グレードの高い大学に招いてもらえるようになればいいという話でもありますからね」(同)

 もっとも、大学がこのような低レベルな内容の教育を強いられる原因は、中学や高校にあるともいえる。

「中学も高校も、生徒が授業で教えた内容を身につけていないにもかかわらず進級させてしまうため、大学の教員からすれば『今まで何をやってきたのか』という話になります。
けれど、そんなレベルの低い学生でも入学させないと大学が潰れてしまうので文句は言えません。
状況に適応しようと大学教員は必死なのです」(同)

 とはいえ、適応へ向けた彼らの努力は少しずつ実を結んでいるのだという。大学側は単なる責任転嫁に終始することも、状況を見過ごすこともなかったようだ。

「大学では“勉強をしない学生”を迎え入れるうえで、“アクティブ・ラーニング”という方法が有効であるという認識がこの4〜5年で広がってきています。
アクティブ・ラーニングとは、例えば英語ならただ教科書を読むだけではなく会話をしっかり練習する。
また、教員ひとりの話を数十人の学生が聞くという形式ではなく、『みんなで商店街の活性化プロジェクトを考えて発表しよう』といった授業を実施するわけです。…


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html?_p=3
0025実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:33:10.09ID:Hp/mEqiB
>>22-24のつづき

大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


学生を座学から解放し、体験型の授業に参加させるという方法であり、座学しか経験してこなかった学生にとっては新鮮。
『大学に来たい』『授業を受けたい』といった気持ちにさせる工夫がなされているんです。

 リメディアル教育は、けっきょく学生を授業に出席させてテストを受けさせて、という座学なので、
高校までと同じことを繰り返しているにすぎず、学力向上の効果は出にくい。それに気づいた大学が増えてきているのでしょう。
そこで、リメディアル教育と並行してアクティブ・ラーニングを導入するという流れが大きくなっているのです」(同)

●体験型授業はFランク大学と親和性が高い?

 偏差値50を大幅に下回るようなランクでも学生の集まりがよい大学というのは、
オープンキャンパスや説明会にてアクティブ・ラーニングを推しているという。
では、これらの教育によって低学力な学生の将来に光明は見えているのか。

「文系の学生が就職で不利になるのは広く知られていることですが、いわゆるFランク大学の文系学生は特に深刻。
そして、仮にリメディアル教育で漢字の書き取りや100マス計算を学んだとしても、それが就職活動や就職後のスキルとして役立つかは正直疑問です。
ですがアクティブ・ラーニングに取り組ませることで、Fランク大学の文系学生たちにも、
能動的に新聞や本を読む習慣をつけさせるなど、就職に役立つスキルを身につけさせることもできるのです」(同)

 勉強に馴染みのないまま入学してしまった学生にとって、再スタートを切る一助になるのかもしれない。
大学教育は年々、学生の目線で発展を模索しているようだ。
(文=森井隆二郎/A4studio)


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html?_p=4
0026実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:39:04.73ID:Hp/mEqiB
>>2-8 >>11-17 >>22-25  
>尾木さん:これは本当に学びたい、昔の僕らのころと比較すると今の学生は全然違うんです。
 すごく学んでいるし、一生懸命バイトもしてるし、そのバイトのしかたが、遊ぶお金のバイトではないんですよ。
 生活費のバイトなんです。 (>>7 >>11




↑の尾木ママの言っていることはどうもウソみたい
実際は、>>22-25で書いている通りで、今の大学生、特に文系私立は、大学生になっても
小学校で習うような、とても大学生がやるような勉強とは言えないようなことをやっている
尾木ママの言うことを信じてはいけない
0027実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 20:05:31.85ID:PQ9IGyrX
>>19

正論

義務教育じゃないんだからな
能力も無いのに背伸びして大卒の肩書き得ようとするから悲惨なことになる

むしろ、無意味な大卒者はを大卒者扱いを認めない社会に変えれば、無駄な大学はどんどん潰れて需要と供給がつりあうし、残ったまともな大学の卒業者は真のエリート(幹部候補)となりうる。

中卒・高卒で社会に出ても、経験積んで一人前になれば職人として社会的な尊敬を受けられるような世の中に変えることを考えたほうがいいな
0028実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 20:51:54.02ID:x53W9Iha
民進党政策集2016
https://www.minshin.or.jp/election2016/policies

○大学における社会人学生比率が非常に低いことを踏まえ、大学と企業との連携による再
教育機会の推進や通信教育・放送大学の拡充などを進めます。社会人のキャリアアップ
促進のための対策を大学・企業等に求めます。同時に大学等高等教育機関における社会
人特別選抜枠の拡大等の編入制度の弾力化、夜間大学院の拡充、科目等履修制度・研究
生制度の活用、通信教育の拡充を進め、社会人の受け入れを促進します。
0029実習生さん
垢版 |
2016/08/05(金) 14:07:20.14ID:VRB7WLPK
>>2-8 >>11-17 >>22-26  
>>8より)
そもそも奨学金は誰のための、何のためのものなのかということに、もう一回立ち返り、この入り口から歩みを進めていくということになる?

小林さん:日本全体の課題だと思います。

(しかも、それは未来への投資で)

尾木さん:未来への投資ですね。







尾木ママは、「教育は未来への投資」と、美化するような言葉を並べて、奨学金を借りて大学進学を勧めようとしているように見えるが、
だいたい「投資」って、どういうものなのかを尾木ママはわかっているんだろうか?

投資とは成功すれば後で何倍にもなってリターンがあるものの、失敗すればリターンなんて期待できない
借金だけが残ることだってある、破産することだってある、投資とはそういうもの

誰かが投資を始めたいという話の相談にのる時は、金融機関からは失敗のリスクについて説明がある
もし説明がなければ、詐欺として、後で裁判で訴えられることだってある
尾木ママはそういうことをわかっているんだろうか?
「奨学金を受け取っての進学=将来への投資=教育を勧める以上、破産するリスクも説明すべき
リスクも説明しないで、奨学金や進学を勧めているなら、いずれ訴えられるぞ
0030実習生さん
垢版 |
2016/08/07(日) 08:13:35.14ID:jjwCEs5Z
>>2-8 >>11-17 >>22-26 >>29  
>>3より)
それで、やっぱり基本的に学生が夢を持って、保育士の資格取って、就職したあと、全然おかしくない、
夢、実現してるのに、それで生活できない、返済できないような低賃金だっていうのも大問題だし、




  ↑
「保育士になるのが夢」と尾木ママはいうが、奨学金を借りてまでなる価値がある夢なんだろうか?
だいたい、借りたお金は返すというモラルを守らないという時点で、夢なんて言えるものじゃない
少なくとも借りたお金を返す計画を立てて、保育士になっているんだろうか?
尾木ママをはじめとする学校教員連中は、その辺も含めて進路指導すべき
ちゃんと返済計画が立てられる収入があるような仕事に就くように、奨学金を利用する生徒には指導すべき
0031実習生さん
垢版 |
2016/08/07(日) 12:42:50.82ID:MRJal/yf
中学や高校なんて人口知能やネットスマホケータイで授業し中学高校の人件費削減しそのぶんを大学奨学金の財源にすりゃいいだけ。
大学の学費は国が補償、逆に高校中学の教師なんて国が補償せずに解雇しちまえば良い。
0032実習生さん
垢版 |
2016/08/07(日) 23:15:57.06ID:TUozQDvU
ま、小中高校の学校教員の給与が高すぎるから、それを引き下げよう(その浮いた金で高等教育を充実させよう)という部分は賛成だな
0033実習生さん
垢版 |
2016/08/10(水) 10:36:31.54ID:a5zEeuQD
>>2-8 >>11-17 >>22-26 >>29-30    
尾木ママも法政大学の教授なんだし、給付型の奨学金をしない国が悪いと責任転嫁するんじゃなくて、
親の収入が少ない生徒に対しては、学費免除するように法政大学にでも話をつけてくればどうなんだ?

