X



トップページ教育・先生
1002コメント429KB

◆◆◆教員免許更新(予備講習の問題点)◆◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2008/08/08(金) 22:59:13ID:eKHzGE1H
各大学で教員免許更新講習(予備講習)が始まりました。

このスレッドは更新制に反対するものではなく、

更新講習(予備講習)の問題点について感じたことを報告し合い、

本格実施までに改善されることを目指すものです。

たとえば、

@講習の内容に問題がある
A講師に問題がある。
Bドクハラ(免許を更新できなくなるという弱みにつけこまれたなど)があった。
C高価なテキストの購入を強制された。
Dテストの形式が不適切

など実際の体験を書き込んでください。

これによって、制度自体の改善や

講習を担当する大学の淘汰が進むことや、

これから更新を受けるための人に

どの大学を選ぶのがベストかの情報を

提供できるはずです。




0169実習生さん
垢版 |
2009/09/02(水) 18:42:33ID:vIZjEw2A
とりあえず第1種・第2種免許には更新制を適用してもよいが、
専修免許は終身(更新不要)にして欲しい。

あと複数の免許を所持している場合には、そのなかに1つでも専修免許が
あれば所持する免許すべて終身有効ということで。
0170実習生さん
垢版 |
2009/09/02(水) 19:15:55ID:GZ9mC8GG
それも自己中心的な案な気がするな
自分は専修持ってるから、というだけなんじゃないの?
0171実習生さん
垢版 |
2009/09/02(水) 19:37:01ID:jvuDhYoH
>>169
同意
0173実習生さん
垢版 |
2009/09/02(水) 22:12:17ID:7OqgXJFv
おまえらレベル低杉
0174実習生さん
垢版 |
2009/09/03(木) 00:46:02ID:OFr9TEn1
>>169>>171
同意。

>>172
専修免許所持者で、明らかな不適格教員(教授知識の根本的欠落等)は
見たことがない。
0175実習生さん
垢版 |
2009/09/03(木) 01:02:43ID:OFr9TEn1
>>144
>中高免許の教科の専門性については、一般学部で担保せざるを得ないと思うだけどね。
>一般学部の教職課程の行方について見えて来ないね。

>>145
>・従来の専修免許保持者=新法規の専修免許取得において負担を半分程度に軽減

従来の専修免許所持者の大半は、専修免許取得のための単位を
「教科に関する科目」で取得していると思うが、教職大学院を強制すると
専修免許取得のための単位は基本的に「教職に関する科目」になるよね?
これで教科の専門性が担保できるのか疑問。


>ただ、単純に4年生大学卒業後は「非常勤講師(見習い教員)」として1年間働くシステム(医者で言う研修医)
>を整備したほうがいいと思う。

問題は私立学校の場合をどうするのかだな。
医者の場合と違って、教員は公立か私立かでかなり仕事の内容が
変わってくるし。
0176実習生さん
垢版 |
2009/09/03(木) 08:55:37ID:qYS2LllM
>>174
明らかな不適格教員は見たこと無いって、なんだそりゃ?
個人的な範囲の見識で、制度自体を語っているわけだ。
中坊程度のレベルだな。w
0177実習生さん
垢版 |
2009/09/03(木) 13:06:18ID:nl534mFF
>>176

>個人的な範囲の見識
同意。けど、教員の評価システムもしっかりされていないし、なんともはや
0178実習生さん
垢版 |
2009/09/03(木) 16:31:37ID:filOd1oU
専修所持者は、基本的に教育者からの視点と研究者からの視点の双方を
持ち合わせている人が多いから、教科専門性は1種や2種のバカ教師に
比べて遙かに高いし、力量不足を指摘されるようなこともまずない。

但し専修を持っている人は、そもそも免許所持していても、本命は
教員より研究者志望で教職に就職しない人も結構いるし、専修所持の
教職就職希望者の圧倒的多数は有名私立校が囲い込む現状がある。
0179実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 00:25:00ID:8k373vT9
>>178
教育系大学院卒でなければ、あまり意味ないよ。
0180実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 02:20:44ID:0ypW8xVO
逆だろ? あ、ギャグだろ? か。

