X



トップページ教育・先生
307コメント161KB

【全国で】教科「情報」スレッド 5時間目【実施】

0047実習生さん
垢版 |
2011/04/24(日) 23:00:50.00ID:rZJxeRHG
>>46
プログラミングが出来ない情報科教員は流石にほとんどいないぞ。

プログラミングで論理的思考能力とアルゴリズムを学べることは認めるが、
そういったことは数学でも学べるわけだから、優先順位は低くなる。

情報科の教育目標は情報機器活用能力の向上ではないのだから、
限られた時間で教える内容は厳選されてしかるべき。

もちろん、高校入学段階で情報リテラシーや機器活用能力が高かったり、
情報科の単位が10単位とかであるなら話は別だが。
0048実習生さん
垢版 |
2011/04/25(月) 08:11:34.05ID:Xba1Lcsm
面接官「どうして学校の先生が当社でプログラマをやりたいのですか?」
先生「プログラミングに自信があるからです」
面接官「経験はどれくらいありますか?」
先生「大学の講義でC言語を」
面接官「具体的にはどれくらい出来るんですか?」
先生「階乗を再帰を使って書けます」
面接官「・・・他には?」
先生「バブルソートには自信があります」
面接官「帰れ!」
0049実習生さん
垢版 |
2011/04/26(火) 10:55:48.09ID:EJl6Yu1V
>>47
英語が不自由な英語教員がいるのと事情は同じでないか?
いやむしろ英語よりも悪いかもしれん。

生徒が教員の能力に疑問を持ち、
挙げ句の果てに間違いを生徒に指摘されるような教員がいるようでは話にならんよ。
0050実習生さん
垢版 |
2011/04/26(火) 12:43:46.04ID:VpJF8+I3
>>49
いや、違うだろ。
「情報」で教えることはプログラミングだけではない
(むしろプログラミングは教える必要はない)
と言っているのだよ。
ごく一部にできない教員がいるのは否定しないが、大半は
できないのではなくてやらないだけ。
もしそういう教員にしか会っていないのであれば、残念だったね。
0051実習生さん
垢版 |
2011/04/26(火) 22:45:21.76ID:UDDNVRNU
>>46-47>>49-50
>プログラミングが出来ない情報科教員は流石にほとんどいないぞ。

マルチメディア系教師でプログラミングに関わらないマルチメディア系に没頭していた人なら有り得るかも。
いわゆる畑違いってやつで。

システム・テクノロジー系はプログラミング必須だし
ビジネス系でもEXCELVBAによるプログラミング知識がいるだろうから、
0052実習生さん
垢版 |
2011/04/26(火) 23:02:54.76ID:0hMu81zF
>>51
君はプログラミングよりもまず日本語を勉強した方がいいよ
0053実習生さん
垢版 |
2011/04/27(水) 01:31:42.79ID:FEL6N2rQ
情報科教諭がプログラミングを苦手にしていることを他教科に例えると、
英語科教諭で英米文学知識がない、とか、
数学科教諭でゲーム理論を知らない、とか、
国語か教諭で古文書を読めない、とか、
そのあたりだよ。

つまり、知っていればネタとして話に深みが出るけど、
他の分野の知識で補える程度。

ただしこれは普通教科情報についてであって、
専門教科情報では知ってなければならない知識であることは認めるけどね。

もしかしてプログラミング知識の必要性をずっと言っている人は、
工業高校卒業かな?
0054実習生さん
垢版 |
2011/04/27(水) 10:34:21.03ID:aOpCuJwp
>>53
大袈裟に考えすぎでは?
プログラミング教育推進派の主張は主に次の3つ。

・論理性が身に付く
・エンドユーザープログラミングの普及
・プログラミングの才能の有無を早期に明らかにする

第一の理由は数学でもある程度代用できる。
第二の理由は簡単なジョブ制御やちょっとしたツール作成くらい出来てしかるべきとの立場。
第三の理由は日本の情報産業を憂うる立場。
0055実習生さん
垢版 |
2011/04/27(水) 18:33:39.64ID:oGdWiF5+
スマソ、大学教員だが、高校の情報について希望がある

具体的な言語を使ってプログラムが出来るようにというのは別段望んでいないが、
処理(知識)を手続き的に考える、記述するってあたりは高校で身に付けといてほしい
手続き的でなくて、宣言的でもいいけど
0056実習生さん
垢版 |
2011/04/27(水) 18:34:39.64ID:jyaevYfo
現在の情報はごくありふれたITの豆知識とリテラシーを教えるだけ。
コンピュータやその他情報機器に慣れ親しんでる生徒には当たり前過ぎて面白くない。
情報機器の必要性を感じない生徒は無気力・無関心。
教える側も何を教えて良いのかわからず、マイクロソフトのアプリを使ってお遊びするだけ。

