X



トップページ教育・先生
275コメント304KB
尾木ママもショック “奨学金破産”の衝撃 [無断転載禁止]©2ch.net
0001実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:32:48.09ID:3ro6tGYf
2016年6月2日(木)   “奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が…
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/    より



“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)

家族にまで破産の連鎖が行ってしまっている現状をどう見た?

尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。
だから、奨学金というシロアリが日本社会、土台をずーっと食い荒らしちゃって、家族から、
あるいは離婚した先の奥さんのところまで崩壊させていくなんて、これはおかしいと思います。
それで、やっぱり基本的に学生が夢を持って、保育士の資格取って、就職したあと、全然おかしくない、
夢、実現してるのに、それで生活できない、返済できないような低賃金だっていうのも大問題だし、
0002実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:34:03.11ID:3ro6tGYf
>>1
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/
大学生の2人に1人が借りている奨学金。
しかし、「返したくても返せない」若者が急増!自己破産した件数は1万件にのぼる。
非正規の仕事や正社員でも年収200万円など、若者の雇用環境は厳しい。
さらに本人が自己破産した後にも待ち受ける悲劇―身元保証人になった親に請求がいくため、親も破産するケースまで相次いでいる。
どうすれば学びたい若者を支えられるのか、奨学金制度のあり方を探る。


“奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が…

奨学金は親に経済的な余裕がない学生が、アルバイトや仕送りでは足りずに、学費などを賄うために借りるものです。
その大学の授業料が今、私立で平均86万円、国立で53万円と上がり続けている一方で、
世帯年収が減り続け、親からの仕送り額は過去最低となっています。
そのため、2人に1人が奨学金に頼らざるをえなくなっているのです。
本来、奨学金は社会人になってから返済するものですが、今、ご覧のように、返済しきれない人が急増。
自己破産に追い込まれるケースも、1万件に上っています。
0003実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:37:12.18ID:3ro6tGYf
>>1-2
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/
“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)

家族にまで破産の連鎖が行ってしまっている現状をどう見た?

尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。
だから、奨学金というシロアリが日本社会、土台をずーっと食い荒らしちゃって、家族から、
あるいは離婚した先の奥さんのところまで崩壊させていくなんて、これはおかしいと思います。
それで、やっぱり基本的に学生が夢を持って、保育士の資格取って、就職したあと、全然おかしくない、
夢、実現してるのに、それで生活できない、返済できないような低賃金だっていうのも大問題だし、
だから本当に、能力や意欲を全部むだにしている、もったいないことで。
(本来は大切な制度だが…)
制度でおかしくないのに、出た社会がおかしいということもありますよね。
だから皆さん、払わないんじゃなくて、払えない現状、これは大変だと思います

そもそも奨学金制度がどういうものか、簡単に説明すると、
学費などのためにお金がなかなか難しいという場合はお金を借ります。
無利子のものもあるが、基本的には利子がつくものは、それを社会人になって返済していく仕組み。
ただ条件によっては、一定期間、支払いを猶予してもらう仕組みもあるが、それを超えると、利子に加えて、
結構なボリュームですが、延滞金も上乗せされて、極端な場合は、もともとの元金を上回ることもある。
なぜ破産にまで追い詰められる人が急増しているのか?
0004実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:38:42.56ID:3ro6tGYf
>>3のつづき
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/
“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)

家族にまで破産の連鎖が行ってしまっている現状をどう見た?



小林さん:結局、日本社会全体の問題として、以前のように終身雇用制だったら安定した収入がありましたから、
返せたんですけれども。
今のように非正規の方が多くなって、返せないという人も増えているという、これが一番根本の問題です。
ですから、奨学金の問題だけじゃなくて、社会全体の問題なんです。
(親がなんとか返さなきゃいけない、督促状まで受け取ってしまう現状だが?)
日本の場合には、親が子どもの教育に責任を持つという考え方が非常に強いので、家族全体で考えるということになってしまうんですね。
それが一番、逆にいうと、社会が支えるっていう考え方にならない部分なんです。

このように自己破産の件数が増えてきているきっかけの一つが、奨学金の回収が強化されてきたことなんです。
国が推し進めてきた、あの構造改革の一環として、奨学金事業が見直され、日本育英会から、日本学生支援機構が事業を引き継いだのです。
0005実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:41:21.05ID:3ro6tGYf
>>3-4のつづき
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/
“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)


今の言葉をどう考えるか?

尾木さん:確かに支援機構の立場では、そのとおりだろうと思うんですけれども、でも、言葉を翻訳しちゃうと、
普通の銀行のというか、金融機関の役割を果たしてるんだってことは、スカーラーシップ的な精神なんていうのは全くなくて、
これは教育ローンだということを、はっきりおっしゃっているわけで、それはいけないわけじゃなくて、
そういうふうに政策上なっているわけですから、これはやむをえないことかも分かりませんけれども、だけれども、
これは予定日が来たら5%の延滞金がつき、3か月になったら、信用機関に名前が登録され、
9か月で裁判になるって、これは処罰があまりにもきついでしょうと。
サラリーマン金融でもそこまでしなかったんじゃないかっていうほど僕はむごい取り立てだというふうに思います。

今日(2日)、いわゆる1億総活躍プランが決定し、これまで議論がされてきた給付型、貸し付けるのではなくて、給付、
与える形の奨学金について議論を進めて、今回も“給付型の奨学金についても、
創設に向けて検討を進める”という文言にとどまってはいるが、ようやく入り口に立ったとは思うが、
今の日本の現状は世界の中で見るとどうなのか?

小林さん:日本で一番問題なのは、教育に対して公的負担が非常に少ないんですね。
例えば、北欧諸国のように公的負担すべてで私的負担が全くない国もあります。
それからオーストリアのように、授業料は安くという国もあります。
アメリカとかイギリスの場合は授業料は非常に高いんですけれども、奨学金はたくさんあるんですね。
これも給付型といわれる、渡しきりのものです。
(いずれも給付型の奨学金の制度がある?)
あります。
ところが日本の場合には、授業料が高いのに、給付型の奨学金がないというのが大きな特徴なんですね。
ですから、非常に家計の、教育費の負担が重くなるという。
先ほど申しました、家計が責任を持たなければいけないという備え方が非常に強いわけです。
0006実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:43:01.46ID:3ro6tGYf
>>3-5のつづき
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/
“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)


一目見ても、どうしても日本はまだ、ようやくということがわかるが?

尾木さん:大問題だと思うのは、実は1969年に国際人権A規約というのに明確に書かれてるんですけれども、
高等学校の教育、それから大学の教育は、これは無償の方向を目指すのが好ましいというのがあるんですけど、
日本は外して条約を批准したんです。
そういう国はないんですけど、それで実は2012年に、内閣が“いやもう、
それは認めます”というのを世界に発信して、日本はやっと肩を並べたんですよ。
それから4年間、何にもしてなかったということになるんですよね。
(ようやく今回…)
ようやくです。
あまりにも遅れ過ぎで、国際的に見たら、非常識な国家だと思いますね。

今まさに、実際に奨学金の返済が重い負担となっている現実が、
大学で学んでいる若い人たちの将来設計に大きな影を落としているんです。
0007実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:44:38.21ID:3ro6tGYf
>>3-6のつづき
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/
“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)


“奨学金破産”どう防ぐのか?

奨学金が重荷のようになってしまっている現状をどう見るか?

