X



トップページ教育・先生
311コメント152KB

高校の教諭には全員、博士号を要求すべき part?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 07:42:03.52ID:1qtgwWc8
中学校とか、高校の教員が馬鹿ばっかしだから、
学力低下が起こるんだよ。
英語という言語についての興味も関心もないのに英語教師w
数学についてろくに情熱を持って研究したこともない荷に数学教員w
教科書だけの知識を詰め込んで物理教員w
日本語や日本文学についてのとうりいっぺんの学習だけやって国語教員w

全員落ちこぼれジャンwwwwwwwwwwwwwwwww

小学校教諭→学士
中学校教諭→修士
高校教諭→博士

を、このような学力低下の根本原因を正すために
要求すべきである。
0002実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 07:47:54.17ID:aHs785Bf
院卒就職難民乙
0003実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 09:02:10.80ID:1qtgwWc8
日々接してて思うんだけど,ほんと教員って院に対して大きなコンプレックスもってるよね.

そんなに自信がないの?
学問なんてまったくしてきてないんだね.

それなのに教員やってて,自分でおかしいと思わないの?
0004実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 10:12:41.69ID:aHs785Bf
院に進んだんならその道の研究者を目指せよ(笑)
コンプレックスという言葉でくくるのが都合良いんだろうけど使えないんだよね
0005実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 10:22:18.91ID:1qtgwWc8
は,博士号とったくらい学問に自主的に打ち込んだ人が
高校の教員になるべきだっていってるんだけど.

院に行った人が,自分の興味と適正に従って,職業を勝手にい選べばイイだけ,
その中で教員になりたいという高い志を持った人が,高校教員になればイイだけの話し.

何でそんなに博士号をとるのがいやなわけwww
0006実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 10:28:15.76ID:0PzVIBb8
っつーか、いるか?そんなもん。
大学院に行ってモラトリアムかましているヒマがあったら、
教員でも民間でもいいからとっとと働いて社会経験を積むべき。
0007実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 10:30:31.03ID:1qtgwWc8
高校教員に博士号を要求することで,現在問題にされている多くの問題が解決されます.

例えば,
やはり公立の教員が公務員である必要はなかった! → 博士号もちなら公務員でも納得でしょうw
教師の仕事はなぜ生徒よりラクチンなのか?6 → 暇な時間で研究して生徒に還元してください
なぜ教師は説明や議論を放棄してすぐ怒鳴るのか → 博士号持ってる人は議論は大好きでしょう
教師の存在意義がなくなった → 主体的に学問を行ってきた当人が教育を行うことに存在意義が生じます
「忙しい!」と言い張る教師の幼稚な勘違い → 自前で研究できる博士号持ち教員に忙しくないときなどありません
「お前社会に出てやっていけないぞ」という教師 → 博士号もっててそれはないでしょうw
なぜ体育教師はあれほどまでに馬鹿なのか → 博士号もってれば,体育教師でもそこまでばかではなくなりますw

などなど
0008実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 10:34:08.15ID:1qtgwWc8
大学院=モラトリアム 以上に 現状の高校教員=モラトリアム でしょw実際w
0009実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 11:01:37.18ID:0PzVIBb8
あんた、今高校生?大学生になって、ハカセをいっぱい見てから意見しても遅くない。
加えて言えば、ただでさえ学校のセンセイは世間知らずなのに、さらに視野を狭くさせる効果しかないと思うな。
0010実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 11:09:45.97ID:to/vQ6ZT
だから文部科学省白書でも体制の強化が叫ばれているんでしょ。
世界的に見れば博士号取得者が少なく上昇傾向にも無い日本の現状が異常。
0011実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 11:35:50.42ID:aHs785Bf
博士講師がいて困る現場の声
「夏休みに学会と称して遠方へ研修で一週間以上雲隠れするから部活や中学生体験入学や課外の割り振りを拒否する」
「文化部しか持ちたがらない」
「土日に大会やると振替取るから填補が大変」
「教科書は学閥絡みをごり押し」
打ち込んできた学問はまったくかほんの少ししか役に立たないし,学級経営には必要ないうえ共通して保護者を見下す姿勢には辟易してるよ。
0012実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 11:40:59.93ID:0PzVIBb8
世界的に見て、日本の大学院はどーなのさ?
百歩譲って理系ならともかく、文系の院を出た人間がそんなにえらいか?
0013実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:12:28.39ID:1qtgwWc8
高校生だとしたら文句あるの?

少なくても今の先生見る限り,まるでだめだから.
だってみんな勉強というものをまるでりかいしてないんだよ.
受験受験only 受験以外の勉強のあり方なんて頭にないなって感じだよ


0014実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:14:15.10ID:1qtgwWc8
>>12 えらいとかえらくないとかそんな話じゃない.

きちんと自主的に学問を修めてきた人が,初等中等教育に当たるべきだっていっているの.
高校教員が高級職じゃないとか,いや高級職だとか,そんなことはどうでもいいの.

