X



トップページ教育・先生
1002コメント1235KB

子供に携帯なんか与えるべきじゃなかった Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0238実習生さん
垢版 |
2014/07/11(金) 09:47:43.27ID:K4eHdPCk
7月10日20時14分更新 トラブル防げ!LINEが中学生に授業ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
スマートフォンの急速な普及に伴って、子供たちの間でネットのトラブルが増加しています。
インターネットの正しい付き合い方とは?無料通話アプリを運営するLINEが岡山市で中学生を対象に授業を行いました。
授業を受けたのは岡山市の芳泉中学校の2年生288人です。
LINEは無料でメールなどができる通話アプリを運営していて、今年度、静岡大学と共同で全国の小中学校を対象に
ネット上での適切なコミュニケーション方法を考えてもらう教材の開発を進めています。
授業は教材研究の一環で行われたものでLINEでの発言に対してどう答えるか1人1人が考えました。
ネット上の発言が相手にどういう印象を与えるか、個人の感覚や考え方の違いについて話し合われました。
LINEでは東京や大阪でも授業を行う予定で成果や内容を検証し来月までに教材をまとめたいとしています。
0239実習生さん
垢版 |
2014/07/11(金) 10:03:39.99ID:K4eHdPCk
中学生にSNSの使い方を特別授業ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140710_9
スマートフォンの爆発的な普及に伴い、若者たちの間ではネットいじめやネット依存などの問題が増えています。
そうした問題を解決しようと、岡山市の中学校でインターネットやSNSとの付き合い方について学ぶ、
特別授業が行われました。授業を開いたのは、無料通信アプリLINEを運営する会社です。
今年4月から、静岡大学と共同で情報モラルに関する小中学生向けの教材の開発に取り組んでいて、
その教材を使った試験的な授業に岡山市立芳泉中学校の2年生約290人が参加しました。
授業では、LINEのやりとりで生じる友人関係での問題を例に、ディスカッションなどが行われました。
LINE自身がこのような教育に乗り出したのは、情報交換ツールを取り巻く環境に急速な変化が起きているためです。
LINEの利用者はわずか数年で、世界の4億人にまで広がりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140710_9.jpg
多くの企業や自治体もその影響力の大きさに注目し、イベント情報などを発信する手段としてもLINEを活用しています。
一方でLINEを巡るトラブルも急速に増えています。
自分が送ったメッセージを相手が読んだかどうか分かる機能などは、便利さと背中合わせの危うさも持ち合わせています。
10日の授業では、表情が見えない文字だけのやりとりでは誤解が生じやすいとして、相手の立場に立った
コミュニケーションの大切さを訴えていました。
せっかくの便利な情報交換ツールを有害なものにしないよう、学校や家庭などでよりよい使い方を考える時間が
必要なのかもしれません。
0240実習生さん
垢版 |
2014/07/16(水) 00:07:36.47ID:9Nq1Hmwi
ネットにも10年前にはまだ夢も見られたけど
スポンサー付きの新聞屋を批判している2ちゃんねらーやブログも
今やアフィカスやらステマ、政府や政治団体による工作員に汚染されまくっている

これのどこが第4の権力なのか
便所の落書きと夕刊以下のヨタニュースとデマの区別のつかない混合物やんけ
腐ったマスコミの底辺層と線引きができなくなってしまった
0241実習生さん
垢版 |
2014/08/29(金) 12:05:07.63ID:hKB+h2fy
ライン、フェイスブックは現代版の隣組

監視社会復活!!
0242実習生さん
垢版 |
2014/09/18(木) 08:10:45.26ID:Dmr9JTg8
【教育】高校の「情報」科目、必修は名ばかり 簡単パソコン操作だけ、別の受験科目に振り替えも [9/17]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410884399/

1 名前:かじりむし ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/09/17(水) 01:19:59.87 ID:???0
高校の「情報」科目、必修は名ばかり 簡単パソコン操作だけ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H0U_W4A910C1CC1000/
日本経済新聞 2014/9/17 1:12

 
 高校の必修科目の一つで、インターネットの仕組みや必要なモラルを学ぶ
「情報」の授業の形骸化が懸念されている。表計算など簡単なパソコンの操作を
教えるだけのケースが目立ち、数学など別の受験科目に振り替える高校もある。
情報処理分野の研究者らでつくる情報処理学会は8月、教員向けの講習を初
めて開催し、指導力の改善に乗り出した。

※無料部分ここまで
0243実習生さん
垢版 |
2014/09/21(日) 12:34:32.76ID:OwUGiOGx
日本人はリアルでもそんなのばかりだけど
特にネットでは人を貶すことばかりする
欠点ばかりを語って、長所を語らない
長所を語るのは信者だけで
長所を語る者を信者認定、逆に貶す奴をアンチ認定

ネットは馬鹿製造機だ
0244実習生さん
垢版 |
2014/10/10(金) 13:01:57.99ID:j/W7otcN
未成年・学生飲酒情報収集スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1399529249/
悲報 またもや未成年が飲酒と喫煙を堂々と暴露
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1398605964/
Twitterでやばいの見つけたのだが…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1388223417/
【バカッター】未成年大学生が飲酒報告
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1411974149/
LINE(ライン)でいじめにあいました・・・
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1410967975/
みんな助けて!!LINEで喧嘩売られた!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/youth/1401276316/
0245実習生さん
垢版 |
2014/10/13(月) 09:46:53.47ID:jhP3gYLa
山谷国家公安委員長閣下!高市総務大臣閣下!

大変です!おふたりが顧問を務められている在特会幹部のNPO「百匹の朝鮮人右翼の会」の名簿から、お名前が消されています!

早急に再掲させて、おふたりの大臣閣下が、統一教会直営の朝鮮人似非右翼の同志、代弁者であることを高らかに宣言してください。

日本に巣食う統一教会の立派な代表者として、胸を張って国を売ってください!期待しています。


2014/10/12 23:35

在特会元幹部の立ち上げたNPO「百人の会」のホームページ上の会員名簿の顧問欄から、山谷えり子国家公安委員長と高市早苗総務大臣の記述が削除されていた。


【似非右翼=統一教会=創価学会=自民党=米シオニストネオコン】 全部、同じケツの穴の寄生虫。 ウジ虫は  名前変えても   汚物臭
0246実習生さん
垢版 |
2014/10/15(水) 08:07:39.29ID:JlE9nxgZ
中学生にタブレット端末配布ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025356471.html?t=1413327815712
学習に役立ててもらおうと新見市は市内のすべての中学生にタブレット端末を貸し出することになり、
14日生徒の代表に端末が手渡されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025356471_m.jpg
14日は新見市の哲多中学校に市の関係者が訪れ、教育委員会の中田省吾教育長から生徒の代表の
竹元一平さんにタブレット端末が手渡されました。
これに対して竹元さんは、「日本で最も進んだ教育を受けるチャンスをいただき、ありがとうございます。
期待に応えられるよう頑張ります」と感謝の気持ちを述べました。
このあと3年生の教室では生徒1人1人にタブレット端末が貸し出され、生徒たちは画面に触れながら学習や
生活などの目標を打ち込んでいました。
新見市ではこれまで市内の小中学校1校ずつでタブレット端末を導入していて児童や生徒の意見発表の機会が
増えたほか、漢字や計算問題などの基礎学力の向上につながっているということです。
女子生徒のひとりは「とても使いやすいです。タブレット端末や電子黒板を使って自分の考えをうまく表現できれば
いいなと思います」と話していました。10月14日 19時34分
0247実習生さん
垢版 |
2014/10/15(水) 12:19:10.88ID:ysRRTDCU
実験台だな
0248実習生さん
垢版 |
2014/10/15(水) 19:24:08.45ID:dtW330aR
アップルの故スティーブ・ジョブズは
自分の子には電子機器を制限したそうだしな
0249実習生さん
垢版 |
2014/10/17(金) 07:50:03.81ID:y099udyo
いじめ件数減少もスマホ問題増ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035311201.html?t=1413499713879
昨年度、県内の公立の小中学校や高校などで確認されたいじめの件数は、前の年度と比べて減りましたが、
パソコンやスマートフォンを使った嫌がらせが大幅に増えていることが県の調査で分かりました。
県教育委員会によりますと、昨年度、県内の公立の小中学校や高校などで、学校がいじめと確認した件数は242件で、
前の年度より31件、率にして11.4%減りました。
子ども1000人あたりの件数は2.4件で、全国平均の13.4件を大きく下回っています。
一方、いじめの内容をみますと、「パソコンや携帯電話などで誹謗中傷や嫌なことをされる」ケースが、
前の年度の14件から23件増えて37件となり、2.6倍余りに増えています。
県教育委員会によりますと、スマートフォンの普及が大きな要因と見られ、中には、プライベートな写真が友人の間で
共有されるだけではなく、誰でも見ることのできるインターネットのサイトにも投稿される嫌がらせがあったということです。
このほか学校での子どもの暴力行為は、516件で、前の年度と比べて43件、率にして7.7%減りました。
しかし、子ども1000人あたりの件数は5.1件で、全国平均の4.3件を上回っていて、全国の都道府県で9番目に
多い件数となっています。
全国平均を上回るのは、いまの調査方式になった平成18年度以降、8年連続です。
香川県教育委員会では、「スクールカウンセラーを学校に派遣したり関係機関との連携を強化したりしたことで
一定の改善がはかられている。
一方で、いじめの種を見過ごしていないかなど、現場の教職員を中心に引き続き油断せずに取り組んでいきたい」
と話しています。10月16日 19時46分
0250実習生さん
垢版 |
2014/10/24(金) 17:01:31.25ID:9EJq322p
【熊本】LINEでいじめ、高1女子自殺
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413972492/