小林さん:これは日本だけじゃなく、国際的に大きな問題になってるんですよ。
というのは、こういうふうに返済が大変になってくると、借りないっていう人も出てくるんですね。
ところが、もともと学費がないので借りたいわけですから、
それが借りられないということは、非常に大きな問題なんですね。

視聴者からもいろんな意見、反響がとても多くあり、
中には“本当に学びたい人だけが大学に行けばいいんじゃない”という率直な声もあるが?

尾木さん:これは本当に学びたい、昔の僕らのころと比較すると今の学生は全然違うんです。
すごく学んでいるし、一生懸命バイトもしてるし、そのバイトのしかたが、遊ぶお金のバイトではないんですよ。
生活費のバイトなんです。
1日当たり、学生平均850円しか使ってないんです、食費から全部入れて。
だから朝ごはんなんか抜いちゃうから、法政大学もそうですけど、
100円朝食というサービスを、340円かかってても全部学生に与えて、それで健康とかやってるんです。

この試算をぜひということですが、日本財団によるデータで、大学に行きたい、進学したい人が増えると?

尾木さん:実は2.9兆円もの税収に入ってくる、税収というか、経済効果があるということなんですよね。
それからそうなってくると、今度は具体的に社会保障などの支出が減ってくるわけです。
ですから1.1兆円、トータル4兆円の経済効果があるということがもう出てる。
社会全体のところを見ないとだめだと思いますね。
0008実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:46:03.90ID:3ro6tGYf
>>3-7のつづき

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/
“奨学金破産”の衝撃        ゲスト 小林雅之さん(東京大学教授) ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授・教育評論家)



給付型の奨学金については、全国で署名活動も広がり、303万もの“ぜひこれを進めましょう”という声が集まっているそうだが、
進める課題は何があるのか?

小林さん:給付型というのは、渡しきりになりますので、公平感が一番問題です。
ですから、皆さんが納得して、これなら奨学金を出してもいいと、そういうふうな形にもってくということが
、これから一番大きな課題になると思います。

そもそも奨学金は誰のための、何のためのものなのかということに、もう一回立ち返り、この入り口から歩みを進めていくということになる?

小林さん:日本全体の課題だと思います。

(しかも、それは未来への投資で)

尾木さん:未来への投資ですね。
0009実習生さん
垢版 |
2016/08/02(火) 20:33:14.76ID:zuAYh7PK
大学卒業資格が欲しいけどカネが無い、というなら放送大学に入れば良いだろ。
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/gakubu/tuition.html
ちゃんと学士資格がもらえるし、世間の評価もFラン大よりマシかもよ?
それより上の学力があるなら、駅弁大に行けばいい。
駅弁すら難しいというなら、そもそも大学に行く意味があるのかね?
放送大も駅弁大も嫌だ、という奴は自分の責任で好きなところに行けば良いじゃん。
0010実習生さん
垢版 |
2016/08/03(水) 01:09:58.17ID:c/B54P4P
借りた金は返すのが当たり前
貰ったつもりで生活膨らました自分がバカなんだよ
高卒で働く道もあったのに奨学金もらい大学行くのも自分で決めたんだろ?
頭脳労働ができるわけじゃない学力しかないのに大学行けただけ有り難いと思い黙って働け
0011実習生さん
垢版 |
2016/08/03(水) 08:09:59.00ID:tDP1IghA
>>2-8
>尾木さん:これは本当に学びたい、昔の僕らのころと比較すると今の学生は全然違うんです。
 すごく学んでいるし、一生懸命バイトもしてるし、そのバイトのしかたが、遊ぶお金のバイトではないんですよ。
 生活費のバイトなんです。 (>>7




軽井沢バス事故のことを考えたら、「生活費のバイト」をやっている学生が多いとは思わない
少なくとも、尾木ママのゼミに関しては、違うはず
スキーに行くのは明らかに遊び、生活費ではない

事故のことを誤魔化すために、あえて尾木ママは計算の上で、こんなことを言ってると思われる
0012実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 08:04:41.25ID:Hp/mEqiB
>>2-8 >>11
奨学金の「保証人」が危ない! 奨学金による連鎖的破産を避けるための方法
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160723-00060287/


奨学金延滞訴訟が激増する中で、給付型奨学金制度の創設を求める声が大きくなっている。
今月10日に行われた参院選では、ほぼすべての政党が給付型奨学金制度の創設を公約に掲げていたほどだ。

ここで一つ注意を促したい。それは、奨学金は決して「若者問題」ではないということである。なぜなら、
奨学金の返済は本人だけではなく、保証人となる家族にまで及ぶからだ。

実際に、私が代表を務めるNPO法人「POSSE」には、奨学金を借りた本人が返せなくなってしまったため、
保証人になっている親・兄弟・親戚に一括で返済するよう請求が来ているという相談がよせられている。

そこで、この記事では奨学金返済の実情を紹介しつつ、奨学金の「保証人」になっている方、
これから保証人になる可能性がある方に向けて「対処法」をお伝えしたい。

保証人のリスクが高まっている

高校や大学、専門学校に通う学生が借りている奨学金のほとんどは、日本学生支援機構(以下、JASSO)の提供する奨学金だ。
JASSOの奨学金には無利子タイプ(第1種)と有利子タイプ(第2種)の2つがあり、どちらも卒業半年後から返済がスタートし最長でも20年間で返済するように返済額が決まっている。

この奨学金を借りる際には、保証人を用意するか保証会社を利用することが条件となっている。どちらを選ぶかは借り手の自由だが、
保証会社を利用する場合は毎月数千円の保証料を支払わなければいけないため、多くの学生は保証人を選択している。

保証人は連帯保証人と、保証人の2人が必要で、かつ基本的には両親からいとこなどの親族の必要がある。ほとんどの場合、
連帯保証人は父親もしくは母親で、保証人は祖父や祖母、叔父、叔母などだ。

親世代の感覚からすれば、大学を出さえすれば、よっぽどのことがなければ「まともな就職」ができるはずだと思われがちだ。
親世代の感覚として「まじめに働けば返せるはずだ」と考え、保証人となっている方も多いのではないだろうか。
0013実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 08:06:26.22ID:Hp/mEqiB
>>12のつづき
奨学金の「保証人」が危ない! 奨学金による連鎖的破産を避けるための方法
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160723-00060287/


「まさかうちの孫が」あるいは「うちの甥っ子が」奨学金を返さないなどという馬鹿な真似をするはずがない。
このように思い、保証人になる方も多いことだろう。繰り返しになるが、その背後には、「まじめに働けば何とかなるはずだ」という経験則がある。

だが、そうした前提は就職氷河期とともにもろくも崩れ去ってしまっている。大学を卒業しても、非正規雇用が4割近くを占める。
正社員であっても「ブラック企業」が蔓延している。たとえ「まじめな若者」であっても、奨学金の返済を確実に履行できる保証はないのが現実なのだ。
実際に、JASSOのデータによれば、3か月以上延滞者の80.2%が年収300万円以下だという(「2013年度 奨学金の延滞者に関する属性調査」)。
また、JASSOが近年「回収強化」の名のもとに取り立てを強化していることも、保証人のリスクは高めている。
現在JASSOは9か月間滞納した者に対してはほぼ機械的に「一括返済」を求める法的措置を執る。

JASSOは2014年度に8459件の裁判所を通じて「支払督促申立」を行っており、それでも支払わない者に対して320件の「強制執行」を行った。
もし本人が返せなくなった場合は、残金を全額一括で連帯保証人、あるいは保証人に請求する。

このようにして、そもそも自分が借りたものではない奨学金の請求書が突然自宅ポストに入っているという事態が相次いでいるのである。
0014実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 08:09:38.21ID:Hp/mEqiB
>>12-13のつづき
奨学金の「保証人」が危ない! 奨学金による連鎖的破産を避けるための方法
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160723-00060287/


