X



トップページ教育・先生
1002コメント1257KB

★新しい歴史教科書をつくる会教科書採択国民運動

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本国民
垢版 |
2008/11/27(木) 23:25:10ID:6f1l8L94
★新しい歴史教科書をつくる会教科書採択国民運動
虚偽の自虐歴史観を廃し、事実に基づく正しい歴史を書いた
新しい歴史教科書をつくる会http://www.tsukurukai.com/
の歴史教科書を、各市町村立の中学校で採択しましょう。
また多くの良識ある私立学校へも採択を呼びかけます!
同志社イケメン呼び掛け人http://beauty.geocities.jp/idol00cool/Doshisha.html
(1)学生諸君の皆さん「新しい歴史教科書で学びたい」と、
友達や先生や校長先生や教育委員会やご両親に話してください!
(2)大事な子供を持つ両親や家族の皆さん、PTA集会や
授業参観後の会合や地元自治会等の会合で話して下さい。
教育委員会や地元政治家に働きかけてください。
(3)教育委員会の皆さん、教職員の皆さん、校長先生、教頭先生、
公務員、地元政治家の皆さん。
今の教科書を見て、
・朝鮮人元売春婦(慰安婦)を歪曲した記載 ・事実無根の南京事件記載
・三光作戦(中国側がやった戦法)・満州民族の民族自決に基づく満州国独立を侵略と記載
・欧米植民地支配百年から東南アジアを解放しアジア独立諸国首脳で大東亜会議を開催
した大東亜戦争を侵略と記載 ・明治維新や日清戦争・日露戦争の偉大さを評価しない
などなど 現行教科書にウソ・歪曲・事実無根の自虐史観があれば
その教科書との契約見直し&契約打ち切りをし、つくる会
〒113-0033東京都文京区本郷2-36-9 西ビル1階 電話:03-5800-8552FAX:03-5804-8682
へ連絡をとって、新しい歴史教科書・新しい公民教科書を採択しましょう!
0921実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:03:19.76ID:vQdnATgl
草生えすぎて草生える 電通大キャンパスが「自然に還りつつある」と話題に→なぜこうなった?大学に事情を聞くと... [2]

平時であれば清掃してくれる人が入れなくなってしまったから、キャンパス内に草が生い茂っているのだろうか。
詳しい事情は、大学側が知っているはずだ。電通大に聞いてみよう。

<大学広報「状況は、把握しています」>

6月4日、Jタウンネットが電通大の広報係に取材すると、「ご指摘の状況は、把握しています」と話す。
例年であれば、4、5月にかけて外部業者に清掃委託をして、除草をすでに実施しているとのこと。

「原則として、学生の登学禁止、教職員の在宅勤務の他、物品の調達や納品についても停止する措置をとっています。
ただし、真にやむをえない理由がある場合は、学生や教職員の入構や納品搬入を認めることとしています」(大学広報係)

どうやら、清掃をする人が学内にいないようだ。入構制限などの措置を継続しているため「除草についても実施を延期している」とのこと。
清掃はいつ頃から開始する予定なのだろうか。
広報係は「今後、大学として大学構内への入校制限を解除する段階で除草を実施する予定です。」とした。

掃除をしてくださる人がいるから、大学の景観は保たれている。当たり前のことだが、なかなか気づけないことなのかもしれない。
0922実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:25:45.18ID:/Eg40zKH
沖縄県が独自で学力テスト実施へ 全国は中止、学校現場は困惑


 文部科学省が新型コロナウイルスの影響を受けて中止を発表していた「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)について、
県教育委員会は6日までに、県内で独自に実施することを各市町村教育委員会に通知した。
臨時休校が長期化したため、児童・生徒の学力を把握するのが目的という。
 8月末までの実施を求めているが、一斉の試験日は定めず、実施日は各学校の判断に任せる。
学校現場は児童・生徒の学習の遅れを取り戻すことや、感染予防の業務で多忙化しており、
県教委幹部は「必ず実施しなければならないということではない。実施しない判断も尊重する」と説明した。