1 名前:くじら1号 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/22(水) 19:08:12.44 ID:???O
熊本市内の県立高校の女子生徒(当時、1年生)が、昨年8月に自殺していたことが22日、わかった。
県教育委員会によると、無料通話・通信アプリ「LINE(ライン)」上に女子生徒を脅迫するような
書き込みがあり、調査した学校側は「いじめに当たる」と判断したという。自殺との因果関係は調査中だという。

 県教委や複数の関係者によると、女子生徒は昨年8月17日、夏休みに同県上天草市内の実家に帰省中、
自宅で首をつっているのが見つかった。女子生徒は昨年4月に入学し、普段は熊本市内にある高校の寮で
生活していた。入学後、複数の生徒からLINEのグループチャット上で、身体に危害を加えると
脅すような書き込みをされたり、物を隠されたりするようになったという。
女子生徒がLINEで「雑用をさせられるのがつらい」との趣旨の書き込みをしたことがきっかけとみられるという。

 女子生徒から話を聞いた保護者は学校に相談。学校側は生徒同士による話し合いの場を設けたが、
トラブルは解消されず、女子生徒は帰省中、保護者に「学校をやめたい」と打ち明けていた。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3107193&;media_id=168
0251実習生さん
垢版 |
2014/10/24(金) 18:41:27.44ID:gTFm0Wr9
子どもの夜間スマホ利用制限へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025659591.html?t=1414143404752
スマートフォンなどのサービスをめぐっていじめや学習への影響が問題になっているとして、岡山県教育委員会は
小中学生を対象に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を親に預けて利用しないようにするガイドラインを
設けることになりました。都道府県の教育委員会がこうしたガイドラインを設けるのは全国で初めてだということです。
岡山県教育委員会によりますと、県内の小中学校ではスマートフォンの無料通話アプリ、「LINE」でのやりとりなどを
きっかけにいじめなどのトラブルが増える傾向にあるほか、夜遅くまで友人とやりとりをして家での学習時間を確保
できず日中の授業にも影響が出たりすることなどが問題になっています。
このため、岡山県教育委員会は11月、県内の小中学校の子どもを対象に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を
親に預けて利用を制限するガイドラインを設けることになりました。
今後ガイドラインに基づいて各市町村の教育委員会や学校に細かいルールを策定してもらうということで岡山県
教育委員会では、PTAなどとも連携して実効性のある対策にしたいとしています。
岡山県教育委員会によりますとこうしたガイドラインやルールはこれまでにも市町村の教育委員会などが策定
していましたが都道府県の教育委員会が設けるのは初めてだということです。
10月24日 13時27分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025659591_m.jpg
0252実習生さん
垢版 |
2014/10/25(土) 00:41:34.99ID:9s3P75op
自分で稼いで設備投資や利用料を払えるようになったら持てるようにする。
利用に際しては全て自己責任で完結する。
払えない、責任持てないなら使う資格は無い。
0253実習生さん
垢版 |
2014/10/25(土) 11:14:49.98ID:x20AoQxa
岡山県教委が小中学生のスマホ規制へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141024_13
岡山県教育委員会は小中学生に対して、午後9時以降のスマートホンの利用を制限するルールを11月から導入
する方針を固めました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141024_13.jpg
岡山県教委によりますと、新たなルールでは午後9時以降、小中学生のスマホを保護者に預けるとともに、
学校でスマホの使い方について考える時間を設けるとしています。
岡山県は全国学力テストで小中学校とも平均点を下回っていて、同時に行ったアンケートでは、携帯・スマホを
1日2時間以上触っているとする答えが30%を占めていました。
このため家庭での学習時間を確保するとともに、通信アプリなどを使ったいじめなどを防ごうと新たなルール作りに
踏み切りました。岡山県教委は市町村の教育委員会を通じて、実施に移したい考えです。
この新たなルールは来月1日から導入され、実施状況の聞き取りなどを行いながら、効果を計ることにしています。
0254実習生さん
垢版 |
2014/10/29(水) 10:36:37.62ID:zitUZJCM
岡山県教委のスマホ対策いよいよttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141028_11
岡山県教育委員会は、小中学生の午後9時以降のスマートフォンの利用を制限するルールを来月から導入します。
新たなルールの導入は、スマホ利用時間と子どもの学力との間に密接な関連があることがわかったという背景がありました。
岡山市東区の私立・清秀中学校です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141028_11.jpg
スマートフォンや携帯電話の学校での使用は禁止していて、職員室でまとめて管理しています。
自宅でもラインなどは禁止です。
規制は午後9時以降、岡山県内の小中学生はスマホを保護者に預けることなどが柱になっています。
背景にあるのは学力の低下です。全国学力テストと同時に行われた、アンケートの結果です。
スマホの利用時間が4時間以上と30分未満の児童、生徒を比べた場合、平均正答率に約20ポイントもの差が
みられました。
規制には、家庭での学習時間の確保や通信アプリなどを使ったいじめを防ごうという狙いがあります。
岡山大学です。
情報教育の専門家は、小さいころからスマホやネットに依存しない生活習慣を作ることが重要と話します。
学力向上対策が待ったなしの岡山県です。
全国でも例がない、県単位でのスマホ規制がどのような効果をあげるのか規制のスタートは間近です。
0255実習生さん
垢版 |
2014/11/01(土) 03:06:54.45ID:7T8GR7j/
夜間スマホ使用制限 ルール決定10月31日 18:38 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2291
岡山県教育委員会は、小中学生のスマートフォンの夜間の使用を制限する新たなルールを決めました。
いったい、どのようなルールなのか、https://www.youtube.com/watch?v=iYbTQldai5s
そしてこのルールに対して中学生はどう思っているのでしょうか?
県庁 これから始まる教委の会議で 夜間のスマホやゲ-ムの使用についてのル-ルが決まります
県教委義務教育科 中村課長 それぞれ保護者であるとか 児童生徒が自分の生活であるとか
学校の状況っていうのを見てみて どうすれば状況がよくなっていくのか 話し合って納得してもらうと
会見 県教委は11月1日以降 小中学生の午後9時以降のスマホの使用について制限を設けることにしました
小中学生の夜間スマホ制限の取り組みの内容は此方です ▲午後9時以降は 保護者がスマホを預かりましょう
▲ゲ-ムも午後9時までとしましょう ▲学校でスマホについて 考える場を設けましょう これ等は強制で無く
あくまでも県が学校や家庭に訴えるものです 今回の使用制限は学習状況のアンケ-トで中3の
▲4割以上が平日の学習時間が1時間未満 ▲スマホなどを長時間使用の生徒の割合が全国平均を上回って高いこと
これに加え 無料通話アプリLINEなどでのいじめが社会問題となっていることなどへの対策です
同じような夜間のスマホ使用制限のル-ルは市町村レベルでは設けられている例がありますが
都道府県教委が設定するのは全国初です 31日の定例会見で知事は うまく市町村教委 それぞれの学校の校長先生
をはじめ 先生方のご理解を得て 家庭の皆さんの 特に親御さんのご理解を得て できるだけその動きが
家庭に広がるように願っています 
0256実習生さん
垢版 |
2014/11/01(土) 03:07:31.86ID:7T8GR7j/
では実際子どもたちはどう思っているのか KSB岡山本社に職場体験に来ていた
中学生に編集室で聞いてみました 東山中2年丸尾くん(青字幕) 中1から持ち始めました 
Qどういうきっかけで持つようになったんですか 塾とか行くときにお迎えのときに 連絡しないと分からないんで 
Q午後9時以降は使わないというル-ルができますけどル-ルについては? 急に言われたらきついかな 
っていうのはあります 同じく東山中2年末光さん(赤字幕) 4時間とか5時間くらい使ってます Q何に使います? 
ラインとか 試合終わった後とか 時間割書き忘れたら教えあったりする Qル-ルについては? う〜ん いやだ
ほとんど9時以降にしとるから ほとんどできなくなるから 携帯の意味がなくなる 携帯9時以降いじれなくなっても
たぶん勉強はせんと思うみんな ふふふ Qこれをきっかけに学習時間の確保はできると思われますか? 
県教委竹井教育長 まあ確保していかなければ いけないんではないかと思いますけどね まあ生活リズムを向上させる
0257実習生さん
垢版 |
2014/11/01(土) 09:42:48.28ID:7T8GR7j/