「家族連鎖破産」の実例

支払いの請求が保証人にまで及ぶことで、家族の「連鎖破産」が引き起こされている。POSSEに来た相談事例を見てみよう。

事例1 兄からの相談
妹が大学に通うために月10万円の奨学金を借りることになり、父親とすでに働いていた自分(兄)が保証人になった。
奨学金の返済は妹自身が働いて返すという約束だったが、妹は疾病を発症してしまったため満足に仕事ができず失業し、奨学金を返済できず破産した。
父は既に他界したため、利子と延滞金が元本に上乗せされた約800万円の請求が自分に届いた。
正社員で働いているが家族がいるので自分の生活で精一杯。到底支払えない。(50歳代、男性)

事例2 家族の破産連鎖の危機
専門学校の通学費用として総額300万円を日本学生支援機構から借りた。しかし卒業後は非正規の仕事で手取りが十数万円しかなかったため、返済が滞ってしまった。
延滞が続いたため裁判を起こされJASSOと和解したものの、その後も支払えず財産を差し押さえると言われている。
自分が破産してしまうと保証人になっている母親に請求が行ってしまい、パートで働く母親も破産するしかない。(30歳代、男性)

事例1ではすでに保証人である兄弟に請求書が届いており、事例2ではまだ保証人には請求がいっていないものの、
今の非正規職の収入だけでは返済が不可能なのは目に見えており、このままでは本人が破産した上に母親も破産せざるを得ないという、
まさに家族を連鎖的に破産に追い込む奨学金の現状があらわになっている。

奨学金破産を避けるための対処法

これらの事例からも分かるように、奨学金は学生や若者だけの問題ではなく、親や兄弟どころか親戚まで巻き込む可能性のある深刻な問題だ。
非正規雇用でそもそも経済的に奨学金を返済するほどの給料もらっていない人や、正社員になっても「ブラック企業」によって短期間で使い潰されうつ病になってしまった人が、
月数万円の奨学金を何年にも渡って返済するのは難しい。奨学金破産は、家族である保証人を巻き込むのだ。
0015実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 08:11:15.94ID:Hp/mEqiB
>>12-14のつづき
奨学金の「保証人」が危ない! 奨学金による連鎖的破産を避けるための方法
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160723-00060287/


では、保証人はどうすればよいだろうか。返済困難に陥ってしまった場合、大きく分けて2つの解決策が考えられる。それぞれ見ていこう。

(1)返済に困っている本人に返済猶予などの制度を利用するようアドバイスする
JASSOは返済に困っている人に対して、いくつか方法を用意している。それらは「減額返還」「返還期限猶予」「返還免除」である。

A)減額返還
これは、毎月の返還額を半分にして返還を続けるという制度である。例えば月2万円の返済を月1万円に減らすことができるので、当面の生活は少し楽になるだろう。
ただ注意しなければいけないのはトータルの返済額は変わらないという点だ。月2万円×100回払いが月1万円×200回払いになるだけで、返すのはどちらも200万円である。
また既に延滞している場合は使えず、さらに使うための条件として「災害」「疾病」「失業」などの項目に該当しないといけない。

B)返還期限猶予
返還に困っている場合で一番よく使われるのがこの「返還期限猶予」である。これは、返還を先延ばしにする制度で、年収300万円以下や病気がある場合に使うことが出来る。
所得証明書などを申請書と共に提出すれば、猶予を受けることが出来る。
ただこの場合でもトータルの返済額が減ることはなく、また猶予も最大10年までと決まっているので、それ以上は使えない。

C)返還免除
これは文字通り、返還じたいが免除され、返さなくてもいいということになる。ただ、本人が亡くなるなどかなり限定的な事情がなければ使えないので、ほとんどの場合で該当しないと考えたほうがよい。

このように「使える制度」はいくつかあるので、まずはこれらを利用することを検討してみるのをおすすめする。これらを使うにはまずJASSOに連絡して、必要な書類等を確認することが必要だ。
0016実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 08:13:54.63ID:Hp/mEqiB
>>12-15のつづき
奨学金の「保証人」が危ない! 奨学金による連鎖的破産を避けるための方法
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160723-00060287/


(2)法的な手続きを踏んで、債務を整理することをアドバイスする
次に、本人が返済できず、上にある制度も該当しない場合には「債務整理」という形で、借金を減らすことを検討したほうが良いだろう。
債務整理」には、「自己破産」や「任意再生」など残額や今の収入などによって使える制度が異なってくる(要件が複雑なので、ぜひ心当たりのある方は巻末の窓口に相談してほしい)。

ただし、もちろん本人が自己破産をした場合には、支払いの請求は連帯保証人および保証人に行くことになる。事例のように、連帯保証人の親自身も債務整理を検討せざるを得なくなることもある。

それでも自己破産を勧めたほうがよい理由は、延滞期間が延びるとその分だけ「延滞金」が発生するからだ。本人が自分の債務整理を後に延ばせば伸ばすほど、かえって「保証人のコスト」が増大するのである。

そもそも、JASSOの延滞金は遅れている元本に対して年間5%もの高利。その上、JASSOは9か月間延滞すると「一括返済」を求める。そうなると、そこからは年率5%の延滞金が、残りの元本すべてにかかってくる。

例えば、400万円を借り、月に2万円返している人の場合を考えよう。8か月の滞納までは16万円に対して年間5%の延滞金が発生するだけだが、9か月目からは、400万円すべてに延滞金が発生する。
その金額は年間20万円にも上る。その状態が5年続くと、延滞金だけで100万円になる(尚、2014年3月28日までの分については延滞金の利率が10%であり、さらにこの二倍の金額になる)。

保証人になっている以上、もし当人が破産せざるをえない状態であれば、その分の保証を免れることはできない。そうであれば、保証人に降りかかる延滞金の発生を極力押さえるように、猶予手続きに加え、早めの債務整理が求められるのだ。
0017実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 08:15:27.84ID:Hp/mEqiB
>>12-16のつづき
奨学金の「保証人」が危ない! 奨学金による連鎖的破産を避けるための方法
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160723-00060287/


保証人になっていて不安な方、裁判を起こされた方はすぐに専門家に相談を

JASSOの手続きを踏むにしても、債務整理を検討するにしても、1人で検討し判断を下すのは大変だろう。また、返済猶予などの手続きは書類が煩雑なうえ、JASSOの電話相談窓口で丁寧な説明をしてもらえないことも多い。
そこで、私たちNPO法人「POSSE」や「奨学金問題対策全国会議」といった、支援団体に相談してほしい。支援団体は、利子や延滞金が発生する前に返済猶予などの手続きを行うことができるようにサポートできる。

また、もし、既に延滞していて返済期限猶予などの手続きが取れなかったり、もう既に訴訟を起こされてしまっていたりしても、相談してほしい。むしろ訴訟を起こされてしまっていれば法律的な知識がどうしても必要になってくるので、
奨学金専門の法律家を間に立てて対処するかどうかが裁判の結果を左右することになる。

実際に、この問題に詳しい弁護士に依頼してことで、JASSOの主張する延滞金が減額されたり支払いが分割にされたりというケースは多い。特に借りた本人ではなく保証人になっている場合、
そもそも支払う必要があるのかどうかもポイントになるため、JASSOの主張や請求を鵜呑みにせずに、まずは専門家に相談することが大切だ。
0018実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 09:37:26.81ID:Cpb4jVIR
546 : 名無しさん@引く手あまた2016/07/31(日) 15:14:40.20 ID:4mGmPoy20
コスパで考えたら工業高校最強だろ
楽に大手入れるしw
高卒警察官や消防行った奴もかなり
羽振りがいいな
下手に大学行った奴は奨学金とブラック
で死んでる
0019実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 09:44:21.24ID:Cpb4jVIR
「たかじんのそこまで言って委員会」

