X



トップページ社説(仮)
185コメント148KB

昭和天皇メモで日経編集幹部が講演

0001塩津計
垢版 |
2006/08/18(金) 01:45:38ID:W78XDUY70
【記者部門】編集局幹部講演 会社説明会報告から一部抜粋
(全文は http://www.nikkei.co.jp/saiyo/06saiyou/02/kisha_kouen_f.html )
日本経済新聞社東京本社編集局総務 小孫茂(7月26日)

このところ日本経済新聞は、多くのメディアで報道される立場に立っておりまして、知名度が、いい意味でも悪い意味でも非常に上がってしまいました。
そのうちの一つが、昨日、広告局の社員が逮捕されたインサイダー取引の容疑です。
もう一つは昭和天皇の発言に関する元宮内庁長官メモの報道です。
こういう時期ですのでこの二つの日経を巡るできごとに則して、日経の求める人材と編集方針という話をさせていただきます。

(略)
ブランド価値
 2つ目の話題は、元宮内庁長官の日記と手帳に関する報道の件です。
昭和天皇が太平洋戦争のA級戦犯の靖国神社合祀について不快感を示していたという報道をしました。
これは1面トップで取り上げ、国際的なスクープになりました。
 日経がなぜ報道したかというのは、新聞としての原点で考えたということです。

いろいろな検証の結果、正しいと判断した事実があります。
これを1カ月か1カ月半後のなんらかの政治的なイベントに影響を与えかねないから押さえ、1年後に公表したとします。これこそまさしく政治的利用と言えるのではないでしょうか。
 正しいと検証された歴史的な事実は読者に早く伝える、それが政治的にどういう影響を与えようと、読者にまず知らせるという行動をとる。
これは新聞に限らずメディアの非常に重要な基本であり、日経は日経としての編集方針を忠実に守って掲載しました。
 問題は、なぜ日経にこの情報がもたらされたかということです。ここをじっくり考えていただきたい。
日経というのは、偏らないで、中立で、妙なメッセージを押し付けないという定評をもっています。
これが実は記者にも徹底しており、担当記者にもそういう意識は相当十分に浸透しています。
そういう記者への信頼、日経という組織への信頼がそろったからこそこの歴史的資料を日経にもたらすという事実を生んだものと考えています。
 客観的にきたものを正しいと判断すれば、勇気をもって読者に提供するという、これまで伝統的に培ってきた基本姿勢が今回の大きなネタを日経に呼び込んだと思っています。
 この中立性というのは、一言で言うと無味乾燥のように見えますが、実はこれを維持するのは非常にむずかしいのです。
それを維持する努力が日経のブランド価値になっていますし、それが日経の最大の編集方針です。
そういう姿勢をもっていることが今回のような、政治的あるいは社会的な報道へも幅を広げてスクープを呼び込むという日経の幅のさらに一層の広がりをもたらしたものと、私どもは自負しています。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 06:16:42ID:DJj5hm6X0
ところで、正しいというその検証の中身はどこかに公開されてるの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 08:47:53ID:T2Aw+cWP0
@ 左のメモは手帳の紙と同じくらい変色しているのに、問題のメモは変色していない。
  左のメモよりも、問題のメモは紙が新しいように見える。
A 左のメモのインクは黒、問題のメモのインクは黒。
B 左のメモの字はかすれている。問題のメモの字はかすれていない。
C 左のメモと問題のメモは、筆跡が違うように見える。
D 左のメモは、手帳に丁寧に貼り付けてある。
  問題のメモは4枚まとめてホッチキスで止めてあるだけ。

これだけの違いがあるにもかかわらず、日経が富田氏本人が書いたメモと判断した根拠は?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 10:36:44ID:R6A5DmkE0
今日の日経の社説タイトル「政治・言論活動の封殺狙うテロを許すな」

日経先生、テロには捏造は含まれるんですか?テロには歪曲は含まれるんですか?
仮に「テロには含まれない」のであれば、「だから」やっても許されるとお考えですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 17:58:28ID:fM/nmCl00
平成18年度新聞協会賞応募作品
▼ ニュース部門
「昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感」を記した富田朝彦・元宮内庁長官の日記・手帳(富田メモ)に関する特報
昭和天皇が1988年、靖国神社へのA級戦犯合祀(78年)に強い不快感を示し、「だから私はあれ以来参拝していない。
それが私の心だ」と、富田朝彦・元宮内庁長官に語っていたことを特報。富田元長官が残した日記・手帳から判明した
昭和天皇の発言を詳細に先行報道した。
・ A級戦犯 靖国合祀 昭和天皇が不快感──参拝中止「それが私の心だ」 (2006年7月20日付朝刊1面アタマ記事)
・ 個人の思い超えた「声」 全体が第一級史料 合祀巡る論議に一石 (同7月20付朝刊3面)
・ 昭和天皇の意志明確に 富田元長官、日記や手帳に (同7月20日付39面)