学力低迷の打開策 スマホ午後9時以降禁止 (10/31) 【19時30分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
学力低迷の打開策となるのでしょうか。岡山県教育委員会は小中学生に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の
利用を制限する県内統一のルールを設けました。県教委として実施するのは全国初です。
31日開かれた岡山県の教育委員会で小中学生のスマホや携帯電話の利用制限について県全体の統一ルールを
作る方針が決まりました。
統一ルールの大きな柱は次の3点です。午後9時以降、保護者が子供のスマホや携帯電話を預かる。
ゲームの利用は午後9時まで。学校でスマホや携帯電話の使い方について考える場を設けるです。
強制力はありませんが市町村の教育委員会を通じて県内全ての小中学校に通知され、各学校がこれを基に個別
のルールを設けることになります。背景にあるのは学力の低迷です。
岡山県は今年の全国学力テストで小学校で38位、中学校で42位と下位に低迷。同時に行われた学習状況の
アンケートでは「平日にスマホなどでゲームを2時間以上している」と答えた児童・生徒が3割以上に上り、
全国平均を上回りました。今回のルール作りは家庭学習の時間を確保するともにスマホの利用を巡るいじめや
トラブルを防止するのが目的です。
今回のルールをより効果的なものにするために家庭の協力は必要不可欠で学校側は保護者との連携を深めると
同時に、家庭でもスマホとどう向き合うのか、子供と一緒に考えるきっかけにする必要がありそうです。
0258実習生さん
垢版 |
2014/11/03(月) 16:41:42.95ID:JF4UQ67G
10月31日のニュース岡山県教委「小中学生のスマホ 夜9時まで」ttp://www.webtsc.com/prog/news5/
岡山県内の小中学生のスマートフォンなどの利用はあすから午後9時までに制限されることになりました。
県教委が主導して利用制限を全県的に行うのは全国で初めてです。
きょうの教育委員会で岡山県教委が利用制限に関する統一ルールを報告し、承認されました。
ルールでは県内の小中学生に対し「保護者が午後9時以降は子どものスマホや携帯を預かる」などとしました。
県教委が主導して全県的に利用制限を行うのは全国で初めてです。
岡山県では今年度の全国学力テストで小6が38位、中3が42位と低迷する中、「学習時間の確保」を最も期待しています。
文部科学省の分析では岡山県ではスマホや携帯電話を使う時間が長いほど、
今年度の学力テストの平均正答率が低く、その差は最大で20ポイントに上りました。
とはいえ、ルールに強制力はなく、「家庭の協力」が前提で保護者からはさまざまな声が上がりました。
子どものスマホ利用を巡っては犯罪に巻き込まれたり、友だち同士でメッセージに返信しないと
仲間外れやいじめの原因になるケースも出ていて、 利用制限は保護者が子どもに注意したり、
子ども同士でやりとりを断る環境づくりの狙いもあるということです。
0260実習生さん
垢版 |
2014/11/19(水) 11:05:49.30ID:v+uUClPk
タブレット端末使い高校で公開授業ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141118_7
クラスの生徒全員がタブレット端末を使って受ける授業が、倉敷市の高校で公開されました。
1人1台使えるだけのタブレット端末を揃えたのは、岡山県内の高校で初めてです。
生徒一人ひとりがそれぞれのタブレット端末に向き合っています。
倉敷市の玉島商業高校では、今年度、タブレット40台を導入し、9月に、クラスの生徒全員が一斉にタブレットを使う
授業を始めました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141118_7.jpg
18日公開された国語の授業では、生徒が文章を読んで、考えた見出しをタブレットに入力し、その分かりやすさを
生徒同士で評価しました。タブレットが得意なのは、双方向のやりとりと即時性です。
生徒が入力した内容を教員が選んで全員で共有したり、教員が、生徒の習熟度をその場で把握したりできるように
なるといいます。
一方的なトーク&チョークの授業から、少しでも生徒に主体的に学ばせるようタブレットを導入して研究しています。
双方向のやりとりや即時性が魅力のタブレットです。今後授業にどう活かすか、取り組みは始まったばかりです。
0261実習生さん
垢版 |
2014/11/19(水) 18:29:43.01ID:Q7AzbexM
馬鹿発見器
0262実習生さん
垢版 |
2014/11/24(月) 10:46:04.81ID:kamaJwnn
スマホサミット開催ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141123_3
子どもたちが、スマートフォン利用について考える「スマホサミット」が岡山市北区で開かれました。
サミットには岡山県内から約20人の中学生が出席しました。
スマートフォンの問題を研究する兵庫県立大学の竹内和雄准教授のアドバイスを受けながら子どもたちは、
グループに分かれ過度にスマートフォンに依存しない方法などを話し合い、意見をポスターに張っていきました。
大人による指導ではなく自分たちで解決策をみつけようと様々な意見が交わされました。
このサミットはあと3回開かれ来年3月には解決策をまとめた成果発表をすることになっています。
0263実習生さん
垢版 |
2014/12/10(水) 09:07:22.89ID:FpwBVh+k
ケータイどう使う?生徒が発表ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023808231.html?t=1418169937237
学校にスマートフォンなどの携帯電話を持ち込まない取り組みを行っている赤磐市の中学生が小学校を訪れ児童に
携帯電話を使うルール作りの大切さなどについて語りました。
この学習会は、携帯電話の無料アプリなどをめぐっていじめなどのトラブルに巻き込まれるケースが全国の学校
現場で課題になっていることを受けて、赤磐市の高陽中学校と学区内の山陽小学校が共同で開きました。
9日は、小学校の体育館に中学3年生の男子生徒4人が訪れ集まった児童200人あまりに携帯電話の使い方を
めぐる取り組みを伝えました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023808231_m.jpg
高陽中学校では去年3月、携帯電話を学校に持って行かないことなどを決め自宅での携帯電話の利用ルールも
各家庭で決めた上で学校に提出する取り組みを行っているということです。
その結果、生徒へのアンケートではほとんどの生徒が、携帯を学校に持ち込まなくなり、携帯電話をめぐる先輩や
仲間とのトラブルなども減ったということです。
参加した小学6年生の女子児童は「携帯電話は持っていますが、ちゃんとルールを作って守ることが大切だと思いました」と話していました。
携帯電話の利用をめぐっては岡山県教育委員会が小中学生を対象に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を
親に預けて利用しないようにするガイドラインを設け各学校でルール作りが進められています。12月09日 20時50分
0264実習生さん
垢版 |
2014/12/11(木) 02:32:13.91ID:FrzUJIL/
中学生の携帯スマホ教室12月09日 16:53 https://www.youtube.com/watch?v=4vKpOiaQReE
赤磐市の小学校で9日、携帯電話やスマートホンの正しい使い方を教える学習会が開かれました。
企画したのは自分たちで独自ルールを作った中学生でした。ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2510
読み上げ 携帯やスマホを使いすぎると やめることが不安で仕方なくなることがあります 依存症といって病気の1つ
です 上市の山陽小学校で学習会を開いたのは隣にある高陽中学校の3年生です 中学校では今年3月生徒が自発的
に携帯持込追放委員会を立ち上げ 持込の禁止や使用の際のル-ル決めなどを行ってきました
字幕では 持込の禁止や使用の際のル-ル決め→生徒が自発的に取り組む
そして今回小学生にも携帯やスマホの危険性や正しい使い方を知って貰おうと、4年生-6年生を対象にした学習会を
企画しました 中学生達は自分達で作ったパワポを使って分り易く小学生達に説明をしています 中学生達は独自に
行ったアンケ-トを元に、個人情報の流出や依存症に陥り手放せなくなる、携帯やスマホの危険性を説明、家の人と
ル-ルを決め正しくつかうことが大切だと訴えました 小学生は--- 男児 q携帯の何が怖い? 勝手に写真を流されたり
個人情報を流されたりするところです 女児 家族とル-ルを決めようと思いました 中3 中永君 やっぱり依存症になったら
そういうところからなかなか抜け出せないと思うんで 学力低下のほうが心配なんで しっかり勉強に集中してほしいです
0265実習生さん
垢版 |
2014/12/28(日) 14:03:14.13ID:DLxfWBtn
【経済】LINE Pay、提携の三井住友銀行「顧客に損害が生じても、弊社が補償するとは確約できない」 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419571591/

LINE社、送金決済サービスの個人確認で身分証写真の「加工」をユーザーに要請 個人情報保護目的 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419687005/