スキル教育の重要性を主張すれば「そういう教科ではない」と言うばかりで
「そういう教科にしよう」という動きが皆無。
いつまでたっても簡単なことしかやらない馬鹿を量産する愚民教育。
0057実習生さん
垢版 |
2011/04/27(水) 22:38:07.89ID:qGwr38Vi
>>56
ちょっと前のレスをよーく読んで、学習指導要領と教科書をよく読んでから
自分の書き込みを読み返してみるといいよ。
0058実習生さん
垢版 |
2011/04/28(木) 00:15:51.86ID:GXlBTaWe
>>54
>> ・論理性が身に付く

これは理解出来るが、>>54が自分で言っているとおり数学でも出来る。
優先順位が高いとは言えない。

>> ・エンドユーザープログラミングの普及
>> ・プログラミングの才能の有無を早期に明らかにする

高校は職業訓練学校ではありません。
職業意識や社会性を身につけさせることは高校の役割ですが、
特定職業の特定技能を伸ばすことは目的外です。

>>55
これもかつては数学の領域だったんですが…
余力があれば情報科でもやりたい内容ですが、
現在の一般的な単位数ではどうしてもそこまで辿り着けません。

>>56
その主張に対する反論は既に終わっています。
0059実習生さん
垢版 |
2011/04/28(木) 00:55:45.66ID:ey84NwrT
>>58
>これもかつては数学の領域だったんですが…
>余力があれば情報科でもやりたい内容です

数学の場合、読むのは人間なので一部を飛ばせたり出来ます
対してコンピュータの場合はなかなかそうは行きません

更には、数学の方の記述がどちらかと言えば宣言型であるのに対し
コンピュータでよく使われる言語は手続き型です
これらが数学との違いではないかと思います

いずれにしても問題を分割し統治するという考え方はどちらのタイプの言語でも必要です
その「分割統治」と、部分の並べ方について、ぜひ取り入れて欲しいと思います
(文科省の縛りがあるので難しいかもしれませんが)
0060実習生さん
垢版 |
2011/04/28(木) 01:20:22.59ID:GXlBTaWe
>>59
でもね、大学教員が「高校生はこれをやるべき」と考えることを全部やると、
高校は5年経っても卒業出来ないところになるんだよ。

大学も高校も、理想はあっても現実は妥協だよ。
0061実習生さん
垢版 |
2011/04/28(木) 02:09:04.75ID:ey84NwrT
>>60
情報に関しては、ワープロ、表計算、プレゼンの実習はいらないと思っています
ワープロ、表計算は個人でどうにでもなるものですし、
プレゼンは、見る側のことを考えていないような構成&アニメ動画満載のものの評価が高くなっているのではと思います

その辺りは全部消して、問題の分割統治と、
処理(知識)を手続き的に考える、記述するってあたりを高校ではしっかりやって欲しいと思います
情報以外にも、考えることそのものに役立つ技能ですし

文科省の縛りが問題でしょうが
0062実習生さん
垢版 |
2011/04/28(木) 12:52:43.09ID:anmXXsNV
結論だけ言えば、
高度な事と科学的な事がやりたければ高校に期待するな。
「姿勢」やら「態度」やら以外は教えなくて良いらしいから。
0063実習生さん
垢版 |
2011/04/28(木) 18:39:10.09ID:+/xMJGGa
>>58
エンドユーザープログラミングっていつから特定職業の特定技能になったの?
自動車の運転技術は金持ちの趣味人か職業運転手以外には必要ないと言ってる
明治時代人みたいな発想だな。
プログラミングなんて本来なら普通の人が普通にやるような、当たり前のものであるべきなんだよ。
普通の人が普通に使える簡易言語が少ないとか、そういう問題はあるけど、
プログラミングは一般人には不可能な特殊技能とか考える必要はない。
0065実習生さん
垢版 |
2011/04/28(木) 20:46:27.50ID:A7dUn8ps
>>64
その教材を採用している学校はわりと多い。
第一学習社の秘蔵っ子。
0066実習生さん
垢版 |
2011/04/29(金) 11:32:55.66ID:lQiyMxx+
>>64
それ、さすがに教科書ではなく、補助教材な。
話を戻すと、そんな内容じゃないと興味を示さないような生徒が多いのも現実。
特に底辺DQN校の連中なんて、席に座らせているのすら大変。
そんな連中全員にプログラミングが果たして必要なのかと小一時間(ry