0181実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 02:53:28ID:ZnjQVMzi
有名私立が専修保持者を囲い込むのは教科の専門性を重視しているからってことを考えれば、教育系以外の研究科の院卒のほうが普通に欲しいでしょ。
教育系の院卒は、教科の専門性では学部卒と大差ない。
0182実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 05:07:47ID:tgC8Xrnf
でも「専修免許」が必要なほど「教科の専門性」が重要になる学校がいかほどあるだろうか。
恐らく5%未満。
0183実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 15:22:14ID:gKGapCTF
首都圏の私立中高だと、偏差値50ちょいくらいの学校でも専修しか採用しないようなところ結構あるよ。
募集段階で「専修必須」と明記して募集をかけるところも結構あるし、
なかには「専修必須」とは書いていなくても1種だと確実に書類選考で
落とされるところもある。
0184実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 17:11:28ID:4vtr8dZj
>>183
ところで、専修免許の話は他でやってくれないか?
0185実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 19:05:24ID:nJoZEDne
予備講習は既に終わった。
同時に、このスレも用が済んだ。
再利用スレにはもってこいだから使っている。
0186実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 21:04:51ID:4vtr8dZj
>>185
勝手にやってんじゃねえよ、オバカ。
別なもんなら、別にスレ立てるのが常識だ。
その位わからんのか、アホウ。
0187実習生さん
垢版 |
2009/09/04(金) 21:26:50ID:nJoZEDne
だってさ。
さぁ、次の方どうぞ。
0188実習生さん
垢版 |
2009/09/05(土) 00:23:51ID:Vfk8PrCi
2種しか持ってない低脳乙
0189実習生さん
垢版 |
2009/09/05(土) 07:16:39ID:4EkLPQ8V
>>183
募集条件としてはそうかもしれないが
「専修かどうか」より「学歴」の方がまだ価値があるだろ。

中堅レベルじゃ、専修免許取得のための努力は現場で生かせない。
0190実習生さん
垢版 |
2009/09/05(土) 15:13:54ID:1E3is0Pu
ぶっちゃけ専修は、修士の学位がなくても取れるからね。
0191実習生さん
垢版 |
2009/09/05(土) 21:26:23ID:l8MiOFhS
専修って・・
そういえば放送大学6単位で取ったな。
いまはもっと必要だったよな、たしか。
0192実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 02:17:12ID:3JIttwzx
>>190
専修免許の前提条件って修士の学位を有することじゃないの?
0193実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 03:33:06ID:H+bMiLUN
>>192
違うよ。

専修は単位数と在籍年数でしょ。
だから、修士は条件ではない。
0194190
垢版 |
2009/09/06(日) 06:37:38ID:/RrCvpXz
>>192
専修免許の取り方:
1、修士+24単位+一種
2、院に本科生として一年以上在籍+修了単位30単位+24単位+一種
(修了単位の中に24単位が含まれていてもよい)
3、一種を取得後、実務経験3年以上+15単位
0195実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 18:10:54ID:jVnnL5zA
でー、更新の講習を受けていないペーパー教員免許は失効した人は免許失効、
まだ講習を受ける時期に来ていない人は免許有効のまま失効せずなの?
それともさかのぼって失効した人も免許失効は有効になるの?
0196実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 19:08:35ID:DMjzj0xJ
>>195
失効はしないが、再度教壇に立つ場合は講習を受けなきゃいけない。
まだ講習を受ける時期に来てないヒトは現職と同じでもちろん有効。
0197実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 19:12:40ID:jVnnL5zA
>>196
民主党が教員免許更新制を廃止した後の話はどうでしょうか
0198実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 19:19:07ID:DMjzj0xJ
それはなんとも・・
廃止しちゃえばずっと更新しなくていいだろうけど、本当に廃止になるのかどうか。
0199実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 20:28:17ID:/RrCvpXz
民主案を見る限り、事実上の失効はあるようだ。
現行→更新(講習修了確認)できなければ失効
民主案→維持できなければ失効
同じ10年間でも、期限前2年間かけて30時間の講習を受けるか、
随時、模擬授業などの演習を含む100時間の講習を受けるかの違いだね。
0200実習生さん
垢版 |
2009/09/06(日) 20:38:15ID:4olPm4R7
某e-learningの試験に行ってきた。
時間は1教科30分だったが、1教科、四択問題が5問。
解くのに5分とかからなかった。