>富田元長官が残した日記・手帳から判明した昭和天皇の発言を詳細に先行報道した。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 19:35:20ID:ZsG4ZDaz0

【世論調査】小泉首相 8.15 靖国参拝

       支持 不支持
毎日新聞 50%   46%
読売新聞 52.6% 39.1%
共同通信 51.5% 45.8%

【靖国/緊急世論調査/読売&日テレ】首相の靖国参拝について賛成計52.6% 反対計39.1%【2006/08/17】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155749146/

【毎日新聞】首相靖国参拝:評価50%、批判46% 本社全国世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060817k0000m010134000c.html

http://vista.wxyz.be/img/vi5586496201.jpg
↑国民の率直な意見
NHK『日本の、これからアジアの中の日本』
8月15日(火) 第1部19:00〜20:45 第2部22:00〜23:30

靖国参拝、大阪の街は支持55%
http://osaka.nikkansports.com/news/p-on-tp6-20060816-76265.html
「過去の件は条約などで解決している。文句があるなら条約を破棄してから言ってほしい」と
言い切った。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/19(土) 22:46:15ID:fUd6oikkO
>>8
インサイダー取引が発覚する前までは比較的中立だった
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/20(日) 15:51:00ID:jXooaoh10
769 :文責・名無しさん :2006/08/20(日) 10:52:48 ID:AemratbB
 和田氏は 或る時に. 永久歯が
抜歯され その上フッ素塗布.歯石取り
までもが、易々と 親知らずと思っている
 だから和田氏あれ以来歯磨き
していない. それが和田氏の心だ

770 :文責・名無しさん :2006/08/20(日) 12:16:24 ID:57gvAyVL
■オクでは「御参拝」を使っている
徳川侍従長の前任である入江侍従長の昭和50年11月21日の日記より

『小雨の中を靖国神社御参拝。戦後三十年に付。続いて無名戦没者墓苑に御参拝。
お相伴。富田次長歯痛に付侍従次長が代る。』
(入江相政日記 第5巻 朝日新聞社 1991年 189頁)

歯痛を口実に靖国神社参拝をサボっていた富田朝彦元宮内庁長官(左翼?)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 03:25:21ID:ptQBgd2X0
242 :文責・名無しさん :2006/08/22(火) 03:19:08 ID:c7l/DCCR
んー、メモは限りなく本物な様子だよ。
専門家の調査は昨年から続いている。

(略)

243 :文責・名無しさん :2006/08/22(火) 04:57:01 ID:zxZgcUsJ
>>242
> んー、メモは限りなく本物な様子だよ。⇒富田氏が書いたのを疑ってるわけじゃなくて、発言したのが
昭和天皇じゃない、って言っているわけ。徳川さんかもねって。

> 専門家の調査は昨年から続いている。⇒あれあれ、日経は富田資料入手は今年の5月あたりのはずだろ(笑
AERAにわざわざ訂正要求してるんだけど。
しかも、秦邦彦氏あたりが「専門家」になってるわけかな?筆跡、インク、糊くらいは調べてるんだろうか?
(略)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 19:28:55ID:4abcX5GS0
>>12

>んー、メモは限りなく本物な様子だよ。
>専門家の調査は昨年から続いている。

@ 左のメモは手帳の紙と同じくらい変色しているのに、問題のメモは変色していない。
  左のメモよりも、問題のメモは紙が新しいように見える。
A 左のメモのインクは黒、問題のメモのインクは青。
B 左のメモの字はかすれている。問題のメモの字はかすれていない。
C 左のメモと問題のメモは、筆跡が違うように見える。
D 左のメモは、手帳に丁寧に貼り付けてある。
  問題のメモは4枚まとめてホッチキスで止めてあるだけ。

これだけの違いがあるにもかかわらず、日経が富田氏本人が書いたメモと判断した根拠は?
専門家が調査した、というのなら、正式の調査報告書があるはず。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況