X



トップページ教育・先生
312コメント275KB

↓↓↓教育予算を削減しよう↓↓↓

0001実習生さん
垢版 |
2009/02/15(日) 23:39:19ID:udZSaZGE
公教育は効率が悪い。
金ばかり食う割には効果が薄く、結局は塾や私立へ行かざるを得なくなる。
それゆえ、公教育への予算投下は半分程度に減らし、思い切って学校の大半を民営化すべきである。

欧州は教育予算が多いが、それでも一人当たりGDPは日本と同程度。
金をつぎ込めばいいというものではないことがよくわかる。

もっと官からの予算を減らして、競争を強化し、競争の力で質を高め、国力を強化しよう!
0015実習生さん
垢版 |
2009/02/21(土) 11:17:55ID:HOVgCFEN
中卒が他人を中卒呼ばわりするスレはここかい?
0016実習生さん
垢版 |
2009/02/21(土) 15:53:03ID:g8NOV3tf
>>13.>>14
独立行政法人も税金で運営されているから公務員みたいなものだ。
問題は税で飼われていることだろ。
0017実習生さん
垢版 |
2009/02/21(土) 17:11:29ID:Rnf/gIlI
>>16
お前は馬鹿か?
屁理屈こねるな愚か者
>>11
>困るのは税金で食ってる公務員教授だけ。と
お前は書いている。
日本全国の「公務員教授」を列記しろよ。
アホたれ
0018実習生さん
垢版 |
2009/02/21(土) 17:50:55ID:zM43OFGH
国立大学法人が「税金で運営」だとよ
大学行ったことあんのか(笑)
0019実習生さん
垢版 |
2009/02/21(土) 21:43:34ID:VU8WrOcP
>>18
些細な事でいちいち挙げ足とって嬉しいのかよ、アホが
0020実習生さん
垢版 |
2009/02/21(土) 22:26:29ID:g8NOV3tf
>>17
はぁ?
本質は税金で食ってることだろ。
>>18
国立大学でたけど、まさに税金が数千億円毎年投入されていたよ。
0021実習生さん
垢版 |
2009/02/21(土) 22:33:15ID:Rnf/gIlI
>>20
時代遅れのウ ン コ国立大学かい
0022実習生さん
垢版 |
2009/05/09(土) 16:45:44ID:Q/Tg7ziu
削減しよう
0023実習生さん
垢版 |
2009/05/25(月) 09:57:59ID:y+7LJgjy
東大とか金持ちの子がいくんだから、もっと学費を上げるべきだろ。
年間100万円でもいい。
その分は私立にかよう貧困層への奨学金貸与に当てればいい。
0024実習生さん
垢版 |
2009/05/25(月) 11:18:54ID:XnEKu1AT
国公立学校の学費は、全て保護者の所得に比例させればいい。
0025実習生さん
垢版 |
2009/05/25(月) 15:47:05ID:yM+MqdJk
保護者の所得に比例、では受益者負担の原則に反する
それではダメだ
基本は私学と同じく「所定の学費を全額負担」で良いんだよ。
当然、今の私学並みにまで学費は上がるだろう。

その代わりに「奨学金・公的ローン」枠を充実すれば良い
当然、卒業後全額返済前提だ。
それくらいのリスクを負ってでも、勉強したい人間のみが大学に進学すれば良い
0026実習生さん
垢版 |
2009/05/25(月) 18:08:49ID:BK/ZEcv0
文部科学省「国民はバカなほうがいい。我々の子供が支配すればいい。」
経団連「そうそう、一握りのエリートと労働力さえあればいい。労働力に頭は必要ない。」
純一郎「その通り、十人十色、頭が悪くても、漢字が読めなくても総理になれる。ただし世襲に限るが。」
0027実習生さん
垢版 |
2009/05/25(月) 19:40:47ID:FhqKNCWr
>経団連「そうそう、一握りのエリートと労働力さえあればいい。労働力に頭は必要ない。」

そのとおりですが、何か
要するに「神童と目されるような驚異的な人間」はどこにいても、どんな立場でもピックアップされる。
で、こういう人間には手厚い保護を与えて教育資源を集中すれば良い

それ以外の人間は「それなりに」生きていくすべを見につければ十分だろう
労働者は労働者としての生活すれば何も問題ないじゃないか
0028実習生さん
垢版 |
2009/05/27(水) 00:27:56ID:F1/IYYcb
>>26
それ、詰め込み教育論者が流していたデマだよ。
実社会は学歴で決まるわけじゃない。
0029実習生さん
垢版 |
2009/09/10(木) 06:37:54ID:dmsniK/5
教育でも経済でも中間層を厚くしなければだめだということが、この10年の
さまざまな動きの中でわかったな。1部に富が集中しても経済は立ち行かなくなった。
教育もそうだな。1部のエリートを養成してもだめだ。彼らが創造した知を消費する
中間層が必要だ。その存在によって、エリートもますます刺激を受けて新しいを知を
生産できる。
0030実習生さん
垢版 |
2010/01/05(火) 00:10:17ID:r5c2JJZI
しかし、教員の給料はこの不景気には高く感じる。
0031実習生さん
垢版 |
2010/01/10(日) 14:07:54ID:dtnyEn1n
>>29
あのな
時代遅れな妄想はいい加減にしたら?
このご時世に、ことさら 中間層 を重視するから その反動で貧困層が存在するんだよ。
自分たちの既得権維持ばかり考えるんじゃないよ

もう、一億総中流路線は完全に崩壊したんだよ
むしろ、分不相応に中間層が自分たちの取り分維持にしがみつくなら、貧困層がさらにおいこまれていくことにいい加減に気づけよな
中間層の余剰部分を取り上げれば、貧困層は救われるんだよ
0032実習生さん
垢版 |
2010/01/10(日) 17:03:10ID:tW8c/t/i
>>31
ではおまいの所得は食費以外貧困層に寄付しろよ。
ネット接続費用分もな。
0033実習生さん
垢版 |
2010/01/10(日) 17:33:39ID:dtnyEn1n
残念ながら430万は現在稼げていない
それ以上稼いだら、その部分は寄付するよ

みながそうすれば平和だよな
0034実習生さん
垢版 |
2010/01/13(水) 23:54:08ID:m6/q1AF/
というか給料が高すぎるよ。教師は。
0035実習生さん
垢版 |
2010/01/17(日) 22:19:29ID:xn69t+M/
ダメ教師は全員やめてもらいたい
0036実習生さん
垢版 |
2010/01/18(月) 14:58:34ID:aP51Mat/
塾講師と比べて 貰いすぎ は明らか
しかも 税金から というのが嘆かわしい
もっともっと給料や待遇下げてもバチはあたらない
0037実習生さん
垢版 |
2010/01/18(月) 16:27:53ID:iPHWT/3w
時間単位では塾講師の方が貰っているよ
労働時間が短いからしょうがない
0038実習生さん
垢版 |
2010/01/18(月) 23:42:51ID:Ku3dANN7
その代わり零細塾なら、常勤講師には営業活動や生徒集めのノルマもあるぞ
非常勤講師はまあ、公立と同じだがひとコマあたりの報酬額は安いわなあ、塾だと90分で3000円超えるところは少ないだろうよ
公立は実勤務時間制なら50分でひとコマ2700円はもらえるだろ
0039実習生さん
垢版 |
2010/01/19(火) 09:23:52ID:l+7K9syV
>>38
それは供給過多だからだよ
塾がそんなに必要か?
0040実習生さん
垢版 |
2010/01/23(土) 14:44:37ID:4NcZOb80
学校の方が過多だろ
小規模僻地校などがんがんつぶしてしまえばいいんだよ
また、私学や塾などで自分で勉強する人間は就学免除にしたらいい
それなら、今の学校は大幅にリストラできる
0041実習生さん
垢版 |
2010/01/23(土) 15:04:29ID:wpy2gBT5
塾が私立校になればいいだけ
学校として認められてないんだから
0042実習生さん
垢版 |
2010/06/03(木) 16:06:04ID:KjxwX2od
あげ
0043実習生さん
垢版 |
2010/06/03(木) 19:21:10ID:vP71r0gP
自己負担だらけの日本の教員免許更新制