>>61
「高校ではもっとワードエクセルパワポをしっかり教えてくれ」と言う
大学教員が多いのも「現実」です。(本来そういう教科ではないのですが…)
学会で話をしても、ほとんどの大学の先生は、「情報」の内容を誤解していたり
現場の現実を知らない方が大多数だな、と感じます。
(もっともこれは他の教科でも同様ですけれども)
0067実習生さん
垢版 |
2011/04/29(金) 13:28:10.04ID:f8CYeVVA
情報の授業でエクセルとパワポはやる必要ないっていう声があがること
あるけど、そういう人は他教科のことが見えていない可能性がある。
うちの高校はOCと総合学習でプレゼンがあるから、1学期の情報の時間
にある程度エクセルとパワポの使い方をやっておくと他の先生方に喜ばれる。

ただ、一学期をまるまるそれでつぶすわけにはいかんから、あくまで「ある
程度」までだけど。エクセルなら計算とグラフ作成くらいまで。Ifとか
Vlookupとかはやらん。せいぜいSum,Average,Stdev,Max,Minくらい。

他教科でまったくパソコンを利用しない学校ならやらなくてもいいと思うけ
どね。他教科で多用する学校は要注意だよ。

0068実習生さん
垢版 |
2011/04/29(金) 13:44:29.56ID:lQiyMxx+
>>67
目的ではなく手段だからね。ある程度までやるっていうのは同意。
でもそれを言うとそれは本来は「中学校でやっているはず」なんだけどね。
0069実習生さん
垢版 |
2011/04/29(金) 16:11:52.71ID:kEEiOchA
>>66
[課題1]
ある数nを与えると、

涼宮カルビがn匹
涼宮カルビがn+1匹
涼宮カルビがn+2匹
    ・
    ・
涼宮カルビが100匹

のようにnから100まで表示する関数をC言語で作成しなさい。
どのようなアルゴリズムでも良いが、可能ならば再帰を用いること。

[課題2]
ウインドウ上に「ラピュタは滅びぬ。何度でも蘇るさ。ラピュタの力こそ人類の夢だからだ!」
という文字列が表示されたラベルと、
「バルス」という文字列が表示されたボタンがあるGUIを作成しなさい。
なおかつ、「バルス」ボタンが押された場合、ラベルの文字列が「目があぁぁぁぁ!」に変化するようにすること。
各人の興味に応じて、文字列の代わりに画像を用いてもよい。
使用言語はTcl/TkもしくはPython/Tkinterとする。


これくらいの課題なら凡庸な生徒でもできるようになる。
真面目にやりさえすれば。
プログラミングは難しいというが、この程度だったら
微分・積分や漢文のほうがよほど難しい。
0070実習生さん
垢版 |
2011/04/29(金) 19:53:52.48ID:6AEEKo5t
>>69
若い頭脳には簡単でも
教えるほうがヤバい

再帰が書けなかったり
GUIどころかコンソールプログラムもろくに書けないのもいるから
0071実習生さん
垢版 |
2011/04/29(金) 23:34:24.36ID:zxI0nBnD
>>69
その内容の難易度が

> これくらいの課題なら凡庸な生徒でもできるようになる。

と思えるとは、ずいぶん優秀な生徒ばかりの楽なところに勤めていたんだな。

大学や進学校の平均と世間の平均を混同するなよ。
0072実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 00:33:05.11ID:XSzXRjRt
>>71
底辺校だと情報の授業は「情報以前の部分」で詰まるよね。

(例)
・ローマ字入力不可。なぜならローマ字がよくわからないから
・プリントを見ながらの作業ができない(集中力がない。漢字が読めない。)

ExcelのVBAなんかでちょっとした計算するのすらいっぱいいっぱい。
a=(b+c)/d と a=b+c/d の違いがわからなかったりするし。


ドリトルでもやらせっかな。いや、ドリトルすら危ういかも・・・
0073実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 07:55:01.81ID:5UYY8jb8
>>71
そういう学校って
数学や物理をどうやって教えてるの?
そんなこと言ってたら
何も教えられないんじゃない?
0074実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 08:28:26.25ID:/3WIc03h
>>72
全角と半角の区別もつかないよね。
でも「見本を写す」ならドリトルでも結構いけるよ。
その場ですぐに動くのが面白いらしい。
2時間でそこそこのところまで持って行ける。
(ただしそれ以上はやはり飽きる)
当方、自他共に認める最底辺校だが。
0075実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 18:16:59.59ID:XSzXRjRt
>>73
気になるでしょ?俺も勤めるまで信じられんかった。

物理は開講せず。専門の教員もいない。
数学はTAとUまで。Bは選択。しかし、年によっては
Bすら受講者0名。VCって何?そんな科目あるの?状態
ちなみに数学TAは週5単位あるけど最初の6月の試験範
囲は「中学校の復習」。年によって(生徒の学力によって)三角比
は扱わないw

あんまり詳細に書くともしかしたら特定できちゃうかもしれない
けど、高校3年生では理科・数学の授業がまったくなくなる。
文系科目の資格対策授業みたいなやつとか、「調理」とか「読書」
とかいう意味不明な授業がある。(学校設定科目ね)

おかげさまでセンター試験を受ける生徒は3年間に1人とかそう
いうレベル。卒業したら就職or専門学校。

申し訳ないけれど、自分の教科指導力が上がらなそうだったので
1年でやめました。
0076実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 18:30:34.05ID:Ll+VSGvW
>>75
>物理は開講せず。

これって、文科の基準的にOKなの?
0077実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 18:43:37.61ID:XSzXRjRt
>>76
ちょっとうろ覚えなんだけど、最低限、理科総合AとBを履修すれば
OKじゃなかった?