0015実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:16:19.73ID:1qtgwWc8
>>11 そんな特殊例だされて主張されても,ご苦労様としかいえないよ

でもこっちだって,ひどい教員の相手毎日のようにしてるんだからwwww
0016実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:35:58.24ID:to/vQ6ZT
>>12
就職者と大学院進学者のデータとしては

人文科学:62 5.9 合計67.9 比10.5
社会科学:68.5 3.8 合計72.3 比18.0
理学:40.1 43.8 合計83.9 比0.9
工学:48.1 38.3 合計86.4 比1.2
農学:56.9 27.3 合計84.2 比2.0
家政:74.8 3.3 合計78.1 比22.6
教育:72.6 7.4 合計80 比9.8

大学院への進学は基本、就職数に対し大幅に減少する事はないから、
無職者の低下には必要なものといえる。就職者が多いほど無職者が減るというわけでもない。
とはいっても、日本の特徴として大学院に対してキャリアパスが不足しているのも確かで、
これを何とかする必要がある。

OECD平均を下回る日本の現状では>1のような暴論は不可能だが、
大学院進学者の増加は就職者数の上昇に繋がることから考えても推奨されるべき。

参考
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201001/detail/1312281.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201001/detail/1312310.htm
0017実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:39:40.12ID:to/vQ6ZT
>>11
それ博士号の特徴というより、教員の中の指導不足の新規教員一般に
見られる傾向だぞ。指導しないのが悪い。
0018実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:43:01.39ID:1qtgwWc8
いいから自分で主体的に学問というものをおこなってきてください.

教員になる資格があるのは,そういう人だけです.
4年間,机の前に座って講義きいて,あとはチャラチャラだらだらすごす.
こんな体たらくでは,主体的に学問を修めてきたとはとてもいえません.

0019実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:55:02.83ID:1qtgwWc8
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/attach/1288749.htm

5 博士号教員採用をめぐるQ&A

Q.マニアックな専門家が生徒指導などできるのか?
A.県教委による選考(教諭としての資質能力)を経て採用されており、問題はない。生徒、教員集団に溶け込み、今すぐクラス担任を任せてもよい状況である。

Q.最先端知識だろうと授業の雑談のネタ以上の用途はないのでは?
A.幅広い土台を持ち、同じ内容でも違った切り口から指導できるなど、優れた教科指導力を持っている。また、児童生徒の科学的探究心を刺激し育み、未来のイノベーションを担う人材育成にも貢献している。
0020実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 12:56:21.68ID:to/vQ6ZT
>>18
高等教育は既に自主的な学術の領域だよ。
生涯教育で大学に期待される役割からいっても、
大学での学習は自主的な学問の追求、生涯教育の入門の場に他ならない。
0021実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 13:03:45.89ID:1qtgwWc8
>>19 において,博士号反対派の不真面目教員の主張が見事に粉砕されていますね.
0022実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 13:06:31.46ID:1qtgwWc8
>>20
大学の学部は既存の学問を勉強する場であって,
学問に対して新しい貢献を出来るような場ではないのではないですか

もしそうならば,結局受身の学問,4年間のモラトリアム.
そしてチャラチャラへらへらすごした4年間の後,はい教員できあがりw

おかしいでしょこれ.
0023実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 13:44:17.38ID:to/vQ6ZT
既存の学問を勉強する事と学問に対して新しい貢献をする事は相反しないよ。
大学生に新しい貢献を要請しない、前者のみでも良いという意味ならその通りだけど。

いずれにせよ、自主的な学習とは普通、その分野に新しい貢献をする事を意味するのではなく、
児童期には大人による強制的な発展への誘導なくして不可能だった学習が
今、学習者が大人となり高い自主性を伴う事、

1.義務教育以上に自分自身の能力を使って学習し
2.趣味以上に正しく深い知識の探求を伴って学習すること

つまりその学習が「生徒自身の学習力」に基づいているかどうかで決まる。
受け身というが、基本、学問は「巨人の肩の上に立つ」もの、新しい貢献をする時にも、
既存の学問を学んでのことだし、モラトリアムであるからこそ飛躍的な発展が求められる。
0024実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 13:56:06.67ID:1qtgwWc8
現代の大学生,さらに教員育成学部で>>23のような自主的な学習なんておこなわれていないでしょw
0025実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 13:57:59.97ID:1qtgwWc8
学部では,各々が主体的に学問を修めてきたことを示さなくても卒業が出来る
これが問題のひとつなのかも.

だからこそ,主体的に学問を修めてきたことを示さなければ卒業できない博士号が
ひつようとされるんだね.
0026実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 14:43:49.54ID:aHs785Bf
文系院でやってるような研究の大半が世の中で必要とされていない。
従って博士も必要とされていない。
0027実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 14:47:00.60ID:1qtgwWc8
は?それなら,学部でやってるような勉強は
それ以上に社会に必要とされないじゃん

学問を主体的に修めた経験のない,学問に対していい加減で幼稚な大人が
現在,高校の教員になっているんだよ.