更新期間: 10年に1度
更新講習時間: およそ30時間程度
更新費用(自己負担): 更新講習受講費用 約30,000円
               県教委への申請手数料 3,000円
               大学(更新講習)、県教委(免許更新申請)への電車賃 3,000円〜2万円
               その他(講習にかかる宿泊費など)

免許更新制(日本、アメリカの多くの州など)
終身免許(イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの一部の州など)
0044実習生さん
垢版 |
2010/11/04(木) 23:11:59ID:46WhIzbR
71 国家T種(五大官庁:財務省本省・警察庁・経済産業省・外務省・総務省自治)
70 国家T種(二番手本省:国土交通省・防衛省・金融庁・総務省非自治)
69 国家T種(中堅本省:厚生労働省・文部科学省・環境省・内閣府・会計検査院)
68 国家T種(学歴不問省:農林水産省・人事院・衆・参議院法制局T種)
67 裁判所事務T種、衆議院T種、参議院T種
66 国家T種(法務省・国税庁・財務局・税関などの外局・独立行政法人)、国T理工、国T農学、国T人間科学
-----------------------------------------------------------------エリートの壁 (東大京大一工阪大)
64 外務専門職
63 国会図書館T種、衆議院U種
62 家庭裁判所調査官補、参議院U種
62 都庁T類、県庁(上位)、国会図書館U種
61 県庁(中位)、政令市、高校教員(地方)
60 県庁(下位)、労働基準監督官
59 23特別区T類、高校教員(都市部)
-----------------------------------------------------------------準エリートの壁 (東名九神、早慶上位)
58 国税専門官、裁判所事務官U種、航空管制官
57 国家U種(本省)、中核市役所、中学教員(地方)
56 国家U種(本省以外)、特例市役所、防衛省U種、中学教員(都市部)
55 国家U種(社会保険事務局・独立行政法人)、国立大学(上位)、一般市役所(上位)、自衛官(幹部候補)、法務教官
54 国立大学(下位)、県庁(学校事務・警察事務)、一般市役所(下位)、小学校教員(地方)
-----------------------------------------------------------------上位の壁(北筑茶横、早慶中位)
51 町役場
50 小学校教員(都市部)
-----------------------------------------------------------------中位の壁(中堅国立、早慶下位、マーチ上位、関関同立上位)
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円
偏差値50程度で年収700万以上
こんな割のいい仕事ほかにあるんですかねーニヤニヤ
0045実習生さん
垢版 |
2010/11/04(木) 23:13:34ID:46WhIzbR
100職種「推定年収ランキング」週刊ダイヤモンド2008/9/13号
ttp://dw.diamond.ne.jp/index.shtml
1位〜7位プロ野球選手、Jリーガー、国会議員、競艇選手、都道府県議会議員、プロゴルファー、パイロット

8位大学教授(平均年齢56.5才)・・・・・・・1122万円

16位警察官(40.7才)・・・・・・・・・・・・・・・・・769万円
17位公立高等学校教員(44.4才)・・・・・・・768万円
18位大学講師(42.5才)・・・・・・・・・・・・・・・767万円
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円
20位私立高等学校教員(43.9才)・・・・・・・736万円
21位一般行政職地方公務員(43.7才)・・・700万円
22位消防士(41.8才)・・・・・・・・・・・・・・・・・690万円
23位公務員清掃員(47才前後)・・・・・・・・686万円
24位一般行政職国家公務員(40.7才)・・・640万円

29位公立給食員(47才前後)・・・・・・・・・・568万円

39位各種学校・専修学校教員(40.1才)・・496万円

71位個人教師、塾・予備校講師(34.9才)・381万円

【主な職業】
10位勤務医(40.0才)・・・・・・・・・・・・・・・・・1104万円
25位電車運転士(39.5才)・・・・・・・・・・・・・・613万円
27位一級建築士(47.6才)・・・・・・・・・・・・・・599万円
30位獣医師(36.2才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・563万円
32位システムエンジニア(34.3才)・・・・・・・・554万円
33位社会保障労務士(38.9才)・・・・・・・・・・・531万円
36位薬剤師(37.3才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513万円

-------すでに十分もらっているので終了 むしろ教師の給料なんて今の半分でもイイ!くらいw--------------
0046実習生さん
垢版 |
2010/11/04(木) 23:16:57ID:46WhIzbR
【ネ兄】教師嘘つき決定!【ネ兄】
勤続15 年の教員給与の対一人当たりGDP 比(2004 年)

         初等 前期中等 後期中等
アメリカ     1.00 1.01 1.01
イギリス    1.36 1.36 1.36
韓国       2.37 2.36 2.36
シンガポール  m m m
スウェーデン  0.95 0.98 1.02
ドイツ      1.63 1.67 1.80
フィンランド   1.09 1.29 1.46
フランス     1.07 1.16 1.17
日本       1.55 1.55 1.55

諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

実は日本の教師の給料はGDP比でみたら韓国、ドイツに次いで高かった!あのフィンランドよりも高い!
0047実習生さん
垢版 |
2011/04/27(水) 18:03:35.41ID:dc4eMsSI
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 こんな無責任・事なかれ主義の教師に、高い給料払うのは
税金の無駄遣いや。

0049実習生さん
垢版 |
2012/04/03(火) 11:56:27.76ID:eCfIg3SC
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ。
教室の中は生徒が少なくてスカスカ空間。
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。

校長教頭などの無駄な管理職は全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。

税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
0050実習生さん
垢版 |
2012/04/03(火) 15:57:04.32ID:i86JhNhV
ガッコウのセンセイは手当がいっぱいつくという嘘

■一般行政職
平均給料月額 337,262円
平均給与月額 469,903円 →諸手当総額 132,641円

■警察職
平均給料月額 331,971円
平均給与月額 546,021円 →諸手当総額 214,050円

■小中学校教育職
平均給料月額 360,742円
平均給与月額 461,224円 →諸手当総額 100,482円

(注)
 (1) 「平均給与月額」とは、給料に諸手当を加えたものの平均月額です。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/10/60kaq100.htm
0051実習生さん
垢版 |
2012/04/15(日) 12:35:51.21ID:swfU35Ph
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。
校長教頭などの無駄な管理職は全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!

