X



トップページ教育・先生
622コメント222KB

【通信】教員免許取得情報総合スレPart19 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2014/12/25(木) 22:07:03.75ID:ZjIWtVno
通信教育や科目等履修生などを利用して教員免許取得を目指す人のためのスレです。

質問するときは>>2-6あたりのテンプレートを読んでから。

また、教員免許を取得するために必要になってくる各通信制大学のスレは生涯学習板にあります。そちらも参考にして下さい。
http://school5.2ch.net/lifework/

通信制大学の情報や通信制大学で取得可能な教員免許の情報は、私立大学通信教育協会にあります。
ttp://www.uce.or.jp/

過去スレ
Part 1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1019898758
Part 2 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1045150941
Part 3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1064486168
Part 4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711
Part 5 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094236597
Part 6 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108144544
Part 7 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1119539424
Part 8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1132050624
Part 9 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1139796783
Part 10 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1153929350
Part 11 http://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1164551668
Part 12 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172565434
Part 13 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1191066794
Part 14 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172552566 (スレタイは11)
Part 15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1231692495 (スレタイは13)
Part 16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1252667743 (スレタイは14)
Part 17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1273785701
Part18
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326887392/
0529実習生さん
垢版 |
2017/05/03(水) 18:42:29.33ID:JWcyIkDl
>>528
あ、そうだね。
一応、5教科+音、美、保体、技、家の一般教科は全部認定受けてる。

修了後にこれらの教科の免許追加しても専修になるよね?
0530実習生さん
垢版 |
2017/05/03(水) 21:33:57.46ID:jqDVZHUT
>>529
別表1であれば、単位修得の順番は関係ないはずだが…
課程認定は受けていても、それぞれの履修科目ごとに
対応する校種、教科は異なりますよね
通学中の院の事務、えるいは教委に行って相談することをオススメしたい
だけど、教免取れる院に在籍中なら、
そこの学部の授業を格安で受けられるのでは?
0531実習生さん
垢版 |
2017/05/04(木) 00:55:54.18ID:W6+sXs0g
>>530
別表4だと順番関係ある?
学部の授業はタダで取れるけど、取れる単位数に制限があるのと、15コマ出て取るのは
正直、院の授業と研究をやりながらだと負担が大きいんだよね。
0532実習生さん
垢版 |
2017/05/09(火) 04:16:09.67ID:iD4ybk0k
通信制短大卒業して、系列の三年に編入して4年を飛び越して、マーチの大学院に進学し修了しました。
大学院では社会学を専攻、中学社会科の教員免許を取得できる研究科だったのですが、大学を飛び入学していて学士号を持っておらず、院では教職を取れませんでした。

今後、時間はあるので通信でなるべく早く教員になりたいです。
希望は中学社会、高校政治経済などですが倍率が高そうです。
小学校は倍率が低いところが魅力的ですが、ピアノが苦手です。

もつ40を過ぎており、第二の人生を昔の夢だった教職にささげたいと思っています。サービス残業も全く気にしません。

最短で教員になるコース、おすすめの通信制大学、専攻科目などこ存じでしたらぜひ教えてください。
どうか宜しくお願いします。
0533実習生さん
垢版 |
2017/05/09(火) 19:51:27.73ID:gFpGEw4y
>>333
飛び入学でも基礎資格はあるのでは??
それに、修士持ってるなら、専修免許取れませんか?
因みに一番手っ取り早く小学校免許取るなら認定試験ですが、
ハードルは高いと思います。
以下のリンクを参照ください。
締切は今月25日みたいです。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/1385371.htm
0534実習生さん
垢版 |
2017/05/10(水) 05:26:37.77ID:pIkux2O7
>>533
飛び入学だと学士号が無いため、短大卒と同等になると、大学院時代にいわれて教職を取れませんでした。

試験も自信が無いので、教員採用試験資格予備校などに行こうかと。
0535実習生さん
垢版 |
2017/05/10(水) 06:39:18.00ID:ZvwuE4o3
>>534
ttp://www.tp.hum.titech.ac.jp/credit.html
その教授は無知だったのかな?
それとも法令改正があったの?
0536実習生さん
垢版 |
2017/05/19(金) 02:01:18.42ID:bB9mrmEf
現在大学院で公民の専修免許取得予定です。
課程認定が公民の専修しかない大学院を修了した場合、他の教科の一種免許を持っていても
公民しか専修免許になりませんか?

