X



トップページ教育・先生
868コメント358KB
●ニートの面接練習および指摘専用スレ 1●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2008/04/19(土) 06:37:13ID:qrPSWHDX
教採勉強スレで面接練習を繰り返すニート君のためのスレです。

懲りない奴だが・・・
進歩ない奴だが・・・

教育法規がところどころ出てきて他の受験生にとって面接の練習よりも教育法規の勉強にもなります。

頑張れ受験生
0002実習生さん
垢版 |
2008/04/19(土) 10:27:41ID:bpO9ia4U
あはは
1さん乙
高齢ニートさんは幸せ者だなぁ

はじめて来た人にはニート全般を応援するスレに見えるでしょうね
(それでもいいけど)

頑張れ高齢ニートさん!
0003実習生さん
垢版 |
2008/04/21(月) 23:40:21ID:Bd23D70y
あげ
0004実習生さん
垢版 |
2008/04/22(火) 00:54:33ID:NGM7TYeV
練習(Training)を始めた時点で
NEETはNo Employment Education Trainingではなくなる。
NEEになるのだ。


ニートの方がマシだな。
0005実習生さん
垢版 |
2008/04/22(火) 01:34:57ID:tValiZfG
今日面接に来たヤツの履歴書を見たがヒドイな

○○高校入学
○○高校中退

これだけ・・・でコイツの実年齢みたら高校中退から14年間職歴無し
こんなヤツ雇おうとは思わないわ

0006実習生さん
垢版 |
2008/04/22(火) 11:42:18ID:8XZ7Qwic
どこのスレだよ
0007実習生さん
垢版 |
2008/04/26(土) 14:33:59ID:pNPjGv1N
公務員ならニートも救ってくれる、なんて考え甘すぎるよ。
教師に限らず公安や一般行政ですら「ニートはダメ」って
採用基準にまで書いてある自治体・組織もあるくらいなのに。

というか高得点でもニートなんて雇うくらいなら
中得点でも社会人経験がいくらかある香具師を雇った方がはるかにマシ。
苦労から逃げるようなニートを雇っても生徒に支持されんよ。
0008高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/02(金) 01:37:55ID:7Ab1tfzh
こんばんは。
このような場を設けて頂き、恐縮することしきりです。
有効に活用させて頂きたく存じます。

「ロココとは何ですか。」
「はい。18世紀にヨーロッパの芸術様式。
バロックの次です。バロック様式のコントラストの大きい明暗や、
磔刑等の題材の激しさと比べると、ロココ様式は柔らかい明暗、
貴族の宮廷での様子といった、優美で軽快な題材が特徴です。
代表的な作家に、ゲーンズボロ、シャルダンが挙げられます。」
0009実習生さん
垢版 |
2008/05/02(金) 08:21:13ID:s5mD+q1r
なにこれ
0010実習生さん
垢版 |
2008/05/02(金) 08:40:44ID:oT+8AdWZ
ロココ語るなら代表的な建造物必要だろ。
プロイセン国王フリードリヒ2世のサンスーシ宮殿を最低でも抑えとけ。
ニートって高校地歴なの?
0011高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/03(土) 00:56:09ID:jQ5Zu3TR
>>10ご指摘ありがとうございます。
おっしゃられる通り建築は重要ですね。

