X



トップページ教育・先生
813コメント315KB

教員採用試験情報・質問スレ7

0001実習生さん
垢版 |
2009/03/14(土) 12:10:36ID:t5hUwYf5
質問する前に
・各都道府県別(あるいは地方・政令指定都市別)の採用試験スレ
・常勤・非常勤講師のスレ,教員免許取得総合スレ
などがあるので,スムーズな回答のためによく考えて質問しましょう。

※同時に複数のスレッドで質問するのは回答者への失礼にあたります。
 絶対にやめましょう

<前スレ>
教員採用試験情報・質問スレ6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1210155249/l5n
<過去スレ>
教員採用試験情報・質問スレ5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1176636108/l50
教員採用試験情報・質問スレ4
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1146674538/l50
教員採用試験情報・質問スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1130690260/l50
教員採用試験情報・質問スレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117028868/l50
教員採用試験情報・質問スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1097460548/l50
☆平成16年夏実施 教員採用試験情報・質問スレ☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079312931/
0546実習生さん
垢版 |
2012/09/19(水) 12:39:31.30ID:bVpqSJYT
>>545
既に廃止されたよ。
ttp://koumuin-guide.com/syokusyu/houmu.html
0547実習生さん
垢版 |
2012/09/26(水) 12:47:32.67ID:O5wPRZ11
>>539
まだ小学校のしかも1,2年生だけだよね
他は依然40人学級だよ
0548実習生さん
垢版 |
2012/09/26(水) 21:06:04.14ID:G/3Fy7Pj
>>547
その通りだが、一応、文科省は中3まで35人学級制を導入する方針。
但し、導入順は都道府県に任せてあるし、
特に田舎だと、現状をようやく法律でも追認しただけの話になるので、あまり変わらない(先生も減の方向)。

大都市圏は恩恵を受けるかもね。

ttp://mainichi.jp/select/news/20120913k0000e040149000c.html
2012年09月13日
『文部科学省は、小学1、2年で実施している1クラス35人の少人数学級を、中学3年まで拡大する方針を決めた。
来年度から5年かけて実現を目指す。
学習内容が高度になり、いじめや不登校が増える中学1年を優先したい自治体もあるため、
同省は導入順は都道府県に選択させる。
完成すると義務教育すべての公立校が全学年で35人学級になる。

公立小中学校の学級編成は、1964年度から5年かけて「50人」から「45人」に、
80年度から12年かけて「40人」となった。1クラスあたりの児童生徒数の上限は義務標準法で決まっている。

現在は小学1年のみ「35人」となっているが、
文科省は授業の分かりやすさや学力向上、いじめの早期発見につながるとして、
今年度教員を追加配置して小学2年も「35人」としていた。

少人数学級を小学3年から中学3年の7学年で導入するには1万9800人の教員の増員が必要になる。
文科省は来年度予算に3900人増を概算要求したが、
財政状況が厳しいため、少子化による児童生徒の減少や、教員の定年退職に伴う給与費の減少などを生かして実現したいとしている。』
0549実習生さん
垢版 |
2012/09/28(金) 17:11:51.84ID:fXH6gBHF
市川新、俺を侮辱し笑いやがってテメエ 地獄に堕ちろ、このハゲが!
0550実習生さん
垢版 |
2012/09/30(日) 06:08:44.84ID:ZEtgNJIj
更新制になったとかって又聞き程度で質問です。
8年前に大卒で中・高の教員免許は取得しました。
「就職に有利」だけのモチベだったから
取得しても一般企業に就職し、これからも教員なる予定はない。
学生時代そんなモチベな割にめっちゃ苦労多かったし
履歴書に書けるせっかくの資格が有効なままにするには
どういう手続きをすればいいですか?
地域差あり?お金?
0551実習生さん
垢版 |
2012/09/30(日) 08:06:46.95ID:JngGgYNB
>>550
以下全て文科省公式HP-教員免許更新制ページ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/010/index.htm
現在教員として勤務していない教員免許状所持者の方々へ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/002/index.htm
ケース別 手続きの流れ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm
修了確認期限をチェック
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index.htm
条件入力し、修了確認期限をチェックフォーム
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/001/index.htm
教員免許更新制とは? −解説とQ&A−
0552実習生さん
垢版 |
2012/10/01(月) 17:48:44.19ID:SI0EFgwd
少し意見を聞きたい。

本命落ちて第二志望の県が受かった。
来年、新採で他県受けるのって相当迷惑だってのは解ってる。
でも、どうしても地元を受け続けたい。

新採にも関わらず他県受ける人って実際いるもんだろうか?
また、いたとしたら周囲からは罵声が浴びせられるのだろうか。
0553実習生さん
垢版 |
2012/10/01(月) 18:26:19.43ID:WYC5sWgM
>>552
先輩は3年勤務してから地元受けてる
0554552
垢版 |
2012/10/01(月) 18:38:35.34ID:SI0EFgwd
3年勤務か。やっぱそれが道義だよなぁ・・