別表4で他教科免許の申請をするときに公民科の課程認定しかない大学院で取った教科又は教職に関する単位
を使うことはできないんでしょうか?
0538実習生さん
垢版 |
2017/05/19(金) 19:18:16.37ID:VRat4zJS
>>536
別表4じゃなくて別表1で取れば良い。
教職に関する科目24単位で取れる。
0539実習生さん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:35:37.00ID:Hc96ADnT
>>538
教職に関する科目を24単位履修できるシステムならね
普通の院だと難しいんじゃないの?
0540実習生さん
垢版 |
2017/05/20(土) 18:25:22.13ID:1+CfoKeG
課程認定が公民だけなら別表1で他教科には使えないのでは?
0541実習生さん
垢版 |
2017/06/12(月) 00:16:45.69ID:YPKNdi5+
1.希望教員免許
高校理科一種
2.既得教員免許
なし
3.教暦
なし
4-1最終(最高)学歴
大卒
4-2-1取得可能教員免許
中高理科一種 
4-3在学時の適用法令
新法
6.質問事項
教職過程は履修済みです。誤って教職に関する単位か教科に関する単位をいずれか2単位を不足したまま気付かず卒業してしまったため免許申請出来ませんでした。
これから通信で2単位をとりたいのですが、この場合は開設されている教職過程が高校の校種さえあればどの大学を選んでも大丈夫ですか?
出身大学から高校理科一種の学力に関する証明書を出してもらい、例えば科目が社会などの高校一種の学力に関する証明書しか出せない大学で教職に関する科目をとった証明書をあわせて免許申請しても大丈夫でしょうか?
理科のとれる大学が限られているので問題ないようであれば他の大学で単位をとりたいのですが、すでに免許を持っている場合しか単位の流用などについて情報が見つけられませんでした。
お手数ですがご存じの方教えて頂けないでしょうか。
0542実習生さん
垢版 |
2017/06/12(月) 06:26:30.47ID:GFFaIlsF
>>541
絶対に免許を申請する教育委員会に相談するべきだと考えます
以下、参考までにほぼ素人の私の回答
>これから通信で2単位をとりたいのですが、この場合は開設されている教職過程が高校の校種さえあればどの大学を選んでも大丈夫ですか?
残された2単位の内容によるかと
教職に関する科目(教科教育法以外)なら
おそらく大丈夫

>出身大学から高校理科一種の学力に関する証明書を出してもらい、例えば科目が社会などの高校一種の学力に関する証明書しか出せない大学で教職に関する科目をとった証明書をあわせて免許申請しても大丈夫でしょうか?
上記

>理科のとれる大学が限られている
通信は明星だけですもんね?
0543実習生さん
垢版 |
2017/06/12(月) 07:21:49.18ID:YPKNdi5+
>>542
回答ありがとうございます。
教科教育法は既に単位をとっています。
教職も教科も最低限な単位はとっていて余剰分で選択して取る分を見落としていました。
教育委員会に確認に行きたいと思います。
0544実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 18:26:48.52ID:OaAdAmrN
テス
0545実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 18:36:37.46ID:OaAdAmrN
1.希望教員免許
高校地理歴史科一種

2.既得教員免許
高校公民科一種、中学校社会科一種

3.教暦
なし

4-1最終(最高)学歴
大卒

4-2-1取得可能教員免許
小学校一種、幼稚園一種、中学数学一種、中学社会科一種、高校公民科一種

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
同上

4-3在学時の適用法令
新法
5.その他 なし
6.質問事項 (必須)
教職課程は履修済みで、中学社会一種、高校公民一種を持っています。
高校地歴一種を追加で取得したいのですが、仕事との兼ね合いで通信以外に選択肢がありません。
出身大学では地理歴史科の免許がとれないので、別の大学で取得することになります。この場合、

