X



トップページ教育・先生
235コメント166KB

【留年】課程主義・修得主義を語る【飛び級】

0001実習生さん
垢版 |
2010/04/13(火) 04:06:08ID:rmtgAREH
うちの小学校や中学校では実践している、という話を募集します。
0049実習生さん
垢版 |
2010/04/18(日) 23:32:19ID:Pwkb9NIM
>>48
いくら法改正がいらないにしても公立で留年を激増させれば大きな影響がでるし、大きな話題にならない限り一般にもなかなか浸透しないだろう
から、浸透が進まない内に現場の判断で特定の公立の学校での取り組みとして始めるのはまずいと思う。
それに上で留年で対応すべきといった意見を実現させようとした場合、現場だけの判断ではできないことで法改正なり国や教育委員会の判断が必要
なものも含まれている。現場でできることだけで改革して、ただ留年を激増させるのはよくないと思うよ。
0050実習生さん
垢版 |
2010/04/18(日) 23:57:05ID:Y02DbRtL
>現場だけの判断ではできないことで法改正なり国や教育委員会の判断が必要なもの

って何?
0051実習生さん
垢版 |
2010/04/19(月) 00:22:17ID:3scYtbZ6
>>50
33が書いた内容だと私立大学への補償と学習指導要領の改定は確実に学校だけの判断ではできないことだな。
あと充実化は今の高校とかの現状を考えるとおそらく予算が必要な場合が多いだろうけど、公立の場合学校独自
の取り組みで多額の予算を確保するのは難しいだろう。
それに一つの学校だけで始めても結果が上がるようには機能しないシステムだと思う。
そのシステムだと法改正はいらなくても、国や教育委員会が動かないと機能しないと思うよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況