講座は40種類。
模試みたいに全部の問題が入った冊子が配られ
自分の取った講座の問題を解く形式。

暇だったんで、他の講座の問題もみてみたが
常識で考えれば分かるような問題も結構あった

自分が受けたのは某大学だが、
大きな階段教室に約300名。
平均2教科として360万円か。
こういう試験場が日本全国で80個所だっけ?
ボロもうけだな

0201実習生さん
垢版 |
2009/09/07(月) 11:57:35ID:roVR/Lal
>>199
結局、教壇に立っていないペーパー教師の免許失効制度は堅持する、ってことだね
かたちを変えた新規参入への「障壁」になるだけだな。

これで、社会人からの教員への転職は「社会人特別免許」でないとできなくなるよな
この特別免許の授与を求めるのは、これまた困難だよな

つまり、今ほど簡単に採用試験を受けることができなくなるのは確実だよな
大学でとった免許は10年で失効してるし、ペーパー教師には更新講習の受講は認めていないからね
ひでえことになりそうだな

0202実習生さん
垢版 |
2009/09/08(火) 12:17:33ID:FHZ9aPzx
ペーパーティーチャーの免許は更新講習受けなくても失効しない
もうちょっと勉強しろ
0203実習生さん
垢版 |
2009/09/08(火) 19:55:20ID:mGpn3Ctl
>>202
失効しない?
みんな解釈が違うな。
0204実習生さん
垢版 |
2009/09/08(火) 20:13:33ID:YqWFOPSV
失効せんバイ
0205実習生さん
垢版 |
2009/09/08(火) 20:58:48ID:O53UfopB
失効はしないが、講習を受けていないとそのままでは教壇に立てない。講習を受ければ教壇に立てるようになる。
でも、ペーパーティチャーは講習を受けるすべが事実上ないから、失効と同じことだろ
0206実習生さん
垢版 |
2009/09/08(火) 21:16:25ID:mGpn3Ctl
>>205
講師登録しているなど、講師候補扱い(更新義務者)になっている場合、
その限りではない。
0207実習生さん
垢版 |
2009/09/09(水) 01:41:06ID:JpHbBdvE
その手があったか
ただ、実際ほかの職業に就いてたりする場合は講師登録なんかできないだろ
また、更新講習受けるにしても会社簡単に休めるか?
やはり無理だろうな

社会人(会社勤務者)が通信教育で教員免許取ろうとしても、教育実習がハードルとなるのと同じことだな
0208実習生さん
垢版 |
2009/09/09(水) 17:12:50ID:NgmOgdBz
一番簡単なのは私学適性を受けること。
受験した事実さえあれば更新講習受講可能。
0209実習生さん
垢版 |
2009/09/09(水) 18:35:41ID:tC7xWPK8
あ、そうなの
有益な情報サンクス
0210実習生さん
垢版 |
2009/09/10(木) 02:20:28ID:AIMRA3kj
>>194
それの2のケースだけど、修士課程の単位を30単位取得するのって、
1年間でやるのはかなり難しいと思う(最短2年はかかるだろう)。
結局、大学院に本科生として2年以上在籍するのなら、修士号も
取得しちゃったほうがお得だと思うけど、2のやり方で専修取る人って
いるの?
0211194
垢版 |
2009/09/10(木) 06:54:59ID:l5w/u4Vj
>>210
場合による。
あくまで免許法施行規則の話。
0212実習生さん
垢版 |
2009/09/10(木) 19:10:12ID:c29WKH6W
在学年数は過ぎたけど修論を書くのは諦めちゃったような人を想定している?
0213実習生さん
垢版 |
2009/09/10(木) 20:11:37ID:fbLiOYnE
修士号なんて言葉あったっけ?
0214実習生さん
垢版 |
2009/09/11(金) 02:10:37ID:KYMAb05z
>>213
普通にあるだろ
0215実習生さん
垢版 |
2009/09/11(金) 03:17:17ID:5j+MUYjI
「修士号」ってワープロソフトで普通に一発変換可能な言葉だな
0216実習生さん
垢版 |
2009/09/12(土) 23:19:55ID:TYFaLZQV
更新制が廃止されたら、今年4月以降に発行された有効期限記載のある新免許の扱いはどうなるの?
0217実習生さん
垢版 |
2009/09/12(土) 23:54:06ID:sTANA1ON
とりあえず具体的な見直し法案は2011年度からでもいいが、
有効期限記載のある新免許の発行は今年度中に凍結したほうがいいな。