1、正科生で入学しなければならないのか、科目等履修生でよいのか
2、教育実習は必要になるのか
3、どの通信制大学がよいのか

よろしければご教授ください。なにとぞお願いします。すいません。
0546公立
垢版 |
2017/06/17(土) 18:39:20.37ID:q5xFSZQh
公立


きもがきと きもくるまと さぎょうのていでいすわるていしゃかな
0547実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:22:42.97ID:U67xGo+j
>>545
1.大学によるが、概ね科目等履修生で取れるはず
ただし、正課生の方が得になる可能性も
2.別表4で取れるはずですので、不要です
3.放送大学を絡めるのがオススメ
(ただし、教科教育法4単位は他大学必須)
ただ、放送大学をどの程度活用できるかは、申請する教委によって異なるのて
まず最初に相談するべき
(裏技としてそのためだけに住民票を移すというても)
0548実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:32:35.13ID:2qyvGuvn
>>545
別表4を使って、教職4単位、教科20単位の24単位で取れる。
中学社会の免許があるなら、かぶってるのがいくつかあるだろうから、
まずは大学で修得単位を確認した方が良い。

1.科目等履修生で良い。
2.不要
3.一般的包括的科目を履修しているなら、放送大学を利用すると良い。
 課程認定の大学が必要なら、創価が安い。レポート字数も少ない。テストも甘い。大学名が気にならないならね。
0549実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:34:58.28ID:2qyvGuvn
>>547
別の住所地で申請するのは確かに裏技だけど、そもそも申請に住民票は要らない。
知り合いの誰かに頼んで、ポストに名前シールでも貼っておいてもらう程度で良い。
0550実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 00:53:55.44ID:cqnzC4Ga
>>548
都教委は放送大学の科目も「一般的包括的科目」
として認定していたと思いますが、
今は変わったのでしょうか?
0552実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:45:36.11ID:cqnzC4Ga
>>551
>>550以外はしてませんね
もし、放送大学の単位が一般的包括的科目
として認定される教委があるのであれば
貴重な情報ではありますけどね
0553545
垢版 |
2017/06/18(日) 13:50:52.87ID:VejqkbbR
545です。

>>547
ご教授本当に感謝いたします。さっぱりだったので指標ができました。助かります。
放送大学の単位は教委によっては認定されないことがあるという認識で合ってますか?
私の場合、高校地歴一種の免許を取得した後は、受験日が違う都道府県の教員採用試験をすべて受けるつもりです。
高校の地歴の倍率ってめちゃくちゃ高い(17倍とかですよね)ので、もうそうするしか。
その場合は創価大学でとっておいたほうがよさそうですね。

>>548
ありがとうございます。
出身大学の単位が創価大学でどの程度認定されるのかは創価大学次第ですよね。
まずは出身大学で修得単位を確認して創価大学で認定してもらうわけですね。
ありがとうございます。後期入学に間に合うように今から手続きしようと思います。
0554実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 14:26:50.62ID:cqnzC4Ga
とにもかくにも、まずは
1 母校で「学力に関する証明書」を発行してもらう
(各教委に連絡して、放送大学の単位の扱いを確認する。
放送大学は他の通信制大学と比べ単位取得が極めて容易な傾向ゆえ。)
2 それを持って申請予定教委に相談にいく
0555実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:02:46.70ID:8yGHZZRd
>>553
別表4での取得については、仰るとおり「放送大学の単位は教委によっては認定されないことがあるという認識で合ってます」。

免許は全国で有効なので、地歴の免許を取った後は、どこの大学で単位を取ったかは何の関係もない。
免許を取る前に移転するなら、当該地域の基準で申請することになるけど。

また、単位認定をするのは教委であって、科目履修をする大学ではない。卒業するわけではないので大学で単位認定をする意味はない。
ちなみに創価は4月入学しかないから、秋から始めるなら他の大学が良い。