ただ一応3年連続2次までは行ってるので、ここで受験の流れ切りたくないんだよな・・。
過疎県なので数年後受験して再度2次まで進める保証もないしな。
0555実習生さん
垢版 |
2012/10/01(月) 19:34:13.78ID:rLKYbcBM
自分は、とある自治体で3年連続2次落ちした。
相性が悪いんだろうなと思って、来年は受けるかどうか
悩み中。

1次の難易度と2次の難易度が違いすぎる。
というか、40代に対して厳しすぎる。
0556実習生さん
垢版 |
2012/10/01(月) 19:53:57.40ID:hrQ3Fpr8
いや相性はあると思うよ。現に俺も今回、地元落ちて他県受かったし。
ただ、2次までいってるなら受け続けるべきだと思うよ。俺もそのつもり。
5回目の2次で受かったとかそうゆう人もいるし、地方になればそうゆうのザラだろ。
0558実習生さん
垢版 |
2012/10/24(水) 05:03:33.19ID:FA6jkTgm
教育学部で小学校の教員の免許を取得する場合、卒業に必要な単位とは別に
どれくらいの単位が必要とされるのでしょうか?

例えば普通の学部の場合は卒業に必要な単位が130くらいで
年間40〜50単位くらい取って余分な単位は特に取る必要は無いですが、
教育学部とはいえ卒業に必要な単位さえ取れば教員免許が取れるわけではないですよね?
0559実習生さん
垢版 |
2012/10/24(水) 09:51:06.94ID:pkQyPcCG
>>558
自分の志望大学に直接問い合わせされた方がいいと思います。

教免取得に必要な単位だけ取りたいなら、通信で教免取得(教育実習などは通学必要)
と言う手があります。
ttp://meisei.n-hokkaido.com/

また、教員資格認定試験に合格すれば、教育実習無しで、教免が取得できますし、最短です(資格認定試験→教採)。
しかし、非常に難関ですし、廃止される方向で、今年度は幼稚園・小学校・特別支援だけでした。
教免を取得できる大学に入学した方が確実です。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm

詳しくはこちらへ。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
教員免許制度の概要−教員を目指す皆さんへ−文科省公式HP

まずは基礎知識として、下記リンク先をお読みください。
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n32310
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n15247
0561実習生さん
垢版 |
2012/12/11(火) 01:44:19.07ID:H7/F1zAf
協同出版が出してる「教育課程」って雑誌は為になる?
教採受ける大学の知り合いが買ってんだけど月刊で1300円って破格すぎて手がだせん。
一度見せて貰ったが知りたい情報のってた。自治体別の求める教師像とか。
いいものだったら借りるかバイトして定期購読したいんだが、内容とか充実してる?
読んでる人いたら教えてください。
0562実習生さん
垢版 |
2012/12/11(火) 01:52:35.10ID:H7/F1zAf
>>558
学生なら事務局に聞いたら教えてもらえるよ。
教職に関する単位+実習での単位+介護実習での単位くらいかな?大分前だから忘れてるものがあるっぽい…一度学部事務局で確認を

てか卒業は単位を満たしたのみで自治体の教育委員会に届け出ないと免許は貰えないよ。
0563実習生さん
垢版 |
2012/12/11(火) 01:58:41.02ID:57pnVhu1
>>561
協同出版の『教職課程』も、時事通信社の『教員養成セミナー』も、
良い記事満載だよ。

ただ、両方とも1300円だから、学生さんが毎月買うのはきついのは分かる。
教職課程の方がどちらかと言えば良いと思うが、その月の特集などでも変わってくるし、
自分に今、必要な情報は何か考える必要もある。

だから、定期購読にするのもいいが、
本屋で立ち読みさせてもらって、毎月どちらかを購入するか、
購入している友人に借りて、必要と思ったら自分の分を新たに購入するといいと思う。
0564実習生さん
垢版 |
2012/12/11(火) 04:10:38.27ID:H7/F1zAf
>>563
なるほど!一度本屋さんで立ち読みして内容見てから買うことにします。
ありがとうございます!
0565実習生さん
垢版 |
2012/12/14(金) 17:39:26.85ID:2GFLq9Q4
愛知県小学校と大阪府小学校試験はどっちが楽ですか?
0566実習生さん
垢版 |
2012/12/14(金) 18:47:19.87ID:KGXmYiMc
>>565
○愛知県
愛知県教員採用試験2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/14780/1311420053/
愛知県教員採用試験 Part8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1345300014/

