X



トップページ教育・先生
433コメント761KB

なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2014/08/03(日) 17:14:20.74ID:UAD43GFR
教育現場は、教師・教授の治外法権が成立してる。
教師は、生徒が反論してきても「怒鳴る」という手段によって理不尽も権力で押し切る。そもそも生徒が「反論や疑問を提示する事」にさえ怒る教師もいる、わからない事があるから学校に行ってるというのに。
大学教授は特に酷く、「お前成績イイけど、顔キモいから留年ね」などと言って、学生を無理矢理留年させてしまえる。

そういえば「温情停車」の是非が読売新聞誌上であった時、
大学教授が 「インフルエンザの診断書を出してきた学生にも私は再試を認めなかった。己の健康管理ができないのも問題であり、社会に出てからは甘くないので」 とか書いてたが、
お前は誰のお陰で飯が食えてるんだと。

また生徒間も、「イジメ」という名のもとなら、階段から人を突き落としたりする事が許される。
一般社会ならこんな事したら即逮捕だ。学校内は、色んな意味で法律が通用しない。

前スレ・関連スレ・参考HP・参考書籍
なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304689888/
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/
教育板における教師の人格崩壊ぶりについてhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1308478912/
イジメは警察を介入させて刑事処理すべきhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685806/
なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか 3http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1365859700/132
「地下鉄サリン事件」ザ!世界仰天ニュースhttps://www.youtube.com/watch?v=GwRqbi-z4kw←13:37〜看守と囚人に分けた実験
『病院・医師を味方につける65の知識』(実業之日本社)
>大病院の入院患者の中に、警察官、学校の先生、公務員がまじると人間関係がぎくしゃくするようだといわれます。いずれも頭を下げる事の少ない人たちなので、周りとのコミュニケーションがうまくいかないのかもしれません

【日本の教師の指導力】
・英語教師英語力→英検2級
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk
0042実習生さん
垢版 |
2014/10/28(火) 19:44:56.02ID:bHG0C36v
病気か? 校長はみんな無能で給料泥棒だと思っているのか?
0043昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2014/11/26(水) 06:28:42.43ID:xcB9mSHw
自閉症、腸と脳のつながり明らかに ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 11月17日(月)18時33分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141117-00000003-natiogeog-sctch
zerさんのページ Yahoo!ニュース#replyArea http://person.news.yahoo.co.jp/profile/lwnvHMKCb2JttDkbfJGg9XD3jg--/comments/archive/14162307975618.21de.28470/#replyArea

zer*****
|7日前(2014/11/18 16:17)
graさん
>理解がないと一見障害児に見えないからただのわがままとして処理されるし、頭ごなしに叱られて可哀想なことばかり。本人はなんで叱られたのかわかってなかったりするし。
僕はアスペルガーの診断を受けていますが、
高2の頃、
ノート提出で「先生、自分でノートとるの面倒なので、友達のノートを買い取って提出していいですか」と質問したら、なぜか先生に切れられた。
先生はよく「分からないことは質問しろ」「分からないままにして帰るな」と言っていたから、俺は、言われた通りに質問しただけなのに。
ちなみに30歳を超えた今でも、この教師がなぜ怒っていたかは全くもって理解できない。

gra*****
|1日前(2014/11/24 21:59)
まあぱっと思い付くかぎりではこんなもんでしょうか。普段ノートをどうしてとるのかなんて考えたことないんですが、(必要だと言われたからやる、くらいなんで)ちょっと考えただけで思い付くってことは、なんとなくそう理解してるんでしょうね。
低レベルの話…まあそうなんでしょう。普段聞かずともなんとなく理解してる部分を、聞かないと理解できないってことですからね。
でも話せばわかることも多いですから、すぐカッとなって怒る人が多く理解してない人も多いより、温和に話せる人が多かったり、教えてもらって理解した人が増えた日本の方が、全体的に人としての質がいいんじゃないかなと思いますね。
あと、こんな数日前の書き込みの返事に反応があるなんて、ちょっとびっくりして笑いました。結構いろんなところで見るんですが、いつ寝てるんでしょう…。

gra*****
|11時間前(2014/11/25 18:58)
すぐ怒鳴る人ってのはどこにでもいるもので、ああいう人たちは迷惑だなって思いますね。怒鳴るだけで指導もできない教師に当たったのは本当に不運だったと思います。もう少し世の中におおらかな人が増えるといいんですけどね…。
0044実習生さん
垢版 |
2014/11/26(水) 10:54:03.32ID:oXI089U8
メンヘル板コテハン専用コピペ連投スレです

苦情はこちらのスレまで

【昼間ライト点灯虫性欲欠落アスペ同性愛池沼番長】18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1406827533
0046実習生さん
垢版 |
2014/11/26(水) 19:28:35.49ID:YGwrKfT+
メンヘル板コテハン専用コピペ連投スレです

苦情はこちらのスレまで

【昼間ライト点灯虫性欲欠落アスペ同性愛池沼番長】19
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1416241822/
0047実習生さん
垢版 |
2014/11/26(水) 21:18:05.73ID:62P33s90
公立学校は全て統廃合して、
今いる教員数を3分の1以下にすべきである!
校長・教頭などの無駄で不要な管理職は全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだなww
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!

教育を隠れミノにするな!
わざとらしいバカ教育を潰せ!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!!
0048昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2014/11/27(木) 06:18:19.32ID:Emd6TZfC
<14歳死亡>両親、バイト先と和解 6000万円支払い
毎日新聞 11月26日(水)22時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000097-mai-soci

 群馬県桐生市の工事現場でアルバイトをしていた栃木県足利市立西中3年、石井誠人さん(当時14歳)が2012年に死亡した事故で、両親がアルバイト先の群馬県太田市の解体会社など4社に損害賠償を求めた訴訟は26日、宇都宮地裁で和解が成立した。
4社が計約6000万円を両親に支払う。

 訴状によると、石井さんは12年8月6日、桐生市立黒保根中の体育館の改修工事現場で、崩れた壁の下敷きになり死亡した。両親は訴訟で、4社が労働基準法で雇用を原則禁止している中学生と知りながら働かせ、十分な安全対策も取られていなかったと主張していた。

 この事故では学校側の管理体制も問題となり、足利市が設置した第三者委員会は今年6月、中学生の就労という違法状態を学校が「職場体験」と捉えて許容していたことなどを批判する報告書をまとめた。【加藤佑輔】
0049昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2014/11/27(木) 06:44:16.04ID:vXIO/ywd
>>39
鯖移転でもあったのか、元スレanchorageは元スレtoki・ログ速などに比べ投稿数が少ない。

足を縛られ重りをつけられ海に沈められそうな車両
http://desktop2ch.tv/rail/1277471109/http://un★kar.org/r/rail/1277471109/=http://www.lo★gsoku.com/r/rail/1277471109/=http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277471109/http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277471109/
0051実習生さん
垢版 |
2015/01/25(日) 16:28:22.61ID:3QT5kCLM
【大阪】校内での暴力やいじめなど、問題行動が深刻な場合は警察通報へ…大阪市教委が指針案で明記、問題行動を5段階に分類
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379128307/

1 : 諸星カーくんφ ★[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 12:11:47.94 ID:???0
 大阪市教育委員会が、児童や生徒による校内での暴力やいじめなどの問題行動が深刻な場合、警察へ通報するよう明記した
指針案をまとめることが14日、市教委関係者への取材で分かった。

 指針案は、問題行動を5段階に分類し上で、各対応策を具体的に明示。児童や生徒が相手に重度の傷害を負わせたり、
校内で刃物を所持したりした際は警察に通報するとした。

 教育委員会が警察への通報基準を明示して学校に対応を求めるのは全国でも異例。市教委の幹部は「基準を作ることで、
学校現場で問題を抱え込まずに解決する目的がある」と説明。指針案は17日の教育委員会の会議で正式に提案される見通しだ。

ソース(共同通信) http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091401001225.html
0052実習生さん
垢版 |
2015/02/03(火) 19:00:09.28ID:Tqt8q/pD
【教育】「いじめ問題や保護者への対応など教員にかかる負担増大」平成24年度 鬱病など精神疾患で教員641人退職 文部科学省
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407146948/

1 : ラブ師匠@GO ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/08/04(月) 19:09:08.19 ID:???0
教育現場で負担増大? 精神疾患で教員641人退職 平成24年度
2014.8.4 17:53

文部科学省が4日公表した学校教員統計調査(中間報告)では、平成24年度に
鬱病など精神疾患で退職した公立小・中・高校の教員が計641人に上り、前回
調査(21年度)より42人増加したことが分かった。病気を理由にした退職者の
約6割を占めており、文科省では「いじめ問題や保護者への対応など、教員に
かかる負担が増大しており、メンタルヘルス対策が必要」としている。

調査によると、24年度に精神疾患で退職した公立校の教員は、小学校350人
(21年度349人)、中学校217人(同181人)、高校74人(同69人)で、とくに
中学校での増加が目立った。男性教員より女性教員の精神疾患が目立つという。

24年度の公立小中高校の定年退職以外での離職者数は1万1604人で、うち
家庭の事情が2871人、転職が2744人、精神疾患を含む病気は1102人だった。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140804/edc14080417530003-n1.htm
0053実習生さん
垢版 |
2015/02/04(水) 14:17:56.55ID:yUzaD6vm
このところ、繰り返し投稿しているアスペ先生はセーラー服マニアです。
皆さん、お見知りおきを。

★大きい!! 白百合学園 中間セーラー服 (B) 新品 【レプリカ】 - ヤフオク!
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
レプリカって、本物とはちがうの?
それとも、材質その他本物と比べて遜色ないの?

セーラー服 長袖 白×紺 3サイズ M L XL 白のストッキング付 - ヤフオク!
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
これ、コスプレ用とは書いてないが、安すぎて怪しい。
ただ、長袖か。
コスプレ用って半袖が普通だよね?
それとも、長袖のコスプレ用もあるんだっけ?

●都立江東商業高校の制服(夏服) - ヤフオク!
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
こういう、前ファスナーというほどでもない、首元だけチャックがあるセーラー服ってなんなの。
0054実習生さん
垢版 |
2015/02/05(木) 18:41:06.37ID:dxai74hC
【法政大学総長が学生・教職員向け哀悼メッセージ(抜粋)】
皆さんに、たいへん悲しいお知らせをしなければなりません。
法政大学の付属校(法政大学第二高等学校)と社会学部で学んだ卒業生、後藤健二さんが、誘拐され拘束された末、殺害されたと思われます。
これが事実であるならば、総長として、卒業生がこのような経過で命を奪われたことは、実に悲しく耐えがたい思いです。
後藤さんは卒業後、インデペンデント・プレスという映像制作会社を自ら設立し、紛争地域で生きる弱者である子どもたちや市民の素顔を取材し、私たちに伝え続けてきたジャーナリストです。
常に平和と人権を希求して現地で仕事をされてきたことに対し、ここに、心からの敬意と、深い哀悼の意を表します。
なぜこのような出来事が起きたのか、この問題の本当の意味での「解決」とは何か、私たちは法政大学の知性を集め、多面的に考えていきたいと思います。
まず全学の学生・生徒・教職員が人ごとではなく、この世界の一員として自らの課題と捉え、卒業生としての後藤さんの価値ある仕事から多くを学びつつ、
この問題を見る視点を少しでも深く鋭く養って欲しいと、心から願っています。

法政大学総長 田中優子
総長メッセージ全文http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/socho/message02.html
≪総長メッセージに感動の声が多数≫
sakurainobuhide
悲しいけれど奮い立つメッセージ。ぜひご一読を。 (後藤健二さんは法政二高→社会学部だったんですね…)
nnt_sokuhou
ちょっと法政を見直した。総長がイチ卒業生の死に対してこういうメッセージをくれる大学はなかなかないだろうな。
jannedadasshu
RT>このタイミングでちゃんと大学として総長メッセージ出したの素晴らしいな
それに入学式の式辞の時にも思ったけど、今回も間違いなく田中優子総長にしか言えない言葉で出してる
法政にしか出せない法政らしいメッセージだと思う 世の中全てにおいて言葉の力って大事だからね(^ ^)
Tgjaggj
東京六大学初の女性総長だけあって、違うなと感じた。

♪大学校歌の名曲と言われる同校校歌
http://m.youtube.com/watch?v=-ZsQL72V9pY&;amp
0055実習生さん
垢版 |
2015/02/11(水) 06:51:30.04ID:AfXtVcKz
【訴訟】「同級生をいじめただけで停学処分は重すぎる」 福岡の高校生が訴え
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411876397/

1 : シャチ ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/28(日) 12:53:17.19 ID:???0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140926/fkk14092607080003-n1.htm
 福岡県立高校に通う男子生徒が、同級生へのいじめを理由に学校から受けた停学などの処分は重すぎるとして、
県を相手取り停学とクラス変更の取り消しを求める訴訟を起こし、
福岡地裁(高橋亮介裁判長)で25日、第1回口頭弁論があった。県側は請求棄却を求めた。提訴は7月30日。
0056実習生さん
垢版 |
2015/02/13(金) 19:38:54.39ID:OycD+TYd
まだ生徒から感謝されてると思ってるのかよゴミ教師w
特進の生徒を騙して不当に低い内申点つけやがって
普通クラスのゴミどもに推薦与えるために受験勉強してるわけじゃねえぞ?
そんなに感謝して欲しかったら黙って早稲田の指定校推薦よこせや
0057実習生さん
垢版 |
2015/02/13(金) 19:41:12.43ID:OycD+TYd
地方の自称進学校にありがちなことPART37©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1422171693/l50
↑ここにゴミクズ高校教師の悪行の数々が書かれています
特進の生徒を騙す、市民の不利益にしかならないゴミクズ公務員を糾弾しましょう
0058実習生さん
垢版 |
2015/02/14(土) 00:16:47.34ID:3qHL4ybP
>>56
>>57
おいクソガキ!大学不合格を教師のせいにしてるのか?負け犬めw
0059昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/05/01(金) 18:16:27.94ID:5chl/8dq
怖すぎ!人間の本質が、暴かれる「5つの心理実験」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e6%80%96%e3%8
1%99%e3%81%8e%ef%bc%81%e4%ba%ba%e9%96%93%e3%81%a
e%e6%9c%ac%e8%b3%aa%e3%81%8c%e3%80%81%e6%9a%b4%e
3%81%8b%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8c%ef%bc%95%e3%81%
a4%e3%81%ae%e5%bf%83%e7%90%86%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3
%80%8d/ar-AAb4lmg?ocid=UP97DHP#page=2
0060昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/05/01(金) 18:22:47.75ID:5chl/8dq
>>59 に貼った

>あまりにも衝撃的で、映画化もされている実験。1971年にスタンフォード大学で行われた「監獄」実験では、精神的に健全な学生を囚人と看守のグループに分け、24時間その役割を演じさせた。
>当初、2週間続く予定だった実験は、囚人たちに対する看守グループの暴力が、制御不能なほどエスカレートしたことで6日間で打ちきりに。 社会的な環境は人の心理に大きく影響を与える。


が、


>>1


「地下鉄サリン事件」ザ!世界仰天ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=GwRqbi-z4kw
13:37〜看守と囚人に分けた実験

のことかしら?