【LINE】LINEの送金決済サービス 契約書面で「安全性を保障しない」と明示 契約名義はLINE本体とも別会社[12/27] [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1419740039/
0266実習生さん
垢版 |
2014/12/29(月) 09:57:11.08ID:U4CV3Eds
藍住町教委がスマホ利用指針ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024296381.html?t=1419814336521
スマートフォンや携帯電話の利用が学習時間の減少などにつながっているとして藍住町教育委員会は、
小中学生を対象に使用時間の制限など示したガイドラインを県内で初めてまとめました。
藍住町教育委員会がまとめたガイドラインでは、携帯電話やスマートフォンの使用時間を1日2時間までに
制限することや、午後9時以降は保護者が管理するなど利用のルールを決めること、それに、
ネットで知り合った人とは絶対に会わないことなど、安全に使用するための注意事項が10項目あまりにわたって
示されています。
町の教育委員会によりますと平成26年の全国学力テストのアンケートでは携帯やスマートフォンでの通話や
ネットなどを、1日に平均3時間以上利用すると答えた町内の子どもは、小学6年生で7.5%中学3年生で24.9%
となっていて、いずれも徳島県と全国の平均を上回っているということです。
教育委員会は、子どもたちは付き合いの中で、やむをえずメールなどに時間を使い、学習時間の減少につながって
いると見ていて、町内のおよそ3200人の小中学生の家庭に学校を通じてガイドラインを配布しました。
藍住町教育委員会の和田哲雄教育長は「家庭で使用ルールをきっちり決めて、守ってもらうことが重要で、
家庭学習や読書にもっと多くの時間を割いてもらいたい」と話しています。12月28日 20時01分
0267実習生さん
垢版 |
2014/12/30(火) 15:26:28.18ID:lzi0WUwS
【IT】深刻化する“LINEいじめ” 被害者が語る実態
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403256737/

1 : 20世 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/20(金) 18:32:17.90 ID:???0 BE:277283116-2BP(3000)
深刻化する“LINEいじめ” 被害者が語る実態

 今や10代の7割以上が使っているLINEなどのソーシャルメディア。LINEが人気となっている理由の一つに
「グループトーク」機能があります。グループのメンバーが何かメッセージを入れるとグループに入っている全員
が共有できるというものです。便利な機能ですが、その一方でいじめなどのトラブルの増加も指摘されています。
深刻化する“LINEいじめ”の実態を取材しました。

 「そのまま。中学校の制服です。あの子、生きてたら3年生なんですが、リボンだけ替えてあげてる」

 13歳という若い命は、自らの手で絶たれました。奈良県で去年3月、当時中学1年生の少女が自宅近くのマン
ションから飛び降り、亡くなりました。

 「天真爛漫。きょうだいの中で一番明るくて、一番にぎやかで、一番優しい子」(自殺した少女の母親)

 趣味のダンスに打ち込み、明るい性格だった少女。LINEを頻繁に使うようになったのは、亡くなる4か月前、
中学1年の11月ごろでした。スマートフォンを持っていない少女は、当初、家族の知らないところで音楽プレー
ヤーをインターネットにつなぎ、LINEを使っていました。それから、家庭での様子は変わっていったといいます。

 「脱衣所に座り込んで、寒いのに(LINEを)やってる。風呂も入らないで2階でやってる。親として注意もしまし
たし、反抗期だって思ってた」(自殺した少女の母親)

 友達同士であれば誰でもコメントを共有できるLINEの「タイムライン」。その中で、こんな言葉が少女にあてら
れていました。
0268実習生さん
垢版 |
2014/12/30(火) 15:27:46.32ID:lzi0WUwS
 「KYでうざい」
 「消えてよね」
 「さよ〜なら〜」

 クラスでも徐々に孤立していった少女は、学校から帰ってきても追い詰められました。当時、少女のタイムライン
には・・・

 「どーしよ、もー、疲れた。しんどぃゎ」

 悲痛な叫びは届きませんでした。この翌日、少女はこの世を去りました。

 さらに、亡くなった後、LINE上でこんなやり取りもありました。

 「お通夜NOW」

 遺族の前では決して口に出せないだろう言葉が、平然とつづられていました。

 「亡くなっても、まだなお、まだなお、こう言うか。亡くなってもこれ、執ようないじめじゃないのか。あの子がかわ
いそう」(自殺した少女の母親)

 つらく、悔しかったことでしょう。飛び降りる直前、少女は携帯電話に誰にあてるでもないこんなメッセージを残
していました。

 「みんな呪ってやる」

>>2以降に続き)

http://news.tbs.co.jp/20140617/newseye/tbs_newseye2228241.html
0269実習生さん
垢版 |
2014/12/31(水) 15:29:31.14ID:tiAWU18U
中高生がインターネット配信に挑戦12月24日 17:43 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2590
パソコンやスマートフォンの普及に伴い、https://www.youtube.com/watch?v=PGInFFvrlNY
インターネットを使って動画配信やラジオ放送をする人が増えています。
こうしたインターネット配信に気軽に挑戦してもらおうと、中高生を対象にしたワークショップが高松市で開かれました。
e-とぴあかがわが企画したものでインタ-ネット配信初心者の中高生が集まりました
講師を務めるのは5年前から高松市を拠点に5年前から地域の情報をネットで配信しているグル-プです
始めに構成台本の作り方や著作権や肖像権など配信で注意しなければならない点を教えました
他にも視聴者が0だと心が折れそうになるので 事前告知が重要など 経験者ならではのアドバイスもありました
その後4-5人のチ-ムに分かれて、テ-マや役割分担を決めました そして いよいよ配信が始まりました
パ-ソナリティと、音響などを担当する技術スタッフに分かれて番組を作ります 番組は1チ-ム5分間
目の前に並ぶ本格的な機材に緊張 他のチ-ムはipadを使って リアルタイムで番組にコメント---
慣れてくるとパ-ソナリティが送られてきたコメントにアドリブで答えるなど、参加者は インタ-ネット配信ならではの
双方向コミニュケ-ションを楽しんでいました 参加した生徒は--- みんなで一緒にグル-プになって
男子 意見を出し合って楽しい生配信ができたと思います 女子1 長く感じました 途中で話すことなくなって
でもなんとかなりました 男子2 ラジオの人になってみたいなというのが あったので 実際にやってみて
バラェティ系とか好きなので 本当に楽しかったです 講師を務めた かわやなぎ さわこさん
思った以上にみんな番組っていう形に しっかりしてくれたのが正直驚いたのが一番大きかったです
若い人たちの方が気軽にスマホとか パソコンとか親しんでいる世代だと思うので いろんな方に知ってもらって もっと
おもしろい番組ができていったらいいというのが
0270実習生さん
垢版 |
2015/01/02(金) 01:55:45.53ID:fmmv4LYW
ケータイやスマホの普及以前から、家庭用ゲーム機の普及で子供が外で遊ばんくなって、対人コミュニケーション能力が下がっていってんねんから、一概に言える話しちゃうやんな
0271実習生さん
垢版 |
2015/01/02(金) 03:58:37.26ID:zkLvcA08
でもさ、時代の移り変わりと共に子供の持ち物がハイテクになるのはしょうがないだろ。
スマホにしてもルールを決めてしっかりと親の管理のもと使っていけばいいことだってある。
まぁ。きっとこんな簡単な話じゃないんだろーけど
0272実習生さん
垢版 |
2015/01/03(土) 13:54:40.43ID:OD9Gw9pd
児童生徒にスマホルール規定ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004399631.html?t=1420260705176
スマートフォンを持つ小中学生が増え、インターネット上でのトラブルや生活習慣の乱れが心配されることから、
大洲市のPTA連合会は、小中学生がスマートフォンを使う際のルールを新たに定め、指導に努めることにしています。
大洲市PTA連合会は、携帯電話を使った子どものいじめや犯罪を防ごうと、小中学生を対象にした携帯電話を使う
際のルールを5年前に定めました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004399631_m.jpg
しかし、従来の携帯電話に代わってスマートフォンが普及したことで、インターネット上で情報発信や交流の場を
提供するSNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用することによるトラブルや、長時間スマートフォンを
使うことによる生活習慣の乱れなどが心配されるようになりました。
このため、大洲市PTA連合会はこれまでのルールを改定し、スマートフォンを使う際のルールを新たに定めました。
ルールには、保護者用の3か条と児童・生徒用の3か条が設けられ、夜9時以降は、保護者がスマートフォンを
預かることや、食事中や歩いている最中にはスマートフォンを使用せず、勉強中はそばに置かないことなどを定めています。
大洲市PTA連合会は、1月17日にルールの調印式を行って、各学校で子どもたちの指導に努めることにしています。
01月03日 07時23分
0273実習生さん
垢版 |
2015/01/04(日) 18:03:10.33ID:LVnxmd5U
【社会】LINEいじめ、親に代わり監視サービス 単語チェックし早期発見がねらい
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404447054/