「バロックとは何ですか。」
「はい。17世紀ヨーロッパの芸術様式です。
もともとの言葉は変則的な、ゆがめられたといった
意味を持ちます。時代はルネサンスとバロックの間です。
ルネサンスの流れを受けながらも、より生き生きとした
人物描写、造形が為された作品を見ることができます。
代表的な画家にルーベンス「キリストの昇架」
ディエゴ・ベラスケス「女官たち」
レンブラント「ポーランドの騎兵」「自画像」
カラヴァッジオ「いかさま師たち」
彫刻家にベルニーニ「聖テレザの法悦」「ダビデ」
ローマ、サン・ピエトロ大聖堂内「バルダッキーノ(天蓋付き祭壇)」
建築には、ベルニーニ「ローマ、サン・ピエトロ大聖堂」
フランチェスコ・ボロミーニ「聖カルロ・フォンターネ聖堂」
が挙げられます。
0012実習生さん
垢版 |
2008/05/03(土) 10:09:40ID:nN47hFDi
ルイ14世のヴェルサイユ宮殿もバロック式じゃないっけ?
0013高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/04(日) 01:31:52ID:rdtmWlsY
「ルネサンスとは何ですか。」
「はい。13〜14世紀のヨーロッパにおける芸術運動です。
語の意味は、仏語の「再生」からきています。
古代芸術を理想に、自由で生命的な作品群が制作され、また、
人体比率、遠近法などの数学的原理が編み出されました。
代表的な画家に、
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」「モナ・リザ」
ミケランジェロ「天地創造」「最後の審判」
ラファエロ「アテナイの聖堂」「スタンツェ(諸間)」
彫刻家にドナテルロ「聖ジョルジオ」「ダビデ」
「ガッタメーラ騎馬像」
ミケランジェロ「ダビデ」「ピエタ」「モーセ」
建築家にブルネッレスキ「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」
ドナート・ブラマンテ「聖ピエートロ・イン・モントリオ聖堂」
ミケランジェロ「ラウレンツィアーナ図書館」「聖ピエートロ大聖堂」
などがいます。
0014高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/05(月) 01:45:06ID:JHdYjLAB
「ゴシックとは何ですか。」
「はい。12〜13世紀、中世ヨーロッパの芸術様式です。
ロマネスクとルネサンスの間。
当様式は建築が特徴的であり、尖塔アーチ、
交差ヴォールトが用いられた、内部構造の高さが印象的な
ものが多く残されています。
代表的な建築に「パリ、ノートル・ダム大聖堂」
「グロースター大聖堂」「フィレンツェ大聖堂」
他の美術作品としては、
壁面彫刻「聖母のエリザベツ訪問」
「受胎告知」「最後の審判」「地獄に堕ちた人々」
絵画にジォットー「キリストの哀悼」
ドゥッチオ「キリストのエルサレム入城」
シモーネ・マルティーニ「十字架担い」
ランブール兄弟「いとも豪華なる時祷書」
ゴシック期はステンドグラスの最盛期でもあります。
シャルトル大聖堂「大バラ窓、聖母マリア賞賛」
エヴルー大聖堂「寄進者ラウルと聖母子」
「寄進者ピエールと聖パウロ」
0015実習生さん
垢版 |
2008/05/05(月) 04:39:08ID:6CON5TdV
これは何
美術志望か?
0016実習生さん
垢版 |
2008/05/05(月) 07:08:34ID:XW7992+y
高齢ニートを知らないのか
0017高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/06(火) 00:32:37ID:GtjJy2at
「ロマネスク美術とは何ですか。」
「はい。11〜12世紀、中世ヨーロッパの美術様式です。
ビザンティンとゴシックの間。当様式が生まれる背景としては、
1095年に十字軍がイスラム世界へ遠征されると、各地より
キリスト教徒が都市に集まりだし活況を呈します。
その中で、ビザンティン、ケルト、ゲルマン、カロリング朝、
オットー朝の芸術様式が複合し、緩やかな統一性を
持つようになります。これがロマネスク美術です。
建築に、聖セルナン聖堂(フランス)
聖エティエンヌ聖堂(イギリス)、ダラム大聖堂
彫刻に、使徒像(聖セルナン聖堂)
絵画に、福音書記者ヨハネ(修道院長ウェドリクスの福音書より)
等があります。
0018実習生さん
垢版 |
2008/05/06(火) 00:51:42ID:R8gZJlbF
専門の話だと指摘できる人少ないよね?
0019高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/07(水) 00:52:08ID:3j6DQmJB
「ビザンティン様式とは何ですか。」
「はい。4〜6世紀中世ヨーロッパにの芸術様式です。                                                                                        
絵画はモザイク壁画が発達し、
ラヴェンナ、聖ヴィターレ聖堂の「皇妃テオドラと侍女たち」
「ユスティニアヌス帝と従者たち」などがあります。
建築は立方体にドームがかけられた形が特徴的であり、
ドームにはしばしばモザイクでキリストが描かれています。
代表的なものに、イスタンブールのアギア・ソフィア大聖堂、
があります。
0020高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/08(木) 01:26:36ID:WAph2RIH
「近代の芸術について述べて下さい。」
「はい。近代の芸術は主に、政治革命期、産業革命期の二期
分けることができます。
まず、政治革命期について申し上げます。時代背景としましては、
宗教と王権の影響力が落ち、名誉革命、仏革命が迫り、経ます。
芸術家たちはルネサンス・バロック的モチーフより離れ、独自の様式を
探るようになります。新古典主義〜ロマン主義といった
流れが始まります。」
0021高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/08(木) 01:26:59ID:WAph2RIH
新古典主義は、古代ギリシャ、ローマより学び、
理想美を追い求める堅牢で硬質な作風を指します。
代表的な作家、作品に
仏、ダヴィッド「マラーの死」「ソクラテスの死」
「アルプス山脈をサン・ベルナール峠より越えるボナパルト」
仏、アングル「ヴェルタン氏の肖像」「グランド・オダリスク」
「玉座のナポレオン」
仏、アントニーオ・カノーヴァ「パオリーナ・ボルケーゼ」
「ヘラクレスとリカス」
エトワール凱旋門、オペラ座、仏・国会議事堂などがあります。
ロマン主義。芸術家たちは「古代に学ぶ理想美=新古典主義」
では飽き足らず、感受性の幅を広げ制作に励みます。
現世の悲喜劇、人間の狂気、自然への畏敬などがモチーフになります。
代表的な作家、作品に
仏、ジェリコー「狂女」「メデューズ号の筏」
仏、ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
独、カスパー・ダヴィッド・フリードリヒ「希望号の難破」
英、ウィリアム・ターナー「光と色」「雨・ 蒸気・速力」
英、ジョン・コンスタブル「干し草車」「ハンプステッドの荒野」
などがあります。
0022実習生さん
垢版 |
2008/05/09(金) 00:30:49ID:ygSoGR5B
高齢ニートさん発見!