○大阪府
【小学校】大阪府教員採用試験【13年目】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1316957148/
【中高】大阪府教員採用試験10
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1345370303/
大阪府、市一次試験
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/14780/1342926013/
大阪府、市二次試験
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/14780/1345132869/
0567565
垢版 |
2012/12/15(土) 23:52:51.59ID:J5bGWWzd
答えになっていません。分かる方、経験者教えてください
0568実習生さん
垢版 |
2012/12/28(金) 23:21:31.69ID:ar6DezXz
愛知の近くに住んでるなら愛知の試験を受けるほうが楽
大阪の近くに住んでるなら大阪の試験を受けるほうが楽
0570実習生さん
垢版 |
2013/01/13(日) 17:52:23.28ID:nSeUyCjk
【創価】人材育成の城・創価大学、教員採用試験で輝く実績 12年連続で200人突破 延べ6300人を超える
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1358043991/
05711/2
垢版 |
2013/02/04(月) 00:59:09.93ID:rYDj9h//
高校地歴科の教員を目指してる高3です
今は関東住みですが将来的には札幌に行きたいです。
質問というより相談なんですが大きく分けて2点ほどあります

まず公立、私立どちらの教員がいいのか、ということ
両者とも数あるメリットデメリットがありますが自分が気になったのは
公立のメリットは名門私立より待遇がいい、学歴を重視されない
デメリットは底辺校にあたると生徒の質が著しく悪い、本格的な受験歴史指導が出来ない恐れがある、異動が定期的にある
私立のメリットは生徒が学習面生活面で躾けられていて指導しやすい、能力さえあれば特定の学校に腰を据えてとりくめる
デメリットは学歴が学校や生徒に要求される、ブラックを引く可能性が非常に高いという点
この中でも受験に通じた勉強を教えることが最優先で、不良が集まるような高校に行くくらいならブラックで我慢する気もあります。
しかし机上の話に過ぎず現実問題、ブラックの実態や不良底辺校に当たる可能性がわからないので助言を頂きたいです。
因みに自分自身は偏差値50程度の普通クラス、偏差値60の進学クラスがある私立高校に通っており後者に在籍しています
年に2人早稲田が出ればいいってくらいのレベルですが生徒から見える限りでは先生方にとってもよさそうな環境です

もう一レス続きます
05722/2
垢版 |
2013/02/04(月) 00:59:59.30ID:rYDj9h//
次に進学する大学と院について
立教、明治、國學院の3つで悩んでおります。いずれも文学部の史学科です
上記で学歴が重視されないをメリットとしたのはこれです。
MARCHも國學院大學も学歴を見る学校の前では歯が立たないとまでは言いませんがやはり不利です
こう見ると私立に務めるには厳しいので上の質問は公立一択になってしまうような気もしますが
MARCHのブランドをとるか、日本史重視の國學院をとるかってところです。どっこいなんですけど悩みます
公立に務める場合と私立に務める場合で変わってくるので双方の観点から解説してもらえると幸いです
それと院進学についても同様で公立に務める場合、私立に務める場合、院に進んで博士号をとったほうがいいのか否かアドバイスを貰いたいです

社会科の教員採用は倍率も高く志望している札幌なんかは激戦区なので勉強は頑張ります
以上になりますがどうか回答の程をお願いします
0573実習生さん
垢版 |
2013/02/05(火) 00:25:39.65ID:aupOyxV6
挙げている私立公立のメリットデメリットって、
どっちにも成り立つ、あるいは個々の学校に依るんであって
公私関係ない、そういうものばかりのように思うが、どこでかじったの?

「不良が集まるような高校」と「ブラック」は異なるもののようだが、
それぞれどう定義しているの?

確かな情報をもとに、遊びをもたせた長期的計画を練っている、というより、
変な知識ばかり仕入れて皮算用しているように見えるのですが。

こういう玉石混淆なものを取捨選択できる、と自分で思っている生徒ほど、
変に影響されて進路がふらつくように思う。
進路指導部の応談じゃ不服とか不安なのか?
0574実習生さん
垢版 |
2013/02/05(火) 19:36:29.39ID:LxA7Yinq
一つだけアドバイスすれば、高校教員を目指しているのであれば、博士号取得は少なくとも私立では有利にならない。
私は東京しか見ていないけど、博士号取得後では年齢制限に引っ掛かる所がかなり出てくるよ。
それに、研究職志望が職なくて高校入ろうとしてると思われかねない(実際面接では毎回聞かれた)
学歴で言えば修士号取得で十分です。
0575実習生さん
垢版 |
2013/02/05(火) 19:41:12.13ID:LxA7Yinq
あ、少し足りなかった
院に入って修士号取得、なら大いにお勧め。
北海道はどうか分からないけど、東京の大学付属校なんかだと
修士号取得が応募要件になっているところが多いからね。
それにマーチクラスの院卒であれば、学歴ではねられることはほとんどなくなると思うよ。
0576実習生さん
垢版 |
2013/02/06(水) 12:04:21.51ID:jDGaL78m
浩の教室ってとこ、どうなん?あんまり情報がないようだが。
05772つに分けて質問を書きます。
垢版 |
2013/02/06(水) 19:12:27.53ID:gW/+WMxU
教育学部2年生の物です。小学校教員を目指しています。 僕以外の学生は教育実習は秋9月にあります。
けど、僕は母校の日程変更により、みんなより5カ月遅い2月になってしまいました 実習させていただけるだけ、大感謝ですが、実習が遅い時期だからという理由で、
みんなに差をつけられたくないので、 1年前から、小学校に授業サポートのボランティアへ行ったり、一斉指導の塾のバイトに行き始めました。
ほかの友達は、キャンプや学童保育のボランティアに行っているそうですが、僕は高校生の時から大学1年生まで、そういう子どもと遊ぶボランティアは
たくさん経験してきたので、より実践的なボランティアやバイトをしてステップアップしたくて、頑張ってきました。