確かその学校は理科総合AとBと化学が必修で生物が選択だったような。
0078実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 19:51:34.72ID:NGP6m4lb
>>71
そんなに難しいことないじゃん。
確かに課題1を再帰を使って書くのは独力では難しいかもしれないけど、
課題2は全然難しくない。
ドリトルでそれなりに遊べるレベルの生徒なら簡単。
一応Tcl/Tkで書いた場合の解答例を示しておくけど、
本当に簡単だから。

set str {ラピュタは滅びぬ。何度でも蘇るさ。ラピュタの力こそ人類の夢だからだ!}
pack [label .l -textvariable str]
pack [button .b -text {バルス} -command {set str {目があぁぁぁぁ!};destroy .b}]
0079実習生さん
垢版 |
2011/04/30(土) 20:51:26.18ID:YKYERtKL
>>78
教員が難しいと思うかどうかじゃないぞ。
生徒が難しいと思うかどうかだぞ。

四則演算に対してでさえ数学アレルギーを持つ文系大学生がいるのだから、
その母体となっている底辺高校生の能力と、その割合を考えてみろ。
0080実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 11:20:18.16ID:3cq16pLX
>>79
label .l -text {hello, world}
と入力してみよう。
これで"hello, world"と書かれたラベル、つまりメモ紙みたいなのが作られるんだ。
でも、ウインドウにそんな文字書かれてないよなぁ。
どうしてだろう?
それもそのはず、ウインドウの上に紙を貼り付ける命令をしてないから。
pack .l
と入力してごらん。
ほら、"hello, world"と表示されただろ。


てな感じで教えるだけ。
積み木細工と変わらない。
0081実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 12:05:23.20ID:KupGYbFO
>>78 >>80
悪いけど、全然分かってない。
それじゃ普通の高校生は全く興味示さないよ。
別に文字が出力されても何ら不思議でもないし嬉しくもない。
「だから何?」だよ。ましてやラピュタがどうとか言った時点でどん引き。
0082実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 12:12:30.87ID:3cq16pLX
>>81
じゃあ、何をやったら興味を示すと思う?
0083実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 12:18:32.19ID:KupGYbFO
>>82
「はい、これ」なんて答えがあるのなら、現場は苦労しないよw
0085実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 12:23:33.49ID:J86K/sk7
>>82
横レスですまん。

それを考えるのが底辺校の難しさ。
プログラムとは話がずれてしまうけれど、自分は
パソコンの解体と組み立ての実習をやったことがある。
ちょうど職員室の共用PCの入れ替えがあったので
破棄するPCもらって1グループ3人くらいで作業させた。
工業系に就職したい生徒には受けがよかったよ。
でも授業時間的には5時間くらいしか引っ張れないが。

結局、プログラムは必修の情報の時間では難しいこと
を悟ったので、選択科目の情報で有志だけでやること
にした。
0086実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 12:33:38.16ID:3cq16pLX
>>85
プログラムを有志だけでやるとしても、
どんな言語でどんな方法でやるの?
ドリトルとかでも悪くはないけど、人によっては
「亀でお絵描き?プッ」とか「所詮教育用だろ?」とか
バカにしてしまうこともあるし。
0087実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 13:08:07.46ID:J86K/sk7
>>86
クソみたいな事例で申し訳ないが。

過去の例だとVBだね。ボタンとラベルを貼り付けて
電卓作るとこから始めて、最後はタイマー使って画像
を動かすくらいまでかなぁ。で、なんかオリジナルの
ゲーム(って言っても上から落ちてくるものをひたすら
かわすだけとかそういう程度だけど)作ってもらって終
わり。選択科目なんで事前に「数式とかそれなりに使
うから覚悟できている生徒だけ履修せよ」と言ってある
からギリギリ授業が成立するレベル。

最初はひたすら模倣させる。こっちの説明通りに入力
してもらって、動作確認をするの繰り返し。
んで、動作確認後に「ここの初期値のiを1ではなくて0
に変えたらどうなると思う?」とか、「この行とこの行を
入れかえたらどうなる」みたいな問いかけをして、実際
に入力させずに想像で答えさせるみたいな感じかなぁ。
そんな感じで一応、全員議論には参加させる。
答えてもらった後は実際に入力させて確認させる。