 全国学力テストは小学6年と中学3年の全員が対象。
全国一斉のテストは中止が決まったものの、問題と解答は配付される。
県教委は配付された問題を活用して実施する。

 県内の中学校校長は「学校現場はさまざまな行事を中止して授業時数の確保に努めているので、
中止になった学力テストをあえてやることに理解が得られるのだろうか。
採点作業も出てくるので、現場の負担は大きい」と疑問を呈した。

 別の中学校校長は、「学校に通知が来ていないので大変驚いている。実施することでどれだけの影響が出るかは不明だ」
と困惑した。

琉球新報社
https://news.yahoo.co.jp/articles/e68c84c4520a4b712a1c8a298aac688849d753bd
0923実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:35:43.03ID:/Eg40zKH
大卒内定率は13ポイント低下 6月56.9%、企業の選考停滞


 リクルートキャリア(東京)は5日、
2021年春卒業予定の大学生の就職内定率が、
6月1日時点で56.9%だったと発表した。
前年同期に比べ13.4ポイント低下した。
新型コロナウイルス感染拡大でウェブ面接が進む一方、
オンライン対応できなかったり、
対面での面接を希望したりする企業の選考が停滞していることが要因とみられる。

 大手企業の多くが筆記試験や面接をスタートさせ、
就活は大詰めを迎えている。
昨年までは人手不足を背景に学生優位の「売り手市場」が続いてきたが
今年は業績悪化による採用手控えもみられ、
内定率が今後どれだけ持ち直すか不透明さが残る。

共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8541e3ccc52b53f7aec10bbe9220ca66779cbbd6
0924実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:49:24.05ID:/Eg40zKH
【江藤農水相、木製マスクで会見に登場】

 江藤拓農林水産相は5日の閣議後記者会見に、
奈良県のブランド木材「吉野ヒノキ」で作った木製マスクを着けて登場した。
同県が地元の高市早苗総務相から贈られたという。

 江藤氏は「木のいい匂いがする」と着用の感想。
茶封筒のような色合いで、形状は一般的なマスクと変わらない。
アルコールで除菌すれば繰り返し使える
新型コロナウイルスの感染予防にどの程度効果があるか分からないが、
製造する奈良県のメーカーは「飛沫(ひまつ)防止には有効」としている。

時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060500805
0925実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:59:30.75ID:/Eg40zKH
学生と飲食店、弁当で支える 4年生が発案、大学も支援 岡山


 新型コロナウイルスの影響で困窮する学生と飲食店を支援する取り組みが、岡山大(岡山市北区)で行われている。

 大学は、学生有志が始めた弁当の無料配布を後押しし、飲食店に弁当代を支払うことで地域に貢献。
1日300食で始めた配布は500食に増やす予定で、支援の輪が広がっている。

 発案したのは法学部4年の学生(22)。自身もアルバイトの収入が減り、インターネット交流サイト(SNS)にあふれる学生の不満や怒りの声を見て思い立った。
市内のとんかつ店に弁当50食を無料で提供してもらい、5月22日に学生に配った。
活動を知った大学側は地元飲食店の支援にもなると考え、1食500円の負担を決めた。

 今月1日、キャンパスの体育館前に天ぷら弁当や牛丼など5店舗の300食を用意。
SNSや大学の一斉メールで呼び掛け、開始前から長い行列ができた。
弁当は20分でなくなり、残った学生には翌日以降の引換券を渡し、5日まで続けた。

 新入生の女子学生は「コロナでバイトが始められず、仕送りもない。栄養バランスの良い弁当はありがたい」と喜んだ。
中国から留学中の大学院生(23)は「活動を中国語で知らせ、サポートしたい」と語った。

 空揚げ弁当を提供した「かがしや食堂」は学生の常連客が多い。
店長(44)は「収入は8割減り今も厳しいが、岡大生だから応援したいと思った」と話す。

 発案者の学生のSNSには学生の保護者からも感謝のメッセージが届いた。
次の配布は8〜12日で、500食を用意する。岡山大の全学生が対象で、困窮の度合いなどの条件はない。
発案者の学生は、「受け取りに来るのが恥ずかしくないようにして、本当に困っている人に届けたかった。要望があれば継続したい」と話している。