また、小学校や塾で刺激を受け、大学での勉強もやる気が出て、成績もかなり上がりました。
模擬授業では、クラス40人中8人しか合格しないのに、その中に入ることもできました。
05782つに分けて質問を書きます。
垢版 |
2013/02/06(水) 19:15:20.36ID:gW/+WMxU
ところが・・・ 僕が実習に行っている最中の2月に大学で
小学校全科対策講座
教員採用試験模擬試験があるそうなのです。。。

対策講座では、
3万円で、 各教科や、指導要領、模擬授業、集団討論、論文などの対策を13日間を3時間やる講座だそうです。 また、模擬試験1500円で1時間の試験なので、ペーパー試験のみ?やって、解説なしに終わりかな、と思いますが、
模擬試験は去年の先輩ほとんど受けてたそうです。
対策講座は、わかりませんが、。
いくら模擬授業を頑張ったり、塾などの経験があっても、
この講座って、かなり意味のあるものだと思います。。。 みんなに大きく差をつけられそうで怖いです。どうしたらいいと思いますか??

場所特定されるの覚悟で書きますが、僕は福岡県の某大学の者です。
去年の先輩方は100人くらい受けて半分は受かっているそうです。なので、結構いい対策講座を大学もやってるのかな、と思います。
0579実習生さん
垢版 |
2013/02/06(水) 20:56:49.39ID:+0hc7RHr
>>575
なるほど
マーチの院で修士号ですか、わかりました
情報は色々調べてるつもりですが手段が教員に聞く、ネットとかなり偏りがちですね

ブラックと不良校の区別ですが
ブラックは偏差値関わらず労働条件が過酷なところです。生徒の良し悪しではなく学校側からの極端なところで言えばパワハラ、そうでなくとも勤務日と給料の比率なとですね
公立だと給料は保証されてるようなので私立の典型として挙げました
不良校ってのは所謂偏差値40前後ないしそれを下回る低偏差校です。これこそその認識の偏りかもしれませんが私立はある程度躾がされているという言い方は誤りかもしれませんが偏差値的にも最底辺校は少ないもんだと思っていました
0580実習生さん
垢版 |
2013/02/07(木) 04:24:27.30ID:gCk51UcC
>>578
「どうしたら?」と問われてもどうにも、ココじゃどうにもならんと思うが、
教育学部って事は国大でしょ?センター受けてる受験生なら、
小学校の採用試験なんて、そんなに難しくないんじゃね?
中高の専門だと話も変わってくるかも知れんが。

大手を振って実習行ってこい |ω・`)ノ
0581実習生さん
垢版 |
2013/02/07(木) 06:59:55.98ID:GegQodVa
>>578
まずは、実習期間中は実習に集中してください。
それがあなたの為になりますし、
受け入れ先の学校に対する当然の礼儀でもあります。

分かっていらっしゃると思いますが、厳しいことを書くと、
受け入れ先の学校はただでさえ多忙な業務の中、
あなたという負担を抱えるわけです。

それでも、受け入れ先の学校は、未来ある教員志望者の為に、
受け入れてくれています。


その講座を受講しないことに不安があるなら、
実習終了後に、教採予備校や教採講座に申し込まれたらいかがでしょうか?