で、これはなんですか?
自分のメモ帳として使ってるのかな?
もし面接の想定問答集だとしたら、回答めっちゃ長いよなーと思って
0023高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/09(金) 00:34:02ID:dYNtECL5
続いて近代芸術、産業革命期ですが、当期は
順に印象派、世紀末芸術を潮流として見ることができます。

まず印象派ですが、これまでの政治革命期におけるロマン主義は
感情由来の想像力を重視するもので、批判としては芸術家を
取り巻く環境を見ていないというものでした。
ギュスターブ・クールベはリアリズムをもって、これにあたりますが、
これは後の工業製品であるカメラにとって変わられます。
新たな語彙が求められる中、現れるのがエドワール・マネです。
マネの方法論は、色彩の対比で、形、空間を表すものです。
これまでの陰影による描法と異なる当方法は、
中世絵画と近代絵画を決定的に分つものであり、革新的です。
そして後の、画面上の形、空間至る所に色彩があふれる
印象派の端緒となります。
0024高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/09(金) 00:34:23ID:dYNtECL5
リアリズム(写実主義)の画家、作品に
ギュスターブ・クールベ「石割る人」
印象派の主な画家、作品に
マネ「笛吹き」「草上の昼餐」「オランピア」
「フォリー・ベルジェールの酒場」「ゾラの肖像」
モネ「睡蓮」「ルーアンの大聖堂」「パラソルをさす女」
後期印象派の主な画家、作品に
セザンヌ「サント・ヴィクトワール山」「大水浴」
スーラ「グランド・ジャッドの日曜日の午後」
ヴァン・ゴッホ「自画像」「アルルの跳ね橋」「タンギー爺さん」
ゴーギャン「黄色いキリスト」「美しきアンジェール」
などがあります。
0025実習生さん
垢版 |
2008/05/09(金) 01:14:06ID:VeutM2JW
もー高齢ニートはネタとしか考えられない
0026実習生さん
垢版 |
2008/05/09(金) 07:46:42ID:HxrR56pK
27歳は高齢ニートじゃないだろ
30以上がごろごろいるぞ
0028実習生さん
垢版 |
2008/05/09(金) 14:25:44ID:VeutM2JW
ニートさんの名前のところに職歴なしってあるけど27歳になるまで何してたの?

