X



トップページDTP
1002コメント284KB

■イラストレーター Illustrator ver.39■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名トルツメ
垢版 |
2019/09/30(月) 15:15:55.57
業界必須ツール【 Adobe Illustrator 】の39スレ目。
最新バージョンのみならず、旧バージョンの話題もOKです。

  ルールその1:質問の際は使用バージョン・PC環境等も併せて書くこと。
  ルールその2:動作保証外環境での使用は自己責任で。
  ルールその3:割れに関する書き込み及び、マルチポスト(重複投稿)は厳禁。
  ルールその4:犯罪示唆は即通報します。
  ルールその5:レス>>950を越えたら身分立場問わず次スレ立てに挑戦せよ。

Adobe Illustrator
ttps://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html

前スレ
■イラストレーター Illustrator ver.38■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dtp/1550109560/
0750氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:06:46.28
>>745
ひとまずあんたの書いたレスアンカつけてまとめなさいな、何が何だかさっぱりわからん。
それかもう蒸し返すな
0751氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:08:59.79
>>750
要はサイズ=アートボードにしろと言い続けてるだけだが、
特にメリットは無い
横レス
0752氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:11:31.11
>>750
はじめからそう言ってるだろ???
アートボードサイズで作ればデジタルトンボが付くんだから、それでやる
なんで今どき一回り大きいアートボードで作って手動でトンボつけてんの?
ってさ
なにがなんだか判らんのが判らんよ

無用なミスが減るし、納期も早くなるし、何でやらないのかが判らんけどさ
0753氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:13:45.19
ごく普通のオペ・デザなら全員、752がなんでおかしいか分かるだろ?
俺もう面倒くせえわw
0754氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:18:42.71
いや
どっちも合ってるでしょ?
あえて言えば752はアドビやスクリーンが推奨してるやり方
753は従来型ってことじゃん
0755氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:21:21.68
あっそ。

じゃあPDFで塗り足し・トンボの校正をする手を教えてくれ
0756氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:26:32.63
>>752
そのやり方が基本だと思ってたら、若手が一回り大きい方がいいと言い出したことがあるよ
理由はJPEG校正見本を作るとき楽だかららしいw
0757氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 17:37:22.00
うちに関してはケースバイケースかな
どういうケースバイケースかといわれると、よくある例で多面付けで重なるトンボ消すのがめんどくさい場合はaiだろうがpdfだろうがトンボつけんなと指示出す。
オンデマンドとか二丁や四丁で済む場合はトリムマークの方がやりやすいかな、まぁPDFにトンボでもいいけどね。
自分のファイルはアートボードが仕上がりサイズで塗り足しも裁ち切りも絶対に間違っていないマンとおっしゃればそのように出すだけだし。

従来かスクリーンがなんだとか知らんけどやり方はこれが正解なんですムキー!プンプンじゃなくて、データよこす前にどうしたらいいかくらいの連絡は貰いたいな
そうじゃなくても何回かやり取りしたらそういう人なんだなと覚えてある程度対応はできるけどね。

横からなんでお怒りの理由を完全に分かっていないだろうけど、こんな感じで落としどころつけてはどうでしょうか。
0758氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 18:34:57.80
自分の作り方に疑問を持たないやつは
どんな酷い作り方してても省みないし治らない
調べようともしないし今の状態が当たり前としか思ってない
のでいくら啓蒙しようと届かない
0761氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 19:47:46.82
うちは社員400人規模の印刷会社だけど
「元のレイヤーにペースト」を常にONにしているので、なにかやりとりするたびにレイヤーが無限に増えていく
指摘しても、いや、これでいいはずだと言われる
0762氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 21:05:45.97
>>761
それオンにしておかないと複数のレイヤーからコピーしても
一つのレイヤーにまとまっちゃうじゃん
俺は常にオン
0763氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 21:44:37.79
その辺も人のデータ扱うかどうかなんだよな
おれはレイヤー1〜3くらいで名前もつけず置くものも決まってるのでいいが
人のデータコピペするとうざいレイヤーができるんだよ