なお、>>59は、
こっちのサイトのほうが見やすいかも。

怖すぎ!人間の本質が、暴かれる「5つの心理実験」 | ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/918121
怖すぎ!人間の本質が、暴かれる「5つの心理実験」 TABI LABO
http://tabi-labo.com/112666/psychology-tenquestion/
00641/2
垢版 |
2015/05/10(日) 21:22:26.27ID:xEu90e+B
小2生活科「生い立ち授業」に戸惑い 里親「子ども負担大きく」
@S[アットエス] by 静岡新聞 5月8日(金)7時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000004-at_s-l22

学習指導要領に基づき、生活科で児童が自らの生い立ちを振り返る小学2年生の授業について、虐待などさまざまな理由で親と暮らせない児童を養育する里親らから戸惑いの声が上がっている。「一律の取り組みが、大きな負担になっている子どももいる」。
切実な訴えに、専門家も「家族が多様化する中、学校側に配慮が必要」と指摘する。
 「本当につらい作業だった」―。小学3年の女児を養育する静岡県中部の里親は、女児が2年生だった今年2月に取り組んだ生活科の授業に苦しんだ。担任から「名前をつけた理由」「1歳の時に初めてできたこと」などの質問が書かれたプリントを宿題で配られた
。絵本の形にまとめるため、思い出の写真などを準備するようにも言われた。
 女児が里親の元にやってきたのは小1の時。写真はあったが、実の親と連絡は取れない。担任に相談すると「ありきたりなことでいいから書いて」と返ってきた。名前の由来や乳幼児期の様子など「想像で書くしかなかった」と里親は話す。
女児は直接的な拒絶の言葉こそ口にしなかったが、しばらくは表情が暗く、怒りやすい状態が続いたという。
 教員向けの指導書によると、この授業は「これまでの自分の歩みを振り返ることで自身の成長を実感し、今後につなげていく」のが狙い。別の学校では、親への手紙などと合わせ、参観会で発表するケースもあるという。
 ただ、里親家庭や児童養護施設で暮らす児童に配慮する学校もある。学区内に児童養護施設「静岡ホーム」(静岡市葵区)がある市立安西小では、生い立ちに固執せず、ここ1年間にできるようになったことを振り返りの中心にする。
昨年度、2年を担任した教員は「施設の子どもに限らず各家庭にさまざまな事情がある。生い立ちを追わなくても、自身の成長を感じられれば授業の目的は達成されると思う」と話した。
00652/2
垢版 |
2015/05/10(日) 21:23:35.47ID:xEu90e+B
◇「2分の1成人式」など 任意行事にも課題
 小学校で自らの生い立ちなどを調べ発表する機会には、小学2年の生活科のほか、小学4年時、各学校がキャリア教育の一環などとして任意で行う行事「2分の1成人式」がある。実施する学校数については、県教委も把握していないという。
 内容は「10歳証書」の贈呈、合唱の発表などさまざまだが、児童が生い立ちを巻物にして発表したり、親に宛てた感謝の手紙を読んだりする例もある。
 生活科や「2分の1成人式」などで児童が生い立ちを振り返る活動について、静岡大教育学部の石原剛志教授(46)=児童福祉=は「極めて個別的な配慮が必要。やり方によっては子どもを大きく傷つける可能性がある。
里親家庭に限らず、虐待、貧困、シングルなど多様な家庭があることを前提に行う必要があり、教師に力量がなければ成り立たない活動だ」と指摘する。

 <メモ>小学校生活科の学習指導要領には「自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと、自分ができるようになったこと、役割が増えたことなどが分かり、
これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活することができるようにする」との記載がある。小学2年の生い立ちを振り返る授業はこの記載をもとに実施されている。
.
静岡新聞社
0066昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/08/08(土) 21:51:28.40ID:AMZZo70W
k
0067実習生さん
垢版 |
2015/08/13(木) 11:32:24.41ID:UGizXuOO
河川敷に恒常的な建物を建てるのは違法なのだがそういうことを
堂々とする人間に比べれば教師は善良な人間に見える。
0068昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁セーラー服バセドウJAL123
垢版 |
2015/10/14(水) 20:44:17.69ID:/HU0lQAu
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1293263071/

なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1407053660/

「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/

【人間ピラミッド】10段ピラミッド崩壊の瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=F59a_qeWgPc

制服問題総合スレ 其の7
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1408263416/



ひゅいいおうい
0069昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁セーラー服バセドウJAL123
垢版 |
2015/10/14(水) 20:46:29.87ID:/HU0lQAu
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1293263071/

なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1407053660/

「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/

【人間ピラミッド】10段ピラミッド崩壊の瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=F59a_qeWgPc

制服問題総合スレ 其の7
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1408263416/



モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444646421/l50


じおじょいおじお
0070昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/10/18(日) 11:58:42.66ID:u7Y3Z9P3
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1293263071/
なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1407053660/
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/
【人間ピラミッド】10段ピラミッド崩壊の瞬間 https://www.youtube.com/watch?v=F59a_qeWgPc http://userimg.teacup.com/userimg/8526.teacup.com/kamityu3/img/bbs/0001369.jpg
制服問題総合スレ 其の7 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1408263416/
モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444646421/

俺は、「同性愛者」「アスペルガー」とただでさえ少数派に輪をかけて少数派。さらに、政治思想が共産党に近かったり、一層の少数派だ。だからネットの議論でも、少数派の立場に立つ事が多い。
「多数決が正しいワケではない」のはその通りだが、それは理屈の上の話であって、現実論としては、やっぱり多数決で世の中は動く。宗教団体やフェミニストの”ゴリ押し”も結局は「数」だから、そういうのも数と考えていい。
しかし、組体操だけは、俺が世論と同じ「廃止を」側に立ってる。

大学教授、保護者、何より生徒本人らが、「組体操廃止」と願っている。圧倒的多数の世論がそうだ。
それなのに、現場の教員の判断により、組体操が続く。これは恐怖政治、独裁と言ってもいい。
(組体操に関する世論、事故例、事故動画、事故画像、ニュース記事、現場教員の主張などは、リンク列一番下のモンペア存在しないスレで)。

これだけ圧倒的多数が組体操廃止しろと言ってるのに、現場(学校)はその要求を跳ね除けているんだから、
「モンペア」なんているわけがない。ごく一般的かつごく常識的な苦情を、職業柄苦情に耐性のない教師が「モンペア」と定義してるだけの話だ。

リンク列一番下のスレでもあるが、組体操肯定の教師の意見、狂ってるよ。
●戦慄を覚えた。特攻隊を愛国心の発露だと主張するのと一緒」←組体操肯定派の教師の論理に対する意見。
●「ピラミッドの頂上で勇気を出して立ち上がる。下で歯を食いしばる。全ての子供の頑張りが一つになって達成感や感動が生まれる」と教育効果を強調した←肯定派教師。ならお前が自分でやれや...//
0071昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/10/19(月) 00:08:53.87ID:+dD02FQF
なぜ教師は何でも人のせいな上に人の意見聞かんの 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402152129/
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1293263071/
なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1407053660/
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/
【人間ピラミッド】10段ピラミッド崩壊の瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=F59a_qeWgPc
制服問題総合スレ 其の7
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1408263416/
モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444646421/l50


怖すぎ!人間の本質が、暴かれる「5つの心理実験」 | ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/918121
怖すぎ!人間の本質が、暴かれる「5つの心理実験」 TABI LABO
http://tabi-labo.com/112666/psychology-tenquestion/

>あまりにも衝撃的で、映画化もされている実験。1971年にスタンフォード大学で行われた「監獄」実験では、精神的に健全な学生を囚人と看守のグループに分け、24時間その役割を演じさせた。
>当初、2週間続く予定だった実験は、囚人たちに対する看守グループの暴力が、制御不能なほどエスカレートしたことで6日間で打ちきりに。 社会的な環境は人の心理に大きく影響を与える。

「地下鉄サリン事件」ザ!世界仰天ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=GwRqbi-z4kw
13:37〜 その、看守と囚人に分けた実験

『病院・医師を味方につける65の知識』(実業之日本社)
>「大病院の入院患者の中に、警察官、学校の先生、公務員がまじると人間関係がぎくしゃくするようだといわれます。
>また、亭主関白も落第。いずれも頭を下げることの少ない人たちなので、まわりとのコミュニケーションがうまくいかないのかもしれません。
>反対に水商売の人は明るくてサービス精神が旺盛なので、病室が明るくなるそうです。kkkkkじょいういおいう
0072昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/10/21(水) 16:14:44.68ID:FGBCnm8s
なぜ教師は何でも人のせいな上に人の意見聞かんの 2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1402152129/
教師にこそ職場体験をやらせる必要がある http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1293263071/
なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1407053660/
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1304685054/
【人間ピラミッド】10段ピラミッド崩壊の瞬間 https://www.youtube.com/watch?v=F59a_qeWgPc
制服問題総合スレ 其の7 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1408263416/
モンペアなど存在せず。一般企業並なただけ(組体操事故 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444646421/

怖すぎ!人間の本質が、暴かれる「5つの心理実験」 | ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/918121
怖すぎ!人間の本質が、暴かれる「5つの心理実験」 TABI LABO http://tabi-labo.com/112666/psychology-tenquestion/
>あまりにも衝撃的で、映画化もされている実験。1971年にスタンフォード大学で行われた「監獄」実験では、精神的に健全な学生を囚人と看守のグループに分け、24時間その役割を演じさせた。
>当初、2週間続く予定だった実験は、囚人たちに対する看守グループの暴力が、制御不能なほどエスカレートしたことで6日間で打ちきりに。 社会的な環境は人の心理に大きく影響を与える。

「地下鉄サリン事件」ザ!世界仰天ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=GwRqbi-z4kw
↑13:37〜 その、看守と囚人に分けた実験、

『病院・医師を味方につける65の知識』実業之日本社
>「大病院の入院患者の中に、警察官、学校の先生、公務員がまじると人間関係がぎくしゃくするようだといわれます。
>また、亭主関白も落第。いずれも頭を下げることの少ない人たちなので、まわりとのコミュニケーションがうまくいかないのかもしれません。
>反対に水商売の人は明るくてサービス精神が旺盛なので、病室が明るくなるそうです

ダメ教師・悪ガキからわが子を守る法 ( 読書 ) - Cafe Grace - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/sybhc579/25253326.html
2006/2/11(土) 午前 11:17 おすすめ本 読書 0ダイソー文庫 だから100円 岡田春生著
0073実習生さん
垢版 |
2015/11/04(水) 21:20:21.83ID:+q7EPAI8
ブラック部活が蔓延しても隠すため
0074昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:13:26.01ID:3WwADl3S
兵庫県小野市丸刈り校則裁判の研究 − 中学校の服装指導等に対する訴えにつき学区児童の原告適格が認められなかった事例 −
http://kohoken.s5.pf-x.net/cgi-bin/folio.cgi?index=bun&;query=/lib/khk142a2.htm

 大阪教育法研究会 | Top page | Back |
◆199406KHK142A2L0178EM
TITLE: 兵庫県小野市丸刈り校則裁判の研究 − 中学校の服装指導等に対する訴えにつき学区児童の原告適格が認められなかった事例 −
AUTHOR: 松岡 義之
SOURCE: 大阪高法研ニュース 第142号(1994年6月)
WORDS: 全40字×178行


兵庫県小野市丸刈り校則裁判の研究

− 中学校の服装指導等に対する訴えにつき学区児童の原告適格が認められなかった事例 −

松 岡 義 之 


1 事件の概要

  本件は、被告小野市立小野中学校長及び被告兵庫県小野市教育委員会(以下、「被告市教委」という。)らが小野市立小野中学校(以下、「小野中学」という。)の学校規則[注1]において、男子生徒の髪型を丸刈りとし、
生徒に校外での私服の着用を禁止している行為が、違憲であるとして、小野中学の学区内に居住する小学校5年生の原告と原告の両親及び小学校4年生の弟である参加原告らが、男子生徒の髪型を丸刈りとし、
校外での服装を制服又は体操服と定め、私服を認めていない規則を定めた行為の無効確認及び取り消しを求めた事案である[注2]。

 

2 争点
  本件の争点は、次の4点であった。
(1) 校則制定行為が行政庁の処分に該当するか
(2) 原告適格ないし法律上の利益の有無
(3) 被告市教委の被告適格
(4) 本件校則制定行為は、違憲・違法であるかか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0075昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:14:17.33ID:3WwADl3S
3 判旨

  裁判所は、次の理由により原告の訴え及び参加原告らの申立ては不適法として、いずれも却下した。

(1) 校則制定行為が行政庁の処分に該当するか

  学校が法規範として、法令上制定できるのは学則のみであるが、校則等は、学校という公の施設の利用関係を規律するための行政立法であり、一般的、抽象的な性格を有し、校則等の制定によって、他の具体的行為をまたずに、
生徒に直接具体的法的効果を生じさせるものではないので行政庁の処分とは言い難い。

  また、法令に規定がなくても校則等で規定し、実施できる自律的、包括的権能を有し、校則等は、学校という特殊な部分社会における自律的な法規範としての性格を有しているのでそれが内部規律に止まる限りは、
当該部分社会に任せるのが適切であり、裁判所が法を適用して紛争を解決するのは適当ではない。

