X



次期学習指導要領について語ろう【授業時数】 [無断転載禁止]©2ch.net

0001実習生さん
垢版 |
2016/08/01(月) 19:34:08.47ID:frPs57VA
次期学習指導要領を審議してきた中央教育審議会(文部科学相の
諮問機関)の特別部会は1日、審議まとめ案を公表した。小学校
の授業時数は、中学年と高学年の外国語教育の強化で140時間
(1単位時間は45分)増えて計5785時間となり、授業時数
を大幅に減らし学力低下を招いたと批判された平成10年度改定
(14年度実施)の「ゆとり教育」前の水準に回復する見通し。
高校では日本と世界の近現代史を融合的に教える「歴史総合」の
新設など大幅な科目再編案が盛り込まれた。
0002実習生さん
垢版 |
2016/08/01(月) 19:36:30.35ID:frPs57VA
授業時数はどうやって解決するんだ。
土曜授業復活だけはマジ勘弁。
夏休みが減りそうだな〜
0004実習生さん
垢版 |
2016/08/06(土) 19:39:16.66ID:YwA+jqwj
文科省はやることなすことムチャクチャすぎ
0005実習生さん
垢版 |
2016/11/24(木) 08:45:22.99ID:iM3xW09p
消えゆく「鎖国」 過去の知識に

「鎖国」という言葉が最新の学習指導要領(高校日本史B)から消えた。
島国・日本の閉鎖性を象徴する政策、というイメージもついてまわる鎖国だが、
最新の歴史教科書の動向では、むしろ消えつつある古い言葉になってしまった。
理由は明快で、歴史学の研究が進んだからだ。
明らかになった史料によって、実証された事実によって、歴史教科書は変わっていく。【石戸諭 / BuzzFeed Japan】

いま、教科書はどうなっているのか。
現役の文部科学省・教科書調査官が中心になってまとめた話題の一冊「ここまで変わった日本史教科書」(吉川弘文館)が詳しい。

「鎖国」が消える理由

「ここまで変わった〜」によると、中学の歴史教科書を含め、江戸時代は鎖国ではなく、
4つのルートをつかって海外に開いていたという考え方をとる教科書が多い。

つまり、長崎口を通じてオランダ・中国と、対馬口をつかって朝鮮と、薩摩口をつかって琉球と、
松前口をつかってアイヌとも交流があったという事実を重視している。

興味深いのは、琉球を通じて東南アジアや中国と、蝦夷地(いまの北海道)を通じてロシアなどとも交流があったことに触れる教科書もある点だ。
江戸時代も決して閉ざされていたわけではなく、限定されていたとはいえ、日本は開かれていたともみえる。

最近の学界では、当時の東アジアとの関係から政策を考える研究も進んでおり、10年後、20年後にはさらに教科書が書きかわっている可能性もある。

「士農工商」も消えゆく運命

江戸時代といえば「士農工商」という身分制度があって……と習った人も多いだろう。
筆者も含め、武士が頂点に立って、年貢を納める農民は貧しくても身分は銭を扱う商人よりも高くなっていた、
という説明を聞いていたが、これも過去のものになった。

もう小・中学の教科書で「士農工商」は学習すべき用語と位置付けられていない。
近年の歴史学の研究で、江戸時代の身分制度の説明として適当ではないことがわかったためだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況