教員採用一筋だったとか?
0029高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/10(土) 01:13:45ID:DFHPKMXJ
続いて近代芸術、産業革命期、世紀末芸術。
近代芸術・印象派がきわめて感覚的、視覚的であるのに対し、
世紀末芸術は、神秘的なイメージを喚起します。

代表的な画家、作品に、
ギュスターブ・モロー「まぼろし」「一角獣」
オディロン・ルドン「キクロプス」「オルフェウス」
エドヴァルト・ムンク「思春期」「叫び」
グスターフ・クリムト「接吻」「人生の三段階」

アルフォンス・ミュシャ「メデ」
オーブリー・ビアズリー「サロメ(の挿絵)」
アントニオ・ガウディ「聖家族教会」
「エッフェル塔」
などがあります。
0030実習生さん
垢版 |
2008/05/10(土) 09:25:33ID:Kehtl0fc
こういうスレならいらないから…
0031実習生さん
垢版 |
2008/05/11(日) 00:07:23ID:DKUUlhTX
同感。
ニートが他人の指摘に反応しなくなった。
こんなの面接練習でもないし。
  
わざわざ2ちゃんに書き込まず、チラシの裏にでも書いててくれ。
0032高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/11(日) 00:52:29ID:MG99mmwG
「近代以降の芸術について述べて下さい。」
「はい。各種主義が影響を受けながら、相互に関わりながら、
乱立します。第一次大戦前から第二次大戦前後まで。

フォービズム(表現主義)ー強烈な色彩と単純化。
アンリ・マティス「赤のハーモニー」
ジョルジュ・ルオー「キリストの顔」「老道化師」
コンスタンチン・ブランクーシ「空間の鳥」「接吻」
抽象主義(非対称的表現主義)ー対象の外形は絵にとり本質的ではない。
ワシリー・カンディンスキー「コンポジション4」
キュビズムー立体を分析し主観的に再構成する。
パブロ・ピカソ「アヴィニョンの娘たち」「ゲルニカ」
ジョルジュ・ブラック「ポルトガル人」「青いマンドリン」
未来派ー面を三次元的整理したうえに運動を加える。
ウンベルト・ボッチョーニ「空間における連続する単一の形態」
シュルレアリスムー精神分析を参照に夢、心理、無意識を探る。
ジョルジョ・デ・キリコ「街の神秘と憂愁」
サルバドール・ダリ「オデュッセウスの帰還」
マックス・エルンスト「トーテムとタブー」
ダダイズムー既製品を用いる等コンセプチュアルアートの先駆。
マルセル・デュシャン「泉」
0033高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/11(日) 00:53:26ID:MG99mmwG
続いて第二次大戦前後より。
アメリカ美術が隆盛をきわめます。

抽象表現主義ー手や腕だけでなく全身を使って描く。
ジャクソン・ポロック「1」「大聖堂」
ヴィレム・デ・クーニング「
ネオダダー身の回りのものは何でも用いる。
ジャスパージョーンズ「旗」
ロバート・ラウシェンバーグ「モノグラム」
ポップアートー大量生産品、伝達のイメージをモチーフにする。
ロイ・リキテンシュタイン「ピアノを弾く少女」
ミニマリズムー装飾的な要素を最小限にする。
フランク・ステラ「ポルタゴ侯爵」
ドナルド・ジャッド「無題」
0034実習生さん
垢版 |
2008/05/11(日) 01:13:10ID:vEDHihbd
ニートは面接でフルボッコされたから今は必死に知識を書き込みしてるだけwww

