https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/old/company/tokiwa/
>経営危機を打開するため事業領域を絞り込む
> トキワメディアサービス代表取締役社長の江月章氏は、2000年に知人を通じて同社の前身の会社に経営陣として招かれた。印刷会社の役員という前職を見込まれての招聘だった。その時、同社は江月社長が考えていたよりも深刻な経営状況にあった。総合印刷会社として手広く事業を展開していたが、業績は悪化の一途をたどっていた。
> いまどきはコピー機のないオフィスなど皆無だが、戦後の高度成長時代は専門業者に依頼するものだった。同社はそんな業者にあって大手メーカーの設計図などを中心に受注し、日本経済と足並みを揃えるように業績を伸ばし、印刷全般を扱う企業へと成長していた。
> しかし、1990年代後半から売り上げは下降線をたどっており、そんな危機的状況から脱出を図ろうと最新鋭機の印刷機を導入するなど設備投資を行った。しかし、世はインターネットの時代に入り紙の需要は減るばかり。時代が読めていなかったのだ。こうした状況下では大幅な改革が急務だと江月社長は考えた。
>「大手と競合しても勝ち目はありません。資材を安価で大量仕入れできる大手とでは価格面で大きな差がついてしまう。そこで打ち出したのが、単色・2色で小ロット、そしてページものの印刷と製本。加えて希少性のある分野に絞り込んだ事業方針に転換しました」
> 事業を縮小して得意分野に特化する「選択と集中」を打ち出したのだ。ところが、危機感を抱いていたのは江月社長のみ。長年にわたって在籍する幹部社員は大山鳴動の体。世の中の変化、そして会社の置かれている状況を把握していなかった。「何故、総合印刷の看板を下ろさなければいけないのか」と猛反発。それでも自らの決断を信じて経営の立て直しを図っていった。