余談だけどレイヤー5のガイドがデフォは黄色くて見えない
0764氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 22:26:46.82
まずは、レイヤーに分かれてることの意味があるかどうかの見極めですな
意味なけりゃー何なら最初に一つにまとめてしまいますわ
制作段階ではレイヤー分けに意味があるが、出来さえすりゃ意味ないってのはよくあること
0767氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 23:19:05.68
印刷屋だったりネットプリントだったりで入稿推奨が違うのだから?

で、イラレのプリントからアートボードを無視で出力先がPDFで校正

俺は校正時だけアートボードメニューからサイズ変更して校正用PDF書き出し
0768氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 23:41:12.54
>>763
ガイドといえば、当たり前なんだけど、背景が明るいと明るい色は目立たず
逆に背景が暗いと明るい色は目立つ訳で

背景の色に応じて変化するガイド色があればなあと思う。
0769氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/26(火) 23:49:25.23
>>764
修正が楽なようにというクライアントの指示もあるので
納品時にもレイヤー分けはそのままにしてるよ。
レイヤー毎にわかりやすいような名前もつけてる
0770氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 00:02:43.95
俺も従来のトンボは面倒だと思ってる。
ただ、相変わらずそれに拘る人がいるんだよ。
その時だけ仕方なく付ける
もうええかげんにしてほしいわ
0771氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 00:03:46.29
>>769
1人で完結するときゃ好きにすりゃいいんじゃね

他社とかのデータをもらう時の話
0772氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 00:05:13.99
>>770
いくら粘って無駄だぞ

>>767が校正時にわざわざサイズを変えると言っている
その面倒がある限りメリット皆無
0773氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 00:12:59.51
>>761
自分はなるべくレイヤーは増やさないようにしてる
でも、同僚のレイヤー名の意味が分からないので
変にいじると怖いから、仕方なく新規のレイヤーとして重ねてる
このレイヤーにはコレ入れてねって指示あるなら、そうするけどね
忙しくてそこまでの指示は無いし
0774氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 00:54:54.46
>>762
レイヤーの名前つけるのに注意しとかないと
コピペした瞬間、上下がひっくり返ることがあるよ
0775氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 01:06:09.57
>>772
そもそもトンボ付きの余白ありのPDF校正の意味がわからん
0777氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 06:22:49.38
>>772
入稿用と校正用のファイルが違ってたら
構成の意味ねーな
0778氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 07:47:30.92
・PDF時の丸つきセンタートンボは印刷機の人に嫌がられる事が多い
カラーバーのオプションまでチェックされると不要な色がでてきてしまう
・効果のトリムマークは他の要素を巻き込みやすく意図しないサイズになってたり形が変わりやすい
・オブジェクト→トリムマークは線ありの四角で付けたのかサイズが微妙に変わってるデータが未だに多い。触ったのかトンボの一部がずれてる事も

トンボを1色ずつノセにしてたりK100のみのトンボ、パッケージなら箱の正面基準にセンタートンボがついてたり
もちろんアートボードだけでトンボなしのデータも

これ以外にもたくさん問題がある
0779氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 08:54:41.35
>>742
いや、だから>>688
●サイズ=アートボードでないコースだろ
結局面付けする時にはアートボードを作りなおすからめんどくさい
制作と面付けする人が分かれてる会社の制作が好きそうw
ウチは分かれてないから>>735のどれでも一番マシなのを臨機応変に使うけどね
0780氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:30:08.42
製版の立場として言うと
トリムマークがなければ付けます
校正チェック欄をトンボの外に追加して一度出力してからデータチェックするのでアートボードも広げます
0781氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:32:12.25
>>779
面付け・・・・? こっちゃ最初っからペラ物の話をしてる
そういうことならここまでの言い争いは全部無駄、
ペラ物は>>688がファイナルアンサー、てことで面付けの場合の話に移るが