大抵、面接や場面指導などの主に2次対策も1次【主に筆記】対策とセットで
行ってくれますよ。

経済的に余裕がないなら、2次対策だけを探してみたらいかがでしょうか
【無いなら、2次対策だけ受講可能か聞く】?
0582実習生さん
垢版 |
2013/02/16(土) 00:00:08.45ID:yC8Qfawn
この数年で教育板の書き込みが少なくなった訳

教えてください。

数年前は1年でパート2までいく自治体もありましたが、
最近はその時の6分の1くらいの書き込みしかありません。
なぜですか?
0583実習生さん
垢版 |
2013/02/16(土) 06:42:22.84ID:L4qE6olB
みんな採用試験に受かって、2chどころじゃないんじゃね?
0584実習生さん
垢版 |
2013/02/18(月) 20:11:01.67ID:64rTahbt
教採の中高共通の科目って中学高校両方の免許を持ってないと受験できませんか?
0585教育日本の癌反日組織を全国民でぶっ潰せ大和魂
垢版 |
2013/02/19(火) 20:14:47.82ID:CLXgCezX


●【日教組】日本教職員組合この組織は教育の名を借りて子供たちを洗脳して日本文化と教育の崩壊そして日本の政治を共産主義北朝鮮化を企ててる癌ですこれは民主党、社民党、公明党とも連結してる

この組合をぶっ潰さないと、子供たちが祖国日本も親も愛せない魂の抜かれた人間になってしまいます

国民の知らない反日の実態・日教組の実態Google、YouTube検索

洗脳されてない教員また、国民の皆さん子供の未来、日本の未来のため立ち上がり、何が何でも、この反日組織をぶっ潰しましょう
0586実習生さん
垢版 |
2013/03/22(金) 16:17:24.59ID:JeYqAqlz
進学校の教員になりたい場合、大学は関関同立と大教大ならどっちに行った方がいいですかね?

あと、中高時代に落ちこぼれてたなら母校での採用を狙うのは避けておいた方がいいでしょうか?
0587実習生さん
垢版 |
2013/04/02(火) 00:29:02.65ID:HAMuKk0W
行きたい大学の学部では、高校の免許しか取得できません。
卒業後に、中学の免許を取得する場合、3週間教育実習をしなければなりませんか?
高校の免許取得時に教育実習の単位は3単位とれますが、それは関係ないのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0590実習生さん
垢版 |
2013/04/03(水) 22:33:58.68ID:Lo2cUsjT
>>586

>進学校の教員になりたい場合、大学は関関同立と大教大ならどっちに行った方がいいですかね?

私立の希望かな?
公立は試験合格後に配属校の決定権がないから希望の学校に行ける確率は低いよ

将来的に教師一筋なら大教もありかな
でも他の職も考えてるなら、教育大に進むと就活で必ず教職に進まなかった理由聞かれるからね
挫折は企業に対してもイメージ的にはよくないだろうし・・・
だから個人的には四私大の方が選択肢の幅は広いと思うよ 
ただ進む前に取れる免許の種類は確認しとくこと

>母校での採用を狙うのは避けておいた方がいいでしょうか?

それは好きなようにしたらいいと思う
今やる気があるかが割と重要だし
0592実習生さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:+/B5rB0d
俺の友達はヤフーの掲示板で「処女が嫁に良いのは当たり前の事」と書いたならNGワード規制されて10年たった今でも書き込めないよ。
0594実習生さん
垢版 |
2013/09/01(日) 12:16:10.36ID:SoYyDxfg
ハッキングで絶賛個人情報流出中なのにまだこんな基地外コピペしてる奴がいるんだ
0595実習生さん
垢版 |
2013/10/04(金) 10:34:25.93ID:Buy5Opdk
今1分前10時20分の「大学生活板」の検閲人が俺が何をクリックしても2行のレスでも「このレスは512Kを超えているので書き込めません表j比にしてるよ!!
反日の検閲人のやりたいい放題だね!!2ちゃんの責任者はこんな現状を放置してるの?
0596実習生さん
垢版 |
2013/10/04(金) 18:34:24.95ID:I1tM8dgy
ネトウヨは迷惑だからしゃーない
0597実習生さん
垢版 |
2013/10/06(日) 02:31:02.87ID:UcdnMhMr
東京って、中学美術の試験ないんですか?
「中・高共通」ってなってるけど、免許が2種だとこれは受験できないんですよね?
東京で中学の美術教師になりたい人はどうすればいいのですかね。
0598実習生さん
垢版 |
2013/10/06(日) 20:55:36.34ID:Xks2sQTc
>>595

メール欄に「fusianasan」と入力して書き込めばいけるよ
0599実習生さん
垢版 |
2013/10/08(火) 18:55:31.38ID:rT6LKwpd
広島周辺で集団討論の対策をしてくれる予備校とかないですか?
0600実習生さん
垢版 |
2013/10/08(火) 22:08:25.38ID:mmTGQP62
企業にエントリーして
就活生に混じって練習すれば?
0601実習生さん
垢版 |
2013/10/09(水) 05:01:32.68ID:5gkUd2Ml
>>599
広島だったら、