大学生の就職難についての討論

勝谷誠彦:借金してバカ大学を出たって、就職先がないのは当たり前。
     勉強ができなかったら、手に職をつけたらいいんですよ。
0020実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 09:51:31.90ID:Cpb4jVIR
<奨学金という名の学生ローン>「緩やかな基準で選考」する奨学金こそ害悪
http://mediagong.jp/?p=18293

学齢人口の減少に逆行して増加した大学数
経営を守るための奨学金乱発
学生が集まらない大学をつぶさない
文科省の省益
0021実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 09:57:51.66ID:DenF2Qwt
>>1
この尾木ってやつの頭には本人が自堕落って発想は全くないんだろうな
0022実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:28:55.18ID:Hp/mEqiB
>>2-8 >>11-17 1
大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


近年、大学教育現場では小中学校レベルの勉強内容の復習が平然と行われているということが問題視されている。

 たとえば昨年2月、関東にある大学に対し、文部科学省が「be動詞は大学水準とはいえない」と教育内容に関して指摘したことが話題になった。
また、関西の大学でも、1年生向け授業で「動物園」の読み仮名に「flower」の日本語訳、456センチを10等分した値などが出題されるというのだ。
あまつさえこの大学の使用する教科書には、「友達の名前を覚えましょう」「教科書を音読しましょう」といった
小学校低学年向けの指導のような内容まで記されているという。

 こうした基礎学力の補習は「リメディアル(=やり直し)教育」と呼ばれている。もはや大学に対し、
最高学府としての権威を疑う声も出てきそうだが、リメディアル教育の浸透にはどのような背景があるのだろうか。
『名ばかり大学生 日本型教育制度の終焉』(光文社刊)などの著作を持ち、予備校を主宰するなど活躍する河本敏浩氏に話を聞いた。

●定員割れの大学がある以上、学び直しは必要

「今の大学1年生からは『脱ゆとりプログラム』の世代で、ゆとり教育を受けていたのは今の大学2年生までです。
カリキュラムが変更され、中学も高校も、勉強は以前より大変になっています。

 ただ、定員割れの私立大学が全国で約4〜5割あるといわれていますので、高校時代にまったく勉強せずとも大学に入れたような学生は、
いまだに多数存在しています。…


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html
0023実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:30:13.74ID:Hp/mEqiB
>>22のつづき
大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


国の政策が変わっても、いわゆる“座学”ができない大学生は相変わらず残っているというのが現状です」(河本氏)

 リメディアル教育の需要があるのも納得である。これは一体いつ頃から本格化し、大学教育にどこまで密接に関わっているのか。

「過去の勉強内容の学び直しというのは、大学の定員充足率が下がってくるにしたがって盛んになり、大学教員の研究対象となってきました。
21世紀初頭頃から問題化され、リメディアル教育という言葉は2005年にはもう私たちの世界で定着していました。
実際、同年に『日本リメディアル教育学会』が設立されています。

 リメディアル教育は、その学部にどうしても必要な勉強内容については必修化されているケースが目立ちます。
例えば工学部は、数学3【編注:正式表記はローマ数字】の微分・積分ができないとどうしようもありません。
推薦で合格するなど一般入試を経由していない学生が増えているため、
きちんと受験での選抜が機能している偏差値50〜60の大学でも同じことがいえます。

 一方、とにかく定員を充足させるために“来る者は拒まず”という大学は、小中学校で習う漢字の書き取りをさせたり、
100マス計算をやらせたりといったレベルから実施しています。
こういった大学では、建前上はリメディアル教育を任意としているケースが多いですが、実態はほぼ全員が受講している状態です」(同)

●低レベル授業を求められる大学教員の本音

 そうした状況のなかで、大学教員から「なぜ低レベルな授業のために自分が教壇に立たなければならないのか」という不満の声や嘆き節は聞かれないのだろうか。…


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html
0024実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:31:40.59ID:Hp/mEqiB
>>22-23のつづき
大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


「確かにリメディアル教育が始まったばかりの頃は、そういった声は多かったと思います。
ただ、現在はそういった不満の声も一段落し、運命を受け入れているという印象です。
生徒の授業料が自身の給料につながるわけですから、顧客対応をしているという認識なのではないでしょうか。
もしそれが嫌ならば、教員本人が質の高い論文を一生懸命書き、グレードの高い大学に招いてもらえるようになればいいという話でもありますからね」(同)

 もっとも、大学がこのような低レベルな内容の教育を強いられる原因は、中学や高校にあるともいえる。

「中学も高校も、生徒が授業で教えた内容を身につけていないにもかかわらず進級させてしまうため、大学の教員からすれば『今まで何をやってきたのか』という話になります。
けれど、そんなレベルの低い学生でも入学させないと大学が潰れてしまうので文句は言えません。
状況に適応しようと大学教員は必死なのです」(同)

 とはいえ、適応へ向けた彼らの努力は少しずつ実を結んでいるのだという。大学側は単なる責任転嫁に終始することも、状況を見過ごすこともなかったようだ。

「大学では“勉強をしない学生”を迎え入れるうえで、“アクティブ・ラーニング”という方法が有効であるという認識がこの4〜5年で広がってきています。
アクティブ・ラーニングとは、例えば英語ならただ教科書を読むだけではなく会話をしっかり練習する。
また、教員ひとりの話を数十人の学生が聞くという形式ではなく、『みんなで商店街の活性化プロジェクトを考えて発表しよう』といった授業を実施するわけです。…


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html?_p=3
0025実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:33:10.09ID:Hp/mEqiB
>>22-24のつづき

大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


学生を座学から解放し、体験型の授業に参加させるという方法であり、座学しか経験してこなかった学生にとっては新鮮。
『大学に来たい』『授業を受けたい』といった気持ちにさせる工夫がなされているんです。

 リメディアル教育は、けっきょく学生を授業に出席させてテストを受けさせて、という座学なので、
高校までと同じことを繰り返しているにすぎず、学力向上の効果は出にくい。それに気づいた大学が増えてきているのでしょう。
そこで、リメディアル教育と並行してアクティブ・ラーニングを導入するという流れが大きくなっているのです」(同)

●体験型授業はFランク大学と親和性が高い?