むしろ社会で受けるよりは国語でも取った方が採用が多いからオススメしたい。

>>554
放送大学が他の通信制大学と比べ単位取得が極めて容易な傾向だから、教委が単位を認定していないわけではない。
「教職課程がないから」が理由。
0556実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 20:12:54.61ID:YOWE5bho
17倍ってぱねぇな
受かる気しねぇわよくやるな
0557実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 21:16:22.99ID:k7K1OfmY
>>放送大学の単位は
「免許法認定講習・公開講座・通信教育」
として使えるようになってるね
0558実習生さん
垢版 |
2017/06/19(月) 13:17:18.49ID:GlGaqLDX
17倍ってちゃんと勉強してれば受かるぞ
0559実習生さん
垢版 |
2017/06/25(日) 02:25:33.47ID:0wZfLMRJ
と非常勤講師が申しております
0561実習生さん
垢版 |
2017/06/28(水) 14:12:30.86ID:UqXeFvau
中高の免許持っていて、これから支援か小学校
の免許を通信で取ろうと思っています。
ちなみに、小学校で非常勤(特別支援補助、T2など)
を3年と少ししていました。

やはり、教育実習は必要でしょうか?
0562実習生さん
垢版 |
2017/07/01(土) 08:47:49.61ID:RxIgIqcH
小免取るなら東京未来がオヌヌメ
0563実習生さん
垢版 |
2017/07/07(金) 15:07:12.27ID:DW8PPvP3
このたび中学校へ実習の打ち合わせに行きます。
実習は9月です。
筆記用具だけでよいとのことでしたが、手土産などを持参したほうがよいでしょうか。
また、どのようなことに気をつけたらよいでしょうか。
0564実習生さん
垢版 |
2017/08/16(水) 23:22:04.06ID:yfZkO/Xz
>>563
もう遅いけど持っていかなかったでしょ?
実習生からは受け取ってくれなさそう
0566実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:13:31.78ID:2AFPm/ge
今35ですけど40で免許取って教師になれます?
四大卒、教職単位なし、英語一種志望、通信で日大を考えてます。
0567実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:36:02.98ID:gV5zDYEM
英語は人手不足教科だから、可能性はあるかな
非常勤なら教壇に立てる可能性は高いが、常勤以上となると難しいかもしれない
0568実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:38:02.66ID:gV5zDYEM
あと、教育実習先が自分で見つけられるかということがある。
母校が無理なら、早め早めにどこかの市町村教委と交渉する必要がある。
通信では原則大学からは斡旋してもらえないからね
0569実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:59:44.99ID:2AFPm/ge
>>567-568
ありがとうございます。
やはり若い人優先して採用しますよね。厳しい。
0570実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:02:07.44ID:F+lIO7h7
>>569
中高なら断然理数系。
数学なら常勤も可能でしょう。
もしくは、小学校がおすすめ。
0571実習生さん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:27:32.79ID:2AFPm/ge
私文卒で英語しかまともにできないんですよね。
それもTOEIC800程度です。
40で何年も非常勤は惨めですね…。
0572実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 13:51:37.03ID:OzczQtyz
>>571
そんなに悲観的にならずに。
小学校+中高英語の免許を取れば、最強ですよ。
0573実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:07:57.18ID:XzSpGKZm
メディア授業で取れる単位をできるだけ取れば、取得が早くなるね
そのぶんお金はかかるけど
0574実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:10:06.48ID:12SNrSNY
メディア授業で単位を取れるところって?
放送大学は教員免許課程は無いけど
どこかのネット大学?
0575実習生さん
垢版 |
2017/09/14(木) 19:27:17.60ID:S7qX5u56
日大通教のメディア授業の話です
0576実習生さん
垢版 |
2017/09/15(金) 04:48:08.30ID:lrKn6LHv
つうても英語で倍率7〜8倍程度だぞ
0577実習生さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:41:31.74ID:LusjAueO
年齢制限緩和されてきてるとは言え当然若い人欲しいですよね。
0578実習生さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:33:12.00ID:25eq2KIG
程度しだいでしょ
同等ならば、当然若い人有利
ただ、いくら若くても一定水準ならば無理せず、中途転職希望者からも採るというところでしょう
0579実習生さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:10:16.59ID:u2PpYB7s
若さが重視されるなんて当たり前でしょ
でも飛び抜けた存在をとらないほど人材余ってないからちゃんとアピール出来れば受かるでしょ
0580実習生さん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:32:08.47ID:OPl2zDQc
あげとくぜー
0581実習生さん
垢版 |
2018/01/29(月) 10:46:46.71ID:vVmzrsyq
医師国家試験・医師免許と同じように教師免許も国家資格にせよ
教師国家試験
0582実習生さん
垢版 |
2018/02/12(月) 16:25:39.33ID:z9nTHoEc
3年次編入で小学のみを通信でとるならどこですか?
明星の科目試験みたら難しい。
0583実習生さん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:13.00ID:ocEa/OYH
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