時間の無駄だなww

こんなとこで美術に関する事書くんなら勉強すれば?ww
0035実習生さん
垢版 |
2008/05/11(日) 01:16:27ID:sYNZhYMl
このスレで美術のことを書くと勉強になるんでしょ。
0036実習生さん
垢版 |
2008/05/11(日) 01:36:49ID:0x+DBmw+
高校美術でも受けるのか?
0037実習生さん
垢版 |
2008/05/11(日) 22:26:39ID:gDXvJmAX
ニートさん、ここにいたんですね。

感想ですが…
全体的に答えが長すぎます。そして例えばダリだったら「記憶の固執」とか、教科書に載っている代表的な作品を挙げるべき。また、ロココならフラゴナール、ブーシェがでてこないのがおかしい。などなど気になることはいっぱいあるが、
教員採用試験なんだから、「美術が教育の中で果たすべき役割は?」とかの質問にきちんと答える方が重要。これじゃーただ知識をひけらかしているようにみえる。

てか、これもスルーされるのかいな…
0038実習生さん
垢版 |
2008/05/11(日) 23:56:49ID:DKUUlhTX
おそらくスルーされるよ
ニート壊れちゃったんだよ
0039高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/12(月) 01:16:08ID:n++o8hXn
>>37
ご指摘ありがとうございます。
「鑑賞・美術史」の理解が、相当まずいため、
各史をそ総さらいしているところであります。学習指導要領
ベースの解答も追って取り組む所存です。
0040高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/12(月) 01:16:28ID:n++o8hXn
「古代・日本美術について述べて下さい。」
「はい。古代の時代区分は、縄文ー弥生ー古墳
ー飛鳥ー奈良ー平安までを指します。

縄文時代
約1万年前から前4世紀まで。
青森「三内丸山遺跡」
各種「縄文土器」が作られます。
エックス字形把手付き鉢形土器、
火炎状把手付き鉢形土器など。
各種「土偶」が作られます。
みみずく形土偶、遮光器形土偶など。
0041高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/12(月) 01:16:53ID:n++o8hXn
弥生時代
前3世紀から3世紀まで。
水稲耕作が始められます。佐賀「吉野里遺跡」
「弥生土器」が作られます。
流水文長頸壺形土器、刺突文長頸壺形土器など。
各種「銅鐸」が作られます。
横帯文銅鐸、流水文銅鐸、袈裟襷文銅鐸など

古墳時代
4世紀から6世紀頃まで。
大和政権の成立。前方後円墳が築かれます。
各種「埴輪」が作られます。
武装した男子、踊る人々など。
各種「銅鏡」が作られます。
変形方格規矩四神鏡、変形方格渦分鏡など。
また、「勾玉」「鉄製武具」が作られます。
0042実習生さん
垢版 |
2008/05/12(月) 09:29:23ID:vrWnM2Z4
>各史をそ総さらいしているところであります
つまりチラ裏じゃねえか
嘆かわしい
0043実習生さん
垢版 |
2008/05/12(月) 09:32:20ID:vrWnM2Z4
いやこういう書き方は良くないな
ニートの練習を手伝おうと善意の方がいて,スレまで立ててくれたと言うのに
自分の知識を確認しているだけだというのは,とても残念なことだと私は思います
0044実習生さん
垢版 |
2008/05/12(月) 12:55:56ID:mpIUuVXg
前は教職教養に関する面接の問題だったからみんな突っ込んであげたけど
今は専門だからなぁ。
とりあえず専門書いても全く意味ないからやめとけば?
あとずっとニートが書いてるとスレストくらうんじゃない?
0045実習生さん
垢版 |
2008/05/12(月) 17:34:09ID:ERP3H5A0
とりあえずニートは働け
0046高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/13(火) 00:48:07ID:oH5AhQZ/
飛鳥時代前期ー飛鳥文化
6世紀頃から645年まで。
当期は聖徳太子が推古天皇の摂政をし、
憲法17条を制定するなどします。また、小野妹子が
遣隋使として随に渡ります。聖徳太子、推古天皇の死後は
蘇我氏が権力を握るも、大化の改新(645)で滅びます。
文化は中国南北朝、新羅、百済、高句麗、ギリシア、
ペルシャ、印の影響を受けています。