広島教採塾
ttp://kyousaijuku.com/
東京アカデミー広島校
ttp://www.tokyo-ac.jp/lesson/566.html

などがあります。
0602実習生さん
垢版 |
2013/10/14(月) 17:00:53.54ID:FxkQ2gu+
新卒1年で仕事を辞めた場合、教員採用試験で不利になるのでしょうか?
今年から勤めている会社に嫌気が差し、さっさと教採の準備の為に退職したいのですが、
それが採用で不利に働くと大いに困るので、どうしたもんかと悩んでいます。
この辺りの事情に詳しい方がいらしたら、どうか教えてくれませんでしょうか。
0603実習生さん
垢版 |
2013/10/14(月) 18:54:36.07ID:3sS+V2na
>>602
無関係じゃない?
教採は経歴よりも人柄とか教育観重視だと思う
まぁ自治体とか面接官によるだろうけどね
私は卒業後二年間ニート→教採だったけど普通に受かったし
0604602
垢版 |
2013/10/14(月) 19:24:10.66ID:hHGXBFso
>>603
回答ありがとうございます!
あまり気にし過ぎない方が良さそうですね……。
退職から受験、採用までの計画を再検討してみようと思います。
0605実習生さん
垢版 |
2013/10/14(月) 19:24:38.04ID:KlRkxfLW
>>602
『会社に採用していただいたのですが、
やはり、どうしても教職の夢を諦めきれず、
退職して教員採用試験を受験いたしました。』
など、教職への強い熱意を面接時に、
アピールできれば問題ないと思います。


ただ、>>603さんが仰っている通り、
自治体及びその時の面接官次第でもあると思います。

真剣に、受験しようと思われるなら、
ここで聞かれるより、
周囲の教採予備校に入学して、
そういった職歴のことなど色々と相談されるといいかと。
0606602
垢版 |
2013/10/14(月) 20:49:03.64ID:hHGXBFso
>>605
回答ありがとうございます!

自分が受けようと思っているのは滋賀県高校国語なのですが、
現在住んでいる兵庫県から実家のある群馬に拠点を移して
採用対策を進めていく予定だったので、やり方を工夫しなければならないようです。
事情を知っている人と繋がりを持てるよう、何か試みなければ……。
0607実習生さん
垢版 |
2013/10/14(月) 21:52:22.33ID:KlRkxfLW
>>606
滋賀県の地元の教採予備校を探されて、
それに通信講座があれば申し込んで、
ついでに受験相談にも乗ってもらっては?

やはり、受験自治体の情報は地元の予備校が強いので。

後は大学の伝手などを頼るなど。


なお、ご存じでしょうが、
過去問は協同出版の教採過去問を買えば手に入ります
(今夏実施問題収録したものは、来年2月あたり?発売)。

自治体によっては、県庁へ行けば、
最新の1次の問題及び解答がコピーできます。

2次試験の配点及び基準(何を見ているのか)も、
北海道・札幌教育委員会が今年HPで発表するなど
しているので、
滋賀県教育委員会HPで情報を集めたり、
直接訪問されるといいかもしれません。
0608実習生さん
垢版 |
2013/10/14(月) 22:01:50.24ID:cutJWZgz
数年前に滋賀の高校国語受けたけど筆記は半分取れば通るよ
小論も高校国語志望なら特に対策なんて考えなくてもできるはず
予備校とかもったいない
0609602
垢版 |
2013/10/14(月) 22:31:30.25ID:Ex2ZJaAm
>>607
何度も回答くださって本当にありがとうございます(泣)
調べたところ、滋賀県には「教師塾」なるものがあるようで、
入塾者は明らかな優位を得ることが出来るみたいです……。
現在通信大学で免許取得中の為に兼ね合いが難しいですが、一応視野に入れています。

教育委員会の訪問も含め、出来る限りの情報収集をやっていきたいところです。
0610602
垢版 |
2013/10/14(月) 22:35:29.14ID:Ex2ZJaAm
>>608
貴重な体験談を聞かせて頂けて、本当にありがとうございます!
一次対策などの座学については特に心配していないのですが、
不安なのが「新卒1年ちょいで会社を辞めている」
という経歴が二次試験でどう働くのか、ということです。
それこそ、採用担当者にでも聞いてみなければ分からないことなのですが……。
0611実習生さん
垢版 |
2013/10/15(火) 17:31:17.27ID:GuPWavB2
現在、本命の自治体を受けて結果を待っています。
私、院卒で中高の専修免許に加えて、最近放送大学で特別支援の二種の
免許を取得したんです。
特別支援の経験は教員としてではなくいわゆる支援員という形であるだけだけど、
この場合、特別支援枠で教員採用試験を受けても採用される自治体って
あるでしょうか?
0612実習生さん
垢版 |
2013/10/15(火) 18:50:51.02ID:qs2d4OuV
院卒でその不自由な日本語って逆に怖いな
0613実習生さん
垢版 |
2013/10/15(火) 18:55:22.34ID:d0GqIoqb
>>610
滋賀県なら面接関係は資料あるよ。
教師塾は気にしなくていい。小学校がメイン。
前向きに言えばいい。