K06YH
0584実習生さん
垢版 |
2018/02/23(金) 00:49:54.30ID:g5W9h4eF
何この荒らし
川島和正だって
o
0585実習生さん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:29:30.59ID:ZbTYre6D
医師免許を国家資格

教員免許を国家資格に 教師免許統一国家試験
0586実習生さん
垢版 |
2018/03/16(金) 04:43:49.35ID:2vvb9+r8
放送大学ってそんなに簡単なの?
別表4で中高理科追加したいんだけど、足りない単位数の補充用としてしか使えないんで8単位しか充てれないんだけど
それでも放送大学を併用した方がいい?
明星メインで考えてるんだけど手書きレポートと論述試験があんまり好きじゃないから避けたいんだよな
0587実習生さん
垢版 |
2018/03/20(火) 01:41:24.46ID:veowM3OY
高卒で小学校免許取りたいので経験者いたら教えてくれたらありがたいです。
学費より、期間と単位の取りやすさなどを重視したいです。スクリーニングとメディアてなんですか?
0588実習生さん
垢版 |
2018/03/21(水) 05:43:41.06ID:S/BRMRtz
大卒でなければ教員免許はとれない
したがってあなたの場合は教職課程のある大学に一から入って卒業しなければならない
最低で四年かかります
0589実習生さん
垢版 |
2018/03/21(水) 13:12:31.94ID:XQe2R+Cm
今年の試験無理だわ
勉強妨害犯罪者のせいで勉強が終わらない
0590実習生さん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:32:39.69ID://h9ah9E
>>588
教員免許は短大卒、もしくは大学に2年以上在籍し62単位以上とれば2種免許が取得可能。
嘘はいけません。大卒は必要条件ではありません。
0591実習生さん
垢版 |
2018/03/22(木) 04:21:58.75ID:Bhteum/n
>>590
うるせーバーカ
0592実習生さん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:27:41.57ID:2LP1Fr10
https://twitter.com/Hbouzu/status/879912251515219968

■党内に激震!

■直近の自民党員への調査で安倍支持は9%!

■菅官房長官や今井秘書官らは徹夜でやけくそ状態 安倍政権末期症状! 
...
...
...
0593実習生さん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:19:22.95ID:dCAHNklI
個人申請で免許取得申請する道を選んだことにより、4月から臨時任用で働けそうだったのに、話が流れそうや・・・。
0594実習生さん
垢版 |
2018/04/13(金) 03:10:13.09ID:EcLNXzpV
科目履修性として、今年度不足科目を履修し、
来年度教育実習に行くことを検討しています。

ただ来年度教員免許が改正されるとのことで、科目履修性の場合、どうも追加で単位が必要になるみたいですね。
ここで問題になるのが、その追加分について初年である来年度に果たして開講されるのかということ・・・

2018年度以前に本科生として入学した学生には、経過措置として旧制度が適用されるので、
大学側は2019年に急いで開講する必要はないんですよね
(実際、ネットを見渡すと2020年以降の開講予定を既に宣言している大学もチラホラ・・)