いいか?
0782氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:34:50.91
もういいよこの話題
答えなんてないんだから
0783氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:39:20.61
>>781
よくない、ダム板とかシベリア板に移ってほしいくらい。
0784氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:41:10.74
二人だけでついったーでやってくれないかな?
0785氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:47:30.09
トンボ付きと無しで、アートボードを二重にする手もあるけど。。
0786氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:49:14.34
>>781
それでOK
俺も馬鹿がいつまでも絡んでるが、ホント無駄と思ってた

つか多分、突然面付けとか言い出したの逃げじゃね
0787氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 09:52:07.21
いちいち草生やしてるところを見ると
相当悔しいんだろうな
0789氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:22:40.06
いや「だが・・・」じゃなく
これこれこういうわけで、こっちの言い分はこうで、こうですよ、と
説明しな
0791氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:26:42.06
処理機(TrueFlowやEQUIOSなどその他)によってやり方違うんだから
データを渡す先の印刷会社や製版に確認とってその指示に従えよ…
0792氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:31:56.37
>>791
そういう事

こっちがすんのはデザイナーとして>>688のやり方でやるだけのこと
後は製版オペがどうにでもすりゃいいだけ
0793氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:33:31.67
さあ、両者とも譲りません!!
プライドをかけた不毛な争い
勝利するのは一体どちらなのか?!
0794氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:35:24.05
つかこの問題に興味が無いアホもまた、分からんな
そんなこっちゃからいつまでたってもダメなんじゃねーの?
0795氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:37:23.64
おおっと?
ここで観客に喝が入ったーーーー!!!
ノリの悪い会場に苛立ったか?
0796氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:42:30.80
もう>>779が言っている
単に製版オペが「面倒くさいから」こっちの言うとうりにやれ、というだけ
でこっち(デザイナー)は塗り足し校正ができないから無理、といっている

塗り足し校正なしでは永遠に仕事は終わらないんで、
永遠に譲らんぞ? マジで
0797氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 10:44:16.28
けっきょくどいつもこいつも俺のやり方が正義だ!
ってことじゃんw
あほくせーw
0799氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 11:37:43.03
おおっと、どういうわけか観客席が
ガラガラだあーーーー!!!
0800氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 11:42:26.47
動きのないまま延長戦へ突入です
一旦スタジオに戻します
0802氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 13:26:57.76
>>796
すべてにおいて絶対にどれが良いなんてことはなかろう

アートボードにトンボ付いてないページ物のイラレを客から貰う
A4塗り足しナシとはっきり伝えられてる
飾りとかいろいろつけてよと言われてデータ触る
その後ご丁寧にアートボード変えてトンボつけて校正
暇人か
0803氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 13:33:46.00
なんちゃってDTP業界人の頑張りもあってなんと二か月でレスが800ですよ
0804氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 13:37:47.92
>>793
おい、来たぞ
実況を始めろ
0805氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 13:38:25.70
あーーあ
またデザイナー様に一言申しちゃった
また荒れるぞw
0807氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 13:45:12.03
つーかデザイナーって暇人なのか?
まーIDもねーから判らねーけどさw
0808氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 13:56:46.51
奮発してインデザとイラレ揃えたのに"自分の作った通りに仕上がっていない"と憤っている同人作家と見た
0809氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:03:18.23
たまにそういう人いるよ、アウトラインとって仕上がり寸法と天地の指示貰えればあとは何とかするから、そういうところは多少手直し料とればいいわけだし
それに大抵のところは仕上がりイメージのPDF送るし了承しないと印刷まで進まんでしょ
0811氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:25:22.97
>>810
ちょっと手直しいるんでお見積り変わりますよと言われたときに、ちょっと待ってそんな話聞いてないと言わないことが前提での作業だよ
0813氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:31:16.39
つか「このいい加減なデータを印刷できるようにしてくれ」てのは俺もやってるからな
むしろ直して金をもらってる側だ
0814氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:33:20.98
>>812
ではそういう対応できるところもあると分かったのならもうこっち来んなよ
一日中トンボについて書き込みする暇がないトッププロ目指してくれ
0815氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:34:09.38
断る。
今日2レスしかしてねーから何のことかサッパリわからねえ
0816氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:49:58.40
確かに、データを渡されたときA4ですよと言われても
アートボードがA4になってなかったら本当にA4か検証するのめいんどいな
0817氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:53:26.36
リッチブラックなんて制作側の責任じゃねえ、刷る前に手前で処理やれ  ◎
PDF互換にチェックなんてやってられるか、刷る奴でやれ           ▲
アウトラインする義務なんてない、刷る奴がフォント揃えろ          ×
こっちはwebが本業なんだ!CMYKが基本とかそんな理屈は通らん    ○
0818氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 14:56:45.74
もらったデータでオーバープリント白抜き文字が一個だけまざってるとか
わざとやってるとしか思えないのやめてw
0819氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 15:15:35.44
リッチブラックなんて制作側の責任じゃねえ、刷る前に手前で処理やれ