これが色々な問題の根源の一つなんだ.
0028実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 15:44:59.55ID:aHs785Bf
1qtgwWc8の理屈では博士課程が必要条件というわけではない。
文科の役人が何と言おうと要らないものは要らない。
同じ条件で受かれば博士教員がいても構わないが,教員全員にそれを条件と課すのは無意味。
0029実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 16:25:19.34ID:to/vQ6ZT
博士課程にせよ論文による取得にせよ、博士号が専門的で創造的な視野から、
社会への貢献が為された証明である事には違いないが、
あくまでも、それはその分野の創造性以外、何ものでもない事に注意を
払わねばならない。
よって、教員の能力の把握という点では、間接的に留まり、
それ自体を資格に含めるような、直接的能力の検査には相応しくない。
と専門的という点では日曜学校は専門家教員の仕事ではある。

もっとも、客観的に示されているデータからの結論を無視し、
主観で物事を判断しようとする>28の発言も望ましいものではない。
現状の発展、大学院のキャリアパスの向上は心がける必要があるだろう。

実際この辺の事はどっかでやって失敗してんじゃないの。
教育史の勉強してないから分からないけど。
0030実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:12:31.19ID:0PzVIBb8
>>13-14 ついでに >>18
俺は教育現場の現状を肯定するものではない。
しかし、社会人としての下積み時代ともいえる20代後半までを象牙の塔で過ごしてしまった人間が
進学校ならともかく中堅以下の高校や、まして小・中で教壇に立つことが決して良いとは思わん。

むしろ海外留学でも青年海外協力隊でも民間企業でもいいから、人間を磨いてこい!と言いたい。
0031実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:24:52.16ID:1qtgwWc8
学部卒のチャラチャラぺーぺーは,もっともんだい.
博士号でだめなら,博士号とって,社会人経験3年で,やっと教員,これでいいね.

そうじゃない人は,職階性にして,補佐教員として採用してもいいよ.
0032実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:28:48.26ID:VTFcrw4D
博士号を取った人が優秀なら
今の試験制度でも
合格しちゃうんじゃないかな?

できないとしたら「優秀」というのはウソだろうし。
0033実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:30:15.79ID:1qtgwWc8
そもそも現状いわれている「教員の能力」というものが,
学問を主体的に行ってきたことのない勘違い教員によって都合の良いように定められているんだね.

これが問題なんだよ.
初等中等の教員に必要なものは,自ら主体的に学問を行い,人生の在る部分を学問に費やした人
そういう人であれば,各教科がなぜ価値あるものとして教えられてきたのか,
またなぜそれを学ぶ必要があるのか,
そういうことについて深い見識を元に教えることができるんだ.
0034実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:31:53.17ID:1qtgwWc8
そのような勘違いを一気に解決する方法が,

・高校教員の博士号義務化
・職階性の導入

です
0035実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:44:43.51ID:VTFcrw4D
>>34
勘違いであろうとも

きちんと能力を磨いて
その能力が、向上しているのなら

同列の試験で受からないのっておかしいよね?
0036実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:45:51.00ID:VTFcrw4D
博士号を持っているほど
「優れた」人なら、学部卒程度と一緒に試験を受けて
まさか、落ちるわけがない。

落ちるとしたら、それは能力がないって言うこと。

それだけの話なんじゃないの?
0037実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:53:15.29ID:1qtgwWc8
それがちがうんだ.
現在採用権をもっているひとは,学問なんて主体的にしたことのないインチキ教員なんだよ.
トップダウンに改革を行わない限り,馬鹿が馬鹿を採用というあく連鎖はとまらないということなんだね.

0038実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:55:11.72ID:VTFcrw4D
>>37
トップダウンの改革を行う行わないと言うよりも

優れているはずの博士号所持者

が、学卒で儲かる程度の試験で、通過できないはずがなかろう?

それとも優れているというのはウソなのか?
0039実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:58:17.03ID:1qtgwWc8
採点するのが,学問に対して何の情熱もない教員だから,
同じようなインチキ教員が高得点を取るのは当たり前.

この連鎖が行き着いたのが,
低モラル教員,縁故採用,学級崩壊,,,,などなどなんだ

0040実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 17:59:50.98ID:VTFcrw4D
>>39
え?
採点で不正が行われているという告発?

どこの自治体?
それって、博士号云々以上に、大変なことだけど。

それと、採点段階で
答案を書いた人が博士号を持ってるかどうかってどういう風に知るんだろう?

大丈夫
0041実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:03:52.72ID:1qtgwWc8
不正かどうかはびみょうだね.そもそもの採点基準のもんだよ.
面接とかの得点だね.
主体的に学問を行ったことのないインチキ教員がつけているんだね.
面接では履歴はすべてみられているよ
0042実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:05:06.02ID:1qtgwWc8
そもそも
主体的に学問を行った経験がまったくないものが初等中等教育に付くべきではないよ.
だから,博士号を義務化するのは,その考えの下では当然.

現在は初等中等教育がないがしろにされすぎなんだね.
0043実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:20:13.60ID:VTFcrw4D
>>41
主体的に学問を行ったかどうかを
見ているのかどうかは知らないけれど
面接の得点以外は「不正」はないと言うことなわけだね?

そもそも」は知らないけれど
それなら、面接以外で落ちる
博士号所持者はいない、もしくは少数派、と言うことだね?

で、あなたは、なぜ、不正が行われているとしっているわけ?
どこの自治体のこと?
それとも、全国で?

0044実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:26:09.80ID:1qtgwWc8
不正が行われているなんて書いてないよ.そういう方向に持っていきたいんだねw
採点基準がおかしいといっているんだよ.
面接以外で落ちる博士号所持者はいないとも少数派とも行っていないでしょ.そういう方向に持っていきたいんだねw

面接前の純粋なペーパー試験で脚きりされる部分はそもそも問題外.
そんなところに学部卒だとか博士号もちとか関係ないよ

高校教員には,学問を主体的に修めてきた人がなるべきであり,そのための証の一部として博士号を要求すべき
ということなんだね.
0045実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:28:32.39ID:VTFcrw4D
>>44
採点基準がおかしい?