更新制は今年4月から導入だったから、今なら有効期限記載のある免許を
持っている人は、まだほとんどいないだろうが、年度末になるとこれで
教員免許を取得する人が多数出てくる。

そうなると、更新制廃止後に有効期限記載のある免許を記載のない免許に
差し替える作業が難しくなる。
0218実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 00:14:19ID:KxdW5mR+
今回の見直しは民主党の日教組系の議員の案じゃないのかと思ってる。
現場では反対論が強いから。

もし法案が通ったら、去年、今年免許講習受けた人がなんだったんだってことに。
準備した大学なんか損することになるんじゃないか。
0219実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 00:17:55ID:3Ctmenrl
多くの大学はやりたくないのに文科省に命ぜられて嫌々やっているのが
実情だから、更新講習廃止は歓迎だろう。

それに文科省が更新講習可能な人を現役教員と教員採用内定者に事実上
限定した結果、多くの大学で更新講習の受講者が受け入れ定員の5割に
満たないような状況になっているらしいから、大学としてはこんな採算の
取れない講座はさっさと止めにしたいだろうし。
0220実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 01:32:36ID:OxhEOfA2
輿石よく言ってくれた!!
講習受けるには休み取りづらいし、取れても仕事貯まる上に
試験勉強等の余計なことにエネルギーを割かなきゃいかん
教師になって教科の能力が落ちてしまうのはある程度は目をつぶらんなね

0221実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 02:51:41ID:fszejaVh
旧免許(専修、一種、二種)が、そのまま新免許(一般)に
読み替えられるわけではなさそうだ。
法案を読む限りでは、新免許を取得する機会を与えられて、取得する努力義務
を負うらしい。
0222実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 03:04:42ID:fszejaVh
>もし法案が通ったら、去年、今年免許講習受けた人がなんだったんだってことに。

他校種や他教科の免許を新たに取得して、修了確認期限に延長願いを出す方法
もあるのに、講習修了確認を受けている。
自ら選んだ道。

と言うと、手間暇の問題に論点が変わるんだよね。
0223実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 03:17:57ID:zhaJi5+0
結局のところ、現職教員は多少の研修の強化と引き換えに無条件更新となるんじゃないのか
で、ペーパー教員の免許をしっかり剥奪できれば、多少なりとも現職教員のとってはメリットがあるよな
だから、制度は維持で現職教員には事実上の骨抜きで終わるんじゃないのか
あとはごく一部の大学で、免許失効者への回復講習やっておけば世間的には言い訳は立つわな
0224実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 04:16:59ID:sKtagtaq
>>216
まだ元々障害有効な免許はこれまでどおり
新規取得は有効期限つきもありうる。
0225実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 13:18:30ID:tUO0VX3L
さぁ〜さぁ〜 民主劇場の開幕だよ!
政権交代だけが目的の民主に投票したバカタレ共、もぉ〜遅いんだよ
今度は『外国人参政権』で、『日本国は日本人だけのものではない』に一直線だ!
0226実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 14:30:01ID:5DnvvytC
>>225
政権交代だけが目的の民主に投票したバカタレも、少なくともオマエよりは賢いだろうなw
失せろキチガイ
失せて死ね
0227実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 16:00:35ID:VAsWbdaq
>>224
輿石は教員免許は今後も終身有効を維持って言ってる。