これは処理費用を貰ってるかどうかだろ
0円ならそのまま刷るわ
0820氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 15:35:05.54
次はjpgリンクに文句言う奴は甘え、作った通りに刷れみたいなことを書きそうな気がする
0822氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 15:46:21.38
定規の原点を左上にする派vsアートボードの中央にする派

ファイト
0824氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 15:48:42.84
圧倒的に中央
作業のスピードが段違いだわ
0826氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 17:08:48.17
>>802
その場合もダメです。
版ヅラぎり外に、罫線でもうっかり置いてたら?
塗り足しに印字物が無いなら無いで、それを目で見て校正してもらわなきゃダメです。

そもそも言葉で「無い」と言われただけで信じるなんてのは、
馬鹿のやる事です
0827氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 17:59:43.28
お前ら印刷屋はデータ作業代取ってないのか?
もしろそんな印刷屋には怖くて頼めないわ
ネット印刷屋と変わらんだろ
0828氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 18:02:54.06
お、次は料金=クオリティで屁理屈捏ねるのか
0829氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 18:31:42.68
イラレから書き出すpngはイラレの乗算を反映すんだな
初めて知ったわ
0831氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 19:17:08.97
>>824
>圧倒的に中央
作業のスピードが段違いだわ

驚いた!中央揃えは自分だけと思ってた
昔のカンプシートの再現だよね

まさかオペじゃないよね
0832氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 22:02:32.23
コンプシートな
なんと今でも売ってるが表紙のデザインが変わってる
0833氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/27(水) 23:41:33.75
イラレでDICの特色を使ってからスウォッチの「特色」設定を外し、
要するにただのCMYKのスォッチの一つにしといたのに
印刷現場から「特色指定なんで特色で擦りますねー」と言ってきた。

やっぱ名前を変えるとかしといた方が無難かね。
色分解で4色になってるんで問題ないかと思ってた
0834氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 00:48:08.40
>>833
普通はそれで問題ない
気を利かせたつもりなんだろ
アホかーって言っとけ
ちゃんと言ってくるだけマシなのかもしれないが
0835氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 01:06:33.08
逆バージョンで特色を4色で作る馬鹿が多いんだろうな
だから聞いてきたと
0837氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 02:03:31.11
>>83
普通そうだよな。色玉を作ってたわけじゃなし。
ちなみにアホガーとは言いづらい関係なので、仕方ないから次から申し送りをするとか
対策をとろうと思う。こっちの責任にされてはかなわん
0839氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 02:40:01.23
DTPというよりWebの方でスレ違いではありますが、IllustratorとPhotoshopの連携みたいな部分で他に人がいて詳しそうなスレが見当たらなかったので質問させてください