選択科目の情報は高校3年生対象だから総授業
時間としては35時間くらいしかない。そのうち、さすが
に全時間をプログラムにあてるわけにもいかんので、
正味17時間ってとこ。自分でオリジナル作品を作る時
間だけで6時間くらいは必要なので、その他は11時間
くらいしか使えない。


レゴマインドストームが欲しいけど予算おりない・・・。
高すぎだろ。東大附属にはあんなにいっぱいあるのに。
少し譲ってくれよw
0088実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 16:25:27.73ID:a2jCFxem
なんか プログラム大人気だな。
オレ、以前の職業がSEで、その後に情報科学な大学院を卒業したのだが、
今年度の、授業で生徒にパソコンで作業させたのは「コンピュータデザイン」の授業だけだ。
「情報A」と「情報と表現」と「モデル化とシミュレーション」は、まだ一度もパソコン使って無いぞ。
0089実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 19:29:10.78ID:GnIajyda
ここってプログラミング教育スレッド?
0091実習生さん
垢版 |
2011/05/01(日) 21:37:39.24ID:74zvTOmx
>>88>>90
もし次年度から、
Photoshop・AfterEffects・Dreamweaver・FLASH・MIDIと言った、
静止画編集・動画編集・音楽編集・WEBデザインの実習をメインとした
「マルチメディア表現」もしくは学校設定科目「マルチメディア実習」
を受け持つことになったらどんな反応になるかな?

とはいえ3年選択だから、
本気でマルチメディア系大学・専門学校狙いの人が集まるだろうけど。
0092実習生さん
垢版 |
2011/05/03(火) 00:56:34.64ID:X+Unk0OI
>>91
プログラミングと違って、世間に出てもまったく役に立たなさそうな授業だなw
0093実習生さん
垢版 |
2011/05/15(日) 19:07:58.35ID:WnL8UJDH
プログラミングの威力は恐ろしいよ。
一般の企業では、たとえ情報系の部署があっても
「情報管理」だけで「開発」できる人材が皆無だったりする。
至極単純なソフトウェアの開発を依頼しても全然できないことも多い。
ところが、それを他部署の素人がアッサリと開発したりすることもある。
そうすると、「プログラミングは役に立つ」、「まるで魔法のようだ」、
「情報の専門家でもできないことをやってのけるなんて凄い」という評判がたつことになる。

仮にプログラミングを教えても、まともにできるようになるのはごく一部かもしれない。
でも、そんなのは数学や英語でも同じわけで、ある程度の落後者が出るのは承知の上で教える手もある。
そのためには指導要領の改訂が必要ではあるが。
0094実習生さん
垢版 |
2011/05/15(日) 21:04:01.89ID:wAUnOX8E
>>93
ごめん、以前にも
「一般の企業では〜という評判がたつことになる。」
ということを書いてるけど、まったくそういう状況が思い浮かばないんだよね。
もしその「プログラミング」がバッチとかマクロ書くレベルだったら分からなくもないけど。
ちなみにどの程度の企業でどの程度のプログラミングで言っているのかな?

なお当方は元電機メーカー勤めの情報教員だけど、そのようなわけで、プログラミング
に掛けられる時間は情報Bでもせいぜい年間で4時間程度だと思っています。
0095実習生さん
垢版 |
2011/05/15(日) 22:02:58.91ID:WnL8UJDH
>>94
>もしその「プログラミング」がバッチとかマクロ書くレベルだったら分からなくもないけど。

それに近いことでも別にいいんじゃない?
ただし、単純なリネームとかテキストの置換とかバックアップじゃなくて、
その業種独特のフォーマットで記述された複雑なバイナリデータを
他のファイル内容を参照・照合しながら大量に処理してサーバにアップするとか。

エクセルマクロでやるような仕事じゃないし、
かといっていわゆるコマンドプロンプトのバッチファイルでやるのは困難なこともあるでしょ。
0096実習生さん
垢版 |
2011/05/15(日) 22:13:51.59ID:WnL8UJDH
「バッチとかマクロ書くレベルだったら分からなくもない」と仰るが、
そもそも、プログラミングのプの字も教えない現状では
大多数はバッチとかマクロ書くレベルにすら到達しないのではないの?
そんな程度で社会人でございます、事務職でございます、技術職でございます、
と名乗るような恥知らずに堕落してほしくないと、若者には期待する。
0097実習生さん
垢版 |
2011/05/15(日) 22:51:58.89ID:FNul7MKP
プログラミングなんて高校で教える必要ないよ
自分の子には別の機会に教えないとヤバいけど
自分の子だけは愚民にしちゃダメだからね
0098実習生さん
垢版 |
2011/05/17(火) 23:12:13.35ID:9bnHOEdV
「教科情報でプログラミング」スレッドでも作ってみたら?
0099実習生さん
垢版 |
2011/05/18(水) 01:07:56.65ID:MQmUZzQc
情報でプログラミング以外の何を話せとw
モラルやネットの使い方みたいなものは小学生で済ませておけw
0100実習生さん
垢版 |
2011/05/18(水) 18:38:45.83ID:7kbYEKY7
>>99
小学校の教員になってください^^
0101実習生さん
垢版 |
2011/05/20(金) 23:56:47.74ID:PYNuNUlS
二昔前には、商業科は当然BASICやCOBOLをやっていた。
さらに底辺高に近い普通科高校でも就職者向けの選択に情報処理で
BASICをやっている学校があった。