給付型の奨学金として国からお金を学費として大学に納めさせるとか
返済の必要のある奨学金を学生に借りさせて、大学に学費として納めさせるとか、
大学に納められる学費の総額には変わりはない
つまり、尾木ママの意見は、大学には損が出ないように話を持っていこうとしている意図がある

もう一人の先生は、東大=国立大学の先生なので、税金で運用されている大学から、
勝手に学費免除してもらっては、国民としては困るが、
尾木ママが教授をやる私立法政大学だけでも、学費免除にしろ
なんでもかんでも国が悪いということにするな
0034実習生さん
垢版 |
2016/08/10(水) 14:43:19.45ID:KDWGMSvf
高校はバイト禁止とか各々の家庭にも介入するから、罰として高校職員の人件費を大学職員の人件費や大学行きたい学生に奨学金とか全面学費免除にすべき。

高校の補助金なんて生徒の為に使われず、教師職員の為に使われるだけだから。
で生徒はバイト禁止とか各々の家庭経済事情すら校則で縛りかける、そして教師どもは補助金私腹肥やしだから、高校教師をのさばらせてはいけない!
0036実習生さん
垢版 |
2016/08/17(水) 16:53:13.90ID:YlEsAc5n
日本人なら給費生・特待生を目指すべきであり

日本での給付型奨学金は今後も海外からの留学生、たとえば

日本よりはるかに平均年収が低い国からの留学生とか

学内のダイバーシティ(多様性)を実現するために経済的な貧富に関係なく特に秀でた特技を持った海外からの留学生

にしか適用されないだろうな

仮に日本人に対する給付型奨学金制度ができたとしても
それは現状の給費生・特待生の選抜基準よりも
もっと厳しい基準になってしかるべきと考える

なお

>学内のダイバーシティ(多様性)を実現するために
>経済的な貧富に関係なく特に秀でた特技を持った海外からの留学生

日本人がこの留学生と同等の秀でた特技を持っていたとしても
日本で育ってきており文化的価値観が他の学生と同じなので
ダイバーシティの実現に寄与しない
0037実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 08:25:35.04ID:N8ZPJgiw
>>22 >>29-30 >>33 >>36    
>>22より)
大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


近年、大学教育現場では小中学校レベルの勉強内容の復習が平然と行われているということが問題視されている。

 たとえば昨年2月、関東にある大学に対し、文部科学省が「be動詞は大学水準とはいえない」と教育内容に関して指摘したことが話題になった。
また、関西の大学でも、1年生向け授業で「動物園」の読み仮名に「flower」の日本語訳、456センチを10等分した値などが出題されるというのだ。
あまつさえこの大学の使用する教科書には、「友達の名前を覚えましょう」「教科書を音読しましょう」といった
小学校低学年向けの指導のような内容まで記されているという。





日本人なら給費生・特待生を目指すべきであり (>>36)とあるが、こういう考えには異議あり
基本的に私立(特に文系)に行くような日本人大学生の実態なんて、本来小中学校で勉強すべき内容を大学に行ってやっている
こんな奴らに奨学金なんてとんでもない、給付型は以ての外
こういう大学生は、小中高大の四つ分の学校の学費=通常の四倍の学費を自腹で出させるべき
奨学金のような公的資金まで使って大学に通わせる必要はない
0038実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 08:57:16.07ID:8r562LG5
どんな大学でもいいから、とにかく大学を卒業して大卒格をとれさえすれば『就職先の選択肢が増える』
といまだに思っているようだなw
0039実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 13:13:50.47ID:l05cyrYD
というか、これも既得権の発想だね

高卒者に比べて、大学行って4年も勉強したんだから、高卒者よりも優遇されて当たり前ということかな
親にすれば、学費と生活費4年分かけたのだから、生涯賃金でその分高卒者より多くて当たり前という気持ちがある。

こんなことは無意味だ、ということを周知して、つまらぬ大学行くくらいなら、とっとと高卒で現業職で汗を流して働くほうがメリットがあるんだ、ということを判らせたほうが良いな
0040実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 13:20:18.78ID:8r562LG5
普通科卒の高卒者は汗を流してなのかもしれないが
工業、商業、農業も?高校の卒業生は大卒と同じで汗を流す必要はない
0044実習生さん
垢版 |
2016/08/22(月) 08:25:11.98ID:nF83QtoL
>>22 >>36
円周率を3で計算して、小数点以下の計算をしないとか
いわいるゆとり教育をやっていたから>>22 >>36みたいな大学生になるんだぞ
ゆとり教育を推進してきた尾木ママは大いに反省すべき
0045実習生さん
垢版 |
2016/08/22(月) 08:26:07.40ID:nF83QtoL
>>22 >>37
円周率を3で計算して、小数点以下の計算をしないとか
いわいるゆとり教育をやっていたから>>22 >>37みたいな大学生になるんだぞ
ゆとり教育を推進してきた尾木ママは大いに反省すべき
0046実習生さん
垢版 |
2016/08/22(月) 12:26:27.86ID:yiLPuSvp
尾木も不適切な発言だが、攻撃すんのは奨学金制度じゃあない
奨学金運用している団体のパワハラ体質を叩けよ
かわいい教え子を就職させたくないとか
0047実習生さん
垢版 |
2016/08/23(火) 19:47:08.65ID:oetZGbue
>>2-8 >>11-17 >>37 >>45 
ゆとり教育のおかげで、小数点以下の計算がまったくできないような奴ばかりが育つから
利子計算が全くできないので>>2-8>>11-17みたいな自己破産が多数起こると思われる
返済計画が立てられないとかはゆとり教育の弊害だと思われる
奨学金に関して尾木ママが返済の話を一切せず、生徒に借りてでも大学へ行くよう勧めるのは、
ゆとり教育の生徒の学力の実態を身をもって理解しているから…かもw
0048実習生さん
垢版 |
2016/08/24(水) 22:25:23.08ID:kUsdiLSC
今見てたけど、これ明らかにヤラセだろ。

2年のときに留年して奨学金ストップしてんのになんで返済額が484万??
0049実習生さん
垢版 |
2016/08/25(木) 19:26:49.06ID:PbfzCJZx
>>1-8 >>33 >>45-48
>>1より)
尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。




昨日の番組の中でも、尾木ママはこれと似たようなことを言っていた
尾木ママは法政大学教授なんだし、テレビで取り上げないと実態を知らないというのが情けない
知らないでは済まない立場なはず
尾木ママは日々どういう雰囲気で学生に接しているのか、本当に不可解
>>33のいう通りで、なんでもかんでも「国が悪い」にして
尾木ママは国に給付型奨学金制度を押し付けて、今までの問題を隠そうとしているように見える
救済するというなら、今、自己破産に追い込まれた人を何とかしろ
今から奨学金を使って大学に行こうとしている人には、返済の見込みがあるのかを問いただして、
とりあえす、見込みがないなら借りるのは考え直すよう言うべき
0050実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 13:20:17.21ID:jkPyg/yF
>>49
>>1 >>49より)
尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。






いじめとかで自殺した子供の学校の担任なんかがよくいう「知らなかった」などの言い訳にそっくり
まじかで見ている大人であるはずの教師が気づかなければ、いくらキレイゴト言ってもいじめは解決しないと一緒
いじめの場合「知らなかった」で誤魔化している教師は、
知っていても見て見ぬふりしているか、教師自身もいじめに加わっている場合が多い
尾木ママも奨学金破産の問題を知っていても見て見ぬふりしているかのようだ
0051実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 13:33:14.93ID:YAbXuHgp
そんなの担任の先生の言い訳でもなんでもいいじゃないか
知っていても知らなくてもその学校が問われる責任の度合いに影響はないはず
担任の先生はそりゃ自己保身のためそのように言うだろう
実際は知っていたのなら、
担任の先生が知っていた(または加担していた)ことを知っている生徒などからの証言が出るだろうしな
0052実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 16:10:10.96ID:WelZSNXt
ただね、教師は一応は生徒や保護者よりは多くの情報を知る立場だからね。
その教師からのアドバイスを真に受けて安易に奨学金借りて進学して、あとでこんなはずじゃなかった、ということもありえる。
その立場から、十分な説明責任を果たさず、奨学金借りての進学を勧めたことの責任を追及されるかもしれない