と言うことは、採点機準じたいが不正だと?

面接以外で落ちる人が称す派でないなら
あなたのいう「面接で」というのはおかしいと言うことになるけど?

悪しき利される人は問題外、ということなわけね。
となると、あなたの主張は「面接の採点基準が不正だ」ということでいいわけ?

0046実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:32:38.64ID:1qtgwWc8
いくないね.採用基準が「不正」かどうかは「不正」の定義によるからね.
とにかくそういう方向にもって行きたいんだw

あえてのってあげると,
面接をする人が,主体的に学問を行ってきた経験のないインチキ教員だというのは
良くないね.

なぜなら,高校教員には,学問を主体的に修めてきた人がなるべきであり,
そのための証の一部として博士号を要求すべきということなんだね

0047実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:38:06.93ID:VTFcrw4D
>>46
つまり、教員としてのインチキかどうかという定義は
「主体的に学問を行ってきた経験のあるなし」ということね。

で、面接をしている人は、全員博士号を持ってない
あるいは「主体的に学問を行ってきた経験をもってない」という
ことを考えた理由は何だろう?

そういう方向に、持って行きたいかどうかはさておき
あなたの書いていることを素直に受け止めると
「採点基準が不正だから博士号を持っている人が落ちる」と
言っているように見える。

ところで、本当に優れた人なら
面接も、突破できるはずだよね?
それとも、現在の教員採用試験は
博士号を持っている人は、どんな人であれ落とすことになっている
と言いたいわけじゃないよね?
0048実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:43:35.17ID:to/vQ6ZT
マジレスすると大学院であることのメリットがほとんど無いんだよ。
今年の就職者のうち大学が44.9%、民間企業が26.4%、官公庁や非営利団体などが15.1%。
大学以外の教育機関はどうしても「落ちこぼれ」の感が拭えない。
0049実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:43:47.87ID:1qtgwWc8
不正だというつもりはないよ.そういう基準で長年採用をしてきたのなら,それが不正とは一概にはいえないとおもうよ.
だけど,その採用基準は良くないと思うということだね

基準のないところに「ほんとうに優れた」もなにもないとおもうんだよ.

博士号を持った人でも教員になる人がいることは,しっているよ.
そういう人ばかりになるべきだっていってるんだけどね.
0050実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:46:15.40ID:1qtgwWc8
>で、面接をしている人は、全員博士号を持ってない
>あるいは「主体的に学問を行ってきた経験をもってない」という
>ことを考えた理由は何だろう?

たしかになんでだろうね.考えてみると,
博士号を持った教員があまりいないからかな,
あと,学部4年なら受身の学問で卒業できるからかかな,
0051実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 18:48:39.22ID:1qtgwWc8
>マジレスすると大学院であることのメリットがほとんど無いんだよ。

いや博士号取得者が教員になることにメリットがあるというのが>>1の主張なんだね

>大学以外の教育機関はどうしても「落ちこぼれ」の感が拭えない。

どの職に付いた人が落ちこぼれとか,おちこぼれでないとか,そんな議論は,たのしいけど,
>>1の主張とはむかんけいなんだ.
0052実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 19:05:29.34ID:to/vQ6ZT
だからさ。
博士号取得者のみが教員になるようにするとしても(メリットについてはどうでもいい)、
博士号取得者はそれに応じる意味はないわけで、そしたら教職という職業そのものが
破綻するでしょ。
誰もすることを望まない仕事は社会に存在できないんだよ。
0053実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 19:25:15.31ID:VTFcrw4D
>>49
なるほど、不正だとは思えない、と。
採用基準に対して、不満を持っている、と言うレベルでよろしいか?
ただ、そのあとで書いている
「基準がない」というのは、今まで、どこにも書いてないことだよね?

「基準がないと思っているの?」
それとも
「基準は(自分としては不満だが)ある」?
それとも、基準なんてない、と言いたいのかな?
もし、基準がないとしたら、それは不正なんだけれど。


そこを、まず確認させてもらえるかな。
0054実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 19:38:58.74ID:1qtgwWc8
>>52 博士号取得者が高校教員になりたがらないという批判は一理あるのかもね.

だから高校教員を魅力的な職業にすればいいんだということなんだよ.
職階性とかにしてさ.
そもそも,ある程度の税金投入して要請した博士号取得者こそ
最重要の初等中等教育にあてるべきなんだと>>1はいっているんだね.

0055実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 19:42:41.22ID:1qtgwWc8
>>53

何かしらの法律に違反しているという意味での不正なら,そんなことは
そうそう行われるはずはないと思っているよ.

採用基準に対して大きな不満をもっているということだね.

「基準がない」というのは,はしょりすぎたかきかただったね.

>ところで、本当に優れた人なら
>面接も、突破できるはずだよね?