残念ながら、生徒の能力を鑑みれば今の中〜下位高ではプログラムを
すること自体、教員の自己満足か、授業崩壊の要員になりかねない。
0102実習生さん
垢版 |
2011/05/21(土) 02:30:27.19ID:Bc4PqBfw
>>101
そんな底辺校にしか就職出来ない低学歴教師には
マルチメディアの授業がおすすめwww
ペイントで絵でも描かせてろw
0103実習生さん
垢版 |
2011/05/21(土) 20:03:11.69ID:4pfcSsHW
プログラマーの行き着く先なんて使い捨てのIT土方じゃん。
金の管理とか教えたほうがまだましw
0104実習生さん
垢版 |
2011/05/22(日) 15:32:41.34ID:62sALQBG
>>103
プログラマ → SE → 情報科教員

という行きつく先は?
0105実習生さん
垢版 |
2011/05/22(日) 17:00:29.10ID:PKRF61Cw
>>104
そう簡単には採用試験(要免許)に受からないよ、ぼうや
0106実習生さん
垢版 |
2011/05/22(日) 17:52:05.40ID:cxVCWZx9
>>104
プログラマー:派遣社員

SE:システム会社正社員
そもそも、このパスが無理w

それに今、情報の免許だけで受験できる自治体ってあるのかね?
0107実習生さん
垢版 |
2011/05/22(日) 18:06:51.23ID:ZYjA3F0G
>>103
生徒を数学者や物理学者や生物学者にするために数学や物理や生物教えるわけじゃない。
にもかかわらず、どうしてプログラミングに関してはプログラマにすることを前提に話すのか?

当方医療機関勤務の経験があるが、そこではプログラマではなく医療職だった。
日々患者相手の仕事をしていた。
その傍ら、医療情報や医用画像処理のプログラムを自作し、実際の業務に利用した。
プログラマじゃなくてもプログラミングが役立つことってのはあるし、
たとえそういう機会に恵まれなくても教養として身につけておいて損はないと思うのだが。
0108実習生さん
垢版 |
2011/05/22(日) 19:58:27.35ID:G3NMz7MP
>>107
だからさ、その使うかどうか分からない教養のために、日本中すべての高校生に
週2時間で1年間びっちりプログラミングだけを教えるのはどうなのよっていう
話なんだけど。
プログラミングより大事なことが多いから、別にやらなくてもいいし、やったと
してもせいぜい年間に多くても5〜6時間で十分じゃね?っていうのがいまの
ところのスレの流れだと思うのだが?
0109実習生さん
垢版 |
2011/05/22(日) 21:41:11.25ID:nv08jxVe
>>108
リアル土方みたいなよっぽどのDQNな仕事じゃない限り
プログラム技術は役に立つだろ。
少なくとも生物や化学よりは有用だ。
0110実習生さん
垢版 |
2011/05/23(月) 20:52:50.90ID:+dMA8NiD
毎日やってやっとものになるレベルなので
2時間程度では話になりませんわ。
0111実習生さん
垢版 |
2011/05/29(日) 01:36:16.86ID:00GCsXHM
NHK高校講座は平成25年度から「情報の科学」と「社会と情報」どっちかね。
やっぱり通信ということで「社会」なのかな?
0112実習生さん
垢版 |
2011/06/07(火) 00:43:44.49ID:0ohuTiRy
普及あげ


ホント、マイナー教科だよな
0113実習生さん
垢版 |
2011/06/27(月) 10:52:37.01ID:Ox6GRbtH
昔は商業とか工業で情報処理という科目があったし
今でもそれで代用できるようだ。
だがVBAとかならともかく、プログラム言語にある
言語の文法理解とアルゴリズムは、商業高校では
10%も理解できなくなってしまったようだ。

