★先生、実は派遣社員だった!

・東京都台東区の区立小学校に勤務する臨時講師2人が、人材派遣会社から来た派遣社員で
 あることが分かった。児童やPTAにはその実態が伏せられており、教室でトラブルが発生した
 場合の責任の所在があいまい。PTA関係者は、「ロリコンなど問題教師ではないと、だれが
 どうやって見分けるのか」と疑問を投げかける。

 区立小の増員要請に応じて区が臨時講師として派遣社員を受け入れるのは、2006年度から
 今年で4年目。教員免許を持つ派遣社員2人を、現在1校に配置している。国語、算数の授業で、
 教壇に立つ担任教諭を補助し、児童の机を回って個別に指導したり、班学習で教諭と手分けして
 指導に当たったりするのが彼らの業務だ。児童にとっては担任と同じ「先生」であることに違いないが、
 身分は極めて不安定。勤務時間は平日(月〜金)午前8時半から午後0時半までの実働 4時間で、
 時給1500円。性別や年齢などはプライバシーを理由に開示されていない。

 公立学校の教職員は、地方公務員法、学校教育法によって、「禁固以上の刑に処せられた者」
 などは欠格者とされ就くことができない。ところが派遣社員の場合、身分は公務員でなくあくまでも
 人材派遣会社の社員であるため、これらの法の適用を受けない。本来なら児童・生徒の前に
 立つべきでないと社会的に断じられたはずの人材が、「先生」として何食わぬ顔で教室に入る恐れ
 さえあるのだ。

 社団法人東京都小学校PTA協議会の新谷珠恵会長は、「ペドフィリア(小児性愛者)が紛れ込むのが
 一番怖い。ネットの世界では彼らが『教員免許を取りました』『小学校に採用されました』などと平気で
 書き込んでいる」と眉をひそめる。

 都内の公立小中学校で働く「先生」は都が採用した正規の教職員のほか、市区町村ごとに必要に
 応じて臨時講師を採用。ALT(語学指導助手)などを民間企業からの派遣に頼るケースもある。
 しかし、担任の補助を目的にあえて教員免許取得者を派遣社員として受け入れるのは、
 全国的にも異例だ。
 http://npn.co.jp/article/detail/14579579/