集団討論、1分間スピーチ、論作文対策しとくと楽だよ。
0614602
垢版 |
2013/10/15(火) 20:45:05.29ID:/XIe7uWv
>>613
回答ありがとうございます!
集団討論やスピーチは就活の時に避けて通った道なので、
何とか訓練の機会を得ていきたいと思います。

経歴のことは気にしないようにします。
気にした所で仕方ない、ということに気が付きました……。
0615実習生さん
垢版 |
2013/10/16(水) 06:07:13.49ID:bybqQqKo
>>614
「気にしない」でも良いのだが、
「その経歴をいかに教職に生かせるか」と
プラスに捉えられると更に良い。

他の面接の受け答えもみんな一緒。
質問に対して答えていることが、
いかに教職に教育に繋がっているかを
念頭に置いておくと理想的ですお。
0617実習生さん
垢版 |
2013/11/17(日) 00:33:27.10ID:97B2rUcF
だからネトウヨは嫌われる
0618実習生さん
垢版 |
2013/11/28(木) 20:40:04.10ID:hK8iG5CD
まぁ面接とかコミュ力の向上に最適な訓練は街頭ナンパなんだけどね。
0619実習生さん
垢版 |
2013/11/29(金) 10:46:58.51ID:umxMBsJK
インテグレーションやインクルーシブというのは今後教員採用試験にはどのように反映されていくでしょうか?
アスペルガー症候群やADHDやLDなどの非定型発達があることをカミングアウトした
人たちの存在を本やら何やらで知ったけれど、こういうものがある人たちに
今後教員採用試験で配慮をしていくというようなことはあり得るだろうか。
0620実習生さん
垢版 |
2013/12/01(日) 17:09:04.44ID:Kd2FlpH/
教職大学院は、研究者のカスの巣窟、入学を考えている人は、
以下のことをよ〜〜く、お考えになって決めた方が良い。
既存の,普通の教育学研究科という大学院に入らないと,大損するのは必至! 後悔先に立たず。

教職クズ大学院の教員の特徴は,以下の通り。
いずれも,研究はできず,業績は自慢話と手柄話。
書いたものは,学習指導案レベルのレポートで,英文の学会誌などは皆無。
@退職校長や指導主事経験者・・・現場の自慢話が講義である。
A教育学部附属小・中学校の元教員・・・良い子ちゃんしか,教えられない理想主義者。
Bたいていは,地元の教育学部出身者・・・教育委員会との単なる顔つなぎで採用される。
C学位はあっても教育学か,学校教育学(笑)・・・中学生のレポートレベルの博士号。
D実務家教員(現場出身者)・・・彼らは実務家教員と呼ばれ,大学の研究者とはみなされない。
0621実習生さん
垢版 |
2013/12/03(火) 20:48:33.11ID:dBAT5pky
教採だめで私立って考えてる人は職場選びを慎重にしてね
決して私立でも教諭になるのは簡単ではないし
中にはコマとして心身ともにずたぼろになるまで働かせるところもある

・常に人員募集をしている学校(離職者が多いか若手を非常勤で競わせるか)
・常勤講師制度が存在する学校(契約社員として人件費を安く抑える体制になっている
               その数が多いならばなおさら危険)
・非常勤、常勤の待遇が良い学校(非正規が多いと結果的に教諭の負担が増えることになる)
・部活動をアピールにしている学校(熱心な部活は年間でほとんど休みなし)
・非常勤に公務分掌を課したり部活動をさせる学校(前者は論外、後者は無言の圧力であることが多い)