将来的には、出身高校の担任や進路指導担当教員(もちろん学校も)相手取って、損害賠償請求訴訟が乱発するかもしれないな
0053実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 20:08:12.40ID:AU9ucNuX
地方の人間からすると、東京の大学に進学すること自体が不可能になりつつある。
国立大学でも、アパート代、食費、学費をトータルしたら、月20万は軽くかかる。

奨学金制度が改悪されたのは小泉首相の時代だが、その頃から学費は上がり続け、地方の給料は下がり続けている。

バカを量産するならそれでも良いが、国益を考えればそれじゃダメだろう
0054実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 20:23:53.80ID:jkPyg/yF
>>50-52
NHKが取材してきてVTR見せるまで、尾木ママは全く知らなかったというスタンスなのが許せない
大学教授として学生を見てきたと言い張るなら、テレビでやるより先に大学教授である尾木ママが
実態把握してて当然なはず
金銭的に苦しいのでアルバイトばかりで大学に来ない学生がいるという実態を、何故把握してなかったのか?

学生の経済的なことも学力(>>22>>37)とかも一切無視してなんでもいいから学生数を確保している
私立大学の経営方針に問題があると思うぞ

日本の私立大学、特に文系は、借金までしていく価値があるような授業はやっていない
生徒に奨学金という名前で借金を負わせて、そのお金を学費という名目で納めさせて、
返済責任を学生と保証人=家族・親戚に回しているだけ

これが問題視されて、騒ぎが大きくなるのを防ぐのに、「国が悪い」と言い出して給付型奨学金をやれと
尾木ママたち大学教授・教職員連中は言い出しているのだと思われる
そうじゃないと、私立大学側に反論があるなら、まず国が悪いという前に
経済的に困難な学生は学費免除しますと言ったらどうなんだ?なんでもかんでも国に責任を持ってくるな!
0055実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 21:01:34.78ID:EKGq6G4V
人のせいにばかりしていて人生楽しいか?
0056実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 21:30:10.79ID:y/b0pc/A
知らない、と言って批判しているが、実際知らないんだろう。大学の偏差値に応じて学生の家庭が裕福だ、というのはよく知られている事実だ。
又上にも書かれているが、東京の大学に子供を出してやるにはカネがかかるんだよ。ましてや私立だ。金がかかるのは当然だし、それを出せる家庭の子しか行けない大学なんだろう、法政大学は。彼の身近かにも貧乏な学生はいないんだよ。
0057実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:16:25.47ID:Bqs2V/zt
尾木ママ無理。テレビに出ないで
0058実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:46:37.38ID:k7uDiav0
尾木ママは授業料をむしり取ってる側じゃん。
きれいごと言ってるなら、ボランティアで講義して単位あげたらどう?

Fランはむごいよ。一般常識を知らない。
気のいいやつもいるけど、努力したことがあるかって学歴につながるし。
そういう体験がないんだよね。
大学もFランはゴミであふれてて施設の使い方が汚いとこが多い。
高校もそう、ごみだらけだったり、破壊されてたり。
偏差値高いころはゴミも少ないし、校則も少なくて済む。
0059実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:49:00.98ID:k7uDiav0
いらない私立大をどんどん廃止に追い込めばいいと思うが、
利権もあるんだろうね。
あちこちにある国立を手厚くして、優秀で困窮している人に免除を広げる。
でいいのでは。大学には入れなければあきらめるし、本当に夢があるなら
必死で勉強するでしょう。
0060実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:51:58.61ID:k7uDiav0
>>54
○○工業大学の学生は、電流電圧の公式知らなかったし、
授業では二次関数を習っているって言ってて、
電気の回路はメカ好きなんでなんとなくいじっているって言っていた。
で人文学部の人たちを馬鹿にしていた。
大丈夫?
0061実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:00:02.06ID:bh4W9vJD
>>1-8  >>48-51 >>54
2016年8月24日(水)放送 奨学金破産の衝撃U 〜“中退続出”の危機〜 
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


奨学金破産の衝撃U “中退続出”の危機
ゲスト 尾木直樹さん(教育評論家・法政大学教授)
ゲスト 小林雅之さん(東京大学教育研究センター教授)

尾木さん:これは、ひどいですね。
本当にこれ、日本なのかなという気がします。
僕も、毎日のように学生と接してる立場なんですけれども、それでも、こんなにひどいのかなって、改めて、怒りになってきますね。
とにかく国立大学の学生で、ホームレス状況に1年間もなっていたとか、2万円の家賃の所で、脚立の上で料理してるんでしょう、1食100円で抑えて。
これもおかしいし、それから女子学生だって、3つもアルバイトをやってるわけでしょ。
児童養護施設から入ってくるっていうのは、進学率も低いんですけれども、相当勉強したと思うんですよ。
その子の将来が保証されない。
それから中退した、VTRの最後に出てきた方、将来の希望が全然持てないっていうか、今苦労していても、未来が見えるならいいんですけれども。
これは、だめだと思います、どう考えても。

小林さんは、前回のご出演後、学生の中退に関する全国調査をまとめられたということだが、それ以降、新たに分かってきたことは?

小林さん:文部科学省の調査では、経済的な理由で中退した人は、大学に対する調査で2割程度だったんですけど、今までは。
ただ、私たちの調査では、中退というのは1つの原因だけではなくて、経済も、アルバイトをし過ぎとか、経済的に苦しいからアルバイトをするとか、
そういう複合的なものですので、そういうものを考えると、もっと多いんじゃないかということで調べますと、やっぱり3割程度で、非常に多いということが分かってきました。
もう1つは、先ほども出ましたけれど、中退した人は、その後が非常に厳しい状況になってるということも分かってきました。
(中退であることが、ますます就職を不利にしている 結果、年収200万円以下の仕事にしかなかなか就けなくて、奨学金破産の予備軍にならざるを得ないという?)
奨学金を返済できないということにつながってしまうわけですね。
0062実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:01:48.31ID:bh4W9vJD
>>61のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


 奨学金破産の背景には、学生を取り巻く、本当に厳しい環境があるんです。
こちらをご覧いただきたいんですが、大学の授業料というのは、右肩上がりに上がっている一方で、1日当たりの生活費というのを見ますと、実はおよそ3分の1にまで減っているんです。
これは、親の年収そのものが減っているので、仕送りも減らさざるを得ないという状況なんです。
学生時代のアルバイトは、かつて社会勉強だという時代もあったが、今の学生にとっては、生きるためのアルバイトになっている?

尾木さん:生活費を稼ぐためであって、学費ではないんですよね。
だから、僕もよくこんなお話をするんですけれども、なかなか年配の方が分かってくれないんですよ。
ひどい人は、どうせ奨学金を遊びに使っちゃってるんだろうとかおっしゃるんですけど、今は全然違うんです。
今、文科省の指導もあって、法政大学でもそうですけれども、年間前期、15回の授業回数というのは、休日であっても、本当に休みの日でも授業をやるんです。
そして、レポート提出だとか、出席の管理というのは徹底していますから。
コンピューターで管理してやる大学もありますし、だから、そういうので言えば、かつてのお父さん世代とは、もう別世界になっていると思っていいんです。
それから今、パソコンとか、スマートフォンとか、全部休講の連絡とか、いろんなのはスマホで見ていますから、学生たちは。
パソコンで全部入力して、レポート提出でしょ。
データ提出なんてのもありますからね。
(パソコンやスマートフォンがないと勉強できない?)
できないんですよ。
(その分お金もかかると?)
お金もかかるし、それから維持費もかかるし。
だから、大変だと思います、そういう点では。

奨学金については、国も貸すのではなく、給付型の奨学金を検討し始めています。
ただ、もうすでに多くの学生が困っている中で、何とか学生を支援しようという取り組み、模索も始まっています。
0063実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:04:35.38ID:bh4W9vJD
>>61-62 のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html

奨学金破産の衝撃U 学生をどう支えるか

アルバイト先が、バイトと学業を両立できるようにサポートしているところもあるが?