教育を隠れミノにするなよ!!
わざとらしいのが良く分かるww
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!!
0052実習生さん
垢版 |
2012/08/06(月) 09:24:23.01ID:LeeZG29W
クソ公務員による道徳教育が大間違い!!公務員に道徳教育は絶対にできないww
公立学校はクズどもの集まり、いまの日本の教育システムをブッ潰し教育に
効率の良い学校システムへつくり変えよう!!キズナww福祉ww偽善教育の得意技!!
教育を隠れミノにするな!! 悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
0053世界中で不用なゴミは公務員w
垢版 |
2012/08/08(水) 21:16:18.39ID:0GQvFStV
公立学校での少人数学級は無駄だ!公立学校は潰せ!
150人学級でいいだろう。200人程度は1人で見れるwww
学級人数を減らしても効率は良くならないクズどもが楽するだけ!
人数と効率は無関係!!ばからしく無駄な公立学校ww

学級人数を減らせば税金の無駄使い公務員の思う壺!
思惑通りにさせるな!!悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

公立学校での少人数学級は無駄だ!公立学校は潰せ!
公立学校は、学級人数に関係なく、授業を受ける方もやる方も
どうでもいいww授業があってもなくてもいい訳よww
クズどもの授業を受ける必要もないしww

教育を隠れミノにするな!
悪徳公務員はさっさと死ねよ!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
0054島本町で凄惨なイジメを受けて命からがら逃げ出した元島本町民さんへ
垢版 |
2013/03/20(水) 19:36:22.39ID:Lpq1jHu2
22名前:名無しさん
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。誰かがイジメを苦にして
自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。

23名前:大阪府三島郡島本町で凄惨なイジメを受けて命からがら島本町から逃げ出した元島本町民
>>22名無しさんの言う通りや
名無しさんも早う島本町から逃げ出す方がええで
島本町みたいな腐った町は陥没して地球上から消滅したらええんや

>>23
「20世紀少年」で、『ともだち』が人類を皆殺しにしようと企てたのも、小学校のときに受けたイジメ(葬式ごっこ)が
原因だった。『大阪府三島郡島本町みたいな腐った町は陥没して地球上から消滅したらええんや』と思う気持ちはよく分かる。
0055実習生さん
垢版 |
2013/03/26(火) 20:12:26.20ID:WlfSQKsz
 同本部は、提言案を月内に正式決定し、安倍首相に提出する。
自民党は、提言案を夏の参院選の公約に掲げる方向で、関連法制の整備を検討する方針だ。

 提言案は、「教育再生の3本の矢」として、
〈1〉英語教育の抜本的改革〈2〉理数教育の刷新〈3〉国家戦略としての情報通信技術(ICT)教育――の三つを目標とし、
1兆円規模の集中投資を行う必要があるとした。
(2013年3月22日03時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130321-OYT1T01536.htm
0056実習生さん
垢版 |
2013/06/13(木) 21:31:12.16ID:aoFh9Q6x
◆GDPに対する教育人権費の割合(初等、中等教育)

ノルウェー 3.66% 計算式5.4×87.2%×77.8%=3.6634464
イギリス  2.81%     4.2×89.2%×75.1%=2.8135464
アメリカ  2.72%     3.8×88.4%×81.1%=2.7243112
フランス  2.70%     3.7×90.5%×80.6%=2.698891
韓国    2.14%     3.4×88.9%×70.7%=2.1369782
日本    1.97%     2.5×90.5%×87.0%=1.968375

※計算式
GDPに対する教育費の割合(初等、中等教育)
×教育費のうち消費的支出の占める割合(初等、中等教育)
×消費的支出のうち人件費の占める割合(初等、中等教育)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

日本の教育人件費は諸外国と比較して低い

担当する学級人数が多い
また事務職員の数が圧倒的に少なく、広範な業務を担っているのが日本の教師
日本の学校の特徴である
0057実習生さん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:EE4JD15N
2005年12月24日「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに3万円以上自腹へ(安倍内閣) →毎年退職者続出
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15に引き下げ
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95に引き下げ
2012年度 非正規雇用教員が急上昇 公立小中学校の非正規雇用率は16.1%
2013年1月 安倍内閣 学校週6日検討
2013年1月 麻生財務相 地方公務員給与7.8%カット正式要請へ
2013年1月 公務員退職金約150万円削減 段階的に450万円削減へ →早期退職続出
0058実習生さん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:zIEFGmQ/
公務員給与削減、自治体の9割検討入り 国の要請受け
2013/4/5 19:34

 総務省は5日、地方自治体の89%が国の要請を受けて公務員給与を削減する検討に入ったと発表した。
国は自治体に対し、7月から9カ月間の公務員給与を昨年度より7.8%減らすよう1月から求めている。
総務省が3月に実施した調査によると、全1789のうち1599自治体が「対応を検討中」と回答した。

 内訳は41道府県、19政令市、1539市区町村。
実際に減らす場合は、労働組合との交渉を経て6月までに条例を改正する。
3月時点で既に条例を改正していたのは北海道芦別市など4市町にとどまる。
東京都のように「国の要請には従わない」「既に十分削減している」などの理由で削減しない方針の自治体も149(8%)あった。

 国家公務員は東日本大震災の復興財源を捻出するため、昨年度から7.8%の給与削減に取り組んでいる。
地方の給与が割高になったことから削減を求めてきた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05044_V00C13A4EE8000/
0059実習生さん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:CccSbrgr
良スレの予感
0060実習生さん
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:4GlFWnWW
【最新】公立学校教員給与

平成23年度 地方公務員給与
小中学校教育職    平均年齢43.8歳 平均給与月額42万4,912円 平均年収656万円
高等学校教育職    平均年齢44.9歳 平均給与月額44万8,237円 平均年収690万円
平成23年度 地方公務員給与(時間外勤務手当、特殊勤務手当等を除く)
小中学校教育職    平均年齢43.8歳 平均給与月額40万8,379円 平均年収637万円
高等学校教育職    平均年齢44.9歳 平均給与月額42万4,830円 平均年収678万円

平成24年度 地方公務員給与(時間外勤務手当、特殊勤務手当等を除く)
小中学校教育職    平均年齢43.8歳 平均給与月額40万5,388円 平均年収632万円
高等学校教育職    平均年齢44.9歳 平均給与月額42万2,397円 平均年収659万円
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
0061実習生さん
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:LNVsfWWl
>>1
日本は仕事が多すぎるんだって。
校門出たら責任不問、授業以外はフリーの海外とは違う。

アメリカのように仕事半分、給料も半分にする手もあるが。
「助教諭」「見習い教員」の制度を作ってコストを下げることもできる。
が、部活など根本的に「飾りと汚れ」を削り取らないと無理だろう。

20年かけて
・平均年収500万円程度(高卒行政職ヒラ程度)但し主任・管理職制度は拡充。
・授業および研修以外は拘束しない。(部活等、授業に関係ない制度は廃止)
・各種行事はポジティブリスト(やっていいもの)を設定し年間5日までに制限。
・8月の勤務は廃止し、光熱費等も節約。
・通学については、保護者の責任で。
・コスト削減のため小規模校を廃止し、スクールバス通学を増やす。
・補習およびスポーツ指導(部活に代わるもの)は有料で民間提携機関が行う。
・教員免許制度は廃止も含め検討。

しかし自民党は現状維持にしたいらしい。給料も大幅に下げることはないし、仕事も減らない。
20年後には教師のなり手は激減していると思うが。
0062実習生さん
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:a1Eq3Le6
もう既に減り始めているでしょ。
労働負荷は上がり、待遇が下がる一方。
現に教育学部の人気が落ちている。
0063実習生さん
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:n9Y/pht8
自治体の5割が要請受諾 地方公務員の給与減額
2013/6/13 20:05

 総務省は13日、国が地方自治体に要請している7月からの公務員給与の削減について、
6月上旬までに全自治体の50%が受諾したと発表した。
41%を占めた方針未定の自治体も「大部分は今月末までに受け入れる見通し」(同省)という。
自治体側は当初激しく反発していたが、給与原資となる地方交付税が6年ぶりに減額され、資金難からやむなく受け入れた。

 総務省が6月上旬に調査したところ、889自治体が既に受諾し、736自治体が未定だった。
東京都や愛知県、仙台市など全体の9%に当たる164自治体は要請を拒否し、減額しない。

 国は東日本大震災の復興財源を確保するため、2012年度から2年間、国家公務員の給与を7.8%減額し、
自治体にも国に準じた給与減額を今年7月に始めるよう要請。
自治体側は「自治体が独自に決めるべきこと。地方自治の根幹にかかわる」と反発していた。