に対応する返答.優れたも,優れてないも,現在ある何かしらの基準のもとで評価されているとおもうんだ.
もしそうだとしたら,それは,博士号取得者をあまり評価しない基準になっているんじゃないか考えているんだね.
だって,周りに博士号取得者の教員がほとんどいないのだからね.
0056実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 19:49:03.23ID:2Eih5fPD
おもしろい意見である。
正直言って今の教員にはちょっと納得出来ないものがある。

例えば橋下知事の教育改革について、
「納得出来ない。教育の自由だ!政治不介入だ!」
と騒ぎ立てる教員がいるが正直言って馬鹿である。
教育の自由とは自由に研究をする自由であって大学以上の教育を指す。
学習指導要領通りに正確に教科書通りに将棋の駒の如くただ教えるだけの
高校以下の教師にそもそも教育の自由は無いわけ。

但し、高校も研究を興せば教育の自由が発生するであろう。
そして研究が必要な要素はいくらでもある。

考える力が今の子供には足りないという。じゃあどうすれば考える力が生まれるか?
馬鹿はゆとり教育とか無意味なことを始める。
研究者はまず考える力を定義してから、考える力を持つ者たちをピックアップする。
現役学生でもいいしナポレオンなどの歴史上の偉人でも良い。
サンプリングしたそれらの人物が家庭や人生の中でどのような教育を受けたか
箇条書きにする。彼らの共通項を探して分析すれば良い。

教育の自由を要求するならまず、研究しなければならない。
研究する能力に欠けるなら能力を持つものを雇うしか無いだろう。
なので>1に賛成である。
0057実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 19:56:58.77ID:VTFcrw4D
>>55
はしょりすぎたということは
途中はともかくとして

「採用基準がない」というのが、あなたの結論と言うことでいい?

それとも、そのあとの「何かしらの基準」で採用が行われている
と言う常識的な路線で良い?
0058実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 20:06:00.85ID:1qtgwWc8
>>57 何かしらの基準で採用が行われているとおもっているよ.

博士号を積極的に採用するような基準で採用をするべきであり,正確には,
全員博士号を持つべきだという基準にするべきだという主張が>>1の主張なんだ.

もし博士号なんて初等中等教育で役に立たないという基準みたいなものが暗黙的にでもあれば,
それは良くないとおもうんだよ.
0059実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 20:09:17.70ID:1qtgwWc8
>>56 は学問や教育の自由は,研究をする自由だといっているんだね.

高校教員に博士号を課すことにより,より多くの自由裁量を高校教員にあたえうるとする
理屈には新鮮に感じるね.
0060実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 20:28:55.84ID:to/vQ6ZT
>>54
職階性のどこが魅力的なんだ?
今でも十分に教職は限界まで魅力を持っているし、だからこそ教職の人数は増え、
改革ではより少人数制のクラスを作ろうとしている。民間企業や大学以上にするのは
不可能だ。
0061実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 20:33:20.64ID:VTFcrw4D
>>58
なるほど。
基準がダメと。

それと、博士号を持つ人を積極的に採用するべきだという
その根拠としては、
>>33にあるように
「初等中等の教員に必要なものは,自ら主体的に学問を行い,
 人生の在る部分を学問に費やした人
 そういう人であれば,各教科がなぜ価値あるものとして教えられてきたのか,
 またなぜそれを学ぶ必要があるのか,
 そういうことについて深い見識を元に教えることができるんだ.」

と言うことで良いだろうか?

それから、暗黙的にでも
「役に立たないという基準」があると、あなたは思っている/いない?
0062実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 21:01:24.95ID:1qtgwWc8
>>60 博士号取得者にとって魅力ある職場にということだよ.

正規の授業を行えるものは,博士号を持つものに限るという職階性の導入がいいんじゃないかという
提案なんだね.
0063実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 21:02:28.60ID:1qtgwWc8
>>61
> 「役に立たないという基準」があると、あなたは思っている/いない?

実際どうかは知らないんだよ.だけど,多くの教員が,博士号なんて役に立たないと思っているとは感じているだ.
0064実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 21:16:02.89ID:VTFcrw4D
>>63
前段の部分は、触れてないので了承されたと見なすね。

となると「深い見識を元に教える」ということが
実際に、学校でどのように受け止められているかだよね。
もし「深い見識を元に教えることができる」だけが
あなたの根拠なら、現実的に言わせてもらうと
それは、一般的に
受け入れられてないのではないかと思う。

もちろん、ないよりもあった方が良いんだけれど
それ以外のいろいろな要素があるのだと思う。

あなたにとっては最優先なのだろうけれど。


それと、あなたは現職を匂わせているけれど
現実問題として、「深い見識を元に」生徒達に
他の教員よりも、何事かを伝えられているのだろうか?
自己満足ではなく、だよ。

0065実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 21:25:03.94ID:1qtgwWc8
>>64 博士号なんてもってないし,現職?といえば現職というか現役だけど教員じゃないよw

現在の教員の多くは,学問にたいしてまっすぐ肯定なんて出来ないじゃないということだよ.
いやむしろ学問を馬鹿にしているようにさえおもえるんだ.

現場の教員の本音はどうなの,博士号を持つような人がはいってきたらこまる?
本音では困ると思っているのが印象なんだよ.