このあたり工業や昔から情報処理を入れていた普通科の
人、どう?
0114実習生さん
垢版 |
2011/07/16(土) 20:06:32.86ID:TjOUBI2Q
免許更新を諦めて、逆に時間も金もかかる情報免許取得を考えているのだが、
半年ぐらいで取得できるのだろうか?
やっぱり一年かかる?
0115実習生さん
垢版 |
2011/07/17(日) 16:44:00.17ID:j84N9dtF
>>114
1年は必要じゃない?
通信でも単位認定されるのは教職に関わる部分くらいだし、
実際に対面講義も受けなきゃいけないし。
0116実習生さん
垢版 |
2011/07/30(土) 21:44:10.03ID:rxJJSJB9
2003-2012
情報A、情報B、情報C

2013-2022
社会と情報、情報の科学

2023-2033
(1科目になるのか?)
0117実習生さん
垢版 |
2011/07/31(日) 11:13:07.10ID:1GoKBakR
廃止されるから安心しろ
0118実習生さん
垢版 |
2011/08/01(月) 03:14:19.88ID:aoIEXMt1
>>117
情報の専門学科部分

2003-2012
情報産業と社会、課題研究、情報実習、情報と表現、アルゴリズム、情報システム、ネットワークシステム
モデル化とシミュレーション、コンピュータデザイン、図形と画像の処理、マルチメディア表現

2013-2022
情報産業と社会、課題研究、情報の表現と管理、情報と問題解決、情報テクノロジー、アルゴリズムとプログラム
ネットワークシステム、データベース、情報システム実習、情報メディア、情報デザイン,表現メディアの編集と表現,
情報コンテンツ実習

2023-2033
さらに高度複雑化?

進学校体勢の学校は専門学科部分まではあまりつっこまないが、
中堅以下だと選択だけでも専門学科部分までつっこむも可能性があるが。
0119実習生さん
垢版 |
2011/08/07(日) 07:25:48.25ID:q4qMcCya
県の専門部会で情報部会とかある県は、採用試験もあるのでは?プログラム、ネットワークシステム、データベース、
CGとかある程度極めた人で、院卒・専修のレベルでないと。
技術だけでなく、教科教育法とか大事だしな。
0120実習生さん
垢版 |
2011/08/08(月) 13:15:58.52ID:n4nOMgHs
>>118
専門教科情報の内容が高難易度かつ技術偏重。
ムリゲー杉ワロタwww
0121実習生さん
垢版 |
2011/08/09(火) 14:40:16.91ID:Iic4iUhg
>>120 都道府県単位で、情報部会が設立されていないと
大変だろう。
0122実習生さん
垢版 |
2011/08/20(土) 09:15:24.10ID:ZoCEETdu
うちに県は部会はあるが、情報ともう一つ免許持ってないと参加できない。
ようやく今年、副免の数学とれた。これで、来年からは部会に参加できる。
ただ、授業がかなりお粗末なので部会の内容についていけるか不安だな。
0123実習生さん
垢版 |
2011/08/20(土) 19:58:47.42ID:m7oXq6AJ
>>122

> ただ、授業がかなりお粗末なので部会の内容についていけるか不安だな。
自分の授業がお粗末なのか、部会の授業がお粗末なのか、分からんよ。
0124実習生さん
垢版 |
2011/08/28(日) 13:15:34.18ID:mlf6g3gW
#! /usr/bin/env python
# coding: utf-8
class Teacher(object):
def __init__(self,name,sex):
self.name = name
self.sex = sex
def say(self):
print("私は" + self.name + "といいます。" + self.sex + "教師です。")
class BakaTeacher(Teacher):
ability = "ありません"
def say(self):
print("私は" + self.name + "といいます。" + self.sex + "教師です。プログラミングを他人に教える能力が" + self.ability + "。")
if __name__ == "__main__":
NormalTeacher = Teacher("普通先生","女性")
Gomi = BakaTeacher("お馬鹿先生(>>108)","男性")
NormalTeacher.say()
Gomi.say()
0125実習生さん
垢版 |
2011/08/28(日) 13:17:32.58ID:mlf6g3gW
インデントが消えちまった。

#! /usr/bin/env python
# coding: utf-8
class Teacher(object):
  def __init__(self,name,sex):
    self.name = name
    self.sex = sex
  def say(self):
    print("私は" + self.name + "といいます。" + self.sex + "教師です。")
class BakaTeacher(Teacher):
  ability = "ありません"
  def say(self):
    print("私は" + self.name + "といいます。" + self.sex + "教師です。プログラミングを他人に教える能力が" + self.ability + "。")
if __name__ == "__main__":
  NormalTeacher = Teacher("普通先生","女性")
  Gomi = BakaTeacher("お馬鹿先生(>>108)","男性")
  NormalTeacher.say()
  Gomi.say()
0126実習生さん
垢版 |
2011/08/28(日) 22:40:39.65ID:2Ir8jaAR
abilityを使う意味あるのか?
0127実習生さん
垢版 |
2011/08/29(月) 09:33:47.99ID:ybL1wQf5
>>108
>だからさ、その使うかどうか分からない教養のために、日本中すべての高校生に
>週2時間で1年間びっちりプログラミングだけを教えるのはどうなのよっていう
>話なんだけど。