(2) 原告適格ないし法律上の利益の有無

  原告は、現在、小野中学に在学中ではないし、小野中学の学区内に居住しているが、原告の転居、進学区の変更、本件校則の改定、小野中学以外の中学校への原告の進学等の可能性を考慮すると、
原告が、現在本件校則制定行為によって自己の権利若しくは法律上の利益を必然的に侵害されるおそれがあるとまではいえないので訴えの利益がない。

  なお争点3.被告市教委の被告適格及び争点4.本件校則制定行為が違憲・違法であるかについて裁判所は、そもそも原告及び参加原告の訴え及び請求自体が不適法なのであるから、その判断をするまでもないとした。

 
0076昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:15:08.60ID:3WwADl3S
4 研究

(1) 法令上、学校が「法規範」として制定できるのは、「学則」のみであると裁判所は認定している[注3]。

  しかし同時に裁判所は、校則とは「公の施設の管理規則」としてその成立を認めている。これについて私は法令上、「公の施設の管理」については、
権利義務等の確定になるという意味から条例又は教育委員会規則での規定が義務付けられている点について、
抵触するように考える[注4]。また本件において、施設利用を拒否する「正当性」を主張できるほどに「丸刈り」と「施設管理」との間に規律しなければならないほどの関係があったのか、
また校外での「丸刈り」と「施設管理」とは、いったいどのような関係があるというのか、
この点につき疑問なしとしない[注5]。

  加えて、丸刈りは男子に対してのみ規定されるという種類のものであり、女子に丸刈りの規定はないという点について、私は施設利用に関する「不当差別の禁止」規定に抵触すると思われる[注6]。

  一方、裁判所は「校則は、具体的行為がなければ、法的効果を生じさせる性質のものではないので『行政庁の処分』ではない」と判示している。「制定即ち強制ではない」ということであろうか。
もし、ここでいう「具体的行為」が「教員による指導」を指しているとするのなら、いきあたりばったり、教員の気分次第といった恣意的な公正さを欠いた生徒指導を認めることになりはしないか。裁判所の判断に疑問を持たざるを得ない[注7]。 
また他方では「校則は、『施設管理規則』として、生徒を規律する」といっている。ここに矛盾はないだろうか。

  本件において裁判所は、いわゆる部分社会論を採用し、その行政処分性を否定することによって校則裁判を行政訴訟から排除しているが、これには重大な問題点がある。
0077昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:16:30.84ID:3WwADl3S
まず部分社会論は、特定の場合を除き、公立中学校はその居住する市町村教育委員会の指定した中学校に入学しなければならないとされている[注8]ので、
生徒は学校を自主退学することによって、その部分社会から離脱し、一般社会に復するなどといった選択肢がない。特定の年齢、特定の地域に居住しているということだけであるにも拘らず、それだけで基本的人権を放棄させられることになるのではないか。
こういった形で、生徒の基本的人権を制約することは、元来「法令」ですらない「校則」が、本来「上位の法」であるはずの日本国憲法の法的効力をも否定する重大な法秩序への挑戦であると思う[注9]。このような無法は絶対に許してはならぬことである[注10]。

  本件では部分社会という特殊な法秩序のため裁判になじまないことを理由に退けている[注11]が、裁判所が法律上の争訟に関する司法権を有している点[注12]から見ても裁判所の任務放棄ではないだろうか。
現在、法令上、学校による違法行為からの救済には、設置者たる地方公共団体の長、議会か教育委員会に「請願する」という実効性の乏しい方法か[注13]、「校則裁判を提起する」以外に途はないのである。

  米内山事件上告審での真野毅判事の少数意見にも指摘されているように、所属団体の処理が違法であっても部分社会の特殊法秩序を理由に終局的にも裁判所に出訴することも許されず、いわゆる泣き寝入りを強いられたならば、
やがて随所に法秩序の破綻を招来し、法秩序への不平、不信と不満を惹起することになるように思う[注14]。そもそも「教育」とは、生徒らの学校不信の目のもとでは、行い得ないものではないか[注15]。
0078昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:18:39.89ID:3WwADl3S
  また、学校が自律的規範を定め得るとしても、部分社会が自己のために自主規範を定立できるということが、すなわち紛争の自主的解決が不可能となった場合にあっても、全く裁判所が介入することができないという理論は成立しないと考える[注16]。

  もっとも校則の性質が、裁判所のいうとおり行政立法であるとするなら、それは即ち行政処分でないのか[注17]。そうである場合、憲法の行政終局裁判禁止条項に抵触するのではないか[注18]。

さらに裁判所は、校則が内部規律に止まるものであるとしているが、丸刈り校則に限ってみれば、生徒の頭髪は、校門を一歩出たからといって急激に伸びるわけではない。学外での生活にも当然影響を及ぼす性質のものである。
また学外の私服着用禁止が内部規律であるといえるのか。裁判所の認定は謬りなのではないだろうか[注19]。

(2) 本件は、中学校入学後に裁判を提起したのでは、一般に長すぎる裁判手続により卒業までに判決が出ず、また卒業後には「訴えの利益がない」とされ訴訟自体が却下される、
いわゆる校則裁判での「行政の引伸し必勝」という事態を未然に防止するため入学以前に提訴したものであった[注20]。

  しかしこの争点については、原告側の主張にも訴訟術的に問題があったと指摘されている。それは原告が訴状中に、「国立大学の附属中学校を受験しようと考えているが、
国立中学の入試に落ちたときに小野中学に通わなければならないからその予備的に本件訴えを提起した」というように記した点である[注21]。
小野中学以外の進学の可能性などを挙げて、原告の訴えの利益を否定するという裁判所の判断に影響を及ぼしたのではないかと思われる。
0079昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:19:53.44ID:3WwADl3S
5 むすび

  本件の研究の上で誤解を防ぐためにあえて述べるが、裁判所は、「訴えの利益のない者が、処分でないものの無効と取消を求めたので不適法であるからという理由で却下している」という点は是非明らかにしておかなければならない。
また「丸刈り校則や校外での私服着用の禁止が人権侵害でない」とか、「丸刈りは、有効な生活指導方法である」と、判段していないということも明確にしておく必要がある。
かつて、熊本丸刈り訴訟で裁判所が示した丸刈り校則自体の教育的合理性に対する疑いは、いまだ払拭されてはいない。

  校則裁判での共通の問題であるが、坂本秀夫氏の言を借りれば、判決は、基本的に法律学的判断であって教育学的判断ではないから、学校は裁判に勝訴したといっても教育上の正当性が認められたと解することはできない。
逆に生徒に学校不信の念を抱かれ、法廷に持ち込まれたときに教育学的には、すでに学校は敗北していたというべきなのではないだろうか[注22]。

  下村哲夫氏は「部分社会の自律性が認められるのは、それが社会全般の良識を守っていることが前提である。
丸刈り反対論がひろまりつつある現状に照らせば、社会の良識と比較しての校則の再検討が要求されよう」と自律性の限界についてコメントしている[注23]。
学校現場では、この指摘についていま一度考え直す必要があるのでないか。本件判決をもって、丸刈り等管理教育の教育的、法的正当性が認められたとして、より管理を強化することがあってはならない。
0080昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:20:30.98ID:3WwADl3S
 < 注 >

[1]小野中学校生徒心得2章10項1号附属別図及び3章5項。

[2]神戸地判1994年4月27日・判例集未登載。平成5年(行ウ)第27号及び平成6年(行ウ)第7号・学校規則無効確認等請求事件、同参加事件

[3]学校教育法施行規則3条、4条。もっとも、この認定については中学校や市立高等学校などには、学則にしても市の教育委員会が定め、学校長には学則制定権も与えられていない事例も見られるので一慨には規定できないように思われる。

[4]地方自治法244条の2第1項、地方教育行政法33条1項。松岡義之『施設管理権論の法的問題について』1993年大阪高法研年報93頁

[5]地方自治法244条2項

[6]地方自治法244条3項。なお、この差別禁止条項違反であるとの議論は、憲法上の問題として熊本丸刈り訴訟(1985年11月13日熊本地判・判例時報1174号48頁)でも指摘されている。
このときの裁判所は、「丸刈りは男子のみにある習慣であり、合理的差別である」として退けている。この点は問題であると思う。
第1に私は丸刈り自身が慣習というまで浸透していないのではないかと思う。
第2に女子に対するオカッパも髪形規制の一形態であるが、丸刈り規制とを比べれば、髪の毛があるのとないのとでは、心理的な厳然とした違いがあると考える。もっとも私は、女子のオカッパであっても法的に問題があると考えていることを付言しておく必要があろう。
0081昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:22:16.71ID:cxJZHazJ
[7]坂本秀夫『校則裁判』74頁以下には、校則の規制概念について詳述しているが、教員による制裁より生徒による私刑の問題を重視し、それも強制の一形態であるとしている点は評価できよう
。当然、私は校則の内容に関する当否の議論を無視した「公正な校則の執行は、厳正な摘発、処罰から」というような考えには賛成しかねる。

[8]学校教育法施行令5条2項。なお登校拒否のように「役務享受権の辞退」という形での児童生徒本人の「不就学の権利」を否定するという意味ではない。

[9]校則といえども上位法優先の法理が適用されなければならないと考える。

[10]もし裁判所のいうように校則が、行政立法であるなら「法規法定主義」という諸法の規定に反しえないのではないか。
また私は校則が「社会規範」であったとしても裁判上では、やはり憲法の法体系に組み入れてその当、不当を考えるべきであり、法律、政令、命令といった一般法制上の法形式的順位を無視するのは、「法の支配」の概念上許しえないと考える。
内閣法11条、国家行政組織法12条4項、地方自治法14条2項

[11]この論法は、富山大学事件(最三判1977年3月15日・民集31巻2号 234頁)を援用していると思われる。

[12]日本国憲法76条1項、3項、82条及び裁判所法3条1項

[13]請願法及び地方自治法 124条

[14]最大判1953年1月16日・民集7巻1号13頁
0082昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/10(火) 14:23:23.70ID:cxJZHazJ
[15]そのためにも、私はそれら学校の裁量行為についても、現在、行政不服審査法4条1項8号及び行政手続法6条7号で断たれてはいるが、
最低限、公務員の不利益処分なみの不服申立てや交通違反時の聴聞、自衛隊員の苦情処理手続などのような裁判以前のしかるべき救済方法を保障すべきであると考える。

[16]例えば、天台宗宗議会事件控訴審(大阪高判1961年6月7日・下級民集12巻1310頁)は、被告のいう「宗教法人は部分社会であるから司法審査から除外される」という主張を否定している。

[17]行政不服審査法は、学校の行為も行政処分であるとの前提に立っている。4条1項8号

[18]日本国憲法76条2項後段及び82条。

[19]学校外での影響については、神戸・こどもの人権と健康を考える会の中島絢子代表も指摘されている。1994年4月28日朝日新聞朝刊神戸版

[20]実際、熊本丸刈り訴訟では、原告の校則の無効確認の訴えを卒業によって訴えの利益なく不適法として退けている。もっとも本件と同様の事情にあった入学以前であった原告の弟の訴えも退けられている。

[21]神戸地裁平成5年(行ウ)第27号・学校規則違法確認等請求事件訴状中、「請求の原因」の章第3節.

[22]坂本秀夫『校則裁判』20頁。もっとも本件原告は、入学前である点は考慮に値するであろう。

[23]1994年4月28日読売新聞朝刊神戸版
0083昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/11/16(月) 22:42:56.44ID:VOHeWzI6
先生への推奨図書&推奨記事

『ダメ教師・悪ガキからわが子を守る法』(ダイソー)

『絶対に「自分の非」を認めない困った人たち』(祥伝社)

『それでもお客様は神様ですか?』(大和書房)

『お客さまにしなければならない50のこと』(ダイヤモンド社)

『社長をだせ!実録 クレームとの死闘』(宝島社)

『社長をだせ!ってまたきたか! ”あっちこでもこっちでも”クレームとの死闘』(宝島社)

・2006年1月16日読売新聞の人生案内 
0084実習生さん
垢版 |
2015/11/21(土) 18:30:00.24ID:Qbg1Q+/f
小学生のころ工藤直子という教師が嫌だった。
例えば、忘れ物をした奴より、周りの人間がなぜ貸さないのかと吐き捨てるように批難したり
運ぶのが遅く不器用な奴が給食を落としたら、ゆっくりよそって渡してやらない人間が悪いと責める。
デキの悪い餓鬼は擁護するばかりだった。
だからといって、いつも助けることはせず、最後に暴言を吐くだけ。教育するという言い方でもなかった。
結局、落ちつきなく面倒をかけるような子供よりも
大人の黒い面を見抜くような子供が怖く、潰したかったのだと思う。
子供相手に、性格の腐ったオバサンだった
0085昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2015/12/31(木) 15:18:56.24ID:aQAsuSWv
漫画ではよくあるが、現実にはほとんどないこと32 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1450092823/337

337 :

マロン名無しさん

2015/12/31(木) 13:19:26.73 ID:???

>>331
ネットで教員および講師と口論したことあるけど絶対に自分の非を認めないカスばかりだった。
教員や講師を見たらドラッグやっている話し合いの通じない人様の大切な時間を奪うキチガイと思っていた方がいい。
0086昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:04:50.68ID:Dkle3oB5
これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態 法よりも道徳が大事なの!?
現代ビジネス 1月26日(火)11時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160126-00047434-gendaibiz-soci


文/木村草太(憲法学者)

 今日も大学の法学部では、民法や会社法、労働法に刑法が講じられている。

 そこでは、「法とは何か?」、「法の支配は実現できるか?」などと考える必要はない。国会が制定したルールが法だと誰もが思っているし、裁判官や警察官は粛々と法を実現している。「なぜこれが法なのか」などと悩む学生は、よほどの変わり者だろう。

 法学部法律学科の講義では、法の定義も、法の支配も自明なのだ。

 ところが、学校に関わる法律問題を考えていると、「法とは何か?」、「本当に法の支配はあるのか?」という問題が深刻さを帯びる。
.