法隆寺は聖徳太子が奈良に創建。

法隆寺金堂、中央、釈迦三尊像
法隆寺金堂、東に、薬師如来像
法隆寺金堂、四隅に、四天王像
法隆寺、五重塔
法隆寺、大宝殿、百済観音像
法隆寺、大宝殿、玉虫厨子
法隆寺、夢殿、救世観音

奈良、中宮寺、弥菩薩像
奈良、中宮時、天寿国繍帳

京都、広隆寺、弥勒菩薩像
0047高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/13(火) 00:49:55ID:oH5AhQZ/
飛鳥時代後期ー白鳳文化
645年・大化の改新より710年・平城京遷都まで。
中大兄皇子ー天智天皇の統治が始まります。
壬申の乱(672)、大宝律令(701)を経ます。

奈良、薬師寺、金堂、中央に、薬師如来像
奈良、薬師寺、金堂、日光菩薩、月光場察
奈良、薬師寺三重塔
奈良、薬師寺東塔
奈良、興福寺仏頭

高松塚古墳、キトラ古墳。
0048高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/13(火) 00:52:08ID:oH5AhQZ/
「京都府・広隆寺・弥勒菩薩像について
鑑賞のポイントを述べよ。」
「はい。形状、材質の2点をポイントに解説します。
まず形状ですが、目を閉じ微笑んだような表情、
右手の微妙で繊細なポーズ、これらの形状は
見る者をとても穏やかな気持ちにさせます。
また、この穏やかさは材質の生かし方によるところもあり、
木製であることは、硬質で光沢のある金属製に比べると、
柔らかで自然的な印象を与えます。」
0049実習生さん
垢版 |
2008/05/13(火) 06:35:00ID:lNeKLTP1
これだけ言われてるのにね。

ニートはコミュニケーション能力のなさで、間違いなく 不 合 格

同僚にいたら困るよ。こんな人。
0050実習生さん
垢版 |
2008/05/13(火) 15:30:49ID:14PCW+r0
飛鳥文化に鞍作鳥がいないけど…
ニートさんは、元のスレで教職教養の面接対策書けば?
さすがに美術はアドバイス出来る人がいないし…
0051実習生さん
垢版 |
2008/05/13(火) 18:45:34ID:2dp0w2bM
飛鳥文化、北朝様式と南梁様式は指摘しないとまずいっしょ。
単に表面的知識を多く覚えるんじゃなくて、各時代の基本的な建築・美術作品を深く理解した方がいいんじゃん。
例えば、薬師寺東塔はその裳階の正確な旋律からフェノロサは『凍れる音楽』と評した。みたいに。

というか、美術志望なら、美術品知識よりも自らの美術力&美術作成の指導力だから
ニートさんの作品をうpした方がええんでないかね〜
0052高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/14(水) 00:46:15ID:1KKya8AA
>>50,51
お詳しいですね。
仰られる通り、この時代にこの作品がある、
という程度の理解で汲々としているのが現状です。
様式のバックを、端的に捉えられることが望ましいですね。
0053高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/14(水) 00:46:39ID:1KKya8AA
奈良時代ー天平文化
710年・平城京遷都より794年・平安京遷都まで。
聖武天皇の天平年間に最も栄えます。
奈良、東大寺大仏殿院
奈良、東大寺大仏殿、廬舎那仏像
奈良、東大寺戒壇院
奈良、東大寺戒壇院、戒壇院四天王像
奈良、興福寺、阿修羅像
奈良、興福寺、摩こう羅像
奈良、薬師寺
奈良、薬師寺金堂、薬師如来像
奈良、薬師寺東院堂、聖観音像
奈良、唐招提寺金堂
奈良、唐招提寺、鑑真和上坐像
奈良、唐招提寺金堂、千手観音像
奈良、新薬師寺
奈良、新薬師寺、因達羅大将像
奈良、新薬師寺、迷企羅大将像
0054高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/14(水) 00:48:29ID:1KKya8AA
「奈良・興福寺・阿修羅像について鑑賞の
ポイントについて述べよ。
「はい。何より表情に注目すべきです。
静謐で落ち着いた表情が多い仏像の中で、阿修羅像の表情は
あどけなく、困ったようであり、その人間的な表情は見るものに
親近感を与えます。非人間的な六本の腕と相まって鮮烈な印象を
与える当像は、現実性と超現実性の調和が見事な代表的天平彫刻です。」
0055実習生さん
垢版 |
2008/05/14(水) 18:57:02ID:0dXIITCT
ニートは知識を羅列して書き込んでるけど全部暗記したのか?
0056実習生さん
垢版 |
2008/05/14(水) 20:16:56ID:HHNJxb2+
美術科ではありませんけど,私が生徒だとしてそのような答えをされても
全く興味は持てませんね
0057高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/15(木) 00:37:28ID:cgvpIWj7
平安時代前期ー弘仁・貞観文化
主に9世紀。794年、仏教の政治介入を避けるべく、
桓武天皇が京都・平安京へ遷都。仏教は山中で
学問、修行を重視することに(密教)。天台宗(最澄・比叡山延暦寺)、
真言宗(空海・高野山金剛峰寺)が発達。894年遣唐使が廃止される。