有効期限記載アリ免許の発行をさっさと停止しないと、面倒なことになる。
0228実習生さん
垢版 |
2009/09/13(日) 17:02:38ID:k/Inx3hQ
>>225
統一教会がバックにいる自民党よりましだと判断したんだろ?
0229実習生さん
垢版 |
2009/09/14(月) 00:10:21ID:Q8TheE3T
つうか更新制廃止が前提なら、新制度が法制化されるのを待たずに、
現在各地の大学で行われている更新講習を停止したほうがよい。
0230実習生さん
垢版 |
2009/09/14(月) 01:29:17ID:Jn35698G
>>229
まだ1人の国会議員が個人に意見として言ってるにすぎない
おまえ、中学校レベルの社会科も理解できてないのによく教員が務まるなw
0231実習生さん
垢版 |
2009/09/14(月) 01:48:20ID:OiWIFeMr
>>230
民主党の方針として更新制廃止の流れは既に決まっているだろw
0232実習生さん
垢版 |
2009/09/14(月) 02:02:23ID:RFq+VvGb
更新制廃止ではなく見直し。修士修了と新講習会実施が新たな条件。
民主党案では、現場の教員は、勤務年数に応じて、教職大学院で必要単位を取り、専門免許を取得とか
書いてあるけど。学卒・一種免の行政職は、3年後から原則、管理職になれないことにもなりかねない。
免許も文科省発行になるみたいだし、どうなるのだろう。
生徒不在の長期研修とか海外研修とか?マークの無駄が多かったもんな。
0233実習生さん
垢版 |
2009/09/14(月) 15:41:54ID:Qpc2i3/k
教職大学院ではない一般大学院で取得した専修免許はどうなる?
0234実習生さん
垢版 |
2009/09/14(月) 21:20:18ID:yyq+dVal
専修免許持ちが最短3年で管理職もありえるな
30代校長が珍しくなくなる日も近いな
0235実習生さん
垢版 |
2009/09/14(月) 23:56:47ID:FCkn5nOI
>>230
河上亮一なんか憲法違反の強制労働を提唱してたけどインチキ政府委員に選ばれたぞ。
0236実習生さん
垢版 |
2009/09/15(火) 22:26:06ID:7B6I+N48
いずれにせよ、学部卒不要論か。今の短卒不要論と一緒だな。
院修了重視か。
0237実習生さん
垢版 |
2009/09/17(木) 07:13:58ID:BcGvYEDd
挙げ
0238実習生さん
垢版 |
2009/09/21(月) 18:11:30ID:/KoD0x9f
ttp://anzen110.iza.ne.jp/blog/entry/1232763/
0239実習生さん
垢版 |
2009/09/22(火) 00:00:14ID:vUU/a4Fr
夏休みに受講してきたが、
講師の先生も何やるべきか目が点になっていた。
ようするに政府から現場に丸投げ。