時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060600311&;g=soc
0926実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:35:12.69ID:3rfCbUNI
就職氷河期世代の私が「9月入学」に反対した理由(1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/053b9ccf6d8f66ac245d8661ee49127a223ce874

21年度からの9月入学導入が見送られることになった。
小学校1年生と年長の年子の親であるわたしは、そのニュースを観て胸を撫でおろした。
わたしは就職氷河期世代のど真ん中の人間である。
あの地獄を肌感覚で体験した人間だからこそ、この議論が続く中、不安のあまり9月入学の情報ばかりを追ってしまっていた。
自分の子どもたちの学年の人数が場合によっては1.4倍になってしまい、受験や就職において不利になる可能性があったからだ。
氷河期世代を生み出したことへの反省もないままに、日本社会が再び新たな氷河期世代を生み出すことは、絶対にあってはならない。(弦巻 星之介)

わたしたちが二十代だったとき、若年層の完全失業率が大幅に上昇して異常値を示した(2003年の11.6%がピーク)。
1994 年からの約10年間で、当時の若年層に占める非正規労働者の割合は22.2% から47.7%にまで上昇し、
他の世代と比べて大企業に勤める割合は今でも非常に少ない(いずれも総務省統計局の調査)。

当時はまだパワハラやセクハラに対する意識が低かった。
面接では「落とす」ための圧迫面接という手法が広く用いられたため、精神を病む学生も多かった。
就業してからも、今では法律で禁じられているサービス残業や過剰労働で安い労働力として使い倒された。

そして何よりも不幸だったのは、わたしたちの世代は長らくそのことを自分たちの業だと考えてきたことだ。
原因が社会の側にあることに気づかず、思い通りに出来ないのは我慢が出来ない自分たちが悪いのだと信じ込まされ、自分たちを責めて来た。

わたしたちの人間性はやたらと「勝ち」か「負け」かで語られるようになった。
世代の中で競わされ、分断され、親世代を始めとする上の世代からは、「それは甘えだ」と斬り捨てられた。
高度成長期の発展を自分たちの手柄故だと考える上の世代には、当時の若者たちの苦しみがわからなかったのである。
0927実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:44:59.14ID:3rfCbUNI
就職氷河期世代の私が「9月入学」に反対した理由(2)

氷河期世代の苦しみを「自己責任」と名付けた結果、日本の少子高齢化は今や解決が出来ないレベルにまで進んだ。
企業では、働き盛りのミドル層のボリュームは減り、技術の継承も一部では難しくなっている。

国民全体の購買力は落ち、30〜40代には精神的な病に侵される者も増えた。専業主婦が減り、共稼ぎが急激に増えた。
実際わたしの収入だけで二人の子どもを満足に食わせていくのは、至難の技である。
日本は沈もうとしている。これは、誰かの陰謀ではない。自分たちで若者たちの首を絞めてきた結果なのだ。
それでもこれからの子どもたちの未来まで沈ませるわけにはいかない。

9月入学の議論の中で一番気になったのは、子どもたちが透明人間のように扱われたことだ。
学習の遅れを取り戻すために始まった議論のはずなのに、いつの間にか目的は「グローバル化」となった。

その過程で未就学児童の1学年が1.4倍になろうと、13カ月分×5学年になろうと、さらには幼児教育が中断されようと、
「それは仕方がないから調整するしかない」という強引な意見が現れた。
調整される側の負うハンデのことが、俎上に乗ることは滅多になかった。まさにいつか見た光景である。

二度と氷河期世代を作ってはいけない。
もちろん、未就学児だけでなく、今の現役の学生たちもそうだ。大学には、どうか入試の後ろ倒し等の措置を考えてほしい。
企業には、どうか新卒採用を減らさない努力をしてほしい。
わたしたちの世代を見れば、次の世代に機会を与えない姿勢こそが、社会として一番非生産的であるとわかるはずだ。

想像力の欠如は、次なる悲劇を生む。
当事者じゃない人には「仕方がない」で済む問題も、当事者にとっては切実な問題だ。
大事なのは、当事者じゃない人たちが、そのことを想像しながら議論することだ。