京都、教王護国寺、講堂、不動明王像
京都、教王護国寺、講堂、持国天像
京都、教王護国寺、講堂、梵天像
京都、神護寺、薬師如来像
京都、神護寺、五大虚空蔵菩薩像
奈良、室生寺、五重塔
奈良、室生寺、金堂
奈良、室生寺、金堂、釈迦如来像
和歌山、高野山、金剛峰寺、諸尊仏龕
0058高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/15(木) 00:38:40ID:cgvpIWj7
平安時代後期ー国風文化
主に10世紀より11世紀。藤原氏が天皇に代わり
政治を行う、摂関政治が為される。道長、頼通父子の頃が
全盛。武士の台頭。保元の乱、平治の乱を経て、
平清盛、太政大臣へ。

かな文字が普及。紀貫之「古今和歌集」
紫式部「源氏物語」、清少納言「枕草子」

寝殿造りの発達。代表に京都、平等院鳳凰堂
京都、平等院鳳凰堂、阿弥陀如来像
京都、平等院鳳凰堂、鳳凰(棟の両端の飾り)
京都、法界寺、阿弥陀如来像(定朝様の弥陀像)
京都、浄瑠璃寺、四天王像
岩手、中尊寺、金色堂(堂内には金箔と螺鈿が贅沢に施されている)

絵巻物、物語、鳥獣戯画(鳥羽僧正、白描法による)
絵巻物、説話、信貴山縁起絵巻
0059高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/15(木) 00:44:26ID:cgvpIWj7
「鳥獣戯画について、鑑賞のポイントについて述べよ。」
「はい。鳥羽僧正によって白描法で描かれた本作は、
動物が人間のように振る舞っているところがポイントです。
蛙が笑ったり、兎が転んだり、牛が相撲をとったりする姿が、
墨の線でシンプルかつ軽快に描かれており、その躍動的な様は、
人間的な息づかいが聞こえてくるようです。また、
当戯画は、マンガの先駆けとしての位置を占めています。」

「螺鈿について述べて下さい。」
「はい。木地や漆器の表面に貝殻を薄くしたものを
はめこむ装飾技法です。貝殻ですので表面は反射のある銀色を
ベースに、薄く紫〜緑のグラデーションがかかった色調です。
平安時代の建築、中尊寺金色堂にその技法を見ることができます。」
0060実習生さん
垢版 |
2008/05/15(木) 01:11:34ID:qn31atUT
ニートさん皆さんの質問疑問に答えて下さい。
0062高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/16(金) 01:08:19ID:ncf5YEB0
「中世の芸術について述べて下さい。」
「はい。中世は鎌倉時代よりを指します。
壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした源頼朝が、1192年、
神奈川鎌倉に幕府を置き、征夷大将軍に任ぜられます。
将軍とご家人がご恩と奉公の関係で結ばれた封建制度が成立。
頼朝の死後、北条時政が執権として政治の実権を握ります。
1221年、後鳥羽上皇が倒幕を図り挙兵するも失敗。
1232年、御成敗式目が北条泰時によって制定。日本初の武家法。
1271、1274、元フビライ・ハンによる元寇。これを撃退するも、
戦費支出過多により幕府が財政難に。ご家人の不満を招き、
1333年、鎌倉幕府は足利氏らの挙兵により滅亡します。」
0063高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/16(金) 01:08:40ID:ncf5YEB0
鎌倉文化 1192年〜1333年
「公家の文化に武士の文化が加わり、素朴で
力強い文化が発達します。」