1 : 幽斎 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/04(金) 13:10:54.97 ID:???0
LINEいじめ、親に代わり監視サービス 単語チェック
http://www.asahi.com/articles/ASG6T4RC7G6TUCVL00K.html

 子どもが無料通信アプリ「LINE」で友達から受け取ったメッセージを
親に代わって監視するサービスが登場した。いじめや性犯罪など、
LINEを使ったトラブルに子どもが巻き込まれているのを、早期に発見するのがねらいだ。

 ITベンチャー「エースチャイルド」(東京都品川区)が、6月30日から、
交流サイト監視サービス「Filii(フィリー)」に、LINEを監視する新機能を加えた。
「隠す」(持ち物を隠す)や「応援」(援助交際など)といった、いじめや犯罪に関係しそうな延べ約2万語を選定。
子どもがLINEで受け取るメッセージの中で連続して使われると、「いじめや犯罪の可能性がある」と、
親が閲覧する専用ページに警告を表示する。警告は緊急度の高さに応じて3段階あり、
親は、誰との会話でいつどんな単語が使われたかを確認できる。
メッセージ本文を見ることはできない。同社によると、LINEを監視するサービスは初めてという。

 同社は昨秋から、フェイスブックなど他の交流サイトを対象にした監視サービスを提供している。
LINEは第三者にアプリ内の情報へのアクセスを許可する仕組みがないため、
同様の監視は難しいと見られてきたが、スマートフォンの基本ソフト(OS)が
LINE上でやりとりされたメッセージを一時保存している点に着目。専用アプリを通じて、
このデータを取得する仕組みを考案した。解析はシステムが自動的に行い、
メッセージ本文は同社スタッフにも見えない。子どもから友達に送ったメッセージは取得していない。
 サービスの利用には、子どもの許可を得てスマートフォンに専用アプリを入れる必要がある
子どものプライバシーに配慮し、子どものアドレスには監視を知らせるメールが届くため、
親が内緒で監視することはできない。子どもも専用ページで、親と同じ警告情報を見ることができるという。

続きを読む
0276実習生さん
垢版 |
2015/01/15(木) 15:31:04.01ID:QT9hkTxa
【社会】「店の商品にいたずらしてみた」菓子につまようじ刺す動画を投稿、警視庁が捜査
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421199834/
【社会】「店の商品にいたずらしてみた」菓子につまようじ刺す動画を投稿、警視庁が捜査★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421238599/

【社会】つまようじ突き刺し動画、都内の19歳少年が投稿か
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421250210/
【社会】都内の19歳少年に逮捕状 つまようじ突き刺し・万引動画投稿[01/15]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421294776/
0277実習生さん
垢版 |
2015/01/18(日) 21:47:12.02ID:0BErhHpm
【社会】 ラグビー部員が後輩の裸送信 京都市立中「悪質ないじめ」 [京都新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408526074/

1 : Twilight Sparkle ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/08/20(水) 18:14:34.94 ID:???0
 京都市立中学校のラグビー部の3年男子部員3人が、後輩8人の裸の下半身を撮影し、複数枚の写
真を無料通話アプリ「LINE」で友人に送っていたことが19日、学校などへの取材で分かった。暴行や恐
喝行為もしており、学校は「悪質ないじめだった」としている。

 学校などによると、部員3人が撮影したのは、2年だった3月の春合宿中で、後輩8人に下着を脱ぐよ
うに強要したという。

 学校の説明では、部員3人は昨秋ごろから、部活動中や試合の帰り道に後輩の頭や肩をたたいたり
するようになった。特定の後輩を集中的にタックルの練習と称して頭から落としたり、試合の帰りに駅の
ホームで線路に降りるよう指示したことがあった。後輩8人のうち、6人から複数回、お金を脅し取ってい
たという。

※2014/08/20時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
【 2014年08月20日 09時20分 】 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140820000039
0278実習生さん
垢版 |
2015/01/20(火) 21:13:03.11ID:zN74hv5z
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
 ・アバター       http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
 ・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
 ・Star Citizen     http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
0279実習生さん
垢版 |
2015/01/24(土) 12:15:09.52ID:hV/+uK+X
スマホ使用、長いほど成績低く 児童生徒アンケートで浮き彫り

 文部科学省が全国学力テストとともに行った児童生徒アンケートで、
平日に携帯電話やスマートフォンで1時間以上、通話やメール、
インターネットをするのは小6で15・1%、中3では47・6%に上ることが分かった。
テスト結果と比べると、使用時間が長いほど、成績が低い傾向が出た。

 文科省は、回答のうち「携帯やスマホを持っていない」を除いて使用時間と成績を詳細に比較。
中3で4時間以上使う生徒は10・8%で、数学Aの平均正答率は55・7%だったが、
使用時間30分未満の15・9%の生徒の平均正答率は72・7%だった。

 小6でも4時間以上使う生徒の算数Aの平均正答率は66・6%で、
30分未満の正答率79・8%とは差が大きく開いた。

 また平日に1時間以上テレビゲーム(携帯電話やスマホなどを含む)をしているのは、
小6が54・4%で、中3が55・9%。4時間以上に限っても小中ともに10%前後に上る。

 年々ゲームの時間が増加しており、
ゲームの時間が長いほど平均正答率は低かった。

 文科省は「携帯電話の使用やゲームは、けじめをもってすることが大切。
家庭で考えるきっかけにしてほしい」としている。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140825/edc14082521380007-n1.htm
0283実習生さん
垢版 |
2015/01/29(木) 00:39:57.19ID:HUekjAMN
学校BBS(検索)→小学恋愛のところにずいぶん前から「柊」と名乗るロリコンが粘着してる
岡山県を中心に各小中学校の掲示板にも勝手にスレを立て“イメプ”と称して猥褻な会話を書き込むなどやりたい放題
なんでも実況Jから来たらしく「ワイ」「〜ンゴ」「くさい」「くっさw」「○○カス」のほか淫夢語などを使うのが特徴
名前は変えることもあるが行動パターンは同じ
運営に規制されても回避できると本人が言っていて全く効果がない
一応IHCに通報したが今のところ現状に変化なし
0284実習生さん
垢版 |
2015/02/13(金) 23:41:45.96ID:r+034E0e
【社会】PTA、スマホの安全利用を呼びかけ LINEが絡むいじめや犯罪が相次いでいる
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412434024/

1 :アフィカス死ね ◆fx20SEi.8w @20世 ★@転載は禁止:2014/10/04(土) 23:47:04.31 ID:???0 ?2BP(3000)
PTAが県教委に「スマホ安全使用呼びかけて」

 県PTA連絡協議会は2日、子どもたちや家庭に対し、スマホや携帯電話の安全な使用を呼びかけるよう、県
教委に求めた。

 全国的には、無料通話アプリ「LINE(ライン)」など、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が絡んだい
じめや犯罪が相次いでいる。また、スマホに夢中になるあまり、睡眠や食事が不規則で学校にも通えないなど、
「ネット依存症」も問題になっている。

 今年4月に文部科学省が行った調査では、県内の中学生の約1割が、1日に4時間以上、スマホや携帯を使っ
ていることがわかっている。

 協議会では7月、会員の保護者らが、スマホなどを子どもに持たせるにあたり、守るべき5項目を設定した。

 具体的には〈1〉親子で使用に関する約束事を決める〈2〉有害サイトの閲覧を制限するフィルタリングの設定
〈3〉食事の時は使わない〈4〉小学生は午後9時、中学生は午後10時以降使用しない――などで、会員の保護
者らに呼びかけている。

 取り組みを広めるには学校からの働きかけも欠かせないとして、協議会は県教委に協力を要請した。川崎秀和
副会長は「スマホに束縛されている時間を他のことに使えるよう、家庭でのルール作りを広めたい」と話した。これ
を受け、県教委の安倍徹教育長は「みんなでよりよい使い方を考えるのは大人の教育にもなる」と協力を約束した。

http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20141003-OYTNT50366.html
0285実習生さん
垢版 |
2015/02/17(火) 02:01:33.48ID:2Mpr4LmJ
【社会】<問題行動>いじめ20万件時代…ネット使い最多8787件
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413464250/

1 : ひろし ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/16(木) 21:57:30.18 ID:???0
 文部科学省が実施した2013年度の問題行動調査で、全国の国公私立の小中高校、
特別支援学校で認知されたいじめ件数は18万5860件だったことが分かった。
前年度の約19万8000件に比べ減ったものの依然高水準で「いじめ20万件時代」に入ったことをうかがわせる。

 都道府県別では1000人当たりの認知件数は全国平均が13.4件だったが、
最多は京都府の99.8件、最少は福島県の1.2件と開きがあった。

 同省は「自治体、学校ごとで把握の方法が一様でないことが要因。
国の手引きを精査し、客観的で的確に認知できるようにしていきたい」と話している。

 いじめのうち、インターネット上で誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)する「ネットいじめ」は8787件で
過去最多。全体に占める割合は4.7%だが、高校ではその割合が高く、約2割を占めた。