大義の下に我慢を強いる社会は怖い
立場の弱い誰かにツケを回しても、そのツケはいずれ社会全体で支払わなければいけなくなる。
当事者たちの負うハンデのことを考えながら、じっくりとしっかりと話し合う責任が、かつて氷河期世代を生み出した日本人にはあるはずだ。
0928実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:55:36.01ID:3rfCbUNI
「コロナで耐えきれない」研究も仕事も…窮地の大学院生
朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ae1152339872012c0e4700453a909bbdf24ffe

 新型コロナウイルスの感染拡大で、大学院生たちが窮地に立たされている。
4月から始まった大学などの学費負担を減らす制度では、大学院生は対象外。
アルバイトで生計を支える人も多く、収入が減って厳しい生活を強いられている。
図書館や研究室は閉鎖され、学会は延期に。
SNSでは、今後の生活や研究を不安視する声が相次ぐ。

■奨学金、もらっても赤字

 北海道に住む大学院博士課程3年の男性(26)は、午後8時ごろになるとスーパーへ出かけ、半額になったパンや弁当を手に取る。
夕食、翌日の朝食、昼食の3食分を買うためだ。

 緊急事態宣言の区域が全国に拡大された直後から、アルバイト先の飲食店は休業。
他のアルバイトがないか探したが、見つからなかった。
一人暮らしで必要な経費は変わらない。
所属する学会の年会費も払わなければならず、月8万円の奨学金では赤字で、引け目を感じながらも遠方に住む親に援助を頼んだ。

 出席する予定だった機械工学の国際学会は延期になった。
学校が閉鎖されたため、実験が全くできず、自宅でデータの新しい解析方法を考え、論文を読んで研究を前進させようと努めている。
だが、このままでは博士課程の修了要件を満たすことができない。

 数少ない大学院生向けの奨学金を申し込んだが、3年連続で選ばれなかった。
教授の支援役のリサーチアシスタントに採用されれば学費が免除される制度にも応募したものの、
採用されるかどうかはわからず、先が見通せずに不安な日々を送る。

 男性は「今まで限界ぎりぎりで研究、生活していたが、コロナがきっかけで耐えきれなくなった
院生がいなければ大学の研究は成り立たない。もっと支援をしてほしい」と訴える。
0929実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 14:53:18.44ID:3rfCbUNI
新型コロナ対策 小中学校の修学旅行について県内巡回の検討を要請・宮崎県
MRT宮崎放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/66a03a89266fad04a9ff4bea83f8a16637286edc

新型コロナウイルスの影響を受けた経済や雇用の問題を話し合う対策会議が宮崎市で開かれ、宮崎県や経済団体などが意見を交わしました。

この中で、河野知事は、厳しい状況が続く、観光や宿泊業界を支援するため、
小中学校の修学旅行について、市町村の教育委員会に対し、県内を巡回するプランの検討を要請していると報告しました。 

3日の会議には、県や市長会、それに商工会議所連合会など行政や経済の関係機関から、約50人が出席。
まず、県から、口蹄疫の経験を生かし、いち早く経済の再始動につなげるプロセス、「宮崎モデル」を盛り込んだ経済対応方針について説明がありました。
続いて、意見交換が行われ、観光関係者から、ホテルや交通機関をめぐる厳しい現状が報告されました。

(県バス協会・会長)「高速バスについては、4月が90%減と県外からお客さまが入ってこないという状況が続いている」
(県ホテル旅館生活衛生同業組合・理事長)「ほとんど予約が入らない。修学旅行を今年度に限りで良いので、県内で実施していただけるとありがたい。」
(河野知事)「(修学旅行については)県内をまわっていこうということで、県の教育委員会から市町村の教育委員会に働きかけている」

宮崎県では、今回寄せられた意見をもとに、予算編成など、今後の施策に反映させていきたいとしています。
0930実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:12:50.19ID:bRLtlaOg
教育旅行...『冬』に熱視線! コロナで冷え込んだ福島県内観光
福島民友新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/57be1f75f122f03ded56e564f347ac7db20987a4