尾木さん:これはぜひ、企業も精神として、学生を使う時は学んでほしいなと思いますよね。
そのことで、やっぱり企業の繁栄にもつながるとおっしゃっていましたからね。
それから、大学の方もいろんな努力をしていて、法政大学もやっているんですけれども、「成績優秀で、極めて」がついてますから。
それから金額も、20万から30万と低いんです。
だから、ここらへんも本当はもっとやらなきゃいけないんですけど、何しろなかなか、経営のこともありますから、難しいですよね。

小林さんは、今回の全国調査で、どういう支援があったら中退しなかっただろうかという問いもされている その結果から見えてくるものは、経済的な支援だけではない、
こうした心理相談があればよかったという声が多いが?

小林さん:これは経済的な理由が根っこにあっても、例えば、あるバイトをし過ぎるとか、単位が取れないとか、さまざまなプレッシャーを受けているんです。
そうしますと、心理相談とか、そういう形で心理的な問題も解決しないと、お金の問題だけでは片づかないということなんです。

全体として、今後どのような仕組みが必要か、すでに始まっているものも含めてまとめました。
まず、この機関保証制度というのは?

小林さん:これは、日本学生支援機構の奨学金にあるんですけれども、一定の保証金を払えば、その代わりに万が一、返済できない時に、代位弁済といいまして、
いったん肩代わりしてくれると。
月々の返済は、それで止まるわけです。
そういう制度になります。
完全に借金がなくなるわけではないんですけれど、そういう制度があります。
(あくまでも、一時的なものであると)
それから次に、所得に応じた返済制度で、これから始まるんですけれども、所得の9%の割合を払えばいいと。
所得がない人の場合には、月額2000円で済むという新しい制度で、返済の負担を少しでも減らそうという制度です。

そして今、大きく注目されているのが、給付型奨学金だが?
0064実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:05:52.90ID:bh4W9vJD
>>61-63 のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


小林さん:これは、今まさしく審議されているんですけれども、日本には、前回お話ししたように、給付型の奨学金がないということになっていたわけですけれども、
やっと政府も本腰を入れて、これを作ろうということで、今、どの程度の規模にするのか、国も財源がなかなかないものですから、そのあたりが今、真剣に議論されているところです。
(課題は何だと思う?)
一番大きいのは、財源ですね。
それから、どういう人に、どの程度の金額を与えるのか、これも大きなテーマです。
(社会からの共感をどのように得るのかということも課題である?)
世論のバックアップがなければ、やはり大きなものはできないと思います。

視聴者の方より:「人材が資源の日本で、なぜきちんとした教育の制度を整えないのか」
この問題に、しっかりと正面から向き合っていかないといけないが?

尾木さん:だから、OECDもよく言われるんですけれども、教育は未来への投資なんだと、日本はこんな経済大国でありながら、
もっとケチらないで出した方がいいんじゃないかということも言われるんです。
だから、やっぱり生涯学習センターにしかすぎないと、大学は。
そんなんで、だから、いつでも、誰でも、どこででも学び直せるみたいな、最後の出口じゃなくて、そういうやっぱり大学の位置づけそのものを、
ヨーロッパ型に変えていくべ
きだと思います。
そして、みんなが得するように。
0065実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:12:57.61ID:bh4W9vJD
>>60
二次関数習っているだけかなりマシだと思われる
円周率が3だと思っていたり、be動詞とか、「友達の名前を覚えましょう」「教科書を音読しましょう」(>>37)よりは
0066実習生さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:33:51.37ID:mHa5aqId
>>56
>知らない、と言って批判しているが、実際知らないんだろう。大学の偏差値に応じて学生の家庭が裕福だ、というのはよく知られている事実だ。
>それを出せる家庭の子しか行けない大学なんだろう、法政大学は。彼の身近かにも貧乏な学生はいないんだよ。



>>2-8のリンク先では、東大法学部の学生がNHKのインタビューに応えている
>>61-64のリンク先では、NHKは早稲田大学に取材に行っている
なので、「偏差値に応じて」という理論からすると、法政には東大や早稲田以上に、奨学金返済で頭の痛い人がいそう
尾木ママも奨学金で悩んでいる学生を法政で見ているはずだぞ
0067実習生さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:36:26.73ID:mHa5aqId
>>56 >>66
>>7より)
尾木さん:これは本当に学びたい、昔の僕らのころと比較すると今の学生は全然違うんです。
すごく学んでいるし、一生懸命バイトもしてるし、そのバイトのしかたが、遊ぶお金のバイトではないんですよ。
生活費のバイトなんです。
1日当たり、学生平均850円しか使ってないんです、食費から全部入れて。
だから朝ごはんなんか抜いちゃうから、法政大学もそうですけど、
100円朝食というサービスを、340円かかってても全部学生に与えて、それで健康とかやってるんです。




尾木ママは学生の食事の実態も見ているのは事実だし、そういう学生に限ってバイトに行くというのも知っているぽいんだが、
それが何故に、NHKが取材してきたVTR見せるまで「知らなった」というスタンスでしらじらしい態度なのか…

「いじめとかで自殺した子供の学校の担任なんかがよくいう「知らなかった」などの言い訳にそっくり 」(>>50
「実態把握してて当然なはず 」(>>54

こういうふうに尾木ママが見られるほうが自然だと思うぞ
0068実習生さん
垢版 |
2016/08/29(月) 20:07:41.26ID:7OXsEaZ3
>>54 >>60 >>65
池上彰のニュースそうだったのか!! 3時間スペシャル    2016年8月20日(土) 19:54〜23:06   テレビ朝日
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/ex/55485/987776/
池上彰のニュースそうだったのか 3時間SP 2016年8月20日 160820
https://www.youtube.com/watch?v=vQrYJFD80Kg

から


池上彰「ちょうど今頃、夏休み中に、オープンキャンパスってやるんですね。
    どうぞ見学に来てください。うちらの大学はこんなに素晴らしいんですよ。
    さーせっかく見学に来て下さったのだから、住所と名前を書いてください。
    で、書くとですね、その後、あなたは合格しました、と、通知が来たりすんですよ、
    合格したから来ませんか、そんなところ(大学)もありまして…」




↑みたいな大学よりも>>60のほうがマシ
0069実習生さん
垢版 |
2016/08/30(火) 07:13:06.84ID:nEuru8gv
それは面白い話だな。
で、奨学金借りて入学して大卒資格は取れても
所詮就活の結果は悲惨なものになる
そして奨学金の返済で苦しみ辛くて辛くて仕方なくても
そのような合格をしたことは恥ずかしくて誰にも言えないわな
0070実習生さん
垢版 |
2016/08/31(水) 08:30:05.41ID:D4xie5SI
願書出し忘れ 教員試験を4人受験できず 武庫川女子大


 武庫川女子大学(兵庫県西宮市)は22日、今夏に実施される大阪府の公立学校教員採用試験について、
一括申請するため学生4人から預かった願書を期限までに提出せず、受験できなくなるミスがあったと発表した。
職員が放置したことが原因。同大は学生や保護者に謝罪し、支援策を協議している。