 それでも結局受諾したのは国による兵糧攻めのためだ。
地方公務員給与の原資になる13年度の交付税の減額を明記した改正地方交付税法が3月に成立した。
5月には交付税の減額を反映した13年度本予算が成立した。「実際に財源が絞られ八方ふさがりになった」(青森県)という。

 要請に応じなかった場合の国からの“報復”への警戒感も受諾を促した。
交付税が減るのに給与を減額しなければほかの行政経費を削ることになる。
ある県の担当者は「『削れる経費』があるとみなされ、来年度の交付税算定にマイナスではないか」と解説する。

 禍根を残した地方公務員の給与減額。
14年度の給与のあり方は国と地方が抜本的な見直しに向けて協議することになっているが、着地点を見いだすのは容易ではない。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS13042_T10C13A6EE8000/
0064実習生さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:Rs53msiT
日本の教師は
・教科指導
・ソーシャルワーカー
・部活動顧問

の一人三役だからなあ
そのせいで教育公務員人件費の総額もOECD最下位レベルだけれど
ワークシェア、分業化も一つの考えだね
0065実習生さん
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:1Q8sdzCo
age
0066実習生さん
垢版 |
2013/09/06(金) 18:45:15.90ID:p2b97UGi
【経済】日本、公的教育支出で最下位続く OECD調査
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315910814/l50

 経済協力開発機構(OECD)は13日、2008年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める
学校など教育機関への公的支出の割合を発表した。日本は3・3%で、
データの比較が可能な31カ国中で最下位だった。
 日本は05、07年も最下位となり、低迷が続いている。今回のデータは自公政権時代のもので、
民主党政権で実施した高校無償化などは加味されていない。このためOECDは
「今後、日本の支出割合は増えるのではないか」とみている。
 国と地方を合わせた公的教育支出の対GDP比はOECD平均が5・0%。
トップはノルウェーで7・3%、次いでアイスランドの7・2%。

2011/09/13 19:33
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091301000915.html
0067実習生さん
垢版 |
2013/09/12(木) 04:49:38.74ID:55LqE5kL
日本の教師は
・教科指導
・ソーシャルワーカー
・部活動顧問

の一人三役だからなあ
そのせいで教育公務員人件費の総額もOECD最下位レベルだけれど
ワークシェア、分業化も一つの考えだね
0068実習生さん
垢版 |
2013/09/22(日) 15:52:39.51ID:mlvnyVKl
大学で広がる「5年雇い止め」 法改正で非常勤講師を直撃
産経新聞 9月22日(日)13時36分配信

 通算5年を超えて勤務した非正規労働者は、本人が希望すれば期間を区切らない無期契約に転換できるとした改正労働契約法。
4月の施行後、大学で非常勤講師を原則5年で契約を打ち切って「雇い止め」にする動きが広がっている。本来は雇い止めを心配せずに働けるようにするための法改正だったが、
現実にはその趣旨に逆行した皮肉な流れになりつつある。「法改正が労使の間に無用な対立を生み出してしまった」との指摘すら出ている。
0069実習生さん
垢版 |
2013/09/24(火) 22:06:15.07ID:+x0YKwga
静岡の学力テストが低かったのは、
校長上がりの天下りが多くいる出版社の箸にも棒にも係らない副教材(ドリル、日誌など)を
現場が買わされて、しかたなくその粗悪な教材を使っているからに他ならない。
っで、

・これを黙認しているのが教育委員会
・まともなドリルなどの副教材がないと教えられないのが静岡の小学校教師

教育委員会、校長、教師、そろいもそろってレベルが低いから、あのざまよw
0070実習生さん
垢版 |
2013/09/24(火) 23:05:28.55ID:9wpEjS/j
教師にメリット0
そんなことやったら即内部告発やね
0071実習生さん
垢版 |
2013/10/02(水) 00:44:49.01ID:NNnFTyb/
<桜宮高2自殺>元顧問に懲役1年、執行猶予3年 大阪地裁
毎日新聞 9月26日(木)11時36分配信

 昨年12月に自殺した大阪市立桜宮(さくらのみや)高校バスケットボール部主将の男子生徒(当時17歳)を何度も殴ったとして、
傷害と暴行の罪に問われた当時の部顧問、小村基(こむら・はじめ)被告(47)に対し、大阪地裁は26日、
懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)を言い渡した。小野寺健太裁判官は「理不尽な体罰というほかなく、刑事責任は軽くない」と述べた。
0072実習生さん
垢版 |
2013/10/02(水) 01:00:55.74ID:GYMgHA9K
>>67
ま、世界で日本と韓国しかない「非科学的・素人スポーツ活動」(部活動)
を廃止すればすべて解決するわけだが。

中国にすら勝てないスポーツは、中国よりも粗悪なスポーツ指導から。
中国の偽物商品未満の粗悪品・日本の部活。
0073実習生さん
垢版 |
2013/10/02(水) 01:03:27.62ID:EGdf5sPa
韓国は公立学校で部活動なんてやってないって
0074実習生さん
垢版 |
2013/10/11(金) 16:29:51.53ID:D8nXbAEh
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk
0075実習生さん
垢版 |
2013/10/29(火) 02:34:55.23ID:K1992KoK
財務省「少子化なんだから、地方の学校は統廃合して、定員を減らせ」
0076実習生さん
垢版 |
2013/10/31(木) 10:03:53.36ID:IuPi/MRh
韓国の小学校でデジタル授業
http://www.youtube.com/watch?v=0-NRz7p8_Os
韓国では2015年まで、すべての学校で教科書がなくなり、すべて電子化することにな-った。
ソウルで実際に実験授業を行っている。
2011年9月30日に、大阪のGC近畿-メンバーが実際の状況を見学に行った。
0077実習生さん
垢版 |
2013/11/20(水) 13:57:58.74ID:o0mmQehO
数学教諭、43人の答案改ざん 「情わいた」と正答に

 岐阜県各務原市立蘇原中学校の数学担当の男性教諭(29)が、
テストの答案を採点する際に誤っていた答案を正答に書き直し、点数をかさ上げしていたことが分かった。
教諭は「授業で頑張っている生徒を見て、情がわいた」と改ざんを認めているという。
0078実習生さん
垢版 |
2013/11/24(日) 13:06:10.94ID:iBsfGzQ3
臨時採用教員 6人に1人の自治体も
10月19日 19時49分

全国の公立の小中学校で臨時採用の教員が年々増え、今年度は6万3000人余りに上り、
自治体によっては6人に1人を占めていることが文部科学省のまとめで分かりました。
正規採用の教員の不足を補う形で十分な研修を受けないまま担任に就いているケースもあり、
教育の質を確保できないことが課題になっています。

教員には正規採用のほか、原則1年未満の雇用を前提に担任も受け持つ「臨時採用」と音楽など
一部の教科だけを教える短時間勤務の非常勤講師がいて、
文部科学省は平成17年度から全国の公立の小中学校の状況を調べています。

このうち「臨時採用」の人数は、ことし5月1日時点で6万3695人と8年前の1.3倍に増えていることが分かりました。

定員に占める割合が最も多いのは、沖縄県で16%と6人に1人に上り、次いで埼玉県と奈良県、
それに福岡県でいずれも12%となっています。

「臨時採用」は本来、出産や病気で休職する教員に代わって退職者などを即戦力として雇用することを想定していますが、
文部科学省は正規教員の不足を臨時採用で補うケースが増えているとみています。
文部科学省は「採用試験に合格できなかった若者が十分な研修を受けないまま担任に就いているケースもあり、
教育の質が保てない」として、臨時採用の教員を対象にした研修を進めるとともに、
自治体に対して正規採用を促すことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131019/k10015405911000.html
0079実習生さん
垢版 |
2013/11/25(月) 13:25:10.35ID:Qxwrhnt8
増加する”臨時採用教師” 授業の質に影響も