らしいです。
0240実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 15:02:30ID:sGur7UiU
結局教員免許更新制は
教員免許更新センターという天下り先をつくるためのものということを
わかってない蒙昧な大衆が多過ぎる
あんなもの教育にとっては弊害以上のなんの意味もない
民間の免許保持者は失効を余儀なくされるだけw
すべて低能安倍晋三が悪いんだよ
0241実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 15:04:51ID:AiwCk2+I
残念ながら→http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/171/pdf/t071710051710.pdf
この法案をベースにするようです。
教職大学院だと、定員も少ないですから、現行制度で院や専修免を
取得したほうが、ベストでしょう。
短卒・2種や通信で免許は取得できないでマンモス。
0242実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 16:26:17ID:nE5HOA6Z
まずは博士号の無い教職大学院の低脳大学教員をどうにかしろ。
大学教員が自分が研修を受けろ。
荒れた学校で授業してみろ。
低脳野郎。
0243実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 17:39:02ID:VN5KxCNr
教職大学院は、現場の教員からの登用でマンモス。
0244実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 17:56:50ID:SRtIpU+w
そうだね。現場出身の元アホ校長が多いわな。
0245実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 19:34:50ID:P4dv+Sni
>>219
そうでもないよ。
担当講師はいやいやかもしれないが、大学幹部は新たな収入源ができたって喜んでるよ。
定員割れの講習が多数出たのは、欲をかきすぎて講習をたくさん開いちゃっただけだよ。
0246実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 20:07:44ID:VN5KxCNr
>>244 学卒・一種免で、教壇に立つのも変な話だな。
0247実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 21:24:13ID:gz0E1/03
民主党は教える立場の教員の制度を変えようとしているのはわかるけど、
既得権益の今の校長・教頭はどうすんねん?
0248実習生さん
垢版 |
2009/09/23(水) 21:27:11ID:VN5KxCNr
若い教頭は、厳しいな。特に「学卒・1種免」。同僚からも保護者からも
バカ扱いされそうだ。昔の「短卒・2種免」みたいに。
0250実習生さん
垢版 |
2009/09/26(土) 18:13:13ID:UNnB8Qt/
>>242
いからオマエはさっさと職探しをしろよ、社会の害悪野郎w
0251実習生さん
垢版 |
2009/09/27(日) 07:54:03ID:CYkh0hEP
4000円の更新登録料もぼったくってるしな。この金も無駄遣いにきえるのか。
0252実習生さん
垢版 |
2009/09/27(日) 13:31:04ID:zMHdRawR
>>251
4000圓?!
それなら、修了確認期限を延長させた方がよさそうですね。
そのうち、更新制も廃止されるだろうし。
0253実習生さん
垢版 |
2009/09/29(火) 01:31:04ID:BUy8er/q
むこう10年は廃止しねぇよ
あたりまえだろ
0254実習生さん
垢版 |
2009/09/29(火) 18:50:40ID:wzNb2Kd0
>>253
政権は交代したんだよ。
0255実習生さん
垢版 |
2009/09/29(火) 23:33:13ID:BUy8er/q
>>254
それで?
0256実習生さん
垢版 |
2009/09/30(水) 06:52:10ID:IaYXMYw3
あげ
0257実習生さん
垢版 |
2009/10/02(金) 23:40:49ID:3ymfNGmp
今年理科大で講習を受けた人いる?
修了書がまだ来ないのだが・・・
0258実習生さん
垢版 |
2009/10/04(日) 12:35:33ID:AW4JWRGn
>>257
焦るなよ
0259257
垢版 |
2009/10/05(月) 17:34:46ID:r76bhmyV
来ました。
>>258
焦ったわけではないのですが、他の大学で受けた同僚は、
かなり前に来ていたもので・・・
0260実習生さん
垢版 |
2009/10/06(火) 20:16:19ID:Rcvt6njP
皆さん、順調?
これ、よっぽどのことないと落ちないよね。落ちた人いる?
0261実習生さん
垢版 |
2009/10/13(火) 15:33:39ID:1L4wT7bH
10年間毎の定期的な更新はやめて…
旧免許取得者で、過去5年以上教職(講師を含む)に就いていない場合、免許失効に処す。
失効免許の効力を復活させるためには、教職大学院で一定の単位を修得しなければならない。
って言うのはどうでしょ?
0262実習生さん
垢版 |
2009/10/14(水) 14:10:17ID:dFn825FA
みなさん、おめでとうございます。

【社会】教員免許の更新制、10年度限りで廃止に…文科省が方針

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/10/14(水) 06:06:04 ID:???0 ?PLT(12556)
教員を続けるために10年に1度大学などで講習を受け修了することを義務づけている
教員免許更新制をめぐり、文部科学省の政務三役は13日、10年度限りで廃止する方針を固めた。
制度は今春始まったばかりだが、現場にはかねて「教員としての技量向上に効果が
あるかどうかは不透明」「ただでさえ忙しい教員がさらに疲弊する」という批判がある。
文科省が同日開いた有識者との会合でも批判的な意見が強く、制度を続ける必要性が
ないという判断を固めた。