 偏差値50を大幅に下回るようなランクでも学生の集まりがよい大学というのは、
オープンキャンパスや説明会にてアクティブ・ラーニングを推しているという。
では、これらの教育によって低学力な学生の将来に光明は見えているのか。

「文系の学生が就職で不利になるのは広く知られていることですが、いわゆるFランク大学の文系学生は特に深刻。
そして、仮にリメディアル教育で漢字の書き取りや100マス計算を学んだとしても、それが就職活動や就職後のスキルとして役立つかは正直疑問です。
ですがアクティブ・ラーニングに取り組ませることで、Fランク大学の文系学生たちにも、
能動的に新聞や本を読む習慣をつけさせるなど、就職に役立つスキルを身につけさせることもできるのです」(同)

 勉強に馴染みのないまま入学してしまった学生にとって、再スタートを切る一助になるのかもしれない。
大学教育は年々、学生の目線で発展を模索しているようだ。
(文=森井隆二郎/A4studio)


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html?_p=4
0026実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 19:39:04.73ID:Hp/mEqiB
>>2-8 >>11-17 >>22-25  
>尾木さん:これは本当に学びたい、昔の僕らのころと比較すると今の学生は全然違うんです。
 すごく学んでいるし、一生懸命バイトもしてるし、そのバイトのしかたが、遊ぶお金のバイトではないんですよ。
 生活費のバイトなんです。 (>>7 >>11




↑の尾木ママの言っていることはどうもウソみたい
実際は、>>22-25で書いている通りで、今の大学生、特に文系私立は、大学生になっても
小学校で習うような、とても大学生がやるような勉強とは言えないようなことをやっている
尾木ママの言うことを信じてはいけない
0027実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 20:05:31.85ID:PQ9IGyrX
>>19

正論

義務教育じゃないんだからな
能力も無いのに背伸びして大卒の肩書き得ようとするから悲惨なことになる

むしろ、無意味な大卒者はを大卒者扱いを認めない社会に変えれば、無駄な大学はどんどん潰れて需要と供給がつりあうし、残ったまともな大学の卒業者は真のエリート(幹部候補)となりうる。

中卒・高卒で社会に出ても、経験積んで一人前になれば職人として社会的な尊敬を受けられるような世の中に変えることを考えたほうがいいな
0028実習生さん
垢版 |
2016/08/04(木) 20:51:54.02ID:x53W9Iha
民進党政策集2016
https://www.minshin.or.jp/election2016/policies

○大学における社会人学生比率が非常に低いことを踏まえ、大学と企業との連携による再
教育機会の推進や通信教育・放送大学の拡充などを進めます。社会人のキャリアアップ
促進のための対策を大学・企業等に求めます。同時に大学等高等教育機関における社会
人特別選抜枠の拡大等の編入制度の弾力化、夜間大学院の拡充、科目等履修制度・研究
生制度の活用、通信教育の拡充を進め、社会人の受け入れを促進します。
0029実習生さん
垢版 |
2016/08/05(金) 14:07:20.14ID:VRB7WLPK
>>2-8 >>11-17 >>22-26  
>>8より)
そもそも奨学金は誰のための、何のためのものなのかということに、もう一回立ち返り、この入り口から歩みを進めていくということになる?

小林さん:日本全体の課題だと思います。

(しかも、それは未来への投資で)

尾木さん:未来への投資ですね。







尾木ママは、「教育は未来への投資」と、美化するような言葉を並べて、奨学金を借りて大学進学を勧めようとしているように見えるが、
だいたい「投資」って、どういうものなのかを尾木ママはわかっているんだろうか?

投資とは成功すれば後で何倍にもなってリターンがあるものの、失敗すればリターンなんて期待できない
借金だけが残ることだってある、破産することだってある、投資とはそういうもの

誰かが投資を始めたいという話の相談にのる時は、金融機関からは失敗のリスクについて説明がある
もし説明がなければ、詐欺として、後で裁判で訴えられることだってある
尾木ママはそういうことをわかっているんだろうか?
「奨学金を受け取っての進学=将来への投資=教育を勧める以上、破産するリスクも説明すべき
リスクも説明しないで、奨学金や進学を勧めているなら、いずれ訴えられるぞ
0030実習生さん
垢版 |
2016/08/07(日) 08:13:35.14ID:jjwCEs5Z
>>2-8 >>11-17 >>22-26 >>29  
>>3より)
それで、やっぱり基本的に学生が夢を持って、保育士の資格取って、就職したあと、全然おかしくない、
夢、実現してるのに、それで生活できない、返済できないような低賃金だっていうのも大問題だし、




  ↑
「保育士になるのが夢」と尾木ママはいうが、奨学金を借りてまでなる価値がある夢なんだろうか?
だいたい、借りたお金は返すというモラルを守らないという時点で、夢なんて言えるものじゃない
少なくとも借りたお金を返す計画を立てて、保育士になっているんだろうか?
尾木ママをはじめとする学校教員連中は、その辺も含めて進路指導すべき
ちゃんと返済計画が立てられる収入があるような仕事に就くように、奨学金を利用する生徒には指導すべき
0031実習生さん
垢版 |
2016/08/07(日) 12:42:50.82ID:MRJal/yf
中学や高校なんて人口知能やネットスマホケータイで授業し中学高校の人件費削減しそのぶんを大学奨学金の財源にすりゃいいだけ。
大学の学費は国が補償、逆に高校中学の教師なんて国が補償せずに解雇しちまえば良い。
0032実習生さん
垢版 |
2016/08/07(日) 23:15:57.06ID:TUozQDvU
ま、小中高校の学校教員の給与が高すぎるから、それを引き下げよう(その浮いた金で高等教育を充実させよう)という部分は賛成だな
0033実習生さん
垢版 |
2016/08/10(水) 10:36:31.54ID:a5zEeuQD
>>2-8 >>11-17 >>22-26 >>29-30    
尾木ママも法政大学の教授なんだし、給付型の奨学金をしない国が悪いと責任転嫁するんじゃなくて、
親の収入が少ない生徒に対しては、学費免除するように法政大学にでも話をつけてくればどうなんだ?

給付型の奨学金として国からお金を学費として大学に納めさせるとか
返済の必要のある奨学金を学生に借りさせて、大学に学費として納めさせるとか、
大学に納められる学費の総額には変わりはない
つまり、尾木ママの意見は、大学には損が出ないように話を持っていこうとしている意図がある

もう一人の先生は、東大=国立大学の先生なので、税金で運用されている大学から、
勝手に学費免除してもらっては、国民としては困るが、
尾木ママが教授をやる私立法政大学だけでも、学費免除にしろ
なんでもかんでも国が悪いということにするな
0034実習生さん
垢版 |
2016/08/10(水) 14:43:19.45ID:KDWGMSvf
高校はバイト禁止とか各々の家庭にも介入するから、罰として高校職員の人件費を大学職員の人件費や大学行きたい学生に奨学金とか全面学費免除にすべき。

高校の補助金なんて生徒の為に使われず、教師職員の為に使われるだけだから。
で生徒はバイト禁止とか各々の家庭経済事情すら校則で縛りかける、そして教師どもは補助金私腹肥やしだから、高校教師をのさばらせてはいけない!
0036実習生さん
垢版 |
2016/08/17(水) 16:53:13.90ID:YlEsAc5n
日本人なら給費生・特待生を目指すべきであり

日本での給付型奨学金は今後も海外からの留学生、たとえば

日本よりはるかに平均年収が低い国からの留学生とか

学内のダイバーシティ(多様性)を実現するために経済的な貧富に関係なく特に秀でた特技を持った海外からの留学生

にしか適用されないだろうな

仮に日本人に対する給付型奨学金制度ができたとしても
それは現状の給費生・特待生の選抜基準よりも
もっと厳しい基準になってしかるべきと考える

なお

>学内のダイバーシティ(多様性)を実現するために
>経済的な貧富に関係なく特に秀でた特技を持った海外からの留学生

日本人がこの留学生と同等の秀でた特技を持っていたとしても
日本で育ってきており文化的価値観が他の学生と同じなので
ダイバーシティの実現に寄与しない
0037実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 08:25:35.04ID:N8ZPJgiw
>>22 >>29-30 >>33 >>36    
>>22より)
大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死