臨時採用は、本来、退職者など経験のある人を緊急的に雇うことを想定しているため、研修は十分には用意されていないのが実情です。
こうしたなか、突然、クラスの担任を任され授業や生徒指導をどう進めればよいか悩む人もいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1021_05_20dai.jpg
中部地方の小学校に勤める20代の女性は、2年前の春、始業式当日に公立小学校から電話があり、
「臨時採用であすから赴任して5年生を担任をしてほしい」と依頼されました。
児童の数が当初の予定を上回り、急きょクラスを1つ増やすことになったため、担任が足りなくなったというのが理由でした。
女性は、それまで正規教員を希望して採用試験を受けましたが合格せず、非常勤講師として理科と算数を教えていました。
担任になると、ほぼすべての授業を受け持つことになるうえ、学校行事や生徒指導も行わなければなりません。
初めて経験することばかりでしたが、十分な研修は受けられませんでした。
女性が勤める学校のある自治体の場合、正規採用の新人教員であれば、
▽年間で180時間以上の校内研修と▽20日間の校外研修を受け、授業の進め方や生徒指導のしかたなどを学びますが、
臨時採用の場合、校外研修を3日受けるだけです。
女性は授業の進め方に悩み子どもたちからは、「授業が分からない」という声が挙がるようになりました。
半年後には一部の児童が席につかなくなったり騒いだりして授業が成り立たなくなり、担任を外されました。
女性は、「初日から何をすればよいのか全く分からず、子どもたちと心を通わせる余裕が無かった。
十分な研修も受けられないのに即戦力として子どもたちに向き合うのは難しい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1021_06_interview.jpg
0080実習生さん
垢版 |
2013/11/26(火) 23:33:37.91ID:SlF10KFp
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに3万円以上自腹へ(安倍内閣) →毎年退職者続出
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15に引下げ
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95に引下げ
2012年度 非正規雇用教員が急増 公立小中学校の非正規教員は16.1%
2013年1月 安倍内閣 学校週6日検討
2013年1月 麻生財務相 地方公務員給与7.8%カット正式要請へ
2013年1〜3月 公務員退職金約150万円削減 2014年までに約400万円削減へ
2013年6月 地方公務員給与7.8%カット、地方自治体の5割が要請受諾 →7月から実施
2013年10月 財務省、今後7年間で小中教員1万4000人の削減を要求
0081実習生さん
垢版 |
2013/11/27(水) 08:46:08.37ID:SBAgtEzh
そりゃ、他の公立現業職場がどんどん見直しされたのに、公立学校だけが遅れていたからこれから本腰を入れて改革するのは当たり前。
非正規比率もまだまだ増やせる、そうして人件費節約しなければ国民に申し訳なかろう。
0082実習生さん
垢版 |
2013/11/27(水) 22:54:33.40ID:R+1jdMur
文部科学相 教職員定数巡り財務省を批判
10月29日 13時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131029/k10015638361000.html

下村文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、財務省が少子化による児童生徒の減少に合わせて
小中学校の教職員の定数を減らすべきだと主張していることについて、
「教育予算の自然減は教育環境の充実に充てるべきだ」と述べ、財務省を批判しました。

文部科学省は、少人数教育の推進やいじめ問題への対応などを強化するため、来年度からの7年間
で小中学校の教職員の定数を3万3500人新たに確保すべきだとしていますが、財務省は少子化による
児童生徒の減少に合わせて、逆に1万4000人減らすべきだと主張しています。
これについて下村文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で「日本の教員1人当たりが受け持つ児童
生徒の数は、OECD=経済協力開発機構の加盟国の平均より多いというのが客観的事実だ。
少子化で減少が見込まれる子どもの数と同じ比率で教員を減らすのではなく、むしろ教育予算の自然
減を教育環境の充実に充てるべきだ」と述べ、財務省を批判しました。
そのうえで下村大臣は、「学校現場は複雑化、多様化しており、少人数教育の推進やいじめ問題への
対応など、個別の教育課題に対する的確な対応が求められている。財務省には、国家観に立ち、
これからの日本をどうするかという視点から十分な理解をしてもらう必要がある」と述べました。
0083実習生さん
垢版 |
2013/11/30(土) 10:36:56.20ID:mo0D8/1v
公立小中教員の給与下げ提示 財務省
2013/11/8 22:55

 財務省が公立の小中学校の教員給与を2014年度から約10万円引き下げる案を文部科学省に示したことが8日、分かった。
教員の年収を一般行政職の地方公務員並みに抑え、国の歳出を約250億円減らす狙い。
ただ、文科省は強く反発しており、調整は難航しそうだ。

 12年度の教員の平均年収は607万7千円で、一般行政職の地方公務員と比べて10万2千円上回っている。
公立小中学校の教員給与は義務教育費国庫負担金として国が一部負担しており、財務省は差額を圧縮するよう求める考えだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0801H_Y3A101C1EE8000/
0085実習生さん
垢版 |
2013/12/02(月) 13:52:47.37ID:B6h4cWCb
>>78
まだまだ「非正規比率が低すぎる」といえるわな。
半分にも「満たない」
現業職場なら、もはや契約社員(期間限定)、パートや派遣などの非正規比率が7割8割は「当たり前」
本社の非現業部門だけが正社員比率が高いだけ。

まだまだ非正規化を推進して、人件費削減を図れるわな
0086実習生さん
垢版 |
2013/12/02(月) 15:37:47.31ID:b5i24Pgd
まあ、お前のイカレた基準ではということでしかないな
0087実習生さん
垢版 |
2013/12/02(月) 23:33:40.03ID:YEf69OLl
予算が削られるとまず最初に減らすのは
人件費だからな。
無い袖は振れないしどうしようもない。
0088実習生さん
垢版 |
2013/12/06(金) 18:14:45.61ID:5yqinXCt
50代公務員 給与抑制へ 政府、人事院に検討要請
2013年11月14日 夕刊

 政府は十四日までに、民間より優遇されているとの指摘がある五十代後半や地方に勤務する国家公務員給与の抑制に向け、人事院に具体策を検討するよう求める方針を決めた。
東日本大震災の復興財源捻出のため実施している国家公務員給与の減額措置を二〇一三年度限りとすることと併せて、十五日の閣議と給与関係閣僚会議で決定する。

 高年齢層などの給与抑制に取り組むことで、財政健全化に向けた姿勢を示し、減額終了への理解を得たい考えだ。

 国の水準を参考に決まる地方公務員給与の抑制にも波及する可能性がある。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013111402000253.html
0089実習生さん
垢版 |
2013/12/08(日) 15:39:33.47ID:RHuXGxmT
【ネット】 「予備校にお金がかかるのは変」 東大生が無料の受験動画サイト「manavee」を作成…利用者は5万人、運営費はバイトして自腹
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385115785/

「変だなと思ったんです。なんでそんなにお金がかかるの? って」――東京大学3年生の花房孟胤
(はなふさ・たけつぐ)さん(24)は、高校生のころ、疑問に思っていたという。

 友人が通っていた大学受験予備校「東進衛星予備校」は当時、DVD講義を受けるのに月数万円かかった。
ブースでDVDを観るだけで数万円。「『なんでそんなに高いんだよ』という気持ちがあって。
気に食わねぇなと。当時はビジネスとか、よく分かってなかったし」