特にこの5つはよく調べておくべき
その他、偏差値は高めのほうが生徒の指導が楽ではあるし
調べられるのならば職場の雰囲気(荒れているところは職場環境が悪い)とか
職員の健康状態とかをその職場の人から事前に聞けるようならぜひ聞いておくべき
会社もそうだけど、職場って環境がかなりのウェイトを占めるからね
逆にこれがいいならば非常勤としての待遇が低くても耐えて教諭を目指す価値があるだろう
0622実習生さん
垢版 |
2013/12/06(金) 06:03:18.17ID:CnyvFsp+
書道の採用枠少なすぎワロタ
0623実習生さん
垢版 |
2014/01/01(水) 00:24:16.40ID:CDw97HS7
東京小学校目指してます
意見交換お願いします
プロフィール
大学卒業後、中学英語免許取得後約10年間中学英語教師受け続けてたが一度も一次合格ナシ
31歳で一念発起して小学校介助員+バチンコ屋バイト→明星通信制大学で小学免許取得→臨採→来年あたり正規採用予定
今33歳 採用試験を毎年受けているが何故か一次突破経験ナシな・・・
でも実務暦が数年になると、一次免除されるらしいからおかげさまで二次にはなんとか進めそう!
具体的に東京都の場合、都の臨採で採用されると有利らしい
0624実習生さん
垢版 |
2014/01/01(水) 01:34:52.01ID:klVtJG27
>>623
何の意見交換なんだ?
東京の事情は分からんが、二次の試験内容は理解できているのか?
対策は?
0625実習生さん
垢版 |
2014/01/02(木) 03:21:46.85ID:ZzS0cv8D
>>623
東京に固執する理由がよくわからんけど、
千葉、神奈川、埼玉とかはすごい倍率低いよ。
0626実習生さん
垢版 |
2014/01/02(木) 10:53:24.29ID:bQF+Wncg
千葉は二次の採点が高齢者不利。新卒超有利は有名。
0627実習生さん
垢版 |
2014/01/03(金) 02:56:34.55ID:f4gVZHKE
東京都は地方で試験を実施してるからじゃない
0628実習生さん
垢版 |
2014/01/12(日) 11:02:55.28ID:Ex9fmA9g
少し前から教員には修士レベルの学歴を求めるというような話が挙がっていますが
実際のところ、学部卒と修士卒の扱いの差はどのような感じなのでしょう。
教育学部ではない学部に在籍しているためなかなか正確な情報が掴めずにいます。
もし何か分かることがあれば教えて頂きたいです。
自身は高校理科教員を目指しています。
0629実習生さん
垢版 |
2014/01/13(月) 01:04:49.07ID:TOWldYLj
自分がどういう教員を目指すかによると思う
教科指導でバリバリやっていきたいのであれば、特に理系なら修士は出とくべきだろう
0630実習生さん
垢版 |
2014/01/13(月) 02:36:09.54ID:rp9B9ea6
民主党が教職課程6年間だの言ってたけど結局実現には遠そうだったし、
特に修士や専修免許持ちが優遇されるわけでもなければ、採用されやすいわけでもない
今のところ自己研鑽のため止まりだね
野球部持てますの方が30倍は評価高いのでは(笑)
0631実習生さん
垢版 |
2014/01/13(月) 12:07:37.64ID:stH0I95v
同感。修士号持っていても専修持っていてもほとんど考慮されないんじゃないか。
少し給与にプラスがあるの?
0632実習生さん
垢版 |
2014/01/13(月) 16:47:27.60ID:sYIkYkJq
>>631
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5540482.html
免許による給料の違いについて
0633実習生さん
垢版 |
2014/01/13(月) 21:17:38.50ID:MlPzCfDt
教科指導でバリバリやりたい→修士出とくべき っていう論理は何かおかしくね?
学部卒だからその辺よく分からん
0634実習生さん
垢版 |
2014/01/13(月) 21:56:02.37ID:stH0I95v
文系修士号持ちで、専修免許だけど、研究したのは教育史なので
教科指導をバリバリは出来ないなぁ。
むしろ現役教員の経験から得た指導法の方が効果あると思う。
0636実習生さん
垢版 |
2014/01/27(月) 11:34:34.60ID:/5LMw+g4
だからネトウヨは嫌われる
0637実習生さん
垢版 |
2014/01/31(金) 20:42:01.69ID:JOyQ2SrT
いくら教科の勉強が出来てもそれが通用する学校に赴任するとは
限らないので、そういう心配は受かってからでいいと思います。
0638実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 14:06:15.31ID:8LfT4Afx
経済学部からの合格は教育学部からに比べてかなり難しいのですか?てかほぼ無理と思った方がいいんですかね
あと今も公民だけでは採用厳しいのですか?
0639実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 14:35:32.21ID:8LfT4Afx
公立は地歴も必要みたいですね、、
歴史大嫌いだから無理だった、、
0640実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 15:36:44.39ID:VF0HcyfT
学部云々ではなく、採用試験に受かる学力があれば可能性はあると思うが、
社会科は地歴公民をあまねく勉強していないと難しい。
加えて免許保持者が多い教科だから、倍率は高い傾向にある。
0641実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 16:22:58.58ID:8LfT4Afx
>>640
範囲多い上に倍率高いのは厳しいですね、、

ちなみに経済学部の教職課程で地理歴史科の免許を取得できるんですが、これは高校で勉強していること前提の過程ですかね?
日本史もですが世界史なんて全くのゼロです、、
0642実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 17:56:17.76ID:VF0HcyfT
それはココで聞かれても分からんねぇ。
大学で聞くがよろし。
0643実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 17:56:53.71ID:VF0HcyfT
もしくは、その大学のスレがあれば、そこで聞くのも一つかも知れん。
0644実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 19:26:11.53ID:GraXrQgX
論作文のコツとかある?

頭が痛い
0645実習生さん
垢版 |
2014/02/02(日) 19:42:06.66ID:8LfT4Afx
そうですね、ありがとうございます
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況