 同大によると、願書の提出は学生個人でもできるが、同大では教職支援室が願書を点検し、一括で申請することになっていた。
4月24〜27日に学生41人から提出を受けた願書は同室の教員らが点検し、保管。
病気や書類の不備などで提出が遅れた4人分の願書は翌28日に受け付け、別のケースに入れて保管していた。
41人分の願書は同月30日に郵送したが、別のケースにあった4人分の願書は提出期限(今月7日)が過ぎた今月15日に発見された。
同大は、府教委に受理してくれるよう頼んだが、認められなかったという。

 同大の糸魚川直祐学長は「教員を目指して日々努力してきた学生に大変申し訳ない。学生を全力で支援し、再発防止を徹底したい」
とコメントした。


http://www.sankei.com/west/news/150522/wst1505220037-n1.html





>>68
上記の教員採用試験の願書を大学で預かってから、郵送するというのは、今の私立大学生が自分の住所と名前ぐらいしか
マトモに書けるとは思えないので、大学の教職課程センターという部署で、願書の中身や封筒の宛先などを
チェックしてから郵送しているから

尾木ママも法政大学の「教職課程センター長」と肩書を持っているのだから、大学で上と同じことをやっていると思われる
0071実習生さん
垢版 |
2016/08/31(水) 11:42:51.64ID:nAi6owR1
毎年、この手の話はあるけど、
預ける学生のレベルも、預けられた方のレベルも似たり寄ったりやな。
0073実習生さん
垢版 |
2016/09/01(木) 20:18:30.35ID:vZNLSt+x
>>70
尾木ママの場合、自分が嫌いな奴の教員採用試験の願書に、不合格になるような余計なことを
書き加えたりとか、普通にやってそうだよね

尾木ママも元日教組の熱烈な活動家だったらしいが、日教組の思想に反する保守的な思想
自民党公明党支持っぽい考えの学生はわざと不合格になるようなことを書いて、
日教組や日教組が支持する民進党、社会党っぽい思想の学生が優先で合格するように
細工するような点検をしてそう
0074実習生さん
垢版 |
2016/09/02(金) 19:36:21.12ID:A++3pd+2
>>26 >>33 >>68 >>70
>>68>>70みたいな学生を教師にしても、そんな教師に奨学金を使ってでも大学へ行くように勧められても…
こんな教師に返済のことまで考えて勧めている訳がない
こんな教師に進路指導を一切やらせるな
勧められた子供のほうも、大学卒業したところで、こんな教師になるようじゃー
奨学金を使ってまで大学に通う価値はないことを悟るべき
0075実習生さん
垢版 |
2016/09/03(土) 17:47:49.02ID:8+X/J6mM
日本人は奨学金の返済で苦しんでいるのに、外国人留学生は以下の優遇
入学金タダ!
授業料タダ!
生活費支給!
健康保険証も使用

他の国ではありえないこと。
しかも反日活動とか…
0077実習生さん
垢版 |
2016/09/04(日) 20:17:54.25ID:6G6krBMe
>>70 >>73 >>75
>尾木ママの場合、自分が嫌いな奴の教員採用試験の願書に、不合格になるような余計なことを 書き加えたりとか、普通にやってそうだよね (>>73



尾木ママが教員として合格させたくない、嫌いな大学生の願書に、何か余計なことを書くとしたら、
>>75みたいな、排外的な思想の学生だというように見えるようなことを、書いていそうだよね
0078実習生さん
垢版 |
2016/09/05(月) 12:37:52.73ID:faJPrG+e
>>77 >>73
北海道で行方不明になった子供の両親に対してや、三人も息子が東大に合格したところの母親とか
に対して尾木ママはブログやら雑誌の記事に、とんでもないデマや誹謗中傷を書いていたから、
嫌いな奴の願書に余計なことを書いて妨害していたとしても、尾木ママならやりそうw
0080実習生さん
垢版 |
2016/09/12(月) 23:34:38.80ID:7eGsrpbS
学生は元々勉強するのが仕事なのだから、最低限の生活費も支援を受けるべき。
学資保険に生活費特約をくみこめないかな?
0081実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 08:42:57.18ID:ER5DI3hW
>>80
>学生は元々勉強するのが仕事



仕事ではない
お金を払って学校に通う立場
お金を払うアテもなく、借金をしても返す目途が立たないなら、そもそも通うべきではない
お金の都合ができてから通うべき
少なくとも、借金は返すという道徳は身に着けていて欲しい
0082実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 10:39:37.75ID:9WnQiLGr
>>81
"学生は元々勉強するのが本業(本来の職業)"
と本当は言いたかったんだと、察してやれよ
0083実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 12:05:41.73ID:ER5DI3hW
>>82
学費を納めた者だけに学生書を発効して学生と認めるべき
未納者は払うまで発行しない=学生とは認めない方針で
0084実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 12:13:58.61ID:c7NOTQ0L
クレジットカードとか信用取引全否定だなwww
0085実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 13:01:09.68ID:ER5DI3hW
>>84
クレジットカードや信用取引で学費を支払う大学なんて、日本では聞いたことがない
0086実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 13:12:23.06ID:9WnQiLGr
>>85
本当に頭悪いなお前www
0087実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 13:16:06.98ID:9WnQiLGr
学費の支払が1日でも支払期限を過ぎたら
その都度、支払期限の翌日に学生証(学生書?)を取り上げ
支払われたら返すのか?違うだろwww
0088実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 14:04:08.72ID:ER5DI3hW
>>86−87
学費は学年度が始まるまでに入金
年度が始まると、学費を納めた学生にのみ新年度一年間が有効期限の学生証を配布
去年度の分は無効
遅延したらその分は延滞金も追加

これでよい
0089実習生さん
垢版 |
2016/09/13(火) 14:13:34.51ID:9WnQiLGr
お好きにどうぞwww
0090実習生さん
垢版 |
2016/09/26(月) 04:48:55.89ID:6oFpofne
奨学金を安易に借りると、子どもがブラックリスト入りのリスクも!
http://diamond.jp/articles/-/89142
0091実習生さん
垢版 |
2016/10/02(日) 12:22:06.52ID:hbiAqRWt
他人のフトコロあてにせず、まずは高卒で現業でも何でも汗水流して働いて、金貯めてから大学行けば良いだろ?

それで就職が不利になるなら、それは世の中が悪いのだから、政治を変えたら? 選挙権があるはずでしょ
0092実習生さん
垢版 |
2016/10/10(月) 12:17:50.54ID:bZOCb6Dv
1月15日の昼。「みんなが乗っている」と学生から電話がありました。

 まさか、と。1人が亡くなったと聞き、相当な衝撃を受けて現地に赴いた。さらにあと2人亡くなっているとわかった。
情報が錯綜(さくそう)どころか、ない。どこの病院にだれがいるか、ツアー会社もわかっていなかった。
電話をかけ続け、順番に訪れたが、初日は、昼も夜も曜日も全くわからなくなりました。

 3日後にさらに1人が亡くなって……。入院先の訪問、遺族のサポート。
お通夜と告別式を駆け巡るように回り、肉体的にも精神的にも限界を超えていました。

 そんな中、一人のお父さんから弔辞を頼まれました。弔辞を書くのに、なぜゼミに入ってきたのか、書類をめくってみました。
「子どもが大好き」「子どもの気持ちがわかる教師になりたい」。そんなことが書かれていた。
彼はカナダに留学したりオランダに視察に行ったりしていて、ゼミの志望動機を体現しているんだとわかった。

 「将来ある子たちの夢が突然消された」とよく言われます。表現的にはその通りだが、それぞれの学生を振り返り、夢の内実を知った。
素晴らしい人生を送っている4人がいきなり、活躍の場を広げようという時に命を奪われた。この1カ月、怒りはどんどん深くなっています。

 バス会社の問題が次々と明るみに出たが、国土交通省も法令違反を得意げに発表している場合ではないと思う。
規制緩和で貸し切りバス会社が増えたのに、国の監査は追いつかない。いずれ必ず起きる事故だったと思うんです。だから、法政大では「事故」と誰も言わない。「事件」と言ってます。

 一番感じるのは、日本社会が命を大事にしなくなっているのではということ。ハンドル一つに40人の命が乗っているという責任感が感じられないバス会社。
誰が乗っていたか満足に説明できないツアー会社。それらを見逃してきた行政。
競争原理で他社より一歩でも先んじようとする社会になってきている今、命を大事にする、ゆとりを持つ、という原点に戻る必要があるのではないでしょうか。(泗水康信)

http://www.asahi.com/articles/ASJ2H63LTJ2HUTIL03V.html
0093実習生さん
垢版 |
2016/10/10(月) 12:18:56.86ID:bZOCb6Dv
どうしてここまで無策!?待機児童問題 http://ameblo.jp/oginaoki/entry-12143169293.html
企業の7割 職場復帰 遅れる? 企業活動にも影響が出ている 単なる少子化 だけでなく
企業の生産 営業実績にも 活力低下 危険性 大きいですね どうして日本ってこうなのかしら!?