文科省は、現在の制度下で講習を受講しなくても免許が失効することがないよう、
11年1月の通常国会で関係法令を調整する考えだ。

教員免許更新制は、安倍晋三政権の目玉として設けられた教育再生会議などが提案。
幼稚園から高校までの教員が対象で、制度化に当たって文科省は
「最新の知識技能を身につけてもらうことが目的」と説明してきた。

ただし、現場には不満も多く、民主党は今年7月、無駄な事業を洗い出す「事業仕分け」の中で、
廃止すべきだとの結論に至った。

*+*+ asahi.com 2009/10/14[05:59] +*+*
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200910130370.html

0263実習生さん
垢版 |
2009/10/14(水) 15:33:01ID:xGZno9Z+
昨年度の予備講習もしくは今年度の講習で、
途中まで単位を取っている場合はどうなるんでしょうね。
今年対象になっている人は免許の期限が11年1月末までだったかと思うので(たしかですが・・・)
廃止になるのは承知の上でお金払って全部受講しないといけないんですかね?
0264実習生さん
垢版 |
2009/10/15(木) 01:38:04ID:fQzoy/eq
もう、みんな分かっているよな。
教師っていうのはね、職業に対する適性が「無い」奴ばっかりが、集まっているんだよ。
もとを質せば、賃金が低すぎるからまともな職業とされず、70年代末あたりからバカやクズや左翼崩れが凄まじい勢いで増長しはじめ、
日本でもっとも陰湿卑劣なクズ集団になってしまったからだ。

本来さ、戦中戦後の日本の教育を支えていたのは、むしろ軍隊や企業生活の経験者で、
実社会のこと、人間関係の機微、人間の能力や可能性というものについてリアルに把握していた人々なんだよね。

それが、今の教員免許制というのは、こういう人材を絶対に排除する方向にどんどん進行している。
そしてリアリティから「最もかけ離れた」クズや異常者ばかりが、教員免許制だけにしがみついて未成年へのレイプ三昧というわけだ。
そこには教育への愛着も信念も、職業遵奉精神もほんの1ミリも見いだせない。

教員免許を更新するかどうかという愚拙な議論は本末転倒であり、免許制など無くしてしまうべきなんだよ。
高校教育まで自由化することには、俺は大賛成だ。
だから教師も、市井から適性と情熱のある本当の人材を引き抜き、その給与は教育投資の一環として産業経済全体で負担するくらいでないと。
教員免許だの教育大学だの、リアリティを否定した制度システムばかり温存していたら、卑劣な未成年レイプ事件はもっともっと増える一方だろう。
0265実習生さん
垢版 |
2009/10/15(木) 02:10:42ID:XsAJG1N2
>>264のようなキチガイは無視して、さぁ議論を進めましょう
0266実習生さん
垢版 |
2009/10/15(木) 04:33:46ID:hbhHgY1s
講師でした。私は教員免許更新制は有り続けるべきだと思っている。
その分6年制に移行するのは間違い。現場の先輩・上司は法律を破る
人間が多く、年配の力がつきはじめている人ほど調子のった態度が多い。
リーガルマインド(法律を守る)という講習を中心に受講させるべきだ。

教育法規内容
1、児童・生徒に対する発言の判例
 (ここまでがパワハラ、ここまでが言葉の暴力)
2、児童・生徒に対する暴力
 (見て見ぬふりが多い)
3、講師に対する労務管理(職場内パワハラ)
0267実習生さん
垢版 |
2009/10/15(木) 04:38:28ID:hbhHgY1s
問題は若い教員ではなく、年配に多い気がする。
ですから6年制の教員養成課程なんかよりも教員免許更新制。
年配者ほど学校内での法律無視が多すぎる。

だからこそ、教育法規を学ばせ、厳しく採点したりする制度が
必要なのだと考える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況