近年、大学教育現場では小中学校レベルの勉強内容の復習が平然と行われているということが問題視されている。

 たとえば昨年2月、関東にある大学に対し、文部科学省が「be動詞は大学水準とはいえない」と教育内容に関して指摘したことが話題になった。
また、関西の大学でも、1年生向け授業で「動物園」の読み仮名に「flower」の日本語訳、456センチを10等分した値などが出題されるというのだ。
あまつさえこの大学の使用する教科書には、「友達の名前を覚えましょう」「教科書を音読しましょう」といった
小学校低学年向けの指導のような内容まで記されているという。





日本人なら給費生・特待生を目指すべきであり (>>36)とあるが、こういう考えには異議あり
基本的に私立(特に文系)に行くような日本人大学生の実態なんて、本来小中学校で勉強すべき内容を大学に行ってやっている
こんな奴らに奨学金なんてとんでもない、給付型は以ての外
こういう大学生は、小中高大の四つ分の学校の学費=通常の四倍の学費を自腹で出させるべき
奨学金のような公的資金まで使って大学に通わせる必要はない
0038実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 08:57:16.07ID:8r562LG5
どんな大学でもいいから、とにかく大学を卒業して大卒格をとれさえすれば『就職先の選択肢が増える』
といまだに思っているようだなw
0039実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 13:13:50.47ID:l05cyrYD
というか、これも既得権の発想だね

高卒者に比べて、大学行って4年も勉強したんだから、高卒者よりも優遇されて当たり前ということかな
親にすれば、学費と生活費4年分かけたのだから、生涯賃金でその分高卒者より多くて当たり前という気持ちがある。

こんなことは無意味だ、ということを周知して、つまらぬ大学行くくらいなら、とっとと高卒で現業職で汗を流して働くほうがメリットがあるんだ、ということを判らせたほうが良いな
0040実習生さん
垢版 |
2016/08/21(日) 13:20:18.78ID:8r562LG5
普通科卒の高卒者は汗を流してなのかもしれないが
工業、商業、農業も?高校の卒業生は大卒と同じで汗を流す必要はない
0044実習生さん
垢版 |
2016/08/22(月) 08:25:11.98ID:nF83QtoL
>>22 >>36
円周率を3で計算して、小数点以下の計算をしないとか
いわいるゆとり教育をやっていたから>>22 >>36みたいな大学生になるんだぞ
ゆとり教育を推進してきた尾木ママは大いに反省すべき
0045実習生さん
垢版 |
2016/08/22(月) 08:26:07.40ID:nF83QtoL
>>22 >>37
円周率を3で計算して、小数点以下の計算をしないとか
いわいるゆとり教育をやっていたから>>22 >>37みたいな大学生になるんだぞ
ゆとり教育を推進してきた尾木ママは大いに反省すべき
0046実習生さん
垢版 |
2016/08/22(月) 12:26:27.86ID:yiLPuSvp
尾木も不適切な発言だが、攻撃すんのは奨学金制度じゃあない
奨学金運用している団体のパワハラ体質を叩けよ
かわいい教え子を就職させたくないとか
0047実習生さん
垢版 |
2016/08/23(火) 19:47:08.65ID:oetZGbue
>>2-8 >>11-17 >>37 >>45 
ゆとり教育のおかげで、小数点以下の計算がまったくできないような奴ばかりが育つから
利子計算が全くできないので>>2-8>>11-17みたいな自己破産が多数起こると思われる
返済計画が立てられないとかはゆとり教育の弊害だと思われる
奨学金に関して尾木ママが返済の話を一切せず、生徒に借りてでも大学へ行くよう勧めるのは、
ゆとり教育の生徒の学力の実態を身をもって理解しているから…かもw
0048実習生さん
垢版 |
2016/08/24(水) 22:25:23.08ID:kUsdiLSC
今見てたけど、これ明らかにヤラセだろ。

2年のときに留年して奨学金ストップしてんのになんで返済額が484万??
0049実習生さん
垢版 |
2016/08/25(木) 19:26:49.06ID:PbfzCJZx
>>1-8 >>33 >>45-48
>>1より)
尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。




昨日の番組の中でも、尾木ママはこれと似たようなことを言っていた
尾木ママは法政大学教授なんだし、テレビで取り上げないと実態を知らないというのが情けない
知らないでは済まない立場なはず
尾木ママは日々どういう雰囲気で学生に接しているのか、本当に不可解
>>33のいう通りで、なんでもかんでも「国が悪い」にして
尾木ママは国に給付型奨学金制度を押し付けて、今までの問題を隠そうとしているように見える
救済するというなら、今、自己破産に追い込まれた人を何とかしろ
今から奨学金を使って大学に行こうとしている人には、返済の見込みがあるのかを問いただして、
とりあえす、見込みがないなら借りるのは考え直すよう言うべき
0050実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 13:20:17.21ID:jkPyg/yF
>>49
>>1 >>49より)
尾木さん:僕、60代ですけれども、われわれの世代から見れば、これが僕が育った国なのかと思うぐらいショックですね。
ここまでひどいとは思わなかったっていうか。






いじめとかで自殺した子供の学校の担任なんかがよくいう「知らなかった」などの言い訳にそっくり
まじかで見ている大人であるはずの教師が気づかなければ、いくらキレイゴト言ってもいじめは解決しないと一緒
いじめの場合「知らなかった」で誤魔化している教師は、
知っていても見て見ぬふりしているか、教師自身もいじめに加わっている場合が多い
尾木ママも奨学金破産の問題を知っていても見て見ぬふりしているかのようだ
0051実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 13:33:14.93ID:YAbXuHgp
そんなの担任の先生の言い訳でもなんでもいいじゃないか
知っていても知らなくてもその学校が問われる責任の度合いに影響はないはず
担任の先生はそりゃ自己保身のためそのように言うだろう
実際は知っていたのなら、
担任の先生が知っていた(または加担していた)ことを知っている生徒などからの証言が出るだろうしな
0052実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 16:10:10.96ID:WelZSNXt
ただね、教師は一応は生徒や保護者よりは多くの情報を知る立場だからね。
その教師からのアドバイスを真に受けて安易に奨学金借りて進学して、あとでこんなはずじゃなかった、ということもありえる。
その立場から、十分な説明責任を果たさず、奨学金借りての進学を勧めたことの責任を追及されるかもしれない

将来的には、出身高校の担任や進路指導担当教員(もちろん学校も)相手取って、損害賠償請求訴訟が乱発するかもしれないな
0053実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 20:08:12.40ID:AU9ucNuX
地方の人間からすると、東京の大学に進学すること自体が不可能になりつつある。
国立大学でも、アパート代、食費、学費をトータルしたら、月20万は軽くかかる。

奨学金制度が改悪されたのは小泉首相の時代だが、その頃から学費は上がり続け、地方の給料は下がり続けている。

バカを量産するならそれでも良いが、国益を考えればそれじゃダメだろう
0054実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 20:23:53.80ID:jkPyg/yF
>>50-52
NHKが取材してきてVTR見せるまで、尾木ママは全く知らなかったというスタンスなのが許せない
大学教授として学生を見てきたと言い張るなら、テレビでやるより先に大学教授である尾木ママが
実態把握してて当然なはず
金銭的に苦しいのでアルバイトばかりで大学に来ない学生がいるという実態を、何故把握してなかったのか?