0066実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 21:30:08.09ID:VTFcrw4D
>>65
なるほど。
勇気ある告白、ありがとう。

現場で見ると、博士号を持っている人が
多いのか、少ないのかは知らない。
言えるのは、博士号なんて誰も気にしてないと言うこと。

博士号を持っていて、生徒への指導力がある人ならよし。
博士号を持っていなくても、生徒への指導力がある人ならよし。

博士号を持っているけど、生徒への指導力がなければダメ。


これって、現場では当たり前の感覚だと思う。

だから、採用面接で、一定の基準を突破できない程度しか
能力のない人なら、博士号を持っていても
あなたが言うように「学問を行ってきた経験」が生かされる可能性ってのは
ほとんどない、と思うけどなあ。
0067実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 21:30:33.81ID:1qtgwWc8
高校教員というかそのあたりの中等教育?の先生の地位はもっと上げるべきだという意見なんだね.
フランスとかのリセ?なんかは,そういう感じだときいたんだ

0068実習生さん
垢版 |
2011/12/31(土) 23:21:39.86ID:LC5UfyLq
高専だと博士号を要求されるな。

高校は中等教育だから,修士でも十分すぎる。

博士が採用試験の条件ならば,欠員だらけになって高校教育が成り立たなく
なるんじゃないのか。
いくら博士取得者が多い理系でも,採用試験の定員を満たすだけはいない。
文系なんか,どうするんだよ。

それから,底辺校なんかに配属されてしまったら,生徒指導ばかりで
まったく専門は活かせない。
博士が毎朝正門に立って,アホな生徒に「おはよう」なんて声かけるのか。
昼休みに正門と裏門に立って,抜け出そうとする生徒を監視するのか。

上位1割に入っている進学校でないと,博士を活用できないよ。
博士は,学士の教員より10年分高い給料でスタートだぜ。
0069実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 12:45:52.00ID:9NLwUwl8
高校の教員に博士号なんか要りません
0070実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 16:18:54.19ID:TGqa1zE5
高校の教員にこそ博士号が必要です
0071実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 16:32:16.71ID:TGqa1zE5
>それから,底辺校なんかに配属されてしまったら,生徒指導ばかりで
>まったく専門は活かせない。

そんなの学部の専門も活かせないでしょw博士どうこうとは別の話.

>博士が毎朝正門に立って,アホな生徒に「おはよう」なんて声かけるのか。
>昼休みに正門と裏門に立って,抜け出そうとする生徒を監視するのか。

高校まで行って教員がそんなことをする必要があるのなら,
博士号持ちであろうがなかろうがやればいいよ.
どんな特殊技能を持つ人でも朝から晩までその特殊技能つかってるわけじゃないんだからね

>上位1割に入っている進学校でないと,博士を活用できないよ。
>博士は,学士の教員より10年分高い給料でスタートだぜ。

最底辺高以外は,活用できると思うけどね.高校で教わるべき事柄を学びたいという思いがある生徒にとっては
意味があるとおもうけど.
学部卒して,博士取得までに5−7年くらい?だとしたらインセンティブつけて,10年分くらい高い給料でもいいよ.



0072実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 16:58:33.50ID:TGqa1zE5
博士号を義務化するといろんな問題が解決されますよ

先生の暴力はある程度は正当行為として認めるべき (748) ⇒ 博士もってれば議論でいいくるめれるでしょ
【人生八百長】義家馬鹿頭議員29【大銀杏に嫉妬】 (886) ⇒ もはやこんな馬鹿教師はでてきません
必修を止めた方が良い教科科目や内容を挙げるスレ (14) ⇒ 博士号もってるなら進言もとおりやすいでしょう
学校から女教師をなくせ! (687) ⇒ 博士号をとるくらいの女教師ならまともでしょ
PTAって何のためにあるの?2 (833) ⇒ 博士号もってたら馬鹿なPTAも早々調子にはのれません
「忙しい!」と言い張る教師の幼稚な勘違い (251) ⇒ 博士号もってれば暇が出来れば研究するでしょ.
大学教員>>>>>高校教師=中学教師=小学教師U (708) ⇒ もはや一概に大学教員>高校教員とは言えなくなります.
教師=気持ちの悪い勘違い野郎Part2 (180) ⇒ 気持ち悪いのはともかく勘違い度はさがるでしょ

0073実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 18:30:39.19ID:JE8F+kHq
>>1の主張する最大の問題点は教員の専門性不足による学力低下?なら大学での教員養成の質を向上させる改革のほうが合理的

問題点が博士号持ちニート>>1の将来についてならシラネ
0074実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 18:37:48.55ID:TGqa1zE5
現在の高校教員の大部分に見られる,
学問に対する根本的な姿勢の甘さなんですよ.

教員養成系の質なんていくらあげても,受身でちゃらちゃらへらへら過ごしている
教員志望の学生にはいみないでしょう.
博士号とるぐらい真摯に学問と向き合ってきた人が教員になるべきです.

0075実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 18:56:08.68ID:8c6PC8jU
>>74
まあ、そういう資質はあった方が良いと思うけれども
トータルで判断されるものだからね。
0076実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 20:56:16.07ID:AQbp0VVX
要は,教科指導に厚みを持たせられるってことでしょ。

現状をわかっていないね。

時間的には教科指導が長そうに見えるが,実際には事務処理や生徒指導
の片手間に授業をやっているという状況になってしまっているんだよ。

それに,教員採用の募集数よりも博士を持っていて,なおかつ,高校教員
になりたいなんて思っているヤツは少ないだろ。
高校教員になるためには,教員免許もいるぜ。

そう考えると,なり手はおのずから限定されてしまう。
0077実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:03:50.79ID:TGqa1zE5
雑用とか生徒指導を言い訳にしないでほしいね.

教科というか,基本的な教科の指導と,それを通して,
学ぶということに対する指導を行うのが本業でしょ.