 新型コロナウイルス感染症の影響で冷え込んだ県内観光業だが、新たな動きも出始めた。
南会津地方で5〜9月を中心に首都圏の中学生らを対象に行われてきた農村生活体験教育旅行。
今年は予約のキャンセルや延期が相次ぎ、受け入れ数が落ち込んだ。
一方、これまで需要のなかった冬季に九州地方など遠方の学校から予約や問い合わせが増え始めている。

 教育旅行は、生徒らが農家に民泊するなどして、農業を体験する。
2008年に設立された、農業法人、NPO法人などでつくる南会津農村生活体験推進協議会が企画
受け入れ数は東日本大震災の影響で一時減少したものの、19年に5000人を突破。
昨シーズンの経済効果は5000万円を超え、地域の観光収入を支える事業の一つとして定着した。
0931実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:27:05.68ID:bRLtlaOg
「経営は更に厳しく…」給食1日7万食、再び分散登校で業者ら悲嘆 北九州市立小中(1)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/356000c

 13日連続で新型コロナウイルスの感染者が確認された北九州市で5日、市立小中学校が再び登校になる。
本来なら1日に全面再開して給食も始まるはずだったが、18日までは分散登校が続き、全面再開に向けた見通しは立っていない。
市立小中学校の給食は1日約7万食。先の見えない事態に、納入業者や調理員は途方に暮れている。

 「3月の一斉臨時休校で給食が中止になった時より、今回の方がショックは大きい」。
北九州市内の小中学校に1日1万4000食分のパンと米飯を納入するパン製造会社「ライオンズベーカリー」(小倉南区)の倉庫で、
常務(30)は山積みの小麦粉を前に表情を曇らせた。

 同社は学校給食向けの売り上げが全体の約8割を占める。
3月2日に一斉臨時休校が始まって給食もなくなってからは、病院や福祉施設の主食製造を細々と続けてきた。
その間、約30人の従業員のうち配達員など10人以上を一時帰休に。
常務も、「雇用調整助成金の手続きなどで書類を手に役所窓口を“スタンプラリー”する日々だった」。
0932実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:37:04.09ID:bRLtlaOg
「経営は更に厳しく…」給食1日7万食、再び分散登校で業者ら悲嘆 北九州市立小中(2)

 5月、いったんは小中学校の6月1日全面再開と給食開始が決まった。
会社の倉庫には久しぶりにパンの原料の小麦粉などが運び込まれ、従業員は「また頑張ろう」と意気込んだ。

 しかし、5月23日からまた市内で新型コロナウイルスの感染確認が相次ぎ、小学校1校でクラスター(感染者集団)が発生したとみられるなど小中学校の児童生徒にも感染が広がった。
29日夕、工場を念入りに清掃して帰路に就こうとしていた従業員らに開始見送りの知らせが入った。

 「給食を楽しみにしていた子供たちや食事作りに追われる親御さんたちの顔が真っ先に浮かんだ」。常務はそう気遣う。
工場に積み上げられた小麦粉や米は日持ちするためしばらく保存できるが、操業できなければ売り上げにはつながらず「この事態が続けば経営は更に厳しくなる」。

 市教委によると、市立小中学校の給食は1日約7万食。
各校の給食室は給食再開に向けて調理器具の洗浄やグリーンピースなど冷凍食品の準備を進めていたが、
再開中止が決まってからは一転、野菜の配送予定を止め、冷凍食品も業者に頭を下げて引き取ってもらうなど対応に追われた。

 小倉南区の小学校の女性調理員(48)は「再開に向けてモチベーションが上がっていただけに残念です」とがっかり。
給食室は大きな釜を並べて数百人分の料理を作るため、夏はサウナ状態の暑さになる。
例年は春から徐々に体を慣らしていくため、「いきなり暑い時期に始まると熱中症になる人もいるのではないか」と不安そうに話した。
0933実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:53:42.42ID:bRLtlaOg
町工場のオゾンガス消毒器に注文殺到 コロナにも効果か


 ものづくりの町で知られる大阪府東大阪市の町工場で製造されているオゾンガス消毒器に、
新型コロナウイルスの対応に当たっている全国の医療機関や消防、警察などからの注文が急増している。