学生の経済的なことも学力(>>22>>37)とかも一切無視してなんでもいいから学生数を確保している
私立大学の経営方針に問題があると思うぞ

日本の私立大学、特に文系は、借金までしていく価値があるような授業はやっていない
生徒に奨学金という名前で借金を負わせて、そのお金を学費という名目で納めさせて、
返済責任を学生と保証人=家族・親戚に回しているだけ

これが問題視されて、騒ぎが大きくなるのを防ぐのに、「国が悪い」と言い出して給付型奨学金をやれと
尾木ママたち大学教授・教職員連中は言い出しているのだと思われる
そうじゃないと、私立大学側に反論があるなら、まず国が悪いという前に
経済的に困難な学生は学費免除しますと言ったらどうなんだ?なんでもかんでも国に責任を持ってくるな!
0055実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 21:01:34.78ID:EKGq6G4V
人のせいにばかりしていて人生楽しいか?
0056実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 21:30:10.79ID:y/b0pc/A
知らない、と言って批判しているが、実際知らないんだろう。大学の偏差値に応じて学生の家庭が裕福だ、というのはよく知られている事実だ。
又上にも書かれているが、東京の大学に子供を出してやるにはカネがかかるんだよ。ましてや私立だ。金がかかるのは当然だし、それを出せる家庭の子しか行けない大学なんだろう、法政大学は。彼の身近かにも貧乏な学生はいないんだよ。
0057実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:16:25.47ID:Bqs2V/zt
尾木ママ無理。テレビに出ないで
0058実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:46:37.38ID:k7uDiav0
尾木ママは授業料をむしり取ってる側じゃん。
きれいごと言ってるなら、ボランティアで講義して単位あげたらどう?

Fランはむごいよ。一般常識を知らない。
気のいいやつもいるけど、努力したことがあるかって学歴につながるし。
そういう体験がないんだよね。
大学もFランはゴミであふれてて施設の使い方が汚いとこが多い。
高校もそう、ごみだらけだったり、破壊されてたり。
偏差値高いころはゴミも少ないし、校則も少なくて済む。
0059実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:49:00.98ID:k7uDiav0
いらない私立大をどんどん廃止に追い込めばいいと思うが、
利権もあるんだろうね。
あちこちにある国立を手厚くして、優秀で困窮している人に免除を広げる。
でいいのでは。大学には入れなければあきらめるし、本当に夢があるなら
必死で勉強するでしょう。
0060実習生さん
垢版 |
2016/08/26(金) 23:51:58.61ID:k7uDiav0
>>54
○○工業大学の学生は、電流電圧の公式知らなかったし、
授業では二次関数を習っているって言ってて、
電気の回路はメカ好きなんでなんとなくいじっているって言っていた。
で人文学部の人たちを馬鹿にしていた。
大丈夫?
0061実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:00:02.06ID:bh4W9vJD
>>1-8  >>48-51 >>54
2016年8月24日(水)放送 奨学金破産の衝撃U 〜“中退続出”の危機〜 
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


奨学金破産の衝撃U “中退続出”の危機
ゲスト 尾木直樹さん(教育評論家・法政大学教授)
ゲスト 小林雅之さん(東京大学教育研究センター教授)

尾木さん:これは、ひどいですね。
本当にこれ、日本なのかなという気がします。
僕も、毎日のように学生と接してる立場なんですけれども、それでも、こんなにひどいのかなって、改めて、怒りになってきますね。
とにかく国立大学の学生で、ホームレス状況に1年間もなっていたとか、2万円の家賃の所で、脚立の上で料理してるんでしょう、1食100円で抑えて。
これもおかしいし、それから女子学生だって、3つもアルバイトをやってるわけでしょ。
児童養護施設から入ってくるっていうのは、進学率も低いんですけれども、相当勉強したと思うんですよ。
その子の将来が保証されない。
それから中退した、VTRの最後に出てきた方、将来の希望が全然持てないっていうか、今苦労していても、未来が見えるならいいんですけれども。
これは、だめだと思います、どう考えても。

小林さんは、前回のご出演後、学生の中退に関する全国調査をまとめられたということだが、それ以降、新たに分かってきたことは?

小林さん:文部科学省の調査では、経済的な理由で中退した人は、大学に対する調査で2割程度だったんですけど、今までは。
ただ、私たちの調査では、中退というのは1つの原因だけではなくて、経済も、アルバイトをし過ぎとか、経済的に苦しいからアルバイトをするとか、
そういう複合的なものですので、そういうものを考えると、もっと多いんじゃないかということで調べますと、やっぱり3割程度で、非常に多いということが分かってきました。
もう1つは、先ほども出ましたけれど、中退した人は、その後が非常に厳しい状況になってるということも分かってきました。
(中退であることが、ますます就職を不利にしている 結果、年収200万円以下の仕事にしかなかなか就けなくて、奨学金破産の予備軍にならざるを得ないという?)
奨学金を返済できないということにつながってしまうわけですね。
0062実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:01:48.31ID:bh4W9vJD
>>61のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


 奨学金破産の背景には、学生を取り巻く、本当に厳しい環境があるんです。
こちらをご覧いただきたいんですが、大学の授業料というのは、右肩上がりに上がっている一方で、1日当たりの生活費というのを見ますと、実はおよそ3分の1にまで減っているんです。
これは、親の年収そのものが減っているので、仕送りも減らさざるを得ないという状況なんです。
学生時代のアルバイトは、かつて社会勉強だという時代もあったが、今の学生にとっては、生きるためのアルバイトになっている?

尾木さん:生活費を稼ぐためであって、学費ではないんですよね。
だから、僕もよくこんなお話をするんですけれども、なかなか年配の方が分かってくれないんですよ。
ひどい人は、どうせ奨学金を遊びに使っちゃってるんだろうとかおっしゃるんですけど、今は全然違うんです。
今、文科省の指導もあって、法政大学でもそうですけれども、年間前期、15回の授業回数というのは、休日であっても、本当に休みの日でも授業をやるんです。
そして、レポート提出だとか、出席の管理というのは徹底していますから。
コンピューターで管理してやる大学もありますし、だから、そういうので言えば、かつてのお父さん世代とは、もう別世界になっていると思っていいんです。
それから今、パソコンとか、スマートフォンとか、全部休講の連絡とか、いろんなのはスマホで見ていますから、学生たちは。
パソコンで全部入力して、レポート提出でしょ。
データ提出なんてのもありますからね。
(パソコンやスマートフォンがないと勉強できない?)
できないんですよ。
(その分お金もかかると?)
お金もかかるし、それから維持費もかかるし。
だから、大変だと思います、そういう点では。

奨学金については、国も貸すのではなく、給付型の奨学金を検討し始めています。
ただ、もうすでに多くの学生が困っている中で、何とか学生を支援しようという取り組み、模索も始まっています。
0063実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:04:35.38ID:bh4W9vJD
>>61-62 のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html

奨学金破産の衝撃U 学生をどう支えるか

アルバイト先が、バイトと学業を両立できるようにサポートしているところもあるが?

尾木さん:これはぜひ、企業も精神として、学生を使う時は学んでほしいなと思いますよね。
そのことで、やっぱり企業の繁栄にもつながるとおっしゃっていましたからね。
それから、大学の方もいろんな努力をしていて、法政大学もやっているんですけれども、「成績優秀で、極めて」がついてますから。
それから金額も、20万から30万と低いんです。
だから、ここらへんも本当はもっとやらなきゃいけないんですけど、何しろなかなか、経営のこともありますから、難しいですよね。

小林さんは、今回の全国調査で、どういう支援があったら中退しなかっただろうかという問いもされている その結果から見えてくるものは、経済的な支援だけではない、
こうした心理相談があればよかったという声が多いが?

小林さん:これは経済的な理由が根っこにあっても、例えば、あるバイトをし過ぎるとか、単位が取れないとか、さまざまなプレッシャーを受けているんです。
そうしますと、心理相談とか、そういう形で心理的な問題も解決しないと、お金の問題だけでは片づかないということなんです。

全体として、今後どのような仕組みが必要か、すでに始まっているものも含めてまとめました。
まず、この機関保証制度というのは?

