X



苦労していること(高校編)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 20:40:53.45ID:D+R7P3fH
職場で苦労してることを話しましょう
0002実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 20:46:15.82ID:LlcU0KOh
テストなのに、全然勉強して来ない!
解答見ても、勉強して来た様子が伺えない。
0003実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 20:49:46.58ID:8fLi7IFA
>>1
教科の専門性に関して、意識の差がある。

「どこの高校でも教えられる(進学校からそうでない学校まで)だけの知識と技術の向上」に
ついて、あんまり考えていない人がいる。
0004実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 21:13:01.39ID:D+R7P3fH
担任はそれぞれ、指導のアプローチがあるのに干渉してくる主任副主任がうっとうしい
0005実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 21:14:57.30ID:LlcU0KOh
>>3
一応進学校だよ。
国公立進学は、毎年100人以上。ほとんど推薦だけどね。
できる生徒はめちゃくちゃできるが、できない生徒がめちゃくちゃできない。
0006実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 21:35:11.62ID:+gz77O+Q
学校は複数の教科を教えるわけだな。
つまり複数のことを身につける必要があるから複数の教科を教えてるわけだ。
教師は、自分の専門教科以外の教科についてもなぜそれを身につけなければいけないかを説明出来なければいけない。
つまり学校教育全体としてどういうことを目的にしてるかを理解して説明出来なきゃいけないということだ。
0007実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 21:41:52.94ID:D+R7P3fH
そんなんええねん。
自分の教科のことだけしとけば
0008実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 22:00:21.10ID:+gz77O+Q
>>7
高校だから全教科の知識おぼえてろと言わなかったがな、
小中学校の義務教育なら学校の先生は小中学校の義務教育の全教科、生徒が習う分だけの知識全部覚えなきゃだめなんだぞ
なぜならば生徒自身が世の中生きてくために学校教育のその全教科を勉強するから
学校の知識が世の中生きてくために知っておかなければいけないことというなら、学校の先生は義務教育の全教科の知識を覚えてなければいけないだろう
つまり何と何と何を知っていれば、ようやく社会生活出来るようになるという学校教育の目的の意味を理解しなきゃいけないわけだ
自分の教科の意味しかわからず他の教科が世の中生きてくために何の意味があるかわからないというのでは教師はいけないのだ

この全教科覚えて学校教育の意味を理解しようとすれば、
それでようやく現状の学校教育は見当はずれなことをたくさんやってると気づくことが出来るだろう(笑)
学校教育の中身がおかしいのに改善出来ないのは教師が自分の専門教科しか知ろうとしないからだ。
「学校教育」という全体像の目標を教師は実は持ってないのだ。
0009実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 22:11:25.52ID:8fLi7IFA
>>8
中学校教員時代は全部とは言わなくても、ある程度は自分が担任してた生徒の学習内容は
把握してた。

あと、免許外で指導した教科もあった。(臨時免許状が降りた。) 自分のもともとの科目も
持ってたので何かと大変だった。
0010実習生さん
垢版 |
2013/09/14(土) 22:29:08.49ID:a4tcMvI5
>>8
そこまで言うという事は、おまえさんは生徒が習う分だけの知識全部覚えているんだよな。
まさか、世の中生きてくために必要な全ての事を知らずに、現状の学校教育は見当はずれな
ことをたくさんやってる。なんて事を言ってるわけじゃねえよな。
0011実習生さん
垢版 |
2013/09/15(日) 15:17:05.98ID:iyL5jVkE
>>8
いつまでも大学生みたいなこと言ってたら恥ずかしいよ。そんな現場から掛け離れたこといっても。

それよりもっと今、直面してる問題があるやろ。一度も教員として働いたことのない作文に見えるんや。
0012実習生さん
垢版 |
2013/09/15(日) 15:48:16.14ID:plcXyPsc
>>11
日本の教育の根本的な問題は一つ
そもそも現状の教育が世の中を生きてくための教育として正しいかどうか?。

たとえば日本人は政治のことがさっぱりわからない。
「日本の借金の理由」を今だにほとんどの国民がはっきり理解してない。
政治だけじゃなく経済のことも社会のこともほとんどわからず何も知識を持ってなく何も考えられない。
長年学校教育を受けてるはずなのになぜ日本人はこんなことになっているのか?
学校は具体的な政治信条は押しつけられないだろう。
しかし理解出来るようにさせるのはしなくてはいけないのではないか?

政治に関する知識は一切個人がやるべきことだともし言うなら、それをいつやる?
高校あたりを卒業してからか?
二十歳の年に選挙があれば高校卒業から選挙まで約二年
この間に政治のことを自分で勉強して政治のことがわかるようになるプロセスをどうお考えで?
学校の先生は自分でそこをどうやったのだ?
0013実習生さん
垢版 |
2013/09/15(日) 15:50:29.72ID:h3LG22K2
>>12
それを学校教育(公教育)ですべての児童・生徒にしっかりとやったら、
今の国のあり方から、世の中を動かす「力」に至るまで学ぶ画期的な
教育になるだろう。

古今東西、公教育ではまず見られない素晴らしい教育。
0014実習生さん
垢版 |
2013/09/15(日) 16:03:33.10ID:iyL5jVkE
で、現場にでるとなかなかそうもいかないことがわかるよね。
生活保護家庭、むちゃくちゃな親、リストカットも多いし。目の前の山積みの課題を語らず、そんなたいそうな理想を言われてもな。
0015実習生さん
垢版 |
2013/09/15(日) 16:07:50.49ID:iyL5jVkE
欠時ギリギリ、オンラインがわんさか。遅刻欠席で真っ黒になったホワイトボードに、担任は毎朝、「今日の1時間目は世界史。オンラインはいなかったか」と探し、電話をし、そんな学校もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況