小学校はもう4つ目。
17年も教員やってます。
新しい学校に変わるたびにうまく行かないんだよなあ。
そこの学校のシステムや子どもに慣れなくって
毎回学級崩壊に近いピンチになってた。
でも、今度は本当に崩壊。

ま、子ども時代からあんまり友達いなかったし。
人づきあいうまくないし。
だのに学校の先生になったのは
自分が学校で苦しめられたから。
きっと同じような立場の子がいるだろうから
そんな子の少しでも助けになればと。

前の学校だったら、崩壊に近い場面も経験したけど
逆にクラスの中で孤立していた子を何人も巻き込んで
充実した1年を送ることもできたんだけどな。
そんな自信がよくなかったのかな。
今の学校では、どうもそんな時代のうわさが教員間では流れてるらしい。
はみ出した子をうまくまとめてやっていく先生だと。
逆に保護者のネットワークでは反対。
前の学校でうまく行かなかった子どもの親とつながってる保護者がいて
良く思われていないらしい。