 昨年9月施行のいじめ防止対策推進法が示す対策の取り組み状況(今年10月現在)を調べた結果、
都道府県に比べ市区町村の遅れが目立った。各自治体が作る「いじめ防止基本方針」は、
策定中の奈良県以外の都道府県で策定済みだったが、市区町村は4割強。学校や教委、
児童相談所など関係機関でつくる「いじめ問題対策連絡協議会」も都道府県は9割超が
設置済みに対し、市町村は3割程度だった。
同省は「都道府県の方針や組織を参考にする市区町村もあり、今後は増える」とみている。【三木陽介】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00000097-mai-life
0286実習生さん
垢版 |
2015/02/19(木) 02:57:32.71ID:l1ABsilP
【教育】スマホ使用してる子供、使ってない人に比べ数学の平均点下がる傾向 小中学校対象で学力調査へ−仙台市
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397574491/

1 : 幽斎 ★@転載禁止[] 投稿日:2014/04/16(水) 00:08:11.45 ID:???0
仙台市、小中学校対象に学力検査 「スマホ」の影響も調査へ
http://www.fnn-news.com/localtime/miyagi/detail.html?id=FNNL00011226

宮城・仙台市は15日、市内の全ての小中学校を対象に、学力検査を行った。
生活習慣などの調査とあわせ、「スマートフォン」が学力に与える影響なども調べる方針。
仙台市が独自に行う「標準学力検査」は、市内に188ある全ての小中学校が対象となる。
前の年に学んだ学習内容から出題し、学力の定着度を把握することで、今後の指導に生かすことが目的。
また、学力検査とあわせ、子どもの生活習慣なども調べていて、
2013年の調査では、スマートフォンや携帯電話を、1日1時間以上使っている子どもは、
使っていない子どもに比べ、数学の平均点が下がることがわかった。
仙台市教育局学びの連携推進室・今野孝一室長は
「スマホ、あるいは携帯電話を長時間使うと、学習の定着状況、
具体的には数学の成績が、下がっていくという結果が出まして、
ここのところを、さらにくわしく調べようというふうにしたものでございます」と述べた。
仙台市は2014年、メールを返信する時間や、やり取りに関する質問を新たに盛り込んで、
スマートフォンの学力への影響について、より具体的に調べることにしている。 (4/15 22:10)
0287実習生さん
垢版 |
2015/02/22(日) 16:54:42.13ID:O7NoIqb7
【熊本】LINEでいじめ、高1女子自殺
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413972492/

1 : くじら1号 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/22(水) 19:08:12.44 ID:???O
熊本市内の県立高校の女子生徒(当時、1年生)が、昨年8月に自殺していたことが22日、わかった。
県教育委員会によると、無料通話・通信アプリ「LINE(ライン)」上に女子生徒を脅迫するような
書き込みがあり、調査した学校側は「いじめに当たる」と判断したという。自殺との因果関係は調査中だという。

 県教委や複数の関係者によると、女子生徒は昨年8月17日、夏休みに同県上天草市内の実家に帰省中、
自宅で首をつっているのが見つかった。女子生徒は昨年4月に入学し、普段は熊本市内にある高校の寮で
生活していた。入学後、複数の生徒からLINEのグループチャット上で、身体に危害を加えると
脅すような書き込みをされたり、物を隠されたりするようになったという。
女子生徒がLINEで「雑用をさせられるのがつらい」との趣旨の書き込みをしたことがきっかけとみられるという。

 女子生徒から話を聞いた保護者は学校に相談。学校側は生徒同士による話し合いの場を設けたが、
トラブルは解消されず、女子生徒は帰省中、保護者に「学校をやめたい」と打ち明けていた。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3107193&;media_id=168
0288実習生さん
垢版 |
2015/02/28(土) 21:32:18.02ID:Hy4LNyym
【熊本】LINE「ざまあみろ」いじめ認定 熊本自殺未遂報告書
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414945007/

1 : くじら1号 ★@転載は禁止 c2ch.net[ageteoff] 投稿日:2014/11/03(月) 01:16:47.06 ID:???O
熊本市教育委員会は30日、同市内の自宅でこの夏に自殺を図った市立中学3年の男子生徒(15)が同級生からいじめを受けていたと
認定する報告書を学校がまとめたことを、記者会見で明らかにした。いじめと自殺未遂の因果関係は「わからない」としている。
生徒は精神的に不安定な状態で自宅療養中という。

 市教委によると、生徒は7月7日午後7時ごろ、薬を飲んで自殺を図り、救急搬送されて一時入院した。自殺未遂前の6月、
生徒が携帯電話のメールに「先立つ不孝をお許しください。毎日生きているのがとてもつらかった」などと記しているのを保護者が
見つけ、学校に相談していた。

 自殺未遂後、学校は調査委員会を設置。保護者が要望した昨年9〜12月の同級生とのトラブル3件を調べた。その結果、運動部の
部活動で顧問教諭からしかられたことをめぐって同級生の男子生徒から無料通話アプリのLINEを通じて「ざまあみろ」
と言われたことなどについて、9月にいじめと認定。自殺を図ったこととの因果関係は不明とした。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/incident/ASGBZ424JGBZTLVB00B.html
0290実習生さん
垢版 |
2015/03/03(火) 01:27:56.78ID:j6zoCXJI
0292実習生さん
垢版 |
2015/03/05(木) 05:30:48.44ID:AE2xILqV
【京都】フォルダ名は「秘密の写真管理」…約30枚、「LINE」で小学生女児に裸の写真送らせる 容疑の男逮捕 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392203769/

無料通信アプリ「LINE」で小学生の女児に裸の写真を送らせたとして、京都府警右京署は12日、
児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、埼玉県春日部市大枝、無職、伊藤奨太容疑者
(26)を逮捕した。同署によると「そうなんでしょうね」と容疑を認めている。

逮捕容疑は平成25年3月23日、京都市内の当時小学6年の女児(12)が18歳未満と知りながら、
上半身裸の画像1枚をLINEで送信させたとしている。

同署によると、伊藤容疑者と女児は24年冬、スマートフォン向けのSNSアプリ「メッセージバード」
で知り合い、LINEのIDを交換し、交流を始めた。

25年5月、家出した女児を保護した同署が女児のスマートフォンを調べ、犯行が発覚。伊藤容疑者の
スマートフォンには「秘密の写真管理」というフォルダがあり、女児のものとみられる写真が約30枚
保存されていたという。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140212/waf14021219550016-n1.htm
0293実習生さん
垢版 |
2015/03/07(土) 18:22:15.34ID:nvqqcgoe
【東京】小中学校へのタブレット導入相次ぐ 学習意欲の向上、授業に幅 バトンパスの様子をタブレットで撮影
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403218789/

1 : 無糖果実 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/20(金) 07:59:49.20 ID:???0
 小中学校の授業に、タブレット端末を導入する都内の自治体が相次いでいる。インターネットを駆使した
ICT(情報通信技術)を活用することで、学習意欲の向上や問題解決能力を身に付けることが狙い。
昨年度にモデル校での導入を始めた荒川区では、今秋に区立の全校へのタブレットの配布を予定し、
品川区でも一部の学校で導入する考えだ。
 荒川区は昨年9月に区立の小中学校計4校をモデル校とし、約1200台のタブレットを導入。今年9月には
残りの30校にも約8300台を配備する予定で、関連費用は5年間で約32億円を見込む。同区によると、
全小中学校へのタブレットの配備は全国的にも大規模な導入になるという。
 同区では、先行整備した電子黒板やデジタル教科書などのICT機器やネットワークを合わせて利用することで、
児童、生徒がコミュニケーション能力や互いに学び合う力を高めることに期待している。
 5月にはモデル校となった同区西日暮里の区立諏訪台中で公開授業が行われ、生徒がリレーのバトンパスの
様子をタブレットで撮影してフォームの確認をしたり、英語の発表資料の作成などが行われた。
 同校の清水隆彦校長(59)は「タブレットを使うことで授業に広がりが出た。インターネットで深く調べたり、
今までできなかったような授業が展開できている」と効果を語る。
 昨年度から全小学校で導入している狛江市では、各校に約40〜50台を配備し、来年度は中学校への
導入も検討。このほか、葛飾区などの一部の学校でもすでに導入されている。
 品川区では、生徒数が少ない小中学校10校の児童生徒に対し、小規模校支援としてタブレットを配布する。
9月からの導入を目指し、授業ではもちろん、朝学習や放課後の予習復習など子供の自学自習を
高めるツールとして活用していく考えだ。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140620/tky14062002100001-n1.htm
0294実習生さん
垢版 |
2015/03/10(火) 18:32:44.32ID:ClRnmAW+
【社会】学力テスト、携帯・スマホ使うほど点数悪化? 京都府教委が調査印刷
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399000821/