小林さん:これは、日本学生支援機構の奨学金にあるんですけれども、一定の保証金を払えば、その代わりに万が一、返済できない時に、代位弁済といいまして、
いったん肩代わりしてくれると。
月々の返済は、それで止まるわけです。
そういう制度になります。
完全に借金がなくなるわけではないんですけれど、そういう制度があります。
(あくまでも、一時的なものであると)
それから次に、所得に応じた返済制度で、これから始まるんですけれども、所得の9%の割合を払えばいいと。
所得がない人の場合には、月額2000円で済むという新しい制度で、返済の負担を少しでも減らそうという制度です。

そして今、大きく注目されているのが、給付型奨学金だが?
0064実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:05:52.90ID:bh4W9vJD
>>61-63 のつづき    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3852/1.html


小林さん:これは、今まさしく審議されているんですけれども、日本には、前回お話ししたように、給付型の奨学金がないということになっていたわけですけれども、
やっと政府も本腰を入れて、これを作ろうということで、今、どの程度の規模にするのか、国も財源がなかなかないものですから、そのあたりが今、真剣に議論されているところです。
(課題は何だと思う?)
一番大きいのは、財源ですね。
それから、どういう人に、どの程度の金額を与えるのか、これも大きなテーマです。
(社会からの共感をどのように得るのかということも課題である?)
世論のバックアップがなければ、やはり大きなものはできないと思います。

視聴者の方より:「人材が資源の日本で、なぜきちんとした教育の制度を整えないのか」
この問題に、しっかりと正面から向き合っていかないといけないが?

尾木さん:だから、OECDもよく言われるんですけれども、教育は未来への投資なんだと、日本はこんな経済大国でありながら、
もっとケチらないで出した方がいいんじゃないかということも言われるんです。
だから、やっぱり生涯学習センターにしかすぎないと、大学は。
そんなんで、だから、いつでも、誰でも、どこででも学び直せるみたいな、最後の出口じゃなくて、そういうやっぱり大学の位置づけそのものを、
ヨーロッパ型に変えていくべ
きだと思います。
そして、みんなが得するように。
0065実習生さん
垢版 |
2016/08/27(土) 02:12:57.61ID:bh4W9vJD
>>60
二次関数習っているだけかなりマシだと思われる
円周率が3だと思っていたり、be動詞とか、「友達の名前を覚えましょう」「教科書を音読しましょう」(>>37)よりは
0066実習生さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:33:51.37ID:mHa5aqId
>>56
>知らない、と言って批判しているが、実際知らないんだろう。大学の偏差値に応じて学生の家庭が裕福だ、というのはよく知られている事実だ。
>それを出せる家庭の子しか行けない大学なんだろう、法政大学は。彼の身近かにも貧乏な学生はいないんだよ。



>>2-8のリンク先では、東大法学部の学生がNHKのインタビューに応えている
>>61-64のリンク先では、NHKは早稲田大学に取材に行っている
なので、「偏差値に応じて」という理論からすると、法政には東大や早稲田以上に、奨学金返済で頭の痛い人がいそう
尾木ママも奨学金で悩んでいる学生を法政で見ているはずだぞ
0067実習生さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:36:26.73ID:mHa5aqId
>>56 >>66
>>7より)
尾木さん:これは本当に学びたい、昔の僕らのころと比較すると今の学生は全然違うんです。
すごく学んでいるし、一生懸命バイトもしてるし、そのバイトのしかたが、遊ぶお金のバイトではないんですよ。
生活費のバイトなんです。
1日当たり、学生平均850円しか使ってないんです、食費から全部入れて。
だから朝ごはんなんか抜いちゃうから、法政大学もそうですけど、
100円朝食というサービスを、340円かかってても全部学生に与えて、それで健康とかやってるんです。




尾木ママは学生の食事の実態も見ているのは事実だし、そういう学生に限ってバイトに行くというのも知っているぽいんだが、
それが何故に、NHKが取材してきたVTR見せるまで「知らなった」というスタンスでしらじらしい態度なのか…

「いじめとかで自殺した子供の学校の担任なんかがよくいう「知らなかった」などの言い訳にそっくり 」(>>50
「実態把握してて当然なはず 」(>>54

こういうふうに尾木ママが見られるほうが自然だと思うぞ
0068実習生さん
垢版 |
2016/08/29(月) 20:07:41.26ID:7OXsEaZ3
>>54 >>60 >>65
池上彰のニュースそうだったのか!! 3時間スペシャル    2016年8月20日(土) 19:54〜23:06   テレビ朝日
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/ex/55485/987776/
池上彰のニュースそうだったのか 3時間SP 2016年8月20日 160820
https://www.youtube.com/watch?v=vQrYJFD80Kg

から


池上彰「ちょうど今頃、夏休み中に、オープンキャンパスってやるんですね。
    どうぞ見学に来てください。うちらの大学はこんなに素晴らしいんですよ。
    さーせっかく見学に来て下さったのだから、住所と名前を書いてください。
    で、書くとですね、その後、あなたは合格しました、と、通知が来たりすんですよ、
    合格したから来ませんか、そんなところ(大学)もありまして…」




↑みたいな大学よりも>>60のほうがマシ
0069実習生さん
垢版 |
2016/08/30(火) 07:13:06.84ID:nEuru8gv
それは面白い話だな。
で、奨学金借りて入学して大卒資格は取れても
所詮就活の結果は悲惨なものになる
そして奨学金の返済で苦しみ辛くて辛くて仕方なくても
そのような合格をしたことは恥ずかしくて誰にも言えないわな
0070実習生さん
垢版 |
2016/08/31(水) 08:30:05.41ID:D4xie5SI
願書出し忘れ 教員試験を4人受験できず 武庫川女子大


 武庫川女子大学(兵庫県西宮市)は22日、今夏に実施される大阪府の公立学校教員採用試験について、
一括申請するため学生4人から預かった願書を期限までに提出せず、受験できなくなるミスがあったと発表した。
職員が放置したことが原因。同大は学生や保護者に謝罪し、支援策を協議している。

 同大によると、願書の提出は学生個人でもできるが、同大では教職支援室が願書を点検し、一括で申請することになっていた。
4月24〜27日に学生41人から提出を受けた願書は同室の教員らが点検し、保管。
病気や書類の不備などで提出が遅れた4人分の願書は翌28日に受け付け、別のケースに入れて保管していた。
41人分の願書は同月30日に郵送したが、別のケースにあった4人分の願書は提出期限(今月7日)が過ぎた今月15日に発見された。
同大は、府教委に受理してくれるよう頼んだが、認められなかったという。

 同大の糸魚川直祐学長は「教員を目指して日々努力してきた学生に大変申し訳ない。学生を全力で支援し、再発防止を徹底したい」
とコメントした。


http://www.sankei.com/west/news/150522/wst1505220037-n1.html





>>68
上記の教員採用試験の願書を大学で預かってから、郵送するというのは、今の私立大学生が自分の住所と名前ぐらいしか
マトモに書けるとは思えないので、大学の教職課程センターという部署で、願書の中身や封筒の宛先などを
チェックしてから郵送しているから

尾木ママも法政大学の「教職課程センター長」と肩書を持っているのだから、大学で上と同じことをやっていると思われる
0071実習生さん
垢版 |
2016/08/31(水) 11:42:51.64ID:nAi6owR1
毎年、この手の話はあるけど、
預ける学生のレベルも、預けられた方のレベルも似たり寄ったりやな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況