骨折という事故はスルー?

 一例として、少し前からインターネット上で話題になっている道徳教材について検討してみよう。

広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている*1
。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材がある*2
。小学校5・6年生用の教材で、運動会の組体操での練習のストーリーが題材になっている。----------
*1 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/12doutoku/12doutoku-elementary-index.html
*2 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/31631.pdf
----------
0087昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:05:28.72ID:Dkle3oB5
 その主人公、つよし君は、組体操に熱心に取り組み小学校6年生だった。そんな彼が、人間ピラミッドの練習中に事故にあう。

 今日は運動会の前日。最後の練習だ。笛の合図でだんだんとピラミッドができあがっていく。二段目、三段目。とうとうぼくの番だ。手と足をいつもの場所に置き(さあ決めてやる)と思ったしゅん間、ぼくの体は安定を失い、床に転げ落ちていた。かたに痛みが走る。

 ぼくはそのまま病院に運ばれた。骨折だった。
ぼくは、目の前がまっ暗になったようで何も考えられなかった。

 事故の原因は、わたる君がバランスを崩したことだった。わたる君はごめんと謝るが、つよし君は許すことが出来ない。そんなつよし君に、お母さんが次のように語る。

 「一番つらい思いをしているのは、つよしじゃなくてわたるくんだと思うよ。母さんだって、つよしがあんなにはりきっていたのを知っているから、運動会に出られないのはくやしいし、残念でたまらない。
でも、つよしが他の人にけがさせていた方だったらもっとつらい。つよしがわたるくんを許せるのなら、体育祭に出るよりも、もっといい勉強をしたと思うよ」

 つよし君の心に、「今一番つらいのはわたるくん」という言葉が強く残る。そして、「その夜、ぼくは、わたる君に電話しようと受話器をとった」という一文でこの教材は終わる。

 読者の皆さんは、この教材を見てどう思うだろうか。シッカリトシタ学校教育を受けたリョウシキアル方々は、「人の失敗を許すのは大切だ。これを機にクラスの団結力を高めよう」と思うのかもしれない。

 実際、この教材の解説にも、「相手を思いやる気持ちを持って、運動会の組体操を成功に導こう」という道徳目標が示されている。
教材の実践報告にも、「この実践後の組体操の練習もさらに真剣に取り組み、練習中の雰囲気もとてもよいものになった」と誇らしげな記述がある。そこには、骨折という事故の重大さは、まるで語られていない。
.
次ページは:学校は治外法権?
0088昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:06:28.99ID:Dkle3oB5
学校は治外法権?

 これが交通事故だったら、運転者は十分に注意をしていたのか、車はきちんと整備されていたのか、道路の整備に不備はなかったのか、など、原因がしっかりと追究されるだろう。
そして、原因に対して誰かが責任をとり、そのような事故の再発をいかにして防止するかが議論されるだろう。

 なぜ、学校が舞台になると、「骨折ぐらいは仕方ない。お互いに許して団結しよう」という話になってしまうのだろうか。この教材を見た時、私は、「法とは何なのか」をあらためて真剣に考えなくてはならないと思った。

 法的に見ると、つよし君が参加した組体操は、違法の可能性が高い。

 学校は一般に、子どもの安全を確保するために十分な配慮をすべき義務(安全配慮義務)を負う。組み体操を実施するならば、十分な監視者を配置し、バランスを崩した子どもがいないかを丁寧に監視し、危険な場所が見つかれば即座に練習を中止する。
それだけの体制を整える必要が学校にはある。これは、下級審ではあるが確定した判決が指摘したことだ。

 一部の子どもがバランスを崩しただけで骨折者がでる、そんな危険な状況で練習をさせたのであれば、学校の安全配慮義務違反が認定される可能性は高い。民事上の問題として考えるなら、学校が損害賠償を請求されれば責任は免れ得ないだろう。

 また、刑事上の問題として考えるなら、注意義務違反によって骨折者が出ているのだから、教員は業務上過失致傷罪に問われてもおかしくない。

 事故が起きれば、原因を追究し、責任者を特定する。責任者の行動が、不法行為や犯罪なら、損害賠償義務が発生し、刑罰が科される。どの国でも、法とはそういうものだ。

 しかし、この教材は、「困難を乗り越え、組体操を成功させる」という学校内道徳の話に終始する。学校内道徳が、法規範の上位にあるのだ。いや、もっと正確に言えば、学校内道徳が絶対にして唯一の価値とされ、もはや法は眼中にない。
法の支配が学校には及んでいないようだ。これは治外法権ではないのか。
.
次ページは:法とは何か?
0089昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:07:34.31ID:Dkle3oB5
法とは何か?

 「法とは何か」という問いに、たくさんの偉人が頭を悩ませてきた。ちょっと探してみれば、この問いに答えようとする本が山ほど見つかるだろう。哲学的で難しそうなものが多いが、興味のある人は読んでみればいい。

 ただ、今必要な「法とは何か」という問いの答えは、いたってシンプルだ。法の本質は、法と法以外の規範(例えば、道徳や校則、会社規則など)との違いを考えれば分かる。つまり、法の本質は、「普遍的な価値を追求する規範だ」という点にある。

 普遍的な価値とは、どんな人にでも正当性を説明できる価値のことを言う。この世界には、それぞれまったく異なる価値観や思想や意見を持った人々がいる。そうした人々が共存するためには、お互いを尊重し、
どんな人に対してもその正当性を説明できるルールが必要になる。

 「どんな人も見捨てない」のが普遍という概念であり、普遍的なルールを生み出そうと思って作られるのが法だ。つまり、「法の支配」とは、支配をするなら普遍的なルールに基づいて行わなくてはならないという理念なのだ。

 法の支配を実現するために考え出されたのが、議会が立法するというシステムだ。王様が勝手に法律を作ったのでは、王様本人やその仲間たちにだけ都合のいいルールが国民に押し付けられる危険が高い。
議会のメンバーを国民が選挙で選ぶことにすれば、異なる意見や価値観を持った代表者が集まってくる。そうした多様なメンバーが十分な議論をすれば、多くの人が納得する普遍的な立法がなされる可能性が高まるだろう。

 もっとも、多様なメンバーが集まって議論するだけでは、多数派が力で少数派をねじ伏せ、少数派が迫害される危険もある。

 そこで、憲法には、立法の前提ルールとして、特定の宗教と結びついてはならないとか(政教分離)、固有名詞を含む特定の人に向けた命令の形にしてはならない(法律の一般性の要請)といったルールが規定されている。
これらも、法が、普遍的な価値を持つようにする工夫である。
.
次ページは:法以外の規範とはなにか?
0090昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:08:39.68ID:Dkle3oB5
法以外の規範とはなにか?

 もちろん、法以外の規範がすべて悪いものだ、ということではない。

 ただ、法以外の規範の特徴は、「普遍性を持たない」ことにある。つまり、特殊集団のための規範だ。

 道徳は同じ道徳観をもつ人たちの間のルール、校則は学校に通う人たちの間のルール、会社規則は会社に勤める人たちの間のルールだ。特別な集団の中で、独自のルールがあった方が、コミュニケーションがスムーズに進むということはよくある。
「みんなで団結してがんばるのが好き」な人が集まって、辛い試練に耐えて頑張るのは、それはそれですばらしいことだろう。

 しかし、内部の人にとっては守るべきルールであっても、その外部にいる人たちには自分たちのルールを押し付けることは許されない。

 さらに、「そのルールに従う集団に入るか否かは、当人の自由な意思に委ねなければならない」のが大前提だ。逆に言えば、参加するか否かの自由が保障されない集団では、内部ルールにも普遍性が要求されることになる。

 また、内部ルールはいくらでも自由に定めてよい、というものではない。あくまで法に違反しない範囲で定めなければならない。たとえば、ある会社で、残業手当を払わないという規則があったとしても、それは労働基準法違反で許されない。
.
0091昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:09:25.56ID:Dkle3oB5
学校内道徳の何が問題なのか?

 こう考えてくると、学校内道徳を絶対視する態度の何が問題なのかが、よく分かる。

 六年生なら中学受験のために根を詰めている子もいるだろう。ピアノの発表会や、サッカークラブの試合など、学外での活動をとても大事に思っている子もいるだろう。もちろん、運動会での晴れ姿を楽しみにしている子もいるだろう。
学校に通う子どもたちが大事にしているものは、みんなそれぞれに異なる。しかし、組体操への強制参加は、そんな子どもたちの個性を無視して、全員に骨折の危険を強要することになる。

 もちろん、「嫌いだから」というだけで、学校のカリキュラムをすべて拒否して良いはずはない。ただ、学校が子どもたちに義務付けてよい教育内容には、普遍的な価値が要求される。

 そして、教育内容は、その普遍的な価値を実現するのに効果的で、かつ、弊害の生じないものが選ばれなければならない。これを行政法の世界では、「比例原則」とよぶ。

 では、組体操への参加を強制することに、普遍的に説明できる価値はあるのだろうか。また、それは、組体操以外の安全な競技では得られないものなのか。

 組体操は、骨折はもちろん、場合によって死の危険もあるほど危険な競技だ。それを強要するなら、これらの疑問に誠実に答える必要がある。「クラスの団結力を高める」、「困難を努力で乗り越える」という程度の教育目的では、
あえて、組体操という危険な競技を選ぶことを正当化することは不可能だろう。

 しかし、今回紹介した道徳教材には、こうした問題意識は微塵も感じられない。その原因は、学校内道徳を絶対的な価値と思い込んでいることにあるだろう。その盲目的な態度は、一般社会であれば当然に思い至るべき疑問を持つこと自体を圧殺してしまう。
.
次ページは:法学教育の意義
0092昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:10:25.16ID:Dkle3oB5
法学教育の意義

 「道徳」といわれると、多くの人は漠然と「人として良いこと」と考えてしまう。しかし、「道徳」の内容はあまりに曖昧だ。また、法律と違って、誰が作るのかもはっきりしない。このため、「道徳」の授業には、一部の人や集団にしか通用しない規範を、
漠然とした圧力で押し付けてしまう危険がある。

 今回紹介した教材は、「学校内道徳が法の支配を排除する」という道徳の授業の危険をとても分かりやすく表現している。あらゆる子どもを受け入れる公教育が公教育であるためには、もっと普遍的な教育こそが必要ではないか。

 以上の議論から得られる私の結論は、至ってシンプルだ。学校では、道徳ではなく、法学の授業に時間を割くべきなのだ。

 組体操事故を教材にするなら、子ども達に、次のような問いを投げかけるべきだ。

「この事故の原因は何だと思いますか?」
「骨折は、その子から、どのような可能性を奪いますか?」
「この事故について、指導をしていた先生は、どのような責任を負うべきですか?」
「学校がいくらの賠償金を払えば、骨折したことに納得できますか?」
「骨折という重大事故にもかかわらず、組体操を中止しない判断は正しい判断ですか?」
「バランスが崩れても、一人もケガをしないようにピラミッドを作ることはできますか?」
「運動会で組体操を行わせることは、適法だと思いますか?」

こうした問いについて考えれば、それぞれの人が異なる価値観を持っていること、異なる価値の共存のために普遍的なルール作りが必要であることを学ぶことができるだろう。また、実際の民法や刑法が、
これらの問題にどんな答えを出しているかを学ぶ機会にもなる。 こう言うと、「法学の授業が大事なのは分かるが、法学は難しすぎて、道徳の授業と置き換えるのは無理だ」と思う人もいるかもしれない。しかし、法学の基本となる考え方や法律の基本的な内容は、
それほど難しいものではない。

 参考書としても、『キヨミズ准教授の法学入門』など、分かりやすくて、面白い本はたくさんある。最近では、社会的活動に関心の高い弁護士さんも増えたから、制度を整えれば、授業に協力してくれる専門家を見つけるのも難しくないだろう。
0093昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/01/30(土) 13:11:39.75ID:Dkle3oB5
 法は、人間味のない冷たいものではない。法は、人類の失敗の歴史から生まれたチェックリストだ。憲法は、国家が権力を濫用し、人々を苦しめてきた歴史から、国家の失敗を防ぐ工夫を定めたリスト。民法は、人々の生活の中で生じやすいトラブル集とその解決基準。
刑法は、よくある犯罪集とそれへの適正な刑罰の目安を定めたリストだ。

 法学を学ぶということは、人々の失敗の歴史に学ぶということだ。法には、すべての人の異なる個性を尊重しあいながら共存するための知恵が詰まっている。法は、全ての人を見捨てない。法学に触れて、法の優しさ、暖かさを感じてほしい。

----------
木村草太(きむら・そうた)
1980 年生まれ。憲法学者。首都大学東京法学系准教授。東京大学法学部卒業。同助手を経て現職。著書に『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の急所―権利論を組み立てる』(羽鳥書店)、
『憲法の創造力』『憲法の条件―戦後70 年から考える』(NHK出版新書)などがある。
----------

 『キヨミズ准教授の法学入門』木村草太著
定価:907円(星海社新書)

 「高度な内容を分かりやすく」を信条に首都大学東京で教鞭をとる若手憲法学者の木村草太准教授が、進路に迷う高校生や法学に拒絶反応を示す文学部生にも分かるように、物語の手法を用いて生き生きと、そして最高に面白く語る「日本一敷居の低い法学入門」誕生! 