 だから自分で作ってしまった。受験勉強の講座を無料で視聴できるサイト「manavee」(マナビー)を。
2010年10月にオープンし、3年経った今では約200人の講師が5500以上の動画を公開。全国の高校生など
約5万人が視聴し、月間ページビューは約60万にのぼる。
 数学、英語、国語など受験に必要な11科目の講義動画を公開。1回の動画は15分程度と集中力の
途切れさせない長さに抑え、各分野をまとめて学べる「コース」も用意した。講義ごとに設置した
掲示板で講師への質問も可能。受講者が確認テストを作って共有し、ほかの受講者が解く機能など、受講者同士で交流する機能も備えた。

ITmedia http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/22/news049.html
0090実習生さん
垢版 |
2013/12/13(金) 23:35:07.64ID:MYwd6/QW
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk
0091実習生さん
垢版 |
2013/12/30(月) 19:55:09.77ID:9QYvdjzD
ニューポート大学博士・八巻正治教育学博士
http://hrr.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10634/5876/1/HirogakuDaigakuinShakaiFukushi_3_57.pdf
弘前学院大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学研究第3号(2008)

第1部研究論文
(中略)
八巻正治弘前学院大学大学院社会福祉学研究科教授・教育学博士(障害者福祉論〉
(攻略)

注・八巻正治氏への教育学博士号はニューポート大学より授与されたものである。
2000年03月27日  『米ニューポート大学』より 『教育学博士(Ed.D.)』の学位を取得

非認定校による 修士号・博士号 取得者一覧
http://ameblo.jp/shikakudou/entry-10066172138.html
「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」
(弘前学院大学・八巻正治教授)八巻正治教育学博士のコメント。
0092実習生さん
垢版 |
2014/01/07(火) 12:09:43.34ID:mTtb51s8
教育への公的支出日本は最下位 奨学金制度が鍵=OECD報告書

経済協力開発機構(OECD)は加盟国の教育状況の調査結果「図表でみる教育2013年版」を発表した。
2010年の日本の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は前年と同じ3.6%で、加盟国で比較可能な30カ国中最下位だった。
最下位は4年連続。
日本では高等教育機関の授業料が高いにもかかわらず、奨学金を受けている学生が少ないことも指摘しており、
OECDは「高等教育を受ける人が増えれば社会への利益還元も大きい。公的な経済支援を充実させていくことが重要」としている。

発表によると、教育機関に対する公的支出のGDP比は、OECD加盟国の平均が5.4%。
最も高かったのは、デンマークの7.6%。以下、ノルウェー7.5%、アイスランド7.0%、ベルギー・フィンランド6.4%と続く。
イギリス5.9%、アメリカは5.1%、韓国は4.8%。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/06/25/oecd_education_at_a_glance_2013_n_3496085.html


◆GDPに対する教育人権費の割合(初等、中等教育)

ノルウェー 3.66% 計算式5.4×87.2%×77.8%=3.6634464
イギリス  2.81%     4.2×89.2%×75.1%=2.8135464
アメリカ  2.72%     3.8×88.4%×81.1%=2.7243112
フランス  2.70%     3.7×90.5%×80.6%=2.698891
韓国    2.14%     3.4×88.9%×70.7%=2.1369782
日本    1.97%     2.5×90.5%×87.0%=1.968375

※計算式:GDPに対する教育費の割合(初等、中等教育)×教育費のうち消費的支出の占める割合(初等、中等教育)×消費的支出のうち人件費の占める割合(初等、中等教育)
0093実習生さん
垢版 |
2014/01/07(火) 14:23:15.11ID:aQZMKeE+
B4 公財政教育支出(EXCEL:1898KB ※OECDウェブサイトへリンク)
http://www.oecd.org/edu/EAG2013_ENG_TC_B4.xls
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/index01.htm

■対GDP比公財政総教育支出

1995年 OECD27か国中26位 G20を含めた28か国中27位

2000年 OECD30か国中29位 G20を含めた31か国中30位

2005年 OECD32か国中32位 G20を含めた33か国中33位

2010年 OECD30か国中30位 G20を含めた33か国中33位 (2010年〜2013年まで4年連続最下位)

■一人あたり公財政教育支出

1995年 OECD27か国中20位 日本9.7 アメリカ12.0 イギリス11.0 フランス11.5 ドイツ8.6

2000年 OECD29か国中27位 日本9.5 アメリカ13.8 イギリス11.4 フランス11.6 ドイツ10.2 韓国16.6

2005年 OECD31か国中29位 日本9.6 アメリカ13.9 イギリス11.8 フランス10.6 ドイツ10.1 韓国14.9

2010年 OECD30か国中29位 日本9.3 アメリカ12.7 イギリス11.4 フランス10.4 ドイツデータなし 韓国16.2
0094実習生さん
垢版 |
2014/01/07(火) 22:01:50.55ID:mv9dh+5Y
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)
0095実習生さん
垢版 |
2014/01/07(火) 22:04:02.66ID:mv9dh+5Y
【日本の教師の指導力】
・教科指導→基本塾任せ
・学級経営→教師による絶対王政、何かあったら体罰
・部活指導→体罰
・生徒指導(いじめ等)→基本放置、発覚しても知らぬ存ぜぬ
・忘れ物等→招き猫ポーズで写真をとって反省を促す
・給食指導→ハエ入りパンはとって食べればおk
0096実習生さん
垢版 |
2014/01/08(水) 21:04:00.92ID:ltLRqHaD
塾講師程度にまで、教師の待遇や給与水準を「見直し引き下げれば」人だけは増やす余地は生まれる。
雇用拡大にもなるし、いい案だろう。
0097実習生さん
垢版 |
2014/01/10(金) 18:18:29.32ID:5YRiw134
■公立学校教員の待遇まとめ

1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘
1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣)
1973〜1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施
2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、人材確保法を廃止すべきで一致
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣)
2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定
2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定
2006年7月7日 「骨太の方針2006」閣議決定 5年間で教員1万人削減、人確法に基づく優遇措置を縮減へ(小泉内閣)
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに3万円以上自腹へ(安倍内閣) →毎年退職者続出
2007年12月 義務教育等特別手当(人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15に引下げ
2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ 
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95に引下げ
2013年1月 安倍内閣 学校週6日検討
2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請
2013年1月〜 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出
2013年6月 地方公務員給与7.8%カット、地方自治体の5割が要請受諾 →7月から実施
2013年10月 財務省、今後7年間で公立小中教員1万4000人の削減を要求
2013年11月 財務省、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示
2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請
2014年1月 非正規雇用教員が依然増加 全国公立小中学校で計11万5745人、全教員の16.4%に
0098実習生さん
垢版 |
2014/01/11(土) 05:14:24.66ID:q6Lh//oZ
【教育】もがく非正規教員「つらい仕事も多いのに月給は約20万円」 05年比4割増、弱い立場に重責
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388740288/

もがく非正規教員 05年比4割増、弱い立場に重責

「非正規公務員」が九州の市町村で増えている問題で、学校現場でも臨時や非常勤の教員が
増加している。文部科学省によると、全国の公立小中学校の非正規教員は約11万人に上り、
統計を取り始めた2005年から約4割増えた。少子化傾向の中、正規の教員を増やせない
ためだが、立場の弱い非正規に、不登校児童の対応など難しい仕事を任せるケースも出ている。

自宅を訪ねると、学校に行かない非行少年がたむろしていた。福岡県内の小学校に勤める
40代の女性教員は、かき分けるように奥へ入り、担当する児童に声を掛けた。「学校行こう」
不登校の児童の担当だったのは数年前。教壇に立つことはほとんどなく、児童宅に通うのが日課。
保健室にしか通えない児童の悩みを聞き、保護者の対応に追われた。問題行動のある児童から
罵声を浴びたり、度重なる家庭訪問に保護者から抗議を受けたりしたこともある。先輩教員から
「あなたが病気にならないように」と忠告された。