プログラミングを他教科を当てはめよ。
数学を1年間びっちり教えてるよ。
0128実習生さん
垢版 |
2011/08/29(月) 11:10:38.35ID:IPgWWL55
>>127
例えになっていませんよ。
あなたはプログラミングの前にまず日本語を勉強する必要がありますね。
0130実習生さん
垢版 |
2011/08/29(月) 17:33:07.68ID:u/W1lYjM
プログラミング教育賛成派は、プログラミングに対して英語、微積分、物理、化学等と同程度の価値を認めてるわけだ。
つまり、現代人なら多少は知ってて当然の教養と見なしてる。
0131実習生さん
垢版 |
2011/08/29(月) 20:09:13.47ID:cyHi6XER
そういうのは専門学科科目だな。
0132実習生さん
垢版 |
2011/08/29(月) 20:11:21.66ID:2dWkVnnP
#! /usr/bin/env awk -f
function Sensei(Namae, Noryoku) {
   if (Noryoku == "できる" || Noryoku == "できない") {
      print "私はプログラミングが" Noryoku Namae "先生です。"
   } else {
      print "私はダメ人間の" Namae "先生です。"
      for (;;) {
         print "(-_-)ウツダシノウ"
      }
   }
}
BEGIN{
   Sensei("教養","できる")
   Sensei("人間失格","やればできる。そのはずだ。でも教えない。決して教えられないわけじゃない!")
}
0133実習生さん
垢版 |
2011/08/29(月) 20:35:37.88ID:jVSFSGyj
共通科目で内でプログラミングに何時間かけるのか言ってみてくれよ。
0135実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 16:54:24.51ID:8zBhnhWY
教科「情報」は高校教育で教えるにはふさわしくない内容。
それは、教科「情報」のレベルまで他を落として考えてみればよくわかる。
メダカの飼育を通じて生命の尊さを学ぶ「生物」とか
キャッチボールの実践により、投げ上げたボールが放物線を描くことを知る「物理」とか
「情報」でやってることはそういうレベル。
これは、「情報」が情報科学や情報工学を学ぶことを目的としていないことが原因。
教科「情報」における技術・科学・工学的教育の重要性を主張すると、
「指導要領を見ろ、そういう教科ではないのだから」という反論をする者が多い。
だが、そもそも技術・科学・工学的教育を重視する立場というのは現行の指導要領そのものを
批判しているのだから、実は反論にすらなっていない。
0136実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 20:22:25.25ID:CNtyBRNk
>>135
そうなると、なぜ情報なのか、他の学問ではダメなのか、
というところまで戻るぞ。
そうすると社会からの要請を受けて、情報活用能力を高める科目を作る、
という目的が出てくるから、結局今のまま。
0137実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 20:45:26.44ID:O6zaMhLQ
>>135
「情報」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?
0138実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 21:16:24.41ID:GvqwTDkk
「物理」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?

「化学」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?

「数学」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?
0140実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 21:36:44.34ID:GvqwTDkk
「情報」だけ科学の入門編・ダイジェスト版であることを拒否する理由が不明。
0141実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 21:41:51.73ID:16fp++xY
>>140
するとあなたは、「物理」「化学」「数学」は科学の入門編・ダイジェス版であり、
それらを学ぶ目的は技術・科学・工学に限定される、という主張なのかな?
0142実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 21:45:09.32ID:GvqwTDkk
数学的態度を養うのが目的なので微積分を教える必要がない。
生命に対する知識を習得し、正しい生命倫理に基づいた社会性を身に付けるのが目的だから遺伝学や生理学に関する知識は教えなくてよい。

って考えるなら情報も今のままでいいんだろうね。
0143実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 21:49:10.70ID:16fp++xY
>>142
論理も飛躍していますし、そもそも「情報」に関してかなりの誤解と
間違った先入観があるみたいですね。
0144実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 21:51:51.14ID:GvqwTDkk
現行の「情報」を擁護する人は何故他の教科とのギャップを無視するんだろう?
明らかに内容が薄いし、科学性が低いのに、何の違和感も感じないのかね?
アカデミックでもなし、さりとて特に実用的でもなし。
0145実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 23:00:11.32ID:zvitC1g1
>>144
どの教科でもいいから、教科教育法とか学習指導要領解説を読んでみたら?
教育観に極度のズレがあるよ。
0146実習生さん
垢版 |
2011/08/30(火) 23:18:51.74ID:8H7I2gxR
>>144

政治・経済や倫理の科目の科学性は高いのかい?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況