尾木ママ 国の保育士不足対応にご立腹
 教育評論家の尾木ママこと、尾木直樹氏(68)が自身のブログを更新し、
保育士不足に対する国の対応について「まっとうな方針を掲げるべし」と怒りをにじませた。
 厚労省は4日に、保育士不足解消のための対策を発表。
幼稚園教諭や小学校教諭の資格があれば保育士の代わりに働けるようにするなどといったことが挙げられたが、
これに尾木ママは真っ向反論。「小学校教諭免許があれば、無資格でも保育業務にかかわれる?
何考えているのかしら?信じられません。保育は専門職!『子守ではない!』」とご立腹だ。
 保育士資格を持つ人は多くいるが、経済的待遇や労働条件が悪すぎるために離職しているだけと指摘。
「厚労省はどこ見て製作打ち出しているのでしょうか。情けない限りですね」と嘆いていた。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/12/08/0008629576.shtml
0094実習生さん
垢版 |
2016/10/10(月) 12:19:51.73ID:bZOCb6Dv
学級人数の多さも日本は小学校がビリから二番目!! 中学校はビリ!!ひどいもの!! 2016-10-01 17:28:21 http://ameblo.jp/oginaoki/day-20161001.html
小学校はチリについで27人 ビリから二番目!! 更に悲劇は中学校 一クラス 32人は 世界一の多さ!!
これじゃ…一人ひとり個に応じた教育 障がいの子どもも一緒に学ぶインクルーシブ教育なんて 夢の夢!!
教育の困難を親の経済的負担と教師の努力に依存? 国としての責任は何も果たしていないー
財務省の石頭というか無能、無責任ぶりは 伏魔殿の甘、甘ずさん 都庁と同じ事じゃないでしょうか ?
日本が滅亡する前に 目覚めてほしいものです!! これでもまだ 人数多いなかで競争して 鍛えられた方が子どもは伸びる…
なんて信じている政治家の皆さん もう少し愛国心持っていただきたいものですよね晴れ



日本の教育への公費支出はなんとビリから二番目!!私費負担は世界一 2016-10-01 15:02:29 http://ameblo.jp/oginaoki/day3-20161001.html
最新のデータが出ました♪ これまでずっと最下位 今回はやっと最下位から脱出したものの僅差 私費負担はグラフの通り 世界一!!
これで 質のいい公教育出来るはずがないでしょう! 小学校から大学まで無償にするのは 二兆円!!
オリンピックの3兆円より安い 何が大切かわかっているのかといいたいです!!
0095実習生さん
垢版 |
2016/10/10(月) 12:26:51.52ID:bZOCb6Dv
>>2-8 >>11 >>27 >>61-64
>教育の困難を親の経済的負担と教師の努力に依存? 国としての責任は何も果たしていないー 財務省の石頭というか無能、無責任ぶりは 伏魔殿の甘、甘ずさん(>>94)
 
>どうして日本ってこうなのかしら!? (>>93)

>「厚労省はどこ見て製作打ち出しているのでしょうか。情けない限りですね」と嘆いていた。 (>>93)

>尾木さん:だから、OECDもよく言われるんですけれども、教育は未来への投資なんだと、日本はこんな経済大国でありながら、 (>>64)

>規制緩和で貸し切りバス会社が増えたのに、国の監査は追いつかない。いずれ必ず起きる事故だったと思うんです。だから、法政大では「事故」と誰も言わない。「事件」と言ってます。 (>>92)




尾木ママは何かあるごとに「国が悪い」と言っている
いじめ件も、待機児童も、奨学金による自己破産も、バス事故も…
だいたい国の財政へ大赤字、借金の額は世界最大で突出しているのが現状、日本中の誰もが知っている
それでいて、「財務省が…(>>94)」って、尾木ママは自分のご都合を国に押し付けすぎ
尾木ママみたいに次から次へと「国が、国が…」で責任を押し付けてくる奴がいるから、財政が苦しくなっていることを尾木ママは理解すべき
毎日のようにテレビに出てくる人気オカマタレントの尾木ママは、高額所得者なんだし、
尾木ママ自身がもっと納税すべき
0096実習生さん
垢版 |
2016/10/11(火) 09:00:36.49ID:pJ0OneYR
>>90-95 >>2-8 >>11 >>61-64
軽井沢バス事故の時もそうだったけど、尾木ママは、奨学金についても、生徒にちゃんとリスクなどの話をしてない
だから、後で大きな問題だとニュースに取り上げらると騒いでいる
でも、尾木ママが騒いだところで、困っている生徒の助けになっていない

軽井沢バス事故の時は、四年前の関越道のバス事故以来、激安や夜間長距離バスは危険という認識が世間にはあるにもかかわらず、
尾木ママはそんなバスは危ないとの注意喚起すべきなのにやっていない、むしろ学生にスキーに行くよう煽っていた立場
事故が起きてから、事故をネタにテレビに出てきて大騒ぎ、自分に都合の悪い話は「知らなかった」で通していた
で、尾木ママも疑われている立場なのに、被害者に成り済まして「国が悪い」と責任転嫁

奨学金の話にしても、
「学生が夢を持って、保育士の資格取って、就職したあと、全然おかしくない、
夢、実現してるのに、それで生活できない、返済できないような低賃金だっていうのも大問題」(>>3
と、言っているが、「借りたお金は返す」のは、学校には関係ないところでも通用する常識
「夢」とかきれいな言葉を使っているが、「返済」の現実の話をちゃんと生徒にしているかが疑問、してないはず
どうしようもなくなったら、被害者の味方のふりを始めて「国が悪い」

子供に「夢」ばかり語るのではなく、現実や辛いことも伝えるのが教育だぞ
尾木ママは自分がやってきたことを誤魔化すな
0097実習生さん
垢版 |
2016/10/11(火) 16:08:17.53ID:GUCNDUru
保育士の問題にしても、非正規や民間の待遇が悪いだけで、公務員身分を持つ正規職員の処遇は群を抜いている。
この厚遇過ぎる人たちの一部を非正規の人たちに還元すれば、少しは状況は改善する。

これは学校教員の多忙の問題ともリンクする、正規雇用(公務員)の公立学校教員の年収は聞いて驚くほどだ。
一方、非正規雇用の非常勤講師の年収額は驚くほど低い。

まずは、正規の人たちの恵まれすぎている部分を切り下げて、非正規の人たちの待遇改善の原資にしようという考え方が必要ではないのかな
0098実習生さん
垢版 |
2016/10/12(水) 13:10:50.61ID:Vv5ggdn6
毎月、教育ローンに22000円、奨学金に20000円。
何も出来ないわ。これが20年も続く地獄。
借金返済してからやっと人並みな生活が出来るわ。もちろん結婚なんて無理だ。
0099実習生さん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:25:56.30ID:vIvrIv0t
http://www.j-cast.com/2016/10/11280355.html?p=all
推薦入試で「女性には点数加算」 「女尊男卑」批判に大学側は...