来年度に追加分が開講されなければ、その僅かな単位のためだけに
もう一年さらにかかってしまうことは止むを得ないんでしょうかね、やっぱり・・

同じような状況の方はいらっしゃいますか?
0595実習生さん
垢版 |
2018/04/13(金) 21:50:22.76ID:WXetbyFF
アスペルガー高免
自覚はないでしょう
0596教員免許
垢版 |
2018/05/02(水) 05:01:29.39ID:XuEeNXtb
高校教師はどうなのか。
アスペルガー 高免。
残念ながら自覚はないでしょう
0597実習生さん
垢版 |
2018/05/08(火) 12:52:26.97ID:7fRFYVvI
医師国家試験・医師免許と同じように教師免許も国家資格にせよ 教師国家試験へ
0599アスペルガー問題
垢版 |
2018/05/13(日) 20:43:24.04ID:1dacCLPX
アスペルガー 高免

自覚はないでしょう。
0600実習生さん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:45:50.71ID:7AC33q6c
大学行かなくても試験に合格すれば小学校教諭免許とれるやん。
一緒に頑張ろうぜ。
0601実習生さん
垢版 |
2018/06/16(土) 08:44:27.74ID:NFSAlig/
小学校教諭 試験のみ
0602実習生さん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:46:44.25ID:sC+VVW8M
アスペルガー荒らしが発生してるのか
羽生とかはにゅうも
ねぐせやばりばり財布などなんかアスペルガー入ってるぞ
優秀な奴や東大生クラスはアスペルガー率が高いし歴史上に残るやつもそういうやつの割合が高い。
頭悪い奴は普通の人が多い
0603実習生さん
垢版 |
2018/08/20(月) 01:02:04.33ID:Qg1vVP2A
1.希望教員免許
高1種 情報

2.既得教員免許
小1種 中2種(理科)

3.教暦
中学を5年

4-1最終(最高)学歴
大学卒

4-2-1取得可能教員免許
小1種・中1種(国数理社英)・高1種(国数理社英)

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)

4-3在学時の適用法令
新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
中1種と高1種の理科は後10単位程度で取得できる

6.質問事項 (必須)
通信で高1種情報の免許を取るための方法と必要単位数、単位をなるべく少なく済ませる方法が知りたいです。
別表1で取得か別表4で取得になるのでしょうか。でも別表4だとまず高校理科の免許を取らないといけないから、必要単位が増えて大変だなと思っています。
0604実習生さん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:33:34.76ID:Qpn/s1F3
>>603
大学に情報の免許課程がないのに、教職に関する科目を別表1に流用できるのかどうか気になる。
認定課程がないのに発行してくれるのかな。まずは大学に単位修得証明をとった方が良いと思う。
0605実習生さん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:35:17.33ID:Qg1vVP2A
>>603
すみません、訂正です。他学部・・というか課程が違うんですが、そちらの課程にて情報の免許取得可能でした。

1.希望教員免許
高1種 情報

2.既得教員免許
小1種 中2種(理科)

3.教暦
中学を5年

4-1最終(最高)学歴
大学卒

4-2-1取得可能教員免許
小1種・中1種(国数理社英)・高1種(国数理社英)