 製造しているのは、同市の消毒器メーカー「タムラテコ」。
無人環境で空気中の酸素から生成したオゾンガスを高濃度で噴霧。
そのオゾンガスが施設や資機材などに付着したウイルスや病原菌を強い酸化力で無毒化する。
消毒が終わると、オゾンガスを自動回収して酸素に変える仕組みだ。

 消毒器は、インフルエンザウイルスやメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)への不活化効果がある。
また新型コロナウイルスに関しては、最近の奈良県立医科大学などの実証実験で不活化効果が確認された。

 製品は国から承認された医療用と民生用の2種類ある。
医療用は管理医療機器のため、医療従事者の管理下でのみ購入使用ができる。
毎年約1千台の注文があるのに対し、この2カ月半の間で全国の医療機関などから約17万台の注文を受けている。

 現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、海外の部品製造と輸送が滞り、製造が遅れている。
同社の社長(48)は、「一日でも早く必要な現場に送り届けたい」と話した。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/025ef2bcb98a5e8788168879bef33aefc4780975
0969実習生さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:44:16.43ID:ujY61Ilz
>>688 >>706
「正論」2020年7月号
教科書検定制度への誤解に基づく正論編集部の「つくる会」批判に反論する  
新しい歴史教科書をつくる会副会長 藤岡信勝
ttps://id.sankei.jp/e/1334
ttps://seiron-sankei.com/recent

 正論編集部がなぜこのような地点まで突如として変貌してしまったのか、その理由はわからない。だが、
その言い分は文科省の官僚の言い分とピッタリ重なっていることだけは確かだ。正論編集部は、こんなことを
書いている。
 【目に留まるのは、今回欠陥とされたうち、前回の検定で欠陥と指摘され、適切な記述に修正し合格したもの
を今回、元に戻して申請していた箇所が四十程度に及んだ―という点である。そこで「同じ轍を踏む」ことなく
「欠陥」とされなければ、自由社版は合格した可能性が高いのである。】
 これはまさに、文科官僚が与党の国会議員に盛大に触れ回っていることである。どうしてそれがわかるかと
いうと、「つくる会」は「一発不合格」を食らった後、その不当性を、十数人の国会議員に面会して訴えてきたの
だが、その過程で、議員から文科省の「反論」を間接的に聞かされてきたからである。正論編集部の右の書き方
は、ほとんど文科官僚の言い訳の口写しである。一体、誰からこの話を聞いたのか、明らかにしていただきたい。
 右に引用した「四十」箇所に関連して、文科官僚が重大な発言をしていることがわかっている事実を指摘して
おく。文科省の丸山洋司初等中等教育局長は、「十一月五日の検定結果の申し渡しの日に、『問題の四十箇所
を直せば年度内に再修正させてやる』と持ちかけたが、執筆者側は頑なにこれを拒否したから、不合格になった」
という趣旨のことを語っている。
 制度上、そのようなことは出来るはずもなく、事実としても、当然ながら文科省側からはそのような話は一切
なかった。簡単に言えば、これは完全なデマである。初等中等教育局長はこのようなデマを流した責任を取ら
なければならない。

(続く)
0970実習生さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:45:31.05ID:ujY61Ilz
>>969 (続き)

 執筆者の個人責任を明示せず、「正論編集部」と言う集団・組織に逃げ込む姿勢は卑怯である。「文科省批判
と再検定要求の前に」というタイトルは思わせぶりで何を言わんとするのか不明だ。主張の核心を明示すること
ができない。「つくる会」は反省して、とっとと消えろと言うのだろうか。
 本文もソツがないように見えて、「イエス―バット」文体を濫用させ、右顧左眄する。「読んでいてムカムカする」
「いやらしい」といった感想が寄せられている。こういう文章を私は「裏切り者文体」と呼んでいる。心にやましい
ところがあるのである。
 だが、五月九日の産経新聞に掲載された六月号の半五段広告を見て、「おやっ」と思った。正論編集部論文の
タイトルが広告の中から抜けているのである。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4213日 12時間 26分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況