1 : 幽斎 ★@転載禁止[] 投稿日:2014/05/02(金) 12:20:21.96 ID:???0
学力テスト、携帯使うほど点数悪化? 京都府教委が調査印刷
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140501000166

 昨年4月の全国学力テストで、正答率が低い児童生徒ほど
携帯電話の使用頻度が高い傾向であることが、京都府教育委員会の
調査でこのほど分かった。全体の使用頻度は全国平均と比べて高く、
「家庭などで適正な利用法を考えてほしい」と呼び掛けている。

 府内の公立の小学6年と中学3年の全受験者4万1331人を
科目ごとに成績順で4組に分類。携帯電話やスマートフォンの通話や
メールの頻度を比較した。学力テストは国語と算数・数学で、
基礎知識を問うA問題と知識の活用力をみるB問題がある。学習環境や生活習慣の調査もある。
 中3の数学Bでは「ほぼ毎日使用する」と答えた受験者は、
最下位の組が51・7%、最上位の組が35・9%で、
16ポイント近い差があった。中3の国語A、Bや数学A、
小6の算数A、Bでも約13〜2ポイント差で下位の組の割合が高かった。
小6の国語A、Bは差が1ポイント以下だった。

 携帯電話で通話やメールを「ほぼ毎日している」「時々している」を合わせた割合は、
小6が34・2%(全国平均32・8%)、中3が68・3%(同61・5%)。
2009年の前回調査に比べて小6で8・1ポイント、中3で4・5ポイント上昇した。

 府教委は「使用割合と学力が直接結びつくわけではないが、
家庭内でルールを決めることなどが必要だ」としている。
0297実習生さん
垢版 |
2015/03/27(金) 12:10:51.14ID:9j8RVful
【教育/福岡】同級生を裸にしていじめ動画投稿…福岡の県立高4人を調査 [11/13]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415881437/

1 : かじりむし ★@転載は禁止 c2ch.net[sageteoff ] 投稿日:2014/11/13(木) 21:23:57.77 ID:???*
裸にしていじめ動画投稿…福岡の県立高4人を調査 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/141113/wst1411130033-n1.html
産経新聞 2014.11.13 12:18更新


 福岡市内の県立高校で、男子生徒4人が同じクラスの男子生徒を裸にした上
で蹴り、この様子を動画で撮影してインターネットに公開していたことが13
日、学校などへの取材で分かった。学校によると、投稿した生徒は「ふざけて
やった」と話し、裸にされた生徒も「いじめではない」と主張しているが、動
画を削除させ経緯を調べている。

 学校によると、今年7月の水泳の授業後、更衣室で4人が、生徒1人を押さ
えつけて水着を脱がし、尻を蹴る様子をスマートフォンで撮影。8月に、6秒
間の動画を集めたスマートフォンのアプリ「vine」に投稿して公開した。

 投稿した生徒は今月も、学校とは無関係のみだらな動画を、別の同級生の名
前を付けてvineに投稿していた。

 今月8日、動画を見た人が学校に通報し発覚した。県教委高校教育課は「動
画投稿の危険性について指導するよう各学校に通知する」としている。
0304通りすがり
垢版 |
2015/04/20(月) 11:45:57.12ID:XPre4QYK
関連スレ
北海道のエロメールを送る校長
0305実習生さん
垢版 |
2015/04/21(火) 03:13:20.91ID:JzZuphlY
【社会】 「LINEでトラブル」 青森の女子生徒死亡、県教委が明らかに [7/24]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406132920/

青森県八戸市の県立高校2年の女子生徒(17)が死亡し、いじめを苦にした自殺だったとして
両親が調査を求めている問題で、県教育委員会は23日、 女子生徒が1年生のときに同級生数人と
無料通信アプリLINE(ライン)で やりとりし、トラブルがあったことを明らかにした。死亡との因果関係は不明としている。

女子生徒の父親は23日、共同通信の取材に応じ「昨年夏ごろから学校で疎外感を感じていると訴えていた」と話した。
体調を崩しがちになり、母親が担任に相談したという。家に残されたメモには、学校で聞こえるように陰口を言われたり、
授業で発表した内容をLINEでけなされたりしたなどと記されて いた。

父親は「いじめをにおわせる出来事があったのに、学校は甘く考えていな かったか」と怒りをにじませた。

学校によると、女子生徒は同級生数人のグループでLINEなどのやりとり をしていたが、何らかの原因でグループを離れたという。

学校は23日夜、保護者説明会で経緯を説明。終了後、校長は記者団に対し 「重く受け止めている。
いじめが原因かどうかはこれからの調査で判断した い」と話した。既に一部生徒から聞き取り調査したが
「いじめと判断できるも のはなかった」としている。

県教委は今後、学校側の対応を踏まえて、第三者機関による調査を検討する 方針。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/07/23/kiji/K20140723008620170.html
0310実習生さん
垢版 |
2015/05/17(日) 15:15:38.23ID:/ARV/7F8
【山口】下半身露出した動画を撮られLINEで同級生らに送信 男子中学生2度の被害
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404820262/

下関市内の公立中学校に通う男子生徒(13)が昨年5月と今年1月に、
同校の先輩や同級生から下着を下ろして下半身を露出した動画と静止画を撮られ、
無料通信アプリLINE(ライン)とメールで他の同級生らに送られていたことが7日、分かった。
動画と静止画は携帯電話端末からすでに削除された。
関係者によると、昨年5月、校内のトイレでトイレットペーパーがなかったため下着などを下ろした
状態で個室から出てきた男子生徒の下半身を同級生が撮影。他の同級生が別の同級生男女数人にメールで送信した。

1月には、部活動の練習後に先輩の男子生徒から「ズボンを下ろして向こうから歩いて来い」と言われ
下半身を出した状態で歩いている様子を動画で撮られた。動画はラインに掲載され、7人程度が閲覧できる状態だったという。

6月上旬に学校から生徒自宅に「下半身を撮影した静止画がラインに流れていると匿名の報告があり、
確認をしている」と電話があり、問題が発覚。撮影をした生徒やメールを送信した生徒、
学校長らが本人や母親に謝罪した。動画は本人らの目の前で、撮影した生徒がデータを端末から削除し、
静止画は生徒が各自で削除したという
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2014/0708/5.html
0311実習生さん
垢版 |
2015/05/17(日) 15:54:45.75ID:9uBlo/5z
大学教員も8割以上が低脳でクズしかいない!
博士号も無価値、無意味でクソ!!だいたいの学位は糞!!
アカデミックポジションが堕落しているのは
早稲田大学の小保方晴子(笹井自殺)や福井大学の前園泰徳(菅原殺害)
格好だけで中身のない馬鹿が多いんだよねww
0312実習生さん
垢版 |
2015/05/19(火) 12:38:25.17ID:rzUhuYK2
【社会】「LINEで中傷、いじめを受けていた」岩手の中2自殺で指摘
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402005273/

岩手県滝沢市の中学2年の男子生徒(13)が5月末に自殺したことを受け、生徒が通っていた中学校が5日夜、保護者への説明会を開いた。
一部の保護者が「この生徒が(無料通信アプリの)LINE(ライン)で中傷されるいじめを受けていたと聞いた」と指摘し、同校は調査する考えを示した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/05/kiji/K20140605008309550.html
0313実習生さん
垢版 |
2015/05/19(火) 14:13:40.62ID:5Z0Q4CxK
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
0314実習生さん
垢版 |
2015/05/20(水) 23:46:28.61ID:QkJM8/6l
【福岡】「川に入れ」と同級生を突き落とし首を締めた疑いで中学生逮捕、日常的ないじめか
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402297855/

福岡県宇美町の中学3年の男子生徒が同級生を川に突き落としたうえ、
首を絞めて川の中に頭を沈めたとして暴行の疑いで逮捕されました。
現場には逮捕された少年の友人たちもいて暴行の様子を動画で
撮影していたということで、警察は日常的ないじめなどがなかったかさらに調べることにしています。

逮捕されたのは福岡県宇美町に住む中学3年の14歳の男子生徒です。
警察の調べによりますと、この生徒は先月29日の午後5時ごろ
同級生の男子生徒を川に突き落としたうえ、首を絞めて川の中に頭を沈めたとして暴行の疑いが持たれています。
同級生にけがはありませんでしたが、警察によりますと、
逮捕された生徒は数人の友人と下校中に、1人でいる同級生を見つけて川まで連れて行き、
「川に入れ」と命令したうえ、下着1枚になった同級生を高さおよそ2メートルの護岸から突き落としたということです。
さらに、自分も川に入ってはい上がろうとした同級生の頭を水に沈めるなどしたということです。
調べに対し、男子生徒は「川に突き落としたが、
首を絞めたりはしていない」と容疑を一部否認しているということです。
当時、現場には、逮捕された生徒の友人も一緒にいて暴行の様子を動画で撮影していたということで、
警察は日常的ないじめなどがなかったかさらに調べることにしています。