女性は県教育委員会が採用した教員ではなく、自治体が独自に任用した非正規教員。いつ雇い止め
されるかと考えると、どんな仕事も拒否できない。家族の介護で残業ができないため非正規の道を
選んだ。教員歴は約10年。つらい仕事も多いのに月給は約20万円。正規の半分以下だ。
ベテランになれば非正規でも責任ある仕事を任せられるが、研修さえ行かせてもらえない。
正規との格差は歴然だ。

長崎市の小学校で非正規教員を務める20代男性は昨春、初めて学級担任となった。ただ、契約は
1年。今春からも仕事があるのか、不安は尽きない。「ちゃんとした先生じゃない、とは思われたく
ない」。児童にも保護者にも、非正規だとは明かしていない。

大学卒業後の4年間、非正規にも任用されず他のアルバイトで暮らした年もあれば、病休教員の代理で
数カ月の勤務を頼まれたこともある。「断れば次に声が掛からなくなる。他の仕事をするのは難しい」(以下略)

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/61198
0099実習生さん
垢版 |
2014/01/11(土) 09:30:56.49ID:3jsHXj2u
役員を除く正規従業員の平均は467万円(男性520万円、女性349万円)。
        ↓
私立高校教員・・・・・716万円
公立高校教員・・・・・691万円
公立小中学校教員・657万円
市議会議員・・・・・・・647万円
地方公務員・・・・・・・638万円
国家公務員・・・・・・・626万円

■■■■■■日本の教師はすでに分不相応に高給をむさぼっているので議論する必要なし以後書き込む奴は荒らしです■■■■■■■
0100実習生さん
垢版 |
2014/01/11(土) 18:56:57.55ID:3jsHXj2u
m9(^Д^)プギャーーーッID:VRBrsHsw
m9(^Д^)プギャーーーッID:VRBrsHsw
m9(^Д^)プギャーーーッID:VRBrsHsw
m9(^Д^)プギャーーーッID:VRBrsHsw
m9(^Д^)プギャーーーッID:VRBrsHsw
m9(^Д^)プギャーーーッID:VRBrsHsw
0101実習生さん
垢版 |
2014/01/20(月) 23:37:13.35ID:J8L6zaeV
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)
0102実習生さん
垢版 |
2014/01/30(木) 01:38:26.65ID:Y0Mm1dn1
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)
0103実習生さん
垢版 |
2014/02/03(月) 18:49:19.97ID:44IhTlVR
【社会】外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった 日本なのに日本人がマイノリティー
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387968117/

★外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった 日本なのに日本人がマイノリティー
宗像 誠之 2013年12月25日(水)

現在のいちょう小には10カ国の国籍の児童が通い、全児童の7割超が外国籍か外国をルーツとする
(日本に帰化)児童なのだという。日本の公立小学校にも関わらず、ここでは日本人が全児童の
3割弱でマイノリティーというのが衝撃だ。

いちょう小での、この手厚い教育の効果は、外国人児童たちの学力や日本語力の向上だけにとどまらない。
日本の教育を受けた子供たちを通じて、外国人の親たちが日本の文化やルールを学ぶことにつながっている。
このため、いちょう小の存在は、団地内における日本人と外国人居住者の軋轢を減らし、平和的共存の礎
となってきた。

「まず外国人の子供に日本の教育を受けさせると、日本の常識を身に付ける。すると家の中で子供が親に、
ゴミの分別や夜間に騒がないなど、細かい日本のルールを守るように呼びかけるようになる」と、菊池教諭は話す。

いちょう団地連合自治会の栗原正行会長もこう証言する。「いちょう団地で日本人と外国人とのトラブルが
減った大きな要因の一つは、いちょう小での教育のおかげ。深夜のカラオケや麻雀パイの音、田んぼでの
たき火パーティーなど、昔はいろいろ問題が起こった。我々が直接苦情を言っても聞く耳を持たない人でも、
子供が親に『お父さん、ここは日本なんだ。恥ずかしいからやめてよ』と言ってくれると、大人も日本の
ルールを守るようになっていった」。

そもそも、なぜいちょう団地に外国人が多く住み始めたのか。その歴史は、1980年代まで遡る。
神奈川県営団地で最大級の規模を誇るいちょう団地は、1971年に第1次入居が始まった。
当初は、ほぼ日本人ばかりの普通の団地だったが、1980年代から状況がガラリと変わり始めた。
>>2へ続く

※日経ビジネス7ページから抜粋。全文はソースで
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131224/257450/?P=3
0104実習生さん
垢版 |
2014/02/12(水) 19:51:15.33ID:XP2qRwkn
文部科学省はバカの集まり。全員処刑しろ!
いじめ相談員wwスクールカウンセラーww
こんなの無駄!!この世から公立学校を無くせ!!
クソ公務員による道徳教育が大間違い!!
ゆとり教育も公僕が楽する為にやったこと!!
公務員に道徳教育は絶対にできないww
公立学校はクズどもの集まり、いまの日本の教育システムを
ブッ潰し教育に効率の良い学校システムへつくり変えよう!!
税収入の為のキズナwwみせかけ福祉ww偽善教育の得意技!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
0106実習生さん
垢版 |
2014/04/05(土) 11:55:10.00ID:qPPTO5XM
【センター試験ボーダー得点率】
医・歯・・・・・87.0%
文・人文・・・76.0%
総情環人・・74.5%
法・政治・・・74.4%
理・・・・・・・・74.3%
農林水・・・・74.2%
薬看保・・・・74.1%
家政生活・・74.0%
社会国際・・73.5%
経済営商・・72.5%
教育(非)・・69.5%
工・・・・・・・・69.0%
教育(養)・・68.0% ←★ここに注目
芸術体育・・66.0%
(悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 集英社新書)
0107実習生さん
垢版 |
2014/04/23(水) 02:10:57.13ID:lCYkln18
4月 学級担任・分掌決定 入学式・着任式・始業式 新入生を祝う会 授業参観 教職員歓送迎会 PTA歓送迎会
5月 離任式 避難訓練 家庭訪問 発育測定 体力テスト 写生会
6月 各種検診 遠足 プール開き 硬筆展 修学旅行(6年)
7月 授業参観 七夕集会 終業式
8月 除草作業 プール指導 補習(算数教室など) 登校日
9月 始業式 避難訓練 運動会 授業参観
10月 交通安全教室 音楽集会 宿泊学習(4年、5年)
11月 授業参観 ○○小まつり 持久走
12月 なわとび集会 終業式
1月 始業式 避難訓練 書き初め展
2月 授業参観 入学説明会 豆まき集会 次年度クラス分け
3月 6年生を送る会 卒業式 修了式 異同 引継ぎ

月に2回クラス懇談会
0108実習生さん
垢版 |
2014/04/23(水) 02:12:09.03ID:lCYkln18
ある小学校 勤務時間8:10〜16:55