「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」――。
男女共学の私立大、大阪電気通信大学(本部・大阪府寝屋川市)の公募推薦入試に設けられたこんな優遇制度が話題を集めている。

全5学部の公募推薦入試を受験したすべての女子生徒に加点を保証するこの制度。ネット上で、「女尊男卑がエゲツない」
「何やったって良いだろう」と議論を呼んでいる。制度を設けた理由について、同大に聞いた。

「受験を不公平なものに」「何やったって良い」と賛否両論

大阪電通大の2016年の公募推薦入試は10月20日から31日までの出願期間を経て、11月12日(A日程)、13日(B日程)の2日間実施される。

年初の一般入試に先がけ、出身校の推薦を前提に実施される公募推薦入試。一般的に、
大学側は高校の成績(評定平均値)と面接・小論文などによる人物評価をあわせた独自の仕組みで合否を判定する。

同大の場合、試験内容は数学や英語といった科目の適性検査のみだが、「専門学科・総合学科の高等学校の在籍・卒業生に対する優遇制度」
「各種資格(検定)保有者に対しての優遇制度」といった個性的な優遇制度が設けられている。

今回注目されたのは、その中の「女子に対する優遇制度」だ。公式サイト内の説明書きには、「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」とある。

「社会的弱者」を進学・就職などの面で優遇する動きは一般的に「アファーマティブ・アクション」と呼ばれる。

大阪電通大の「女子に対する優遇制度」が、アファーマティブ・アクションを意図したものかは不明だ。
ただ、日本の大学が受験生の性別に基づく優遇制度を設けるのは珍しいと感じる人も多く、ネットで大きな反響を集めた。
0100実習生さん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:27:40.28ID:vIvrIv0t
>>99のつづき

http://www.j-cast.com/2016/10/11280355.html?p=all
推薦入試で「女性には点数加算」 「女尊男卑」批判に大学側は...


ツイッターの反応は

「受験を不公平なものにしてる」
「女尊男卑がエゲツない」
といった疑問の声、

「判らないでもないけどね」
「何やったって良いだろう」
と理解を示す声に分かれている。
大阪電通大OB「僕らの年は8対2で男が多かった」

一体なぜ、こうした制度を設けたのか。大阪電通大広報課の担当者はJ-CASTニュースの10月11日の取材に

「女子学生の大学進学率の上昇に貢献するのと同時に、理工系分野に興味のある女子高生を応援したい思いがあり、設けました。
制度はおそらく10数年前からありました。今後については未定です」
と話す。

一方、20代の同大男性OBは取材に対し、

「学ぶ量は男女で変わりませんし、生徒の為にならないと思います。女子生徒を獲得するための方法としては正しくないように感じます」
と感想を述べつつ、

「(在学中に)女子の比率は少なかったです。僕らの年は8対2で男が多かったです」
と振り返った。
0101実習生さん
垢版 |
2016/11/13(日) 21:22:56.82ID:VsrwFOlO
文系主要分野における大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
tp://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_101.html

<私立大学上位20位>
【科研費研究案件全体(文理合計)】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_2.html
@慶應義塾、A早稲田、B日本、C立命館、D東海、E近畿、F順天堂、G東京理科、H北里、I明治、J同志社、K関西、L昭和、M法政、N福岡、O関西学院、P久留米、Q中央、R上智、S日本医科

【文系(人文社会系)合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D関西、E明治、F法政、G関西学院、H日本、I立教、J上智、K東洋、L青山学院、M中央、N京都産業、O専修、P東海、Q近畿、R学習院、S龍谷

【人文学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_8.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C明治、D関西、E同志社、F法政、G立教、H日本、I関西学院、J上智、K学習院、L東海、M青山学院、N東洋、O南山、P京都産業、Q中央、R日本女子、S龍谷

【社会科学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_16.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C法政、D関西学院、E関西、F同志社、G明治、H日本、I立教、J東洋、K上智、L中央、M青山学院、N専修、O近畿、P京都産業、Q日本福祉、R龍谷、S東海
0102実習生さん
垢版 |
2016/11/15(火) 08:25:09.09ID:/MXlHlPQ
東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入 朝日新聞デジタル 11/14(月) 17:51配信


東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。
志願者、在籍者ともに約20%にとどまる女子学生の比率を高める狙いで、「まずは女子の志願者増につなげたい」(同大)という。

 対象は、自宅から駒場キャンパス(東京都目黒区)までの通学時間が90分以上の女子学生。
主に1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。
家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。保護者の所得制限もつけない。東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通っている。

 東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、高校訪問や女子高校生向けのイベントを開く
など女子の受験を呼びかけてきたが、ほとんど増えなかったという。
地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出した。(杉原里美)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000074-asahi-soci
0104実習生さん
垢版 |
2016/11/16(水) 19:44:44.23ID:O8G4epV1
>>102-103
尾木ママ怒りと謝罪 難関大合格で褒美…


尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏が16日、鹿児島県の県立高校が難関大学に合格すれば“ご祝儀”をあげるという報道を目にし、怒りの声をブログであげた。
尾木ママは当初、「九州の私立高校」と勘違いし、「なんてあさましい高校?なんという『教育犯罪』」と激怒したが、
2時間後、「私立高校」は思い込みの間違いで「県立高校」だったと訂正、謝罪した。
 尾木ママは16日午後8時ごろ、「難関大学合格したら100万円!?」のタイトルでブログを更新。
「九州のある私立高校 学校が指定する難関大学に合格したらご褒美に100万円くれるというのだ!? 
なんてあさましい高校? 反教育の極みだ!!教養も良識のかけらもない」と怒りをあらわにした。
 しかしその2時間後、再びブログを更新し、「先の更新記事の私立高校は尾木ママの思い込み間違い!ごめんなさい」と謝罪。
「なとなんと想定外の鹿児島県立高校でした!?」と先のブログの誤りを訂正した。
 鹿児島県伊佐市は、定員割れが続く市内の県立大口高校の入学者を確保するため、
難関大学進学者には特典として“褒美”を出すことを市議会で議決。東大や九州大といった旧帝大、
早稲田大や慶応大などの難関私立大は100万円、ほかの国公立と私立大は30万円を配ることを決めた。
 再更新したブログで、尾木ママは「(資金は)市民の税金です!」と訴え、「よくぞ市民の皆さん疑問の声挙げないのですね」
「5000万円もの大金あれば相当の教育レベルあげられますよ」「時代錯誤も甚だしい 呆れます!!」とあきれていた。


http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/11/16/0007509903.shtml
0106実習生さん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:11:21.63ID:d/Be5I3C
>>104 >>2-8 >>61-64  
鹿児島から東京で下宿して大学に通うとなると、かなりお金がかかる
100万円あっても…ぐらいはかかるはず

それを何ですか、>>104の尾木ママのブログの書き込む、『教育犯罪』」と激怒、は

再更新したブログで、尾木ママは「(資金は)市民の税金です!」と訴え、「よくぞ市民の皆さん疑問の声挙げないのですね」 (>>104
と尾木ママは書いているが、尾木ママが>>2-8で提案している給付型奨学金というのも、出所は税金

>>104が『教育犯罪』なら、尾木ママが提案した給付型奨学金も『教育犯罪』だ!!
0107実習生さん
垢版 |
2016/11/20(日) 20:59:17.68ID:U/8ZHQjS
平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2016/07/07/h26zokuseichosa_shosai.pdf