奈良、東大寺、南大門、金剛力士像、運慶・快慶作
奈良、東大寺、八幡殿、僧形八幡神像、快慶作
奈良、興福寺、天燈鬼・龍燈鬼、康弁作
奈良、興福寺、金剛力士像、定慶作
西大寺、愛染堂、愛染明王像、善円作
京都、蓮華王位本堂、千体千手観音像
京都、蓮華王位本堂、三十三間堂、風塵・雷神像
神奈川、高徳院、鎌倉の大仏
0064実習生さん
垢版 |
2008/05/17(土) 00:02:01ID:kmE18wK/
ニートm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギョヮァーーーッ
0065高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/17(土) 00:21:41ID:g4p3hEfZ
「中世の芸術について述べて下さい。」
「はい。中世は、鎌倉ー室町ー戦国時代からなります。
ここでは、室町時代ー室町文化について述べます。
1274、1281年の元寇によって疲弊した鎌倉幕府は、
ご家人の不満を招き、足利尊氏、新田義貞らの蜂起によって
滅亡します(1333年)。1334年、後醍醐天皇による建武の新政が
始まるも、公家中心の政治に武士の不満が高まります。
足利尊氏が挙兵、後醍醐天皇は南朝・吉野へ逃れれます。
1338年、尊氏は北朝・光明天皇に征夷大将軍に任じられ、
室町幕府を開きます。南北天皇の対立による南北朝時代が始まります。
3代将軍の足利義満の時代に南北朝が和平に応じ、幕府安定期に。
日明貿易(勘合)が盛んに行われます。
8代将軍、足利義政の後継を巡り争いが勃発し、
1467〜1477年の応仁の乱へ、戦国時代へ至ります。」
0066高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/17(土) 00:22:15ID:g4p3hEfZ
室町文化
公家文化と武家文化の融合が進み、
禅宗の影響を受けた簡素な様式です。

絵画
雪舟、四季山水図、山水図、慧可断臂図 (水墨画)

建築、庭
3代将軍・足利義満、金閣
8代将軍・足利義政、銀閣
京都、南禅寺、庭園 (枯山水)
京都、竜安寺、庭園 (枯山水)
京都、大徳寺、大仙院、庭園 (枯山水)
京都、西芳寺、庭園 (枯山水)
0067高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/18(日) 01:13:28ID:e0gLsW0f
「近世の芸術について述べて下さい。」
「はい。近世の芸術は、16世紀〜19世紀頃。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の時代の文化になります。
まず、信長、秀吉の桃山文化より。
歴史:戦国時代を経て、織田信長が頭角を表します。
各種戦いを制し、天下統一に向け進むも、1582年
明智光秀による本能寺の変に倒れる。続いて豊臣秀吉が
光秀を倒し、天下統一を進め、達成(1590年)。太閤検地、
刀狩などを行う。朝鮮出兵のさなかに死去。」
0068高齢ニート27歳職歴無し
垢版 |
2008/05/18(日) 01:14:03ID:e0gLsW0f
桃山文化
信長・秀吉時代の当文化は、新興大名や豪商の気風を
反映した豪華で活気にあふれた文化です。また、ポルトガル、
スペインなどの南蛮文化の影響を受けています。

愛媛、姫路城

狩野永徳、唐獅子図屏風、障壁画、濃絵
狩野山楽、松鷹図、障壁画、濃絵
長谷川等伯、松林図屏風、障壁画、水墨画
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況