  Amazonで購入
.
木村草太

前へ 1 2 3 4 5 次へ
5/5ページ

【関連記事】
なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の「病理の正体」
奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第1回】時間に細かすぎる親子
結婚という「制度」は本当に必要ですか? 女性装の東大教授が見つけた「新しい家族」のカタチ
「政権へのダメージを最小限に止めよ」甘利事件の捜査シナリオを読み解く
NHK理事会の「ウラ議事録」入手! モミイ会長のチョー怖い恫喝
最終更新:1月30日(土)9時31分
0096昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/02/16(火) 13:33:41.48ID:raT0KY2s
【ヤバイ】授業態度が悪い生徒達にブチ切れた教師、とんでもないプリントを作成して自ら授業を崩壊させるwwwww オレ的ゲーム速報@刃
http://ji★n115.com/archives/52057249.html
0097実習生さん
垢版 |
2016/02/16(火) 13:40:02.39ID:7aRp6UpK
「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」
ということで本人が降臨して
次々と回答した全問答まとめ(より一部抜粋)
03:あなたがお手本とする
ロールモデルはどんな人物ですか?
A03:
自らの人生を捧げて貧しい国のために尽くす人。
普段はあまり目にすることはないけれど、
今までに何人かそういう人と出会ったことがあるよ。
04:この一年でやり遂げたいことは……
そして何かお力になれることは?
A04:
ワオ、いい質問だね。僕は、教師の能力向上
をサポートする施策について議論が高まることを期待している。
現状の議論は、地方と国のせめぎあい、
そして「テストを実施することの是非」
にばかり終始しているからね。政治というものは、
敵対する相手を叩くのではなく、直面する問題に取り組むこと
こそが必要だと思う。アジアの国々では、
そういった教師へのサポートを行っていて、
大きな成果を挙げている。
0098昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/02/18(木) 21:55:07.56ID:kdpQgfOE
注意されると逆ギレ モンスター大学生はなぜ増えたのか
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/12251510/?all=1
「厳しく叱ってしつける」よりも「ほめていいところを伸ばす」という教育方法の方が幅をきかせている。「ほめて育てる」「叱らない子育て」といったフレーズを耳にすることも多い。テレビでお馴染みの尾木ママこと尾木直樹氏にも『尾木ママの「叱らない」子育て論』
という著作があるほどだ。

 しかし、本当にそれでいいのだろうか、と疑問を呈するのは心理学博士の榎本博明氏である。榎本氏は、「ほめて育てる」という教育のせいで、自分勝手な若者やひ弱な若者が増えているのではないか、と新著『ほめると子どもはダメになる』では分析している。

 そのように考えるようになったのは、大学で学生を相手にしていて、最近特に自分勝手な自己主張をする学生が増えたと感じたことがきっかけだという。

 たとえばどんな学生か。(以下、「 」内は『ほめると子どもはダメになる』から引用)

「授業中、あまりに態度が悪い学生がいるので『静かにするように』と注意したが、『うるさいなあ』といった感じで開き直り、だらけた態度のままなので、説教口調で注意した。
それに対して反抗的な態度を取った学生は、休み時間になると教務課に駆け込み、『先生からきついことを言われて傷ついた、あんな先生の授業には出たくないから先生を替えてほしい』と訴え出た」

「授業中に寝ている学生を起こしても、またすぐに寝る。そこで、教壇を下りて注意しに行くと、こう言う。

『僕は夜中じゅうバイトしてて、ほとんど寝てないんです。寝させてください』

 ここは授業中の教室だし、寝たいのなら教室から出て行って寝なさいと言うと、『友だちと一緒にいたいんです』 と言い張り、さらには『授業料を払ってるんだから、ここにいる権利があります。他の先生はだれも注意なんかしません』と主張し、あくまでも食い下がる。
こちらも譲歩するわけにはいかないので、何とか説得して出て行ってもらった」

「毎回40分以上遅刻して教室に入ってくる学生に注意すると、

『これでも頑張って起きて10時に家を出てきてるんです。家から1時間半もかかるんですよ。家が遠いんです』

 と、当然その言い分が通るだろうといった調子で自分の窮状をアピールする」
0099昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
垢版 |
2016/02/18(木) 21:56:27.26ID:kdpQgfOE
こうした例を目の当たりにしてきた榎本氏は、

「義務を果たさなくても叱られない。いつも親がほめるべき点を探してほめてくれ、良い気分にしてもらえる。そんな子育ての結果、どのような人間がつくられていくのかということについて、ちょっと真剣に考えてみる必要があるだろう」

 と問題を提起している。

 さらに本書の中では「叱り方を間違えると子どもがトラウマを抱えるのでは」といった心配に対しても考察を進め、欧米と日本の子育ての比較も行っている。

 モンスター大学生が増え続けている現状を考えると、「ほめて育てる」式の教育の検証が必要な時期がきているのではないだろうか。
0100実習生さん
垢版 |
2016/02/19(金) 18:48:31.82ID:YYPtlT9I
Numeri 帰りの会 http://www.numeri.jp/text16.htm=魚拓http://megalodon.jp/2013-0418-1119-16/www.numeri.jp/text16.htm
パリ日記学級民主主義 http://blog.livedoor.jp/thedarars/archives/65464843.html=魚拓http://megalodon.jp/2013-0418-1119-55/blog.livedoor.jp/thedarars/archives/65464843.html

生徒に理不尽な
謝罪を強要しながらも
教師自身は決して謝らない。
というかこの女性教師の人の心の読めなさ半端ない。
が、女は集団になると強気になるヒステリー集団なので、たとえ担任がマトモな人だったとしても、上記のような女児暴走が起きていただろう。










\(^o^)/ 【実話】いじめが原因で幸せになった話
http://minsyojo.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html
0101実習生さん
垢版 |
2016/02/20(土) 15:11:25.56ID:eq4MCrRZ
民主、維新による安倍首相のトイレ阻止、おおさか維新・松浪氏「衝撃受けた」

産経新聞 2月19日(金)19時8分配信








http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160219-00000559-san-pol


おおさか維新の会の松浪健太衆院議員は19日の衆院予算委員会で、トイレに向かう安倍晋三首相を民主党や維新の党が引き留めた問題で、「衝撃を受けた」と述べた。

 維新の党の柿沢未途氏の質問中、首相が席を立つと柿沢氏は「時計を止めてください」と述べて引き留め、麻生太郎副総理兼財務相の答弁中に首相がトイレに向かうと民主党の山井和則氏が竹下亘委員長に抗議。
戻った首相が「財務相が答弁している間に小用を果たしてきた。トイレに行く時間を与えないのは前代未聞だ」と答弁する場面があった。

 松浪氏は「いろんなトラブルがあった。衝撃を受けたのは、首相がなんと、答弁で『小用』という言葉を使った。国民の前で、正直、こういう議論はみっともない」と苦言を呈した。
そのうえで、「予算委に首相を1日7時間もはりつけて、これほど、酷使する国はない。首相の待遇改善を議論してほしい」と竹下氏に求めた。
.

【関連記事】
安倍首相ブチ切れ 民主党の「睡眠障害にしてやる」発言に激怒「人権問題だ」
話題の鈴木宗男氏を直撃 首相との関係、貴子氏の将来を激白 民主をメッタ斬り
国会論戦で“ゲス”な質問ばかり 民主党がこの体たらくならば安倍首相でなくても…
“ゲス不倫”宮崎氏に三原じゅん子氏激怒「恵ちゃんをまた悲しませたら…」
民主党よ、「批判ありきの批判」では自らの愚をさらけ出すだけではないのか?


最終更新:2月20日(土)11時28分
0103実習生さん
垢版 |
2016/02/20(土) 17:29:28.77ID:eq4MCrRZ
   ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 .___
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|       ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ



これができないのが教師
0104実習生さん
垢版 |
2016/02/20(土) 17:57:41.40ID:eq4MCrRZ
社会

「体罰は野蛮だ」なんて大ウソ! 大学教授が訴える「ほめると子どもはダメになる」
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/01110659/?all=1

「子どもを厳しくしつけるよりも、いいところを伸ばすように褒めて育てたほうがいい」――こんな風に信じて子育てをしている人も多いことだろう。子育てに限らず、若手社員に対しても「ほめて伸ばす」式の育成方法が奏功すると考えている人もいるのではないか。

 こうした考え方の背景には、かつてのスパルタ式の教育や体罰への反発があることは想像に難くない。そして、「欧米では、体罰や押し付けのような教育は採用しておらず、もっと自由に個人を尊重している」と思っている人もいることだろう。

 しかし、これは大きな勘違いだ、と指摘しているのは、心理学博士の榎本博明氏。実は欧米の親は、日本よりもはるかに厳しく、子どもに対して威厳がある存在だというのだ。そのうえで榎本氏は、新著『ほめると子どもはダメになる』の中で、
「ほめて伸ばす」という教育方法の弊害を具体的に指摘している。

 以下、同書をもとに欧米などと日本の親とを比較してみよう。

(1)しつけをしない日本の親
0105実習生さん
垢版 |
2016/02/20(土) 17:58:37.57ID:eq4MCrRZ
「ほめて伸ばす」という教育方法の弊害とは

 日本の親(特に母親)は、子どもと友人のような関係を持とうとする傾向が強い。そのため、親の意見を押し付けたがらない。これは世界的に見てもかなり珍しい傾向のようだ。

「子どもの体験活動等に関する国際比較調査」(子どもの体験活動研究会)が2000年に日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツの小学5年生と中学2年生を対象に行った調査結果がある。

 しつけに関する言葉がけとして「ちゃんとあいさつをしなさい」「うそをつかないようにしなさい」といったことを父母から「言われない」という子どもの比率は日本が圧倒的に高かった。以下はその調査結果である(数字は%)

・「ちゃんとあいさつをしなさい」
 
 お父さんから「言われない」 日本72 韓国46 アメリカ27 イギリス38 ドイツ66

 お母さんから「言われない」 日本54 韓国39 アメリカ23 イギリス29 ドイツ60

・「うそをつかないようにしなさい」
 
 お父さんから「言われない」 日本71 韓国27 アメリカ22 イギリス22 ドイツ42

 お母さんから「言われない」 日本60 韓国22 アメリカ21 イギリス18 ドイツ38

 もちろん「うそをつくな」「あいさつをしろ」と言われたからといって、子どもがそのように育つかどうかは別問題かもしれないが、それにしても親からしつけようという働きかけがなされていないことは数字から見てとれる。、
0106実習生さん
垢版 |
2016/02/20(土) 17:58:44.48ID:eq4MCrRZ
(2)体罰は前時代的なものではない

 近年は特に体罰について、日本では過敏な反応が目立つ。少しでも体罰に類する行為をした教師は野蛮人のように扱われがちである。

 しかし、たとえばアメリカではつい最近行われた調査でも、体罰に対して肯定的な意見のほうが多いのだ。

 シカゴ大学が2014年に実施した「子どものしつけに対する意識調査」によれば、体罰に賛成という者が、18〜29歳で74%、30〜39歳で73%、40〜49歳で70%、50代以上でも60%以上となっている。

 深刻なダメージを与えるような体罰は論外にしても、あきらかに子どもが悪い場合でも、一般的な体罰はもとより、正座させただけで大騒ぎになる日本とは意識が違うようだ。

 同書では、他にも具体的なデータ、事例を引いて「欧米の親は優しいというのは誤解に過ぎない」と断じている。
何でもかんでも「ほめて育てる」といった風潮に違和感のある方には納得の1冊、逆に「子どもは叱ったら萎縮する」と信じている人には刺激的な1冊と言えるだろう。
0107無免許のほうがいい案外いい教師かも?
垢版 |
2016/02/23(火) 13:13:24.13ID:cNNu3XYj
免許持たず32年教壇に=55歳女性、高校で保健体育―山形
時事通信 2月22日(月)18時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000109-jij-soci


 山形県教育委員会は22日、教員免許を持たない女性(55)が約32年間、県立高校で保健体育を教えていたと発表した。
 県教委は、採用した1984年にさかのぼり無効を通知。支払った給与1億数千万円の一部返還を含め、弁護士と協議する。
 県教委によると、女性は大学で教職課程を修了したが、体調不良で休み、免許の申請手続きをしなかった。
採用時に免許の写しを提出しておらず、免許更新制度が始まった2008年以降、勤務校の校長が10回にわたり提出を求めたが、「実家にあるかもしれない」などと言い逃れていた。更新期限を控え、繰り返し督促したところ、1月28日に不所持を認めたという。 
.

【関連記事】
〔写真特集〕ニセモノ? ぞろぞろ
高校元講師が教員免許偽造=9年間気付かず、刑事告発へ−福島
セクハラで高校教諭懲戒=女子生徒の背中触る
〔写真特集〕世界各地の女子学生
【特集】懐かしい「昭和の学校給食」


最終更新:2月22日(月)19時44分
0108無免許のほうがいい案外いい教師かも?
垢版 |
2016/02/23(火) 13:16:04.95ID:cNNu3XYj
2014.3.11 11:48



ツイート

.

