X



トップページ教育・先生
598コメント542KB

公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える

0001実習生さん
垢版 |
2011/05/20(金) 09:15:21.37ID:FuoLmNQs
例えば数学教師は、数学が不得手な子ばかり授業中指すから、
その子は答えられずに、ますます数学が嫌いになるという悪循環。

教師としては、その生徒の数学力が不足しているから、
どれくらい出来るかの確認のためで指す機会が多くなるのだろうが、
指される生徒にとっては苦痛でしかない
0431実習生さん
垢版 |
2014/06/16(月) 14:45:22.32ID:HIDc14uE
>うちわけくん

「専門的にはこうなっているから」って、本末転倒では?
そうした机上の空論ではなく、現実問題として「指されて嫌いになった生徒がいる」という現実はどう考えるの?

そもそも科学なんて帰納法なんだから、「科学的にこうだから」「専門的にこうだから」っていうのは本末転倒なんだけど。

幽霊の存在がもし証明されそうになっても「物理法則に反するからあり得ない」は本末転倒で、
「新しい物理法則が見つかった」が正しいのではないかな?
科学は帰納法で成立していて常に「反証可能性」があることを忘れてはいけない
0432実習生さん
垢版 |
2014/06/16(月) 14:46:06.10ID:HIDc14uE
あ、>>154に似たようなことはすでに書いてあったか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況