6月9日 14時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140609/k10015078521000.html
0315実習生さん
垢版 |
2015/05/22(金) 10:36:06.16ID:qqA0Xx0u
【広島】いじめで通学拒否、私立高生の復学命じる決定
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404864329/

 広島市内の私立高校の男子生徒らが、いじめへの関与を理由に高校から通学を拒否され、
通学を認めるよう広島地裁に仮処分を申請していた問題で、地裁が復学を命じる決定を出したことがわかった。
 通知は8日付。
 決定書では「一連の行為は悪質」としながらも「退学処分は校長の裁量権の範囲を逸脱し違法」として
生徒らの申し立てを認めた。
 同校は、生徒らが別の生徒をたたく場面などをスマートフォンで動画撮影し、LINEにアップして複数の
生徒が閲覧できる状態にしたなどとして昨年、進路変更を勧告し、同11月から自宅待機にした。
生徒5人が今年1月に仮処分を申請し、うち3人が和解。同校は審尋が続いていた生徒2人に退学通知書を送付した。
 生徒側の弁護士は「速やかに復学させ、残り少ない高校生活を悔いのないように送らせて」と求め、
学校側の弁護士は「対応を検討する」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140708-OYT1T50183.html
0316実習生さん
垢版 |
2015/05/23(土) 16:17:37.83ID:9eoUDGGP
【国内】「ネットで真実を知った、信じられるのはネットとSNSの友達だけ」劣化する情報リテラシー、視野の狭さがデマを拡散 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405398378/

劣化する情報リテラシー 視野の狭さがデマを拡散
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24011_U4A620C1000000/

 信じられるのはネットと、ソーシャルメディアでつながっている友だちとのやり取りだけ――。
ネットの浸透で、子どもたちは情報を「コピペ」することに慣れ、それが正しいかどうか調べるスキルを失いつつある。
結果、ネットやソーシャルメディアの情報をうのみにし、誤った情報が仲間うちでどんどん広がっていく。
今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、
元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、ネットやソーシャルメディア上の情報との接し方について指南する

10代の若者がレポート作成時に、インターネット上の百科事典「Wikipedia」の文面をそのままコピーしたり、
Twitter(ツイッター)に流れるデマをそのまま受けて止めて周囲に拡散してしまったりする例は、枚挙にいとまがない。
ネット上の書き込みを信じ、難を逃れるために友だちに不幸のメールを送ったり、夜中におまじないをしたりして寝不足になる子もいる。
 なぜ子どもたちはこのような行動をするのか。周囲の大人はそのような子どもたちに対してどのようなことを教えるべきだろうか。
0317実習生さん
垢版 |
2015/05/23(土) 16:19:10.67ID:9eoUDGGP
■興味関心が「友だち」で止まっている
 小学生の子どもへの教育は、子どもが実感できる身の回りから教え始めるようになっている。例えば社会科は、
一番小さく身近な社会的単位である「家族」から始まって、「市町村」「都道府県」「日本」「世界」と徐々に規模を広げていく。
子どもの興味関心対象は、子ども自身から家族や友だち、社会、世界へと広がっていくもので、それに合わせているのだ。
 ところが最近の10代の子どもたちでは、興味関心の範囲が「友だち」で止まっているケースが見受けられる。
政治経済や社会的ニュースには興味がないが、クラス内のゴシップには興味津々だったりする。
 総務省情報通信政策研究所の「平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」からは
メディアが流す情報を信用する傾向が見えた。10代でそれぞれのメディアを「全部信頼できる」「大部分信頼できる」と回答した人の合計は、
「インターネット」が38.1%、「テレビ」が73.4%と、どちらも他の年代よりも高かった。
まだ発展途上という理由があるかもしれないが、10代は他の年代に比べてネットやテレビを信じる傾向にある

友だちが一番大切で、興味関心がそこに集中し、しかもインターネットを信頼できると考える10代の子どもたち。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やネットでの書き込みを簡単に信じてしまう傾向にある。

■ツイッターでのデマ拡散も根っこは同じ
 ユーザー同士が情報を交換するソーシャルメディアには、デマが広がりやすい土壌がある。例えばTwitter(ツイッター)で
2011年3月11日の東日本大震災直後に「コスモ石油の爆発により有害な雨が降るので雨に濡れてはいけない」というデマが流れた。
 実際、その日に千葉製油所で火災爆発事故が発生したが一部事実とは異なる情報が広がったため
コスモ石油はホームページでタンクに貯蔵されていたのは「LPガス」であり、そうした危険性は低いことを説明する対応に追われた
震災直後で様々な恐怖心にとらわれていた状況だったために、友だちからのツイートやメールを安易に転送してしまう人が相次いだ。
友人・知人を被害から守りたいという気持ちが働いたものだが、「ネットでのデマ拡散」が認識された例の一つとなった。
0318実習生さん
垢版 |
2015/05/24(日) 11:46:05.26ID:+4fmoi2X
備前市が独自に教科書選定へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024987801.html
備前市の教育委員会は、ふるさとについての教育を充実させたいなどとして、これまで近隣の自治体とともに
教科書を採択してきた地区協議会から離脱して独自に教科書を決めることになりました。
公立の小中学校の教科書は都道府県の教育委員会が決めた地区ごとに選ばれています。
備前市はこれまで赤磐市や瀬戸内市など3市2町でつくる旭東採択地区協議会で合同で教科書を決めていました。
しかし今年度小学校で使われている教科書の選定を巡って「ふるさとの誇りの備前焼が掲載されている教科書を
選んでほしい」という声が出ているほか、タブレット端末と組み合わせて使うデジタル教科書を活用するなど独自の
教育を推し進めたいとして、備前市教育委員会は3月、協議会からの離脱を県教育委員会に申し入れました。
これについて22日、県教育委員会で検討が行われ▼所属している協議会のほかの市と町から合意を得ていることに
加え▼備前市単独でも教科書についての研究が行える体制が整っているとして、離脱が認められました。
備前市は来年度の教科書から独自に選定できるようになります。
教科書の採択地区協議会から市町村が単独で離脱するのは、去年、教科書に関する法律が改正されてから
中国地方では初めてで全国でも3番目だということです。
2015年05月23日 19時37分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024987801_m.jpg
0324実習生さん
垢版 |
2015/05/29(金) 20:59:57.23ID:jsxPzm/0
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
0325実習生さん
垢版 |
2015/05/30(土) 21:56:16.32ID:ONsW62Ha
まったく無駄!!不要!!いらない!!
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。
見せ掛けのための教育と管理第一主義の糞校長・教頭どもを全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!

教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!!
0326実習生さん
垢版 |
2015/06/01(月) 17:16:15.46ID:TQzbSePH
【国際】ネットの過激な書き込み、ナショナリズムの台頭…国や社会に疎外され不満を募らせる集団は、今や世界の安全保障上の脅威に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406299893/
0330実習生さん
垢版 |
2015/06/07(日) 05:51:52.08ID:6NakYrxr
【社会】「しんでね」とLINEで脅迫、18歳少年逮捕 宮城
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401678141/

 宮城県警石巻署は1日、東松島市のアルバイト少年(18)を脅迫の疑いで逮捕した。

 発表によると、少年は5月28日午後3時40分頃、スマートフォンの無料通話アプリ「LINE(ライン)」を使い、
石巻市の高校2年の女子生徒(16)に「めざわりだから、しんでね、消えないならけすから、今日中に」
などとメッセージを送って脅迫した疑い。調べに対し、容疑を認めているという。
 2人は3か月前にLINEで知り合い、少年が交際を求めたが、女子生徒が断っていたという。
女子生徒が先月31日、同署に相談した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140602-OYT1T50035.html
0333実習生さん
垢版 |
2015/06/09(火) 21:47:47.55ID:65kmmrfx
【社会】栃木県内の13年度いじめ、2028件で高止まり…ネット案件が増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413490190/

2013年度に県内国公私立の小中高、特別支援学校が認知したいじめの件数は
2028件だったことが16日、文部科学省の児童生徒の問題行動調査で分かった。
11年の大津市の中2男子自殺などを受けて急増した12年度に比べ449件減少したが、
11年度と比較すると840件以上多く高止まりしている。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20141017/1749693
0337実習生さん
垢版 |
2015/09/01(火) 12:45:28.07ID:V3iZMNOj
犯人捕まってよかった
2chに殺害予告したら特定されるのか?
絶対特定できないって聞いたけど?
0338実習生さん
垢版 |
2015/11/05(木) 15:21:44.06ID:oDzr/EBO
いくら勉強時間を増やしても、
スマホのゲーム・ラインを1日一時間以上やると
やった分だけ点数が低い→つまり積極的に害がある
という研究結果が出た!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況