6:00〜8:10までに出勤(大体ギリギリに来たら白い目)
7:50〜8:15 朝自習の準備 児童が登校し次第係に朝自習の内容指示(もしくは前日に準備し黒板に指示)
8:00〜8:20 宿題や連絡帳の提出物を提出
8:20〜8:30 職員会議 朝自習
8:35〜8:40 朝の会 提出物を回収
8:40〜12:20 1〜4時間目の授業(間に5分休み2回、20分休み1回) ※合間に提出物の有無確認・採点・連絡帳の返信
12:20〜12:55 給食指導 配膳・片付け
12:55〜13:00 歯磨きチェック指導、掃除場所指示確認
13:00〜13:20 掃除指導
13:20〜13:40 昼休み ※提出物の有無確認・連絡帳の返信・採点
13:40〜15:10 5・6時間目(低学年担任でもクラブ活動・委員会活動に参加) ※合間に提出物の有無確認・採点・連絡帳の返信
15:10〜15:30 帰りの会 連絡帳返還・連絡指導・配布物 宿題指示 下校指導
15:30〜16:15 休憩時間
16:15〜16:55 職員会議 朝自習・授業の準備(プリント印刷等) 教材研究 その他
16:55〜21:00 退勤
0109実習生さん
垢版 |
2014/05/05(月) 17:10:15.85ID:3sGECAr6
【社会】 小中教員不足深刻、講師足りず…授業3カ月無し
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397133210/

1 名前:cap@capofplus ★@転載禁止[] 投稿日:2014/04/10(木) 21:33:30.58 ID:???0
 大阪府内の公立小中学校で、産休・病休を取った教諭の代わりなどを務める講師が足りずに
学校への配置が1カ月以上遅れる事態が、昨年度に少なくとも101校で120人に上っていたことが分かった。
他教科への振り替えや自習でしのぐなど、学校現場に支障が生じている。
背景には、団塊世代の大量退職による教諭不足を新規採用だけでは埋められていない事情があり、容易に解消しそうにない。
(中略)
全国的に団塊世代の大量退職に若手養成が追いつかない現状があるが、
評価や規律を厳格化するなど独自の改革を進める大阪府固有の事情もあるとみられる。
採用試験合格者が辞退したり、現職教諭が他府県に流出したりするケースが報告されている。

続きはソース元へ
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000e040226000c.html
0111実習生さん
垢版 |
2014/07/07(月) 22:15:27.50ID:LUvsh5nd
>>306
初めてだ白々しい
経団連と竹中の下僕が


日本の公財政教育支出は、対GDP比においても一般政府総支出に占める割合においても、他のOECD加盟国に比べてかなり低い。
その一方、在学者一人当たりの教育支出は高い。これは、チリ、韓国に次いで3番目に高い水準となっている私的部門からの支出が多いことに依るところが大きい。
教育支出全体の31.9%が私的部門により賄われているが、これには学校外の教育にかかる家計負担は含まれていない。
http://www.oecd.org/edu/EAG2012%20-%20Country%20note%20-%20Japan%20(JPN).pdf

教育への公的支出日本は最下位 奨学金制度が鍵=OECD報告書

経済協力開発機構(OECD)は加盟国の教育状況の調査結果「図表でみる教育2013年版」を発表した。
2010年の日本の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は前年と同じ3.6%で、加盟国で比較可能な30カ国中最下位だった。
最下位は4年連続。
日本では高等教育機関の授業料が高いにもかかわらず、奨学金を受けている学生が少ないことも指摘しており、
OECDは「高等教育を受ける人が増えれば社会への利益還元も大きい。公的な経済支援を充実させていくことが重要」としている。

発表によると、教育機関に対する公的支出のGDP比は、OECD加盟国の平均が5.4%。
最も高かったのは、デンマークの7.6%。以下、ノルウェー7.5%、アイスランド7.0%、ベルギー・フィンランド6.4%と続く。
イギリス5.9%、アメリカは5.1%、韓国は4.8%。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/06/25/oecd_education_at_a_glance_2013_n_3496085.html
0112実習生さん
垢版 |
2014/07/08(火) 20:22:49.02ID:k6dDjipU
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200901/detail/1296733.htm

図表1-2-18 初等中等教育学校の教職員総数に占める教員以外の専門スタッフの割合(校長・教頭を除く)

アメリカ 教員57% 教員以外の専門スタッフ43%
日本 教員80% 教員以外の専門スタッフ20%
英国 教員57% 教員以外の専門スタッフ43%
0113実習生さん
垢版 |
2014/07/10(木) 21:45:45.46ID:vpkUqhT8
【神奈川】 先生の9割弱「忙しい」 事務作業、部活…休日取れず [東京新聞]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402649279/

1 名前:Twilight Sparkle ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/13(金) 17:47:59.14 ID:???0
2014年6月12日
 1日の勤務時間11時間以上。9割弱が「忙しい」−。横浜市教育委員会が初めて行った教職員の業務実態調
査で、先生たちの多忙な日常が明らかになった。事務作業で授業の準備時間が確保できず、部活動で休日が取
れない傾向が強い。市教委は、事務局からの調査依頼の削減や学校閉庁日の設定を決めた。 (橋本誠)
 調査は昨年十一月から今年三月に実施。小中学校、特別支援学校の教職員約一万四千人にアンケートやイン
タビューを行った。
 勤務日の平均業務時間は十一時間二十七分で、勤務時間外が平均二時間五十七分。一般教員は、一日の業
務のうち授業準備に平均二時間七分かけていた。放課後、会議や打ち合わせの後に授業準備などに取り掛かる
ため、勤務時間内に終えられない人も多いという。
 休日の業務時間は平均二時間三十四分で、休日出勤を月四日以上している人は35・9%。中学校では月四日
以上が60・9%で、八日以上も22・2%いた。休日の主な業務は「部活動」「授業準備」だった。
 自分の業務が忙しいと感じているか尋ねた質問では、「感じている」(56・6%)と「どちらかというと感じている」
(31・4%)で88%を占めた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140612/CK2014061202000130.html
0114実習生さん
垢版 |
2014/07/12(土) 07:26:30.65ID:Myq/WQIF
 
学校で習ったことは将来ほとんど使わない
  社会に出て使うのは
読み書き と 四則計算 ぐらい
http://ww.sstter.net/thread/1340870815/2/69/
 
ふつう人々は真実を見る目を持ち合わせていない
http://www.nazotoki.com/step1.html
http://www.nazotoki.com/step2.html
http://www.nazotoki.com/step3.html
 
ふつう人々は日常に起こる半分の出来事にも盲目である
http://rfi.a.la9.jp/sate/scurl/JOURNEY_f-F-J.html
http://rfi.a.la9.jp/sate/scurl/JOURNEY_J-Z.html
0115実習生さん
垢版 |
2014/07/14(月) 20:15:23.12ID:UQyxhYAR
【社会】 日本の教員 勤務時間最長 自己評価低い [NHK]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403688111/

6月25日 18時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140625/t10015500191000.html

学校の教員の勤務や指導の環境について国際調査が行われ、日本の教員は、勤務時間が週におよそ54時
間と参加した国や地域の中で最も長い一方で、自己評価は低いことが分かりました。

この調査はOECD=経済協力開発機構が去年、34の国と地域を対象に行いました。
日本は初めて参加し、中学校の校長や教員およそ3700人が回答しました。
この中で1週間当たりの勤務時間を聞いたところ、日本の教員は53.9時間と参加した国や地域のうち最も
長く、平均の1.4倍に上りました。
内訳を見ますと、授業の時間は17.7時間で平均の19.3時間より短かったものの、部活動などの課外活動
は7.7時間と平均の3倍余りに上り、事務作業の時間も平均のおよそ2倍でした。
一方で、学級運営や教科指導などに対する自己評価は低く、特に「生徒の批判的思考を促す」指導や「生徒
に勉強ができると自信を持たせる」指導ができていると自分を高く評価した教員の割合は、平均のおよそ5分
の1にとどまりました。
さらに、仕事のスケジュールと合わないため研修に参加できないと答えた教員が8割を超えています。文部科
学省は「幅広い業務が重なり子どもたちの指導に集中できず、能力開発も十分行えずにいる実態が浮き彫り
になった。教員を増やすなど体制の充実を図っていきたい」と話しています。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況