.
実は“ニセ教諭”だった「アイデア先生」、15年間も授業…バレた顛末は

http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140311/evt14031111550017-n1.html

 医師免許を持たない天才外科医を描いたマンガのような教師版“ブラックジャック”だったのか。熱心な教え方と、厳しくも優しい部活動の指導で生徒や保護者から慕われた男性だったが、その「真相」を暴くことになったのは、新たに導入された「教員免許更新制度」だった。

2月25日夜、男性の中学校で開かれた保護者説明会では、保護者から「他の先生は大丈夫か」「男性はどのような罪に問われるのか」など厳しい意見が相次ぐ一方で、生徒から慕われていた男性を擁護する声も。
終了後、1人の保護者が府教委の担当者に歩み寄り、「信頼している子供もいるので穏便にしてほしい」と要望した。
0109実習生さん
垢版 |
2016/02/23(火) 13:33:27.16ID:cNNu3XYj
「先生は僕を殴るとクビになるんでしょ」と挑発の小学生存在
2013.03.26 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20130326_176150.html

 今、新聞、テレビなど大手メディアの大半は体罰全否定論に傾いている。だが、体罰を必要とする場面は本当にないのか。現場を知る教師からは正直な異論も出ている。

 体罰は学校教育法第11条によって禁止され、さらに2007年、文科省が全国の教育委員会教育長らに出した「通知」で、「殴る」「蹴る」ばかりか、
「正座・直立等特定の姿勢を長時間にわたって保持させる等」も体罰に該当し、「いかなる場合においても行ってはならない」とされた。

 また、昔と違って親も家庭のしつけで体罰を施すことが少なくなった。そうしたことから教師はいっそう体罰を施しにくくなったという。あるベテランの現役小学校教師が嘆く。

「ゲンコツで頭を叩くと、理由の如何を問わず親から抗議されるようになり、教師は萎縮し、自己規制するようになりました。『児童に厳しく注意する時には、間違っても手を出さないよう手を後ろに組む』と言う教師もいます。
それに対して、高学年になると教師の弱みを知っていて、『先生は僕を殴るとクビになるんでしょ』『殴れる?』と挑発する児童もいますからね」

 まして中学生、高校生ともなれば、もっと教師を見くびることもある。今回の一連の事件を受けてメディアの間に体罰厳禁論がさらに強まり、教師は以前にもまして萎縮している。
 
「文科省は授業中、教室内で生徒を起立させることは体罰には当たらないと解釈していますが、それすらやめようという空気が生まれています。これでは教師が生徒と深く関わるのは難しい」(前出・小学校教師)

 「日教組系の先生が今回の事態をチャンスと捉えているのか、私のいる現場では、厳しい言葉で叱責することも『生徒を言葉で傷つける』という理由で禁じようとしています」(現役中学校教師)

※SAPIO2013年4月号
0110実習生さん
垢版 |
2016/02/23(火) 13:34:25.79ID:cNNu3XYj
2014.8.15 15:20
ツイート
小中学校にエアコンを導入しなかった2つの理由
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140815/lif14081515200023-n1.html

【金曜討論】

 教室にエアコンを設置する公立小・中学校が増える中、千葉市議会は6月、エアコン設置を求める保護者らの請願を不採択とした。この決定に市民からは「子供には忍耐力が必要」「熱中症が心配」と賛否の声が上がる。
夏休みも後半になり、あと半月で学校が始まるが、教室にエアコンは必要か否か、東京都杉並区長時代に都内23区で唯一設置を認めなかった山田宏衆議院議員と、建築環境工学が専門の松原斎樹・京都府立大教授に聞いた。(川瀬弘至、篠原那美)


山田宏氏「生きる力育むには不要」


 −−杉並区長だった平成11〜22年、どうして区内の小中学校にエアコンを導入しなかったのか

 「理由は2つある。そもそも小中学校は、7月下旬から8月末まで夏休みだ。9月も残暑は厳しいが、教室にエアコンが必要なほどの猛暑日は、年間で数えるくらいだろう。わずかな日数のために貴重な税金を優先的に使うべきではないと判断した。
もちろん子供たちの健康は大切だ。しかしエアコンに頼らなくても、猛暑日が予想される日は休校にして土曜に振り替え授業を行うなど、いくらでも工夫はできる」

 −−もうひとつの理由は

 「教育とは、子供たちの生きる力を育むことだ。科学の進歩は素晴らしいが、それに頼っているばかりでは、生きる力は育めない。私は区長時代、エアコンを導入しない代わりに、校庭の芝生化や屋上の緑化など、エコスクールを徹底して進めてきた。
そうした工夫の中で、子供たちは暑さをしのぐにはどうすればいいかを自然に学んでいく。生きる力を育むとは、そういうことではないか」
0111実習生さん
垢版 |
2016/02/23(火) 13:34:54.79ID:cNNu3XYj
 −−杉並区は現在、小中学校にエアコンを導入している

 「私が区長を辞職した後、新しい区長の方針で平成22年度から順次導入されるようになった。賛否両論あるだろうが、私自身は今でも、小中学校にエアコンは不要だと思っている。
熱中症を心配する声もあるが、学校現場で、子供たちに水分を十分とらせるなど対策をしっかり行えば、エアコンなしでも予防は可能だ」

 −−授業への集中力が低下するという指摘もある

 「確かに快適な環境のほうが、集中力は高まるだろう。しかし社会に出れば、不快な環境でも集中しなければならない場面がいくらでもある。生きる上で必要な耐性を高めるため、あえて不快な環境をつくることも、ときには必要ではないだろうか。
もっとも、本当に暑い日は通常の勉強はせず、熱中症対策について学んだり、温暖化について考えたりする授業に切り替えてもいい。暑い日は暑い日なりに、寒い日は寒い日なりに、自然を生きた教材として活用することも大切である」

 −−ほとんどの屋内施設にエアコンが設置されている中、学校だけ設置されていないのはどうか

 「むしろ今の時代、せめて学校ぐらいは、子供たちにエアコンなしで過ごさせたいと考えている。これからの日本の教育は、世界を舞台に活躍する人材をどれだけ育成できるかが鍵になる。
その世界に、ボタンひとつで涼しくなるような場所が、どれだけあるだろうか。『暑いから仕事ができません』『エアコンのないところには行きません』というような日本人を育ててはならない」



山田 宏(やまだ・ひろし)


 昭和33年、東京都生まれ。56歳。京都大学卒業後、松下政経塾に入塾。平成11〜22年、東京都杉並区長。24年の衆院選に日本維新の会公認で出馬し当選、26年8月から次世代の党幹事長。
0112実習生さん
垢版 |
2016/02/23(火) 13:35:19.63ID:cNNu3XYj
松原斎樹氏「教室での集中力アップ」


 −−学校にエアコンが必要な理由は

 「今の学校建築は屋根や壁の断熱や日よけが十分でなく、風通しも必ずしもよいとはいえない。こうした貧弱な建物のままでは、文部科学省が学校環境衛生基準で望ましいとしている30度以下の学習環境を実現することは難しい。
ヒートアイランド現象や温暖化が進んでおり、昔より暑いのは事実。冷房なしで適温にするのは不可能であり、『昔はなかったから、なくて当然』という主張には無理がある」

 −−校舎の緑化など、エアコン以外で温度を下げる方法もあるのでは

 「緑化だけで室温を28度にするのは無理だろう。緑化か冷房か、どちらかを選ぶのではなく、緑化をしたり、日よけをしたりするとともに、冷房もある程度は使わないと、適温にはならない。多くの施設が夏場には冷房を使用しており、
社会全体からすると学校だけが著しく取り残されているのではないか。子供は大人に比べ、発汗など体温調節能力が未成熟なので、健康面で気を使ってあげなければならない」

 −−エアコンを導入すると、どういう効果が期待できるのか

 「京都府長岡京市がPFI方式(公共施設の建設や維持管理、運営などに民間資金、経営能力、技術的能力を活用する方法)を使って、平成20年に全ての公立小中学校にエアコンを一斉導入した。私たちの研究室では、導入後の効果測定の研究を行ってきたが、
教員や児童生徒へのアンケートの結果、導入前と比べて『集中度が増した』『授業への反応がよくなった』『休憩時間からの切り替えが早くなった』など肯定的な回答が多かった」
0113実習生さん
垢版 |
2016/02/23(火) 13:35:56.28ID:cNNu3XYj
 −−財政難でエアコン導入が困難な自治体もあるが

 「自治体で学校にエアコンを一斉導入するには、莫大(ばくだい)な財源が必要となり単年度予算では難しい。しかしPFI方式にすれば、民間資金で一斉導入ができる。自治体はその後、一定の期間をかけて費用を償還していけばいい。
長岡京市の場合、契約期間中の機器の性能保証や、適正な使用法を学校に助言する業務を事業者に課しており、事業者は故障しないようにメンテナンスに気を使うため、結果的に省エネにもつながる。ただ、PFI方式だと事業者選定に数カ月はかかるので、
早期導入がしにくい面もある」

 −−エアコンを導入すると子供の忍耐力が落ちるという声もある

 「長岡京市での調査でも『少しの暑さでもエアコンの使用を求めるようになり、依存心を感じる』という意見が若干あった。エアコンの使用で体温調節能力や、精神的な忍耐力が落ちるという懸念については、子
供たち自身にそのことの是非や避ける方法などを授業で話し合わせることもできるし、それこそが教育ではないか」



松原 斎樹(まつばら・なおき)


 昭和30年、岐阜県生まれ。59歳。京都大学大学院博士後期課程修了。京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。日本生気象学会幹事、人間−生活環境系学会副会長など。
0114実習生さん
垢版 |
2016/02/23(火) 14:58:45.81ID:cNNu3XYj
学校プール水流失 ミスの教諭ら438万円弁済 /千葉

千葉日報オンライン 2月23日(火)13時3分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160223-00010000-chibatopi-l12


 千葉市中央区の市立小学校が昨年夏、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こした問題で、市教委は22日、県水道局から請求された水道料金約438万円を該当校の男性校長、男性教頭、ミスをした20代の男性教諭の3人が弁済したと発表した。

 市教委保健体育課によると、市教委は弁護士と相談したり、他の自治体で発生した同種のケースへの対応などを調べたりして弁済方法を検討していたが、3人が自費で弁済したいと昨年12月に市教委に申し出たため、意向を尊重したという。
負担割合は3分の1ずつで、今月19日に弁済が完了。市教委は3人を厳重注意とした。

 該当校では、男性教諭が昨年7月、プールの水を浄化するために給水口の栓を開けたまま閉め忘れ、同21日〜8月7日の18日間にわたって水を流失させた。学校名を公表しない理由について市教委は「児童や保護者に直接関係する問題ではないため」と説明している。
.

【関連記事】
プールの水大量流失 18日間出しっ放し 千葉市の小学校、水道料金請求440万円
「どや顔で言うな。サプライズでも何でもない」 民主・野田前首相、安倍首相を批判
爆破予告、男が出頭 威力業務妨害容疑で捜査 松戸東署
爆破予告で市庁舎一時閉鎖へ 我孫子市
【千葉魂】 濃密な石垣島の21日間 伊東監督「確かな手ごたえ」


最終更新:2月23日(火)14時45分
0115実習生さん
垢版 |
2016/02/23(火) 14:59:36.94ID:cNNu3XYj
プールの水 大量流失 千葉市の小学校、水道料金請求440万円 栓閉め忘れ、18日間出しっ放し


159

?
B!
?
?
LINEで送る


2015年10月28日 19:54 | 無料公開

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/285556

 千葉市中央区の市立小学校が7月21日〜8月7日の18日間、プールの給水口の栓を閉め忘れ、水を大量に流失させるミスを起こしていたことが分かった。市教委が28日発表した。
ミスに伴い県水道局から請求された水道料金は約438万円(約9200立方メートル)に上り、市教委は料金の弁済方法や関係者の処分を検討している。

 市教委によると、体育主任を務める20代の男性教諭が7月19日、2日後に始まる水泳教室に備えてプールの状況を確認した際、水を浄化するための循環器が故障していた。そこで、新しい水を注ぎ、排水口に流すことで水を浄化しようと、給水口の栓を開いた。
ところが、21日朝に業者が循環器の修理を完了後、教諭は閉めるべき給水口の栓を閉め忘れてしまった。

 8月7日に他の職員が水道使用料の点検をした際、大量の水の使用が発覚。給水口が開いていることに気づき、栓を閉めた。

 市は市立小中学校のプールで使用する水について、1校当たり年間12杯分の料金の免除を受ける協定を県と結んでおり、該当校の年間免除分は約4千立方メートル。しかし、このミスの結果、使用量は約1万3200立方メートルにまで膨れあがった。
「通常は免除分を超えて使用することはない」(市教委保健体育課)という。

 市教委は教諭の注意不足に加え、給水口がプール満水時に水面下に潜る形状だったため、注水音が聞こえなくなることなどが原因と説明。該当校では給水口の先を切断して水面下に潜らない形状に変える修繕を施し、
同様の給水口のある学校も来年度に修繕することにした。また、今後はプール使用ごとに開・閉栓状態を記録したり、開・閉栓を複数の職員で行うなどの再発防止策を講じるという。


 市教委は校名を非公表とする理由について「現時点で責任の所在や処分が決まっておらず、児童や保護者にも直接被害が出ていないため」としている。
0116実習生さん
垢版 |
2016/02/24(水) 10:16:48.15ID:afzJJD8x
兵庫・姫路市の中学校教諭が「いじめ」隠蔽を指示
毎日放送 2月23日(火)19時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160223-00000052-mbsnewsv-l28



毎日放送

 兵庫県・姫路市立中学校の男性教諭が、部活動中にいじめでケガをした生徒について、「階段から落ちたことにしろ」と指示し、いじめを隠蔽しようとしていたことがわかりました。

 兵庫県教育委員会によりますと、去年7月、姫路市立の中学校で運動部の男子部員2人が、練習中に1年の男子生徒にひざ蹴りなどの暴行を加え、胸の骨を折るなどの重傷を負わせました。

 男子生徒が病院に搬送される際に顧問の男性教諭(58)が「階段から転んだことにしておけ」と、副顧問に嘘の説明をするよう指示をしたということです。

 またこれを知った学校長は、男性教諭に暴行を加えた男子部員の大会出場停止を命じたものの従わなかったということです。

 教育委員会の調べに対し男性教諭は「警察に通報され問題が大きくなると思った。隠す意図はなかった」と話しているということです。

 教育委員会は「教員がとるべき行為ではない」として、男性教諭を停職6か月の処分にしました。
.
毎日放送


【関連記事】
加古川女性殺害 逮捕の男「取立てで報酬を」
神戸・須磨区の女性殺害13年、情報提供呼びかけ
加古川女性殺害で逮捕の男(21)「ハンマーは自宅から持ち出した」
兵庫・豊岡市 ひな人形展
高1が校舎から飛び降り死亡 兵庫・明石市


最終更新:2月23日(火)19時58分分分
0117実習生さん
垢版 |
2016/02/24(水) 10:17:49.27ID:afzJJD8x
内田良 | 2016/02/23 23:16 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
オーサー
報告
いじめを、ゼロにするのは簡単です。目をつぶればよい。
目の前で起きていることを、「いじめ」だと定義しなければよいだけです。本事案はまさにその典型例と言えます。
そして、本事案ではいじめだけでなく、部活動のあり方までを含めて、学校の悪い側面が顕在化した点にも着目すべきです。校長からの指示があったにもかかわらず、加害生徒を大会に出場させざるをえなかったのはなぜか。
「教育の一環」として部活動は、このような状況にあってよいのか。重い問いが投げかけられているように感じます。
参考になった1673

碓井真史 | 2016/02/23 23:09 新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)/スクールカウンセラー
オーサー
報告
ドラマでは校長がひどい隠蔽工作をしたりもしますが、現実では、これほど明確で大きな暴力事件なら教育委員会に報告するのが当然です。
何かことが起きた時に、メディアや市民から見て隠蔽と感じられることはあっても、教育委員会には報告してあることが多いでしょう。乱れた学校の立て直しは、問題を明るみに出すことから始まります。
学校もやたらと警察沙汰にするのは避けますが、このようなケースでは、警察への通報も十分考えられます。たしかに、学校独自の価値観はありますが、教育力のあるまともな学校は、それほど非常識ではありません。
一般に、中学は高校よりも校長が力を持っています。しかしそれでも、校長も一目置き発言力を持つ年配の教員もいます。この先生が頼りになる先生なら良いのですが、独走してしまうこともあるでしょう。
生徒のためにも、教員達が一つのチームとなって現実と向き合うことが求められます。
参考になった1047

zil*****
| 2016/02/23 21:37
懲戒解雇でしょ!
>> 返信コメント 138件
17978
733

あかさたな
| 2016/02/23 21:40
校長凄いね。
多くの校長はもみ消しに走るだろうに。
こういう校長こそ校長に選んでほしいよ。
>> 返信コメント 62件
0118実習生さん
垢版 |
2016/03/25(金) 17:35:15.79ID:kLPSTbxU
<無免許教諭>給与1.8億円返還請求せず

河北新報 3月10日(木)12時15分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160310-00000012-khks-soci



<無免許教諭>給与1.8億円返還請求せず・・・情があるね! 教職員免許法違反で告訴しても、実刑にはならんだろう。 しかし、地方公務員共済の年金を失ったのは辛い。 ( 事件 ) - katrgikiiemnnのブログ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/katuragikitiemonn/14352456.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0119・・・
垢版 |
2016/03/30(水) 14:22:33.50ID:xKwFU820
内田良/学校リスク研究所がリツイート


内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日

万引きなどの非行歴が、高校の進学の推薦にひっかかるのなら、いじめの加害記録も入れていただきたい。いじめの加害者は何事もなかったかのように高校に進学していきます。
いじめが原因で不登校になった被害生徒のほうばかり内申点が不利になるので、あまりにも不公平すぎるんです!