(5)だれに奨学金の申請を勧められたか

延滞者
親:57.4%
教師:37.4%
その他:5.3%
無延滞者
親:83.1%
教師:14.4%
その他:2.5%


>一方、延滞者では「学校の先生や職員」と回答した者が 37.4%で、
>無延滞者の 14.4%に比べて 23.0%高くなっている。本人または親が主体的に申請した者に比べて、
>学校の先生等の勧めにより申請をした者が延滞となる傾向があることがうかがえる。
0108実習生さん
垢版 |
2016/11/20(日) 21:02:29.79ID:AznraYu2
大阪府三島郡島本町は
イジメ被害者の人権をどう考えてるの
暴力肯定いじめ容認?
0109実習生さん
垢版 |
2016/11/21(月) 11:10:56.80ID:eRANEVl7
>>104 >>106        
「東大のような難関大学に合格したら100万円」だから、尾木ママは「教育犯罪」と言って怒るんだろう
尾木ママのような自分に都合の良いことなら大喜びな奴からしたら、
自分が教授をやっている法政に合格したら100万円だったら、尾木ママはニタニタ笑顔に違いない
ようは、自分さえよければいいのよ、尾木ママは
0110実習生さん
垢版 |
2016/11/22(火) 15:10:44.16ID:MSLeLqog
>>109 >>104 >>106                 
尾木ママが提案した給付型奨学金(>>2-8>>61-64)は、法政の学生も対象だから「教育犯罪」ではない
税金が出所であっても「教育犯罪」ではない

>>104もは東大などの難関大学合格が対象だから「教育犯罪」
資金は税金だから「教育犯罪」というのは尾木ママの詭弁

尾木言うことは、自分のご都合で、コロコロ変わる
今となっては全然信用できないんだが
0111実習生さん
垢版 |
2016/12/01(木) 01:54:21.54ID:RwP42E0q
これからはもう庶民は放送大学でいいじゃん。

エリートは学閥ある大学でさ。
0112実習生さん
垢版 |
2016/12/15(木) 20:29:20.02ID:/zlIqcF3
生まれた次の月から、年金取ればいんでねの?
年率4%1年福利で計算すると・・・
0113実習生さん
垢版 |
2016/12/15(木) 23:49:18.82ID:xn2gUqlU
2018年問題
//ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
日本の18歳人口が2018年ごろから減り始め、
2015年現在で定員割れが全体の4割にのぼる
多数の私立大学が閉校等の激変期を迎える問題である。
0114実習生さん
垢版 |
2016/12/17(土) 15:00:16.20ID:O1sh6pYZ
俺の母親は、馬鹿息子の為に、産まれたら直ぐに学資保険を始めたけど 学資保険の存在知らない親は、居るんだ

尾木さんも、学資保険の宣伝をしたら、どうなんだろう
0115実習生さん
垢版 |
2016/12/19(月) 07:39:44.10ID:DCHf+XyB
経済的な理由で進学をあきらめるのは普通の事だろ
金もないのに無理して進学するから破綻するんだよ
学力評価高いなら進学せずに高卒時に推薦で就職しておけば良いんだよ
0116実習生さん
垢版 |
2016/12/21(水) 23:07:57.92ID:iPVn4Da5
底辺の私大文系へ行かせるぐらいならマジで放送大学行かせたほうがマシ。
0117実習生さん
垢版 |
2016/12/22(木) 19:25:29.98ID:EQtZ+Y5c
>>104 >>106 >>109-110                                                      
教育予算は削減しない!教師の数と質の向上しない教育は前進しない!
2016-12-15 22:44:04

今週の文春の
尾木ママコラム
財務省と文科省のバトル
取り上げました!
尾木ママ
財政問題では昔から
文科省応援団ですよ
頑張って欲しいですよね

http://ameblo.jp/oginaoki/day1-20161215.html




なんだかんだと理由をつけて、教育に関する税金からの支出を増やそうとする尾木ママ
税金を使っているからという理由で>>104の100万円が教育犯罪なら、尾木ママの言っていることも教育犯罪
0118実習生さん
垢版 |
2016/12/23(金) 19:21:38.84ID:fftnaUk7
なぜ、奨学金よりも 一度社会に出て働いて金貯めてから大学へ入学する という道を目指さないのか?
奨学金増額運動よりも、終身雇用・新卒一括採用の雇用慣行を変える社会運動を展開すべし。
0119実習生さん
垢版 |
2016/12/23(金) 19:22:58.26ID:fftnaUk7
>教師の数と質の向上しない教育は前進しない!

それを言うなら、無能・手抜きの教員をどんどん解雇できるような教員雇用制度を構築すべき
0120実習生さん
垢版 |
2016/12/23(金) 19:58:25.13ID:P00abMJr
>>119
尾木ママ自身が、無能・手抜きの教員と判定される教師だったから
そういう奴を解雇できないように、尾木ママは日本の教育機関を改革しようとしている
0121実習生さん
垢版 |
2017/01/09(月) 21:13:16.18ID:4F7tjLDH
〜大学昇格年表〜 

1877 東京
1897 京都
1907 東北
1911 九州 
1918 北海道 
1920 慶應義塾 早稲田 明治 法政 中央 日大 國學院 同志社(登録順) 
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪
1932 関西学院
1939 名古屋
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
-----旧制大学はここまで------
0122実習生さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:27:44.61ID:rMh+Dqz+
>>117
文科省の前川事務次官辞任へ 天下りあっせん問題で引責   朝日新聞デジタル 1/19(木) 10:05配信


文部科学省が国家公務員法に違反し、同省前局長の早稲田大学への「天下り」をあっせんした疑いが指摘されている問題で、
前川喜平事務次官の辞任が19日、固まった。
内閣府の再就職等監視委員会が調査を進めているが、同省人事課や幹部が組織的に関わった可能性が浮上しており、責任をとるとみられる。

 義家弘介・文科副大臣は19日、首相官邸で記者団に「大変遺憾に思う。それに尽きる。
国家公務員法のあり方をどの程度、認識して運用していたのかという意味で大変重要なことだ」と述べた。
また、官邸幹部は同日、「けりをつけなければならない」と述べ、前川氏の辞任は避けられないとの考えを示した。

 同省から天下りのあっせんを受けたとされるのは、大学政策を担当していた前高等教育局長。
2015年8月に退職後、10月に任期付きの早大教授に就いた
同大のホームページによると、前局長は「文部科学省等の各種事業関係に関する連絡調整等への関与(大学への助言)を行う」とされている。

朝日新聞社


http://www.asahi.com/articles/ASK1M36HNK1MUTIL005.html
0123実習生さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:31:47.92ID:rMh+Dqz+
>>117  >>122
<文科省天下り>あっせん数十件か 元局長、在職中求職   毎日新聞 1/19(木) 7:00配信


文部科学省が2015年、早稲田大に再就職した元幹部(61)の「天下り」をあっせんした疑いがある問題で、
過去にも同様の行為が数十件あったとみられることが関係者への取材で分かった。
また、元幹部は在職中に自ら大学側と接触し、再就職の相談をした疑いがあることも判明した。

 いずれの行為も国家公務員法に抵触する可能性があり、調査している政府の再就職等監視委員会は早ければ19日にも調査結果を文科省に報告する。
違法行為が確認できれば、職員の処分などを求める「勧告」を初めて出す可能性がある。

 関係者によると、文科省元高等教育局長は15年8月に退職し、同年10月に早稲田大の教授に就任したが、監視委が調査した結果、
文科省人事課が元局長の経歴などに関する情報を大学側に提供するなど、組織的に天下りをあっせんした疑いがあることが分かった。
また、元局長が在職中に大学側と再就職の相談などをした疑いもあるという。高等教育局は大学などに関する業務を所管している。

 07年成立の改正国家公務員法は、再就職のあっせんだけでなく、職員本人が在職中に利害関係企業などに再就職の要求をしたり、
経歴を提供したりといった「求職活動」も禁じている。

 元局長は文化庁著作権課長などを歴任し著作権に詳しく、大学でも著作権に関する講義をしている。
元局長は毎日新聞の取材に「監視委がどのような判断をするか分からないのでコメントできない」と話した。
早稲田大は「監視委の調査結果が公表されておらずコメントできない」としている。【佐々木洋、福島祥】


http://mainichi.jp/articles/20170119/k00/00m/040/112000c
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況