4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)
高1種情報

4-3在学時の適用法令
新法

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)
中1種と高1種の理科は後10単位程度で取得できる

6.質問事項 (必須)
通信で高1種情報の免許を取るための方法と必要単位数、単位をなるべく少なく済ませる方法が知りたいです。
別表1で取得か別表4で取得になるのでしょうか。でも別表4だとまず高校理科の免許を取らないといけないから、必要単位が増えて大変だなと思っています。
0606実習生さん
垢版 |
2018/08/23(木) 17:36:01.86ID:rEeXLOVp
>>605
今ある「教科または教職に関する科目」の単位数次第だけど、「教職に関する科目」の単位がまるまる使えるなら、
「教科に関する科目」の一般的包括的内容を含む科目の単位数が少ない大学を選ぶと良いと思うよ。
法定は20単位だけど、例えば佛大と28単位要るし、北海道情報大だと20単位で揃う。
あとは、スクーリングが家でできるかどうか、あたりも気になるかな。
0607実習生さん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:29:09.18ID:GPcoMfCK
>>604
そういう場合でも高校の課程認定があれば教職に関する単位は認められるっぽい。
情報の学力に関する証明書を大学が発行しなくても、理科の学力に関する証明書を
教育委員会に持っていけばいいということらしい。東京都はそれでOKだということだ。
他の教委がどう判断するかは事前に聞いておいた方がいいとは思うが。
0608実習生さん
垢版 |
2018/08/23(木) 22:42:06.46ID:rEeXLOVp
教職に関する科目は校種の縛りだけで、教科の縛りがないということか。勉強になる。
0609実習生さん
垢版 |
2018/08/24(金) 14:13:29.67ID:LqdBpjs5
「教科又は教職に関する科目」についてはどうなんだろう?
それぞれ必要単位数を超えた余剰分じゃなくて、最初からこの科目として設定されているものについてね。
0610実習生さん
垢版 |
2018/09/04(火) 22:29:31.59ID:CFUnPAI8
1.希望教員免許
小学校2種

2.既得教員免許
中高音楽(1種)

3.教暦
小学校6か月、7か月、特別支援小学部1年

実務経験を単位に替えたいのですが、良好な成績とはどういうことですか。取得できるか
不安になってきました。
0611実習生さん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:04:12.52ID:x44Y1tqe
>>610
結論から言えば、取れない。

何故なら小学校二種免許取得なら、隣接校種の中学校で3年以上の実務経験ないと無理だよ。
それなら、12単位以上でいいけど。

小学校の臨時免許取得済で実務経験5年?45単位と言うのもあるよ。

良好な成績って言うのは、普通にやれば良好になる。ヤバイことしなければ、不良はないでしょ。
0612実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:28:48.01ID:EQmb3Z4q
>>611
いや、別表1に従って通信で単位を取ってれ場取れるよ。
0613実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:30:23.35ID:EQmb3Z4q
>>612
取ってればだった
0614実習生さん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:41:53.80ID:1JuVg4tR
>>611
>>612の仰る通り、別表1で通信で取ってます。
小学校の実務経験1年につき、1単位流用できるとのことです
0615実習生さん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:41:51.57ID:DX7l2bD0
医師免許を国家資格

教員免許を国家資格に 教師免許統一国家試験
0617実習生さん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:32:29.99ID:I74mywPA
1.希望教員免許 中学校理科

2.既得教員免許 高等学校理科専修

3.教暦 現職11年目(途中の休職なし)

4-1最終(最高)学歴 大学院修士修了

4-2-1取得可能教員免許 中高理科
 
4-2-2取得可能教員免許(他学科・他学部)

4-3在学時の適用法令 平成9年4月学部入学

5.その他(教員免許に関連して有益な情報等)

6.質問事項
介護実習の要件が
https://www.meisei-u.ac.jp/dce/kaigo.html
ここを見るとずっと学籍がないと免除にならないようですが、クリアする方法はありませんか?
0618実習生さん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:17:58.35ID:oIYNUrZn
該当しないものは介護等体験が必要と書いてあるじゃん。
必要なんだから行けよ!なんのために必修にしてると思ってんだよ。
0619実習生さん
垢版 |
2018/09/19(水) 00:14:38.53ID:CA5jj6yZ
>>617

中学二種でよければ隣接校種やから
3年以上の在職が証明できれば
あとは9単位取るだけでええやん
理科教育法と道徳、
あと、理科は実験が3領域必要で
それを含めて9単位でOK

一種欲しいなら要介護やね
0620実習生さん
垢版 |
2018/09/26(水) 05:46:00.20ID:ACu7k6t/
医師免許を国家資格

教員免許を国家資格に 教師免許統一国家試験
0621実習生さん
垢版 |
2018/10/07(日) 14:02:59.14ID:eENBz8Zf
>>610
小学校二種免許は文部科学省が試験やってるやつに合格したら、高卒でも取れるよ。範囲広くて大変だけど、
0622実習生さん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:15:26.66ID:4lBFLpYr
>>621
だから私は別表1で取ってるんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況