? 内田良/学校リスク研究所がリツイート


内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日

内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売さんがをリツイートしました

いじめられ不登校に陥った子どもは欠席日数が多く、内申点は低くなり調査書はボロボロ。しかしいじめた側の生徒はどうかというと授業とは直接関係ないし調査書にいじめた事実も書かれない。
つらい思いをした生徒だけがさらに入試の際に苦しむ(再投稿 https://twitter.com/micanaitoh/status/250263504936910849






l・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0120実習生さん
垢版 |
2016/04/03(日) 19:33:14.13ID:/38/aWot
神奈川の教師が白血病の生徒に「吐き気ぐらいで授業抜けるのか」と発言!その後、生徒が授業をボイコット はちま起稿
http://blog.es★uteru.com/archives/8539161.html
0121吉野義郎は「後遺症残らない範囲内の骨折」はケガに含まないって事?
垢版 |
2016/04/07(木) 12:09:51.27ID:y4kV3cHj
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/357-367

Keizou Uehara ・
Keio University
吉野義郎氏が指導してた中学校でも2012年に生徒が骨折事故、2014年に補助に入っていた教員が怪我をする事故がおきてるんですが、彼にかかると「毎年ケガもなく、成功裏に終わっている」事になってしまうのでしょうか?ちょっと怖いです。
いくら組体操の熟練者だとしてもそんな人に組体操はおろか、体育の指導すらしてほしくありません。
彼の言ってる「10段ピラミッドの重大事故を防ぐ方法」というのは実際に機能するんでしょうか?一体それをどうやって確かめたんでしょう?
せめて巨大ピラミッド推進派の教師を集めて10段ピラミッドをつくりわざと崩してきちんと事故を防止できるか試したりしてるのでしょうか?自分には下手したら余計怪我を大きくしかねない机上の空論にしか思えないのですが。
いいね! ・ 返信 ・ 10 ・ 2016年3月23日 3:20

Yuki Shibata ・
埼玉県 坂戸市
ホラッチョだったのかよw
いいね! ・ 返信 ・ 2016年3月23日 4:42

Junichi Takeshita
1.企業で安全関係に携わっていれば、2mを超える場所での作業は『労働安全衛生規則第 518条』で高所作業と定義され、十分な安全配慮を行なわなければなりません。それなのに何故、学校は治外法権なのでしょう?
Tamio Hanasaka ・
同志社大学 / Doshisha University
児童や生徒はセンセイのコマではない。
被害を受ける側がいない議論はファシズムみたいなものだろう。
いいね! ・ 返信 ・ 8 ・ 2016年3月22日 23:10


八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/20
内田良/学校リスク研究所がリツイート
tesseracdb ?@TesseracDB ・ 3月23日
@RyoUchida_RIRIS 確か吉野氏が指導してたときに生徒が骨折してましたよね。「毎年ケガもなく」じゃないじゃないですか?「素人は組体操の指導をするな。
熟練者だけ、やれ」といいますが、「組体操の専門家として、安全指導に確たる自信がある。」人が指導してもけが人出てますよ。・
0123実習生さん
垢版 |
2016/04/09(土) 11:16:39.08ID:oj6EfBlm
失言校長 匿名の傷ついた生徒「本当はいないんじゃないか」
週刊女性PRIME 3月23日(水)16時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160323-00025432-jprime-soci

 大阪市鶴見区にある市立茨田北中学校の寺井壽男(ひさお)校長の「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」という発言が波紋を呼んでいる。

 寺井校長はどう考えているのか。発言の真意を聞くため校長室を訪ねると、「激励の電話がいっぱい来ている」と、送られてきた意見書を見せてくれた。賛同意見より、抗議のほうが若干多いように映った。

 これを読んでほしいと2枚の紙を渡された。

「読んでもらえばわかります」

 それは校長発言が問題視されたあと、校長が憤懣やるかたない胸中をつづったもの。生徒に向けて、教頭に全校集会で代読するよう頼んだメモだった。

「読んでいただけました? “117名の女子生徒も全員が澄んだ瞳で、さわやかに証書を受け取りました”との一文があるでしょう。この意味がわかりますか?」

 今月11日にあったばかりの卒業式のことだという。この一文の意味について校長は、こう話す。

「卒業証書を渡すとき、しっかり目を見て受け取るように教えています。私は生活指導をしていましたから些細な仕草でわかるんです。私が証書を渡すときに目を背けたり、私を嫌っているようなそぶりをする子はひとりもいなかった。

 女優のような子ならわかりませんけどね。そもそも本当はいないんじゃないのか。職員が知人の女性に頼んで、市教委に連絡したのではないかとも考えています」

 なんと匿名の訴えが部下の“やらせ”であるという強引な主張。生徒が身元を明かして校長に意見することがどんなに大変なことなのかもわからないようだ。校長は、ふだんの全校集会では、ほかにどのような話をするのか続けた。
0124実習生さん
垢版 |
2016/04/09(土) 11:18:06.06ID:oj6EfBlm
「全校集会での講話は年間を通して聞いてもらえば問題ないはずです。女性の権利の回復についても順を追って数回に分けて話していますよ」

 子育て後の大学進学の難しさや、子どもを育てる経済的困難がある状況を指摘すると、

「確かに厳しいでしょうね。私が全校集会で話したのは、究極の選択としてどちらかというなら出産を、という意味です。本音ではどちらもしてほしいと思っています。日本の中絶件数は年間約20万件です。

 中絶をすべて禁止したら人口減少に歯止めがかけられます。望まない妊娠で生まれた子を保護し、社会参加させる仕組みづくりが必要です」

 生徒に向けた校長のメモにはこんな一文。

《頑固な性格の校長先生ですが、子どもを中心に考え、判断しますので、子どもが傷ついているのに自分の主張を変えないということは全くありません》

 ならばまず、子どもの気持ちを第一に考えるべきではないだろうか? 生徒と同じ目線に立ち、生徒の身になって考える大切さを思い出してほしい。
.

【関連記事】
埼玉中2男子、12人の教員から1時間半もの指導 その後自殺
広島中3万引き自殺、尾木ママ「こんなバカな学校はない」
中3万引き自殺、尾木ママ「かなり汚い校長と教育委員会」
青森進学校いじめ自殺「人生がいやだな。ばいばいしたい」
高2女子いじめ自殺 母「知りたいのはいじめ隠蔽の仕組み」


最終更新:3月23日(水)16時1分

0126>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:02:11.84ID:bp5vhdbV
学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか

「柔道事故」と「沖縄基地問題」の意外な共通点

次ページ ≫


大塚 玲子 :編集者、ライター





2016年01月04日
http://toyokeizai.net/articles/-/98630



教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!

組体操事故や二分の一成人式など、「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。
気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げる。
0127>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:02:55.09ID:bp5vhdbV
不合理なものが安易に導入されている

木村:内田さんは「学校リスク研究所」(ウェブサイト)というのをやっておられますね。柔道や組体操の事故といった学校内のいろんな分野について研究をされていますが、こうした研究をされるようになったきっかけは何だったのでしょうか。

内田:明確な理由はわからないんですが、子どものときからずっとそういうところに関心があったんです。(私が研究している)柔道や組体操の事故で怪我をしたのか、とよく聞かれるんですが、そういう経験はない。
大学院時代の研究テーマは「虐待」だったんですが、虐待された経験があるわけでもない。

ただ、2000年代に起きた大阪教育大学付属池田小学校事件などで、「不審者」というリスクに注目が集まったとき、僕は「いや、もっと他の理由でも子どもが死んでいるんじゃないのかな」と思ったんです、直感で。そのくせ、私たちはそこに全く関心を持っていないのではないか。
だとしたら、それこそ最大の危機じゃないか、と。それで「学校リスク」という全体像を調べ始めました。

木村:私が最初に内田先生の研究に興味をもったのは柔道事故の件だったんですけれども、これは他の事故とはだいぶ性質が違ったんでしょうか。

内田:そうなんです。過去30年の間に学校内での不審者(外部からの侵入者)による殺害事件は2件しか起きていなかったんですが、一方で柔道は同じ期間に100件以上の死亡事故が起きていた。なのに、誰にも騒がれていない。
そういった、なかなか知られていないようなところを拾い出した、ということですね。

木村:柔道って危険だな、ということは、私も自分が中学や高校の授業で経験して直感的に思っていたんですけれども、内田先生の記事をいくつか読んで、これはやっぱり危険だな、よく調べてくれたな、と感じました。

特に2012年度に武道が必修化されたとき、とても気持ち悪かった。好意的に報じるメディアは、「武道は礼儀が身につく」とか言っていたんですが、あんな危険なことを一般の子どもたちにやらせるというのは、
子どもの健康や身体というものを非常に軽視しているな、と感じたんです。
0128>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:03:46.59ID:bp5vhdbV
「学校の中では、目的に照らして必ずしも合理的でないものが、非常に安易に導入されるんだな」ということを、このとき思いましたね。

内田:その「合理的」というのを、もう少し詳しく言うと?

木村:それをやる目的に合っている、ということです。つまり「礼儀正しさを身に付ける」ことが目的であれば、武道なんかやらせなくたって、例えば囲碁や将棋で十分なわけですよ。

内田:そこにもっていく!(笑)(注:木村氏は将棋マニア)

「みんな一緒」の強制は、一部の人にダメージ大


木村草太(きむら・そうた) ●1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、首都大学東京法学系准教授。専攻は憲法学。著書に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)、『憲法の急所』(羽鳥書店)、
『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、
『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『未完の憲法』(奥平康弘との共著、潮出版社)、『憲法学再入門』(西村裕一との共著、有斐閣)、『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)、『憲法の条件』(大澤真幸との共著、NHK出版新書)などがある

木村:「武道の必修化」には、憲法学者として別の側面からも関心がありました。20年ほど前、高等専門学校に通うエホバの証人の学生が剣道の授業を拒否して体育の単位が取れず、
退学させられたという事件(剣道実技拒否事件)があったんです。

学生の側が退学処分の取り消しを求めて訴えた裁判では、エホバの証人の生徒を公立の学校から排除するためにわざわざ剣道を必修化した可能性も否定できないと指摘されています
。エホバの証人って「武器をもってはいけない」という決まりがあるので、特に剣道はダメなんですよね。
0129>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:04:48.07ID:bp5vhdbV
そんなふうに、学校で何かを導入するときというのは、「普通の人にとってはたいしたことじゃないんだけど、ごく一部の人に、非常に大きなダメージがいく」ということがあるわけです。学校っていうのは、
まさに「一般性」があって、そこで採用されたことを全員に強要するものなので、そういう問題が起こりやすいんですね。

内田:ちなみに、木村さんはどういった経緯で、そういう問題に興味をもたれたんですか?

