>>330
そうです。時事通信のやつです。
学生だったら担当の教授にお願いすればいいと思う。
中には現職から教授になった人もいるしね。
通信なら、同じ時事通信の論作文を申し込んでみては?
大学院生が添削してるとかいう噂もあるけど、結構丁寧に
添削してくれたな。書き方の構成としては、
序論→柱1→柱2→結論
2:3:3:2
こんな感じが書きやすいと思うけど、まぁ、人によって違うからね。
私は、序論で問題のテーマの背景やそれを踏まえた解決策の方向性を書く。
本論で解決策(柱・方策)を2本立てで書く。
結論で簡単に「以上のような取り組みをして〜していく。」という風に
書いた。結論で決意表明(「〜な覚悟である。」)を書いたときもあったけど、
採点者によって賛否が分かれたから何とも言えない。

今の時期だったら、2週間に1回書けばいいんじゃないかな?
一つ一つの教育テーマについてじっくり考えて書けばいいと思う。
私は結果的に、「学力」「豊かな心」「学級経営」「キャリア教育」とか、
その辺の柱になるものを300字くらいで5つくらいまとめて、
何のテーマがきてもねじ込んで書いてました。それで本番もAです。

筆記や面接対策などもしなきゃいけないし、多くの人も
そんな感じでやっていると思います。ぶっつけ本番では書けません。
長くなりましたが、頑張ってください!!!