どんな仕事だって雑用や事務処理はあるの.

0078実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:06:24.89ID:TGqa1zE5
博士が高校教師なんてならないというのは,ほんとかどうかしらないけど,

当然大改革は必要だと思うよ.正規の教員になるには博士号が必須として,
そうでない人は,準教員みたいにすればいいんじゃないかな.
0079実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:08:22.48ID:TGqa1zE5
教育改革というものが,仮にあったとして,一番ポテンシャルがあるのが
高校教員というポジションだとおもうんだよね.
0080実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:10:07.36ID:AQbp0VVX
そうすると,博士に仕事が集中。

全国で,たくさんの主幹教諭が希望降格を出して,一般の教諭に
なってんだろ。
その二の舞になっちまうぜ。
0081実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:13:47.64ID:8c6PC8jU
>>78
博士号を取るのは大変なことだと思います。
しかし、その優れた資質が
トータルで比べたときに生かされるかどうかでしょうね。

生かせる人なら、大いにけっこう。
生かせない人なら、いらない。

それだけの問題ですから
それに上積みする必要性は、このスレにおいて
今まで、述べられては来なかったように感じます。
0082実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:25:30.13ID:TGqa1zE5
高等学校は基本的な教科とそれを通して学ぶということそのものを
教授する最後の課程なんじゃないの?

そうだとするならば,
そういうところには,きちんと学問を修めた人が入るべきなんじゃないの?
大学とかとはまったく異なった教育機関なんだよ.

大学の先生に博士号なんていらないよ.
専門的な学問を専門的に学ぶところの先生になんて博士号なんてなくてもいいよ.
自分が学ぶ先生を自分である程度選べるんならなおさらそう.

高校で行われる生活指導というものが,かりにあるとするならば,
それは,(広い意味での)学問を学ぶということにおける指導なんじゃないかな.
それ以外の指導は,高校が預かるようなものではないよ.

当然,現行の高校とは,ある程度趣がわかるのかもしれないよ.
でもそれがあるべき姿なんじゃないかな.
0083実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:37:57.89ID:8c6PC8jU
>>82
「学ぶと言うことそのものを教授する」
ということについては、ご高説ごもっとも。

そういう面は確かにあります。

しかしながら、「きちんと学問を修めた人」が
と言う点については、いささか、飛躍があります。

一つは、「博士号を持ってないと学問を修めてない」という
あなたが、断定している点。

二つ目は、学問を修めた人であれ
あなたの言う「学問を修めてない人」であれ
高校生に、何を与えられるのか、と言う点。
現実的には、教科指導力と言うことになりますが
そこには、あなたのいう「学問を修めた人」であることと
イコールであると言う証明はどこにもありません。

大学の先生については、私は、関知しませんが
高校生にとっては、「学問を修めた人」かどうか
と言うことは、大事ではあっても
もっと大事な点が、たくさんあります。
そのあたりをトータルで見られるのかどうか、と言う点が
あなたの意見の弱点となっています。

あるべき姿」というのを、
あなたがどのように思い描いているのかはわかりませんが
現実と乖離していては、説得力が出てきません。
それもまた、あなたの弱点です。

0084実習生さん
垢版 |
2012/01/01(日) 22:47:05.81ID:Yj/U0sc8
「高校教員が全員博士号を持っている」というのがウリになるのなら、
公立より前に、それを前面に打ち出す私立があってもよさそうなもんだがね。
実際は >>13 が指摘するように、(進学校においては)受験のための勉強に
力を入れる学校の方がニーズが高いってことだあね。
0085実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 00:22:44.88ID:cMoyT7qP
博士も博士くずれも専門性なんてピンポイントでしかないんだから,高校教諭採用の条件あるいは優遇措置を与える必要なんてないね。
採用されたとしても給与は修士の2年分だけ考慮してあとは無職扱いでOK。
最初の赴任校では運動部の主顧問と生徒指導・特活・教務と若手登竜門の分掌を掛け持ちさせて,失われた5〜10年を一気に取り戻さないとな。
0086実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 00:50:41.43ID:LIZCHANH
まぁ公立はね。
低俗な仕事やからな。
博士は有名私立のがいいよ
0087実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 00:52:35.73ID:LIZCHANH
だいたい>>85
のいう5年って絶対研究のが大変
教員の仕事なんて、すぐ慣れる。
まともにやれてないのがたくさんいるんだから。学士でもな
0088実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 00:57:36.29ID:LIZCHANH
なんでか知らんが>>85みたいな考え方が多いからな。
お前、まともに何も出来んやろが
アホかお前は
研究するってのは大変なんや。
学校教員みたいな頑張ればいい仕事じゃないんだから。
アホよりは賢い方がいい。高校は。ところが高校教員アホばっかりやろ。英作文嘘ばっかり。まともに仕事できてから、博士を批判せえ!
0089実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 01:39:52.95ID:qnzdhQO5
途中から、通称「和歌」が混ざってきたようだ。

とりあえず、病気が悪化するので
反応をしないであげるのが慈悲というもの。
0090実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 02:17:35.14ID:2GXd9m7G
教育・先生板のローカルルール

特定の学校、児童・生徒・教職員に対する煽りや中傷はやめましょう。
・煽りには教育・先生板に相応しく、冷静に対応しましょう。
0091実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 02:29:51.01ID:PmMNs7Y9
教職持ち博士持ち大学教員が通りますよ。