木村:私の場合、最初の研究テーマが「差別されない権利」というものだったんです。そのときは、非嫡出子とかアメリカの黒人差別などに関する研究をしていたんですけれども。

学校の中では、結構、差別ってあると思うんです。でも、わかりやすい差別ではない。むしろ問題が認知されないとか、軽視されるような類の差別が非常に多いんです。

内田:それはたとえば、どういう?
0130>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:05:23.86ID:bp5vhdbV
木村:人前で歌うのが極端に苦手な人や、運動に極端に自信がない人にとっては、合唱祭や体育祭は、学校を休もうかと真剣に悩むほど辛い行事だと思います。でも、「みんなやってるんだから」という論理で無視されてしまう。
ごく一部の人にとっては、ものすごいダメージを与えているということが、視野に入ってこないというか。

差別には段階があると言われています。まず、みんながそこに差別があるということに気付いている段階。たとえばアメリカの黒人差別がそうです。黒人の人たちが社会的にどういう立場に置かれているか、みんな知っているんだけれども、


蔑視感情や敵対感情から差別が生じるものです。

もうひとつが、そこで差別されている人がいること自体が視野に入ってこない、という段階です。たとえば沖縄の基地の問題。一部の人にだけ負担を押し付けているんだけれども、みんなそこに不正義や差別があるとは認識していません。
そこに差別があるということ自体が隠蔽されてしまっているのだと思うのです。

学校のリスクにさらされている子どもたちというのは、実は後者のタイプの差別を受けているんじゃないかと思うわけです。「みんながやっている」ということで、ときには命の価値すら見落とされてしまう。
内田さんの研究はまさに、「そういった差別をしないで学校を見る」というものだと思うんです。




→次ページ見えない差別をどう取り除くか
0131>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:06:19.88ID:bp5vhdbV
内田:柔道と沖縄の基地問題がつながるとは!?そうか、似ていますね。「仕方ない」とか「やむをえない」といった言葉で表現されるものが、見えない差別にかかわっているのかな。
柔道や組体操は、よく「スポーツに事故はつきもの、仕方ない」という言葉で片付けられてしまいます。

木村:沖縄の問題だと、「基地があるのは仕方がない」「安全保障にはどうしてもつきものの負担」とか、学校で使われる言葉とよく似ていますよね。質の違う問題ではあるんだけれども、根っこの意識のあり方としては共通していると思うんです。

内田:僕が『教育という病』という本のなかで扱ってきたものも、まさにそういう「仕方がない」と思われてしまうような「見えない苦悩」です。たとえば「いじめ」みたいな、明らかに誰もが「ダメだ」とわかっているようなものは扱わなかった。
みんなが「いい」とか、あるいは「必要悪だ」と思っているようなところで隠れ てしまう部分がテーマでした。
0132>>86〜 依頼、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:06:56.86ID:bp5vhdbV
目的と現実との不合理性=「差別」ということ

木村:そういった差別と戦うとき、法学的には「モデルの設定と現実のギャップ」を追求するんです。「それをやる目的は何なんですか」というところを確かめて、実際に行われていることとの不合理性をあぶりだす。
そこが差別だよね、ということになるわけです。

「合理的」にも2つの段階があります。ひとつめは、「目的を達成するのに役に立っているかどうか」ということ。もうひとつが、「目的を達成するのに役立っているとしても、それよりもゆるやかな別の方法でも目的を達成できるかどうか」ということ。
この2つのポイントで、合理的かどうかを考慮する。

だから例えば、さっきの武道の話で言えば、もし「礼儀を身につけさせること」が目的であるなら、あえてより危険な柔道という方法を取る必要はないでしょう、囲碁や将棋でもいいでしょう、と言えるわけです。

この手法は、学校にある諸々の「なんでこんなことやるの?」という問題を考えるうえで、ひとつの考え方のモデルになるかなと思うんです。

内田:すごく面白い……。こういう話って、法学の世界では常識なんですか?

木村:行政法の世界では古典的な話で、「比例原則」って言います。「目的に比例する手段しか、とってはいけませんよ」ということ。憲法の世界でも、権利を制約するときには必ず「比例原則に適合していること」が要求されます。

ということで、これからまさにこの「比例原則」の目で、内田さんが指摘しているいろんな問題を見ていきたいなと思います。

(撮影:梅谷秀司)

※次回は1月7日(木)に掲載予定です

二ノ宮英二 ・ 勤務先: ネットコメンテイター

ってか、そもそも
国語・算数・理科・社会など 学問を
勉強するために 行くのに、
「前へならえ!」「気をつけ!」などを 強要する時点で
日本の教育って 変でしょーー;;;
軍隊かよ;;;
って 子どもの頃から ずっと思っていました;;;
いいね! ・ 返信 ・ 3 ・ 2016年1月4日 13:37
0133>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:07:40.53ID:bp5vhdbV
学校は、なぜ「治外法権」になってしまうのか

巨大組体操、PTAの背景に潜む問題

次ページ ≫


大塚 玲子 :編集者、ライター





2016年01月07日
http://toyokeizai.net/articles/-/98631



教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!

組体操事故や2分の1成人式など「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。

気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げます。学校に潜む「不合理」について論じた前回に続く今回は、学校現場の「治外法権」についてです。

※前回記事:学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか
0134>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:08:25.93ID:bp5vhdbV
「こんなものは教育じゃない!」という直感

木村:内田さんは組体操について「近年、これは特に危険だ」と強調されていますけれども、どういう経緯で関心を持たれたんでしょう?

内田:最初、実はさほど関心はなくて、「組体操は人が死ぬようなことはほとんど起きていないから、いいんじゃない?」と、今、僕を批判する人たちと同じようなことを思っていました(苦笑)。

それがあるとき、人から「巨大な組体操の動画があるから、見てごらん」と言われてウェブ上の動画を見てみた。その瞬間に、変わりました。危険だし、「なにコレ?」っていう感じ。
こんなもん教育じゃないし、それこそ「目的に照らし合わせて絶対おかしい!」と思った。それであらためて数字を調べて、情報を発信したということです。

木村:その原因はやはり、組体操が巨大化しているということですか?

内田:そうですね。ただ、実は細かいことを言えば、危険なのは必ずしも巨大なものだけではない。たとえば肩車から落ちるのだって、1メートル以上の高さがあるし、土台はグラグラだし、
上の人は何かにつかまれるわけでもない。そのまま後ろに落ちれば大事故になってしまいます。

だから「安全な方法が確立されていない中で、高いものや、見栄えのいいものを作っていく」というのが、本質的な問題ですよね。

木村:それは本当によくわかる話です。私も自分で組体操の判例を調べたところ、平成以降の事件では3件のうちひとつは、それほど高さのあるものではなかった。

昨年の秋、ピラミッドの高さを規制した自治体がいくつかありましたね。それで危険じゃなくなるのかな、という疑問もありますけれど。
0135>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:09:10.57ID:bp5vhdbV
内田:はい、秋に大阪市や彦根市、そしてその前の春のシーズンには愛知県の長久手市も段数に規制をかけています。教育委員会が、学校よりも先に動いて規制をかけたとみることができます。

事故が起きれば、当然、責任を追及されるのは教育委員会ですから。




→次ページなぜ巨大組体操が必要なのか?
0136>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:10:17.15ID:bp5vhdbV
内田:運動会というのは、そもそも学校の中でもいちばん外側にあるもので、その種目まで国や自治体が規制するのか、という考え方が昔からある。そこに教育委員会が踏み込んだっていうのは、逆に言うと、学校が全然、変わらなかったんだなぁということですよね。

学校は今も目的や合理性ということは、考えていないんじゃないかな。 “自分たちにとっての目的”はあるけれども、子どもたちにとって合理的な理由があるかということは、全然、考えていないんだろうなと思います。

組体操の「一体感」はホンモノか?



木村:そもそも組体操って、何のためにやると考えられているんでしょうか?

内田:学校の先生って、「1年間を通じていちばん大事なことは何か」と聞くと、みんな「クラスをまとめることだ」って言うんですよ。組体操というのは特に「みんなでひとつのものを作る、一体感を作る」という象徴的なものなので、先生たちは積極的にやりたがる。

さらにそれを運動会で披露すれば、保護者も喜んで、信頼もかちえるわけですよ。その両方の意味で、先生たちに受け入れられたのではないかと思います。

木村:もうひとつ、内田さんは、先生たちは「一体感」と言うけれども、土台になっていた子たちが本当に一体感を感じていたか?という点も指摘されていましたね。

内田:そうなんですよ。僕は「一体感はできるかもしれないけれど、こんなにリスクが高いよ」と話しているので、そこはあまり踏み込まないようにしているんですけれど……。

でも「実は、一体感そのものもなかったんじゃないのか?」っていうね。やっぱりTwitterなどで寄せられる声を聞いていると、土台をやっていた人たちの苦痛や不満といったら、もう、すごいわけですよ。「ああ、こんなにも“一体感”ってなかったんだ」と思う。

でも先生たちは、本当にみんな口をそろえて「一体感がある」と言う。恐ろしいな、と思います。子どもたちは本音を口にできないですから。
0137>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:11:04.94ID:bp5vhdbV
木村:私も、組体操のピラミッドはやったことがないんです。背が高くて筋力がなかったので、監視役だった。見ていて掛け声だけかけるんですよ、「せい!」とか言って。それはやっぱり、土台をやっている子たちから冷たい目で見られていました(笑)。
いちばん楽ですからね。

内田:(爆笑)

木村:でもね、監視役だった理由にはもうひとつ、「危なっかしいやつだと思われた」という面もあるのかもしれない(笑)。

たとえばバスケットボールの学校事故の判例(鹿児島地裁平成23年11月22日) で、「乱暴な生徒がいきなり蹴りを入れた」っていう事例があるんです。組体操のときだって、そういう生徒がいないとは言いきれないですよね。
もし学校に対して確信的な不満を持つ子どもがいて土台をわざと崩したら、ものすごい事故が起きるわけです。その被害は、バスケットの比ではない。それを考えると、すごく恐ろしいことをやっているなと思いました。






→次ページ学校は「治外法権」?
0138>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:11:36.90ID:bp5vhdbV
木村:そういう意味で、私ももしかすると危険視されていたのかもしれません。こいつを土台にすると……ってことで監視役に。もちろんそこまで悪い人間じゃないですけれども(笑)。

内田:木村さんはないですけど(笑)、そういうリスクも、なくはないですよね。

組体操もPTAも「治外法権」の世界!?


木村草太(きむら・そうた) ●1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、首都大学東京法学系准教授。専攻は憲法学。著書に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)、『憲法の急所』(羽鳥書店)
、『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『未完の憲法』(奥平康弘との共著、潮出版社)、『憲法学再入門』(西村裕一との共著、有斐閣)、『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)
、『憲法の条件』(大澤真幸との共著、NHK出版新書)などがある。

木村:私や大塚さん(この対談のライター)がやってきたPTAの問題も、組体操と似ているところがあります。PTAというのもまさに、目的が非常に不明確な組織で、それゆえに何をやっているかわからないまま、平気で人権侵害をする、というところがある。

学校から独立した団体で、完全な任意加入団体であるにもかかわらず、現場では事実上強制で、全員が自動的に加入する形が非常に多いと言われています。

自動強制加入にするためには、当然、学校や保護者から、児童名簿をPTAの側に流さなきゃいけないんですけれど、これは個人情報保護法制に反するわけです。「プライバシーの権利(個人情報コントロール権)」に非常に無頓着なまま、話が進んでいる。

そういう人権侵害を平気でやってしまうんだけれど、本人たちは「悪いことをやっている」という自覚がまったくないところが、学校における人権侵害の特徴だな、と思います。

内田:PTAの問題って、部活動ともそっくりですよね。部活動もそもそもカリキュラムの外にあるものなので、生徒は自由に参加するものだし、先生も任意で指導するってことになる。とりわけ勤務時間外においては。なのに、
先生も子どもも参加率が9割を超えているっていう(笑)。
0139>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:12:15.06ID:bp5vhdbV
木村:学校では本当によくそういうことが起きるんですね。強制で何かをさせるというのはたいへん恐ろしいことです。その人から時間や自由を奪うわけですから、それによって生じる弊害が非常に大きい。

とはいっても、学校で法律論を振りかざすのには、ある種の限界がある。PTAが任意加入団体であることは、法律家の誰がどうやったって覆らない論点なんですけれども、それを言ったところで現場はなかなか変わらない。
部活動についても、強制が違法だとか、学習指導要領に根拠がないということを言っても、影響は微弱であろうことが予測されます。

それはなぜかというと、学校が法治主義の「治外法権」的な場所になっている、ということですね。慣習の中でやっているから、法律というものを守らなくていい場になってしまっている。

内田:治外法権!?本当にそうですよ、それこそ体罰とか、みんなそう。

先生がもし街中で誰かを殴ったら、懲戒免職になることも多い。飲酒運転もそう。でも、学校の中で先生が子どもを何発殴っても、懲戒免職になるのは数千件に1件あるかないか。大体は減給とかで終わっちゃうんです。まさに治外法権。




→次ページ恐ろしい制裁もある
0140>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:13:08.14ID:bp5vhdbV
内田:組体操もそう。大人が2メートル以上の高さのところで作業するときは、労働安全衛生法に従わなくちゃいけないのに、それが子どもだと関係なくなるっていうね。

木村:本当に、みんなによく考えてほしいんです。法律には「よくある失敗をまとめて、それを情報共有するための手段」という面がある。だから憲法は国家の失敗集だし、民法は私人の間のトラブル集、刑法はよくある犯罪集――ということ。
つまり「人間であればやってしまう失敗」というものが、そこに書いてあるわけです。

だから、「それが違法なんだ」という場合、その失敗集のチェックリストに触れているわけですから、「そうとう注意しなくちゃいけないぞ」という感覚を持ってほしい。
「何か大きな問題があるはずだ」という感覚を、学校の空間にいる人みんなに持ってほしいんですね。

治外法権には、法律よりも恐ろしい制裁がある

木村:部活動の強制ということでは、今、どんな問題が生じているんですか?

内田:たとえば、部活動は今、成績評価につながってしまっているんです。聞いた話では、大学入試の面接で「あなたのいいところは?」って質問されると、多くの生徒が「部活動」のことを言う。「勉強で1番をとった」とか言う子はいない。
1980年代に学力の多様化ということが言われて、
部活動というものが子ども全体を見るときの大きな軸になってしまったんです。

そのため、たとえ周囲が「部活動はやらなくていいよ」と言っても「でも進学に関係があるし」ということで、やらざるをえない作用が働いてしまう。

木村:これも「治外法権」ですね。治外法権というのは、その団体内部で独自の制裁手段があるときに生じる現象です。つまり、法律に違反したら制裁があるんだけど、法律による制裁よりも、もっと怖い制裁がある空間は治外法権になる。
だから自浄作用が働きにくいんですけれど。

学校のPTAや部活動もそうで、PTAに入らないことによって法的な制裁は受けないんです。しかしPTAや部活動は、独自の制裁手段をたくさん持っている。成績評価とか、いじめっていうのもそうですね。「嫌な空気になる」なんていうのも、けっこうな制裁ですし。
0141>>86〜 以来、久々登場、木村草太ネタ
垢版 |
2016/04/13(水) 11:13:50.07ID:bp5vhdbV
内田:あぁ、本当にそうです。制裁はありますね。「治外法権」って言葉、僕もこれから使わせてもらいます(笑)。

(撮影:梅谷秀司)

※次回は1月11日(月)に公開予定です・
0142実習生さん
垢版 |
2016/04/13(水) 11:36:42.48ID:bp5vhdbV
>>86からのは元ニュース記事が消えてるが、

2016年01月26日(火) 木村草太
これは何かの冗談ですか?
小学校「道徳教育」の驚きの実態
法よりも道徳が大事なの!?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47434

では今も読める。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況