Photoshopで編集してリサイズまで終わって書き出し前に配置(埋め込みを配置)する用の文字(ウォーターマーク的なもの)をIllustratorの方の文字ツールで作成しようとしていますが、どういう形式で保存したものを使用したほうがいいのか迷っています

「ai保存で文字そのまま、ai保存で文字をアウトライン化したもの、psdに300ppiで書き出したもの、psdに72ppiで書き出したもの、Illustratorでアウトライン化した後左記2パターンでpsdに書き出したもの、pngに書き出したもの」
など色々試していますが、実際に配置してみた際どれも見た目が少しずつ違います。
Photoshop側はリサイズの際にピクセル数は出力先に合わせて解像度は72ppiに一応していて、aiファイルやpsd300ppiファイルを配置しようとした場合、最初からWHの%が若干ずれている(aiはW:100.08% H:101.61% / psdはW:99.89% - H:101.01% など)のですが、
これはお互いのファイルの解像度設定が違う場合の仕様みたいなものですか?
そのままのWHで配置しても100%に合わせて配置してみても実際配置されたpxサイズ自体は同じですが、ピクセル毎の色は若干変わる(アンチエイリアスのかかり方?)ので配置時にどうするべきか悩みます

psd72ppiやpngの場合は埋め込み配置時の最初から100%できっちり合っており、なんとなくこの形式で用意するのが正解な気もしますが、配置後の拡大縮小などの自由度がないのでどうなんだろうと思ったり…。
もしこれがベターな選択であればサイズごとに複数用意する形でしょうか。

あまりこういった使い方に慣れておらず、長文かつまとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけるととても助かります
0840氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 06:13:51.82
>>839
そのマークはいったい何のために入れるのですか?
不正コピー防止のためなら、画像と一体化すべきでは?
そうでないなら画像は無視して重ねて表示させれば良いだけで
イラレで文字だけのPNG画像作って上に重ねれば済む

配置後に拡大や縮小するというのは、なんだろう
ベターもなにも、その画像の用途がわからん
0841氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 06:49:01.83
>>840
文字だけのSVG 画像のほうが
解像度無関係だからより良いな
0842氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 06:53:00.22
いやいっそpng 画像配置したsvg画像にすべきかも
特に問題無いような気がする
0843氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 07:00:12.60
>>833
スウォッチパネルの特色とグローバルの違いがわからない人がいるね
分版プレビューでもわからないならガイジやな
0844氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 07:06:54.37
>>839
photoshopへの配置は100%になおしてるな
別経由で書き出した画像に同じaiを配置して重ねたらサイズ100%の方が元に近いよ(完全にぴったり合うことはないけど)
0845氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 07:09:54.24
>>833
珍しいと言うかがめつい印刷屋だねw
4色で入稿した時に「特色は4色に変換しときますね」はよくあるけど
1版増やそうとしてくるところはあまりないな…
0846氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 08:17:44.30
デザイナーがデータで特色で指定してきてたから特色で刷りますね?って話でなんで印刷屋ががめつくなるんだよw
デザイナーってアホなんか???
ようは833のデータの作り方に問題がある → プロセスに変更したつもりだった
って話だろ?

まずきちんとしたデータを作るのが先だろ
0847氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 08:25:44.27
スウォッチのカラー設定がCMYKだったらデータ的には4Cだよ
印刷屋のデータの見方が悪かったんだろう
もしくは特色にしたほうが安上がりだったとか
0848氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 08:36:27.75
厄介なのが特色スウォッチを4Cにかえてさらに%までいじられてたら
元の特色で刷るかとなっても特色名を信用できないので危険
0849氏名トルツメ
垢版 |
2019/11/28(木) 08:37:35.39
DICxxx***の上に墨オーバープリントしてくるヤツも大概にして欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況