まともな博士なら、学位を取得した専門分野はピンポイントでも、
どう学べばいいかが分かるから理解できる分野は限りない。
一分野を極めると、実は他の分野も似たような手の話が多いことが分かる。
とは言え、この領域に到達する人間は少数で、大半の大学では出会えないため、
上のレスの通り、高校教員にすら専門バカと誤解されているのが現実。

個人的には、高校教員はマニュアル的な、型にはめ込む指導で構わない。
できる学生は、高校教員の大半がカスであったことに、数年以内に気付く。
できない学生には、高校レベルすらついていけない自分の無能さに気付いてほしい。
最近のできない学生は、自分の無能さすら認識できない。
ゆとり教育政策の成果ですから、本人に文句を言っても可哀そうだがな。
0092実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 02:33:34.96ID:qnzdhQO5
>>91
うん。
とりあえず、キミが高校生を知らないと言うことはわかった。
必然的に、大学教員としても
三流以下だと言うこともね。
0093実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 13:03:37.17ID:cMoyT7qP
やはり高校教諭には博士は必要ないようですね。
むしろ若いうちに身につけて欲しいスキルや経験の無いまま赴任してきて分掌お願いして『それはやったことありませんできません』じゃ給料泥棒だからな。
0094実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 14:26:31.66ID:LIZCHANH
必要ないかどうかは学校によるんや
しかも大学教員の仕事と高校教員の仕事は違う
高校まではアホがやっても出来るけど、大学は無理やろ。
教員なんかアホばっかり。俺は博士がある必要はないけど、博士をわざわざ嫌煙する物言いは、頭悪いくせに経験しかないアホの言い訳やから我慢できない
0095実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 14:46:20.19ID:LyXFcdox
学習意欲の高い進学校ならば,博士の先生はいい刺激になる。

しかし,中堅から底辺にかけては,生徒指導が中心となるため,
博士の先生の能力を活用できない。
給料が高い博士を雇う意味がないんじゃないの。

教員免許問題は,どう解決するんだね。
期間限定の臨免を更新し続けるってのは,法の趣旨にそぐわないぜ。

そもそも,博士だって教員免許持っていて,採用試験を受けて合格すれば
高校教員になれるわけだろ。
しかし,結果として高校にほとんど博士の先生がいないということは,
博士の方々が高校の教員になるつもりはないからなんじゃないの?
教員免許は,教科にもよるけど,通信教育でも取れるぜ。
0096実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 15:23:12.96ID:LIZCHANH
博士まで行って高校教員なんかになるつもりはないやろな。
でも、実際、就職なくて困ってる人はいるけど。

高校までは博士は必ずしも必要ないと思う。けど嫌煙する必要もない。博士=生徒指導ができない、は間違いやし。俺、学士やけどまともに指導出来ないもん
0097実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 18:13:33.13ID:LyXFcdox
博士を持っている高校教員は,ほんの少しいるけど,出世していない。

出世をするには,出世したいという強い野心を持って,校長に中元歳暮を
贈ったり,部活動で生徒を出世の道具として利用して全国大会に出るなど
実績を作ったり,もちろん,普段からゴマをすらなければダメたから,
博士の数が極端に少ないので何ともいえないが,博士の先生がそんなことを
しているのを見たことがない。

最近,博士特別枠と称して,面接だけで採用している教育委員会があるが,
はっきり言って,博士の先生を単なる広告塔にしているようにしか思えない。
0098実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 18:23:40.91ID:LIZCHANH
ごますり?出世より研究
0099実習生さん
垢版 |
2012/01/02(月) 18:48:33.21ID:qnzdhQO5
>>97
あのさ、少なくとも、大都市圏や東京都では
今や管理職になりたがる人が少なくて
困っているのが現状だけれど。

ちなみに、校長に中元歳暮を贈ると
そのまま返送されるか
返送できない場合は、同等品が送り返されるよ。
そういう指導になってるからね


博士の先生」が、そういう指導をしているのを
見たことはないだろう。
かといって、他の人がそうしているのを
見たことがあるかどうかだな。
キミは、おそらく現職じゃあるまい。

それと、博士の先生というのは
良い刺激になると思うよ、学校のレベル問わずね
ただし、それを表に出すだけの
パフォーマンス能力があれば、という条件がつくだけ。
0101実習生さん
垢版 |
2012/01/03(火) 05:52:29.91ID:ECP6OD0Q
(広い意味で)新しい地平というか,状況というか,展開というか,そういうものを切り開きたい
現状のままでなく向上していきたい,
そういうものが学ぶことに対する根本的な部分にあるのじゃないの?

だとしたら,そういうことを俺は/私はやってきました,という人が
この段階での教職に付くべきなんじゃないの.

教える技術が必要なのも,生徒指導力?が必要なのも,そのとうりなのかもしれないけど,
それよりも,もっと,中等教育の最終課程における教員の適正 みたいなのがあるんじゃないの?

それってなんだろうと考えてみたとき,そして,そのような適正を何かしらの制度で保証することを
考え見たとき,博士号がやっぱりいいんじゃないかなとおもったんだよ.
>>1がいいたいことは,おそらくそういうことなんだね.

中等教育の最終課程は,固有の適正が強く問題